Quantcast
Channel: Web担当者Forum
Viewing all 19485 articles
Browse latest View live

右肩上がりで伸びるiPhoneユーザーの接触アプリ数。アプリサービス利用の活発化が進む | スマートフォンレポート vol.5-2 [スマートフォンレポート] | Web担当者Forum

$
0
0
この記事を読むのにかかる時間: 約 2.5
スマートフォンレポート

この記事は、ドコモ・ドットコムが発行するモバイルビジネス・マーケティング情報誌「スマートフォンレポート」の一部を、Web担当者Forum向けに特別公開したものです。

今回は2013年3月に発表された「スマートフォンレポート vol.5」から、調査報告2「iPhoneユーザー利用動向」の調査レポートをお届けする。

iPhoneユーザーの利用傾向に変化はあったのか

これまで計4回にわたり、iPhoneユーザーのサービス/コンテンツ利用傾向についてレポートしてきたが、この半年間で利用傾向にどのような変化が生じているのかという点について、2012年6月と2012年12月におけるWebサイト及びアプリへの接触率※1を比較する形で検証してみたい。

※1 接触率……指定期間における有効サンプル(=期間中の全利用者)における、当該ドメイン/サブドメインへ接触した人の割合(調査概要を確認する

まずWebサイトの利用傾向についてだが、2012年6月と12月それぞれの接触率ランキング上位20を比較してみると、ほとんど変化していないことがわかる。この傾向は上位20位以下にも該当しており、ここ半年間におけるiPhoneユーザーのWebサイト利用傾向に大きな変化がないことがわかる(図1)。

図1 「Webサイト接触率」ランキング
図1 「Webサイト接触率」ランキング

一方アプリの利用について見てみると、Webサイトとは明らかに違う傾向が出現している。すなわち、2012年6月時に使われていたアプリと、その6ヶ月後である12月時に使われているアプリのラインナップに変化が見られるのである(図2)。

図2 「アプリ接触率」ランキング
図2 「アプリ接触率」ランキング

アプリ接触率上位20程度ではさすがに大きな変化は無いものの、それでも以前はランク外だったサービスが3つも新たにランクインしている。そのひとつである「NHK紅白アプリ」のような、季節需要を見込んだアプリが上位に入るといった、告知手法としてアプリを利用するケースが出現している点は注目である。

勢いを増すLINE関連アプリ

また、6月時にはランク外だったものの、12月時にはランクインした、という新出アプリを並べてみると、最も目立つのが「LINE」関連のアプリである。「LINE」そのものの接触率も半年間で30pt近く上昇しているのだが、「LINE Play」「LINEバブル」など、接触率ランキング上位500位中、約10タイトルがその名を連ねている。全世界で1億人ユーザーを突破し、国内でも4000万人以上が利用しているといわれる同サービスの勢いがそのまま現れた形となっており、その関連コンテンツも多くのユーザーに利用されていることがうかがえる(図3)。

2012年6月時にはランク外だったが、2012年12月時にランクインした主なiPhone向けアプリ
図3 ランキング新出アプリ
図3 ランキング新出アプリ

iPhoneユーザーのアプリ利用が拡大

一方、特定アプリに利用が集中していた傾向から、幅広いアプリ利用へとシフトしているのかといった、アプリ利用の広がりについてはどのような動きをみせているのか。接触率ランキングにおいて接触率5%以上、10%以上、20%以上、30%以上を記録したアプリ本数を抽出する形でその本数を比べてみると、2012年6月と12月とで明らかな差が出現する(図4)。

図4 接触率でみた該当アプリ本数
図4 接触率でみた該当アプリ本数

接触率30%という、多くのユーザーに利用されているグループでは、その対象アプリ本数に変化は無いものの、接触率20%以上でみると、6月時には該当アプリ数が13本だったのに対し、12月時には20本まで増加している。更に接触率10%以上の場合は、該当アプリ数35本だったのが46本に、接触率5%以上まで対象を広げると、84本だったのが114本まで増加している。

この動きは、各ユーザーが以前よりも更に多くのアプリに触れるようになっていることを示しており、加えてiPhoneユーザー数の拡大、端末使用における慣れ度も反映しているものと想定される。より多くのアプリがリリースされていると想定されることからも、iPhoneユーザーが様々なアプリサービスを積極的に享受しようとしている動きが感じられる。

今回は6ヶ月間におけるサービス利用動向比較を実施してみたが、たった6ヶ月間ではあるものの、明らかな変化が複数見つかった点は興味深い。2013年に入り、更に大きな変化が出現してくると思われるため、今後も利用傾向の変化には注目していきたい。

取得データiPhoneユーザーのインターネット経由でのサイト・アプリ接触状況データ
※3G(UQ含む)/Wi-Fi経由とも取得
※オフラインでのアプリ利用等については捕捉なし
調査対象2012年12月期/関東地区在住のiPhoneユーザー736サンプル
2012年6月期/関東地区在住のiPhoneユーザー423サンプル
集計対象期間2012年12月期/2012年12月1日(土)~12月31日(月)
2012年6月期/2012年6月1日(金)~6月30日(土)
調査実施機関ビデオリサーチインタラクティブ

この記事は、ドコモ・ドットコムが発行するモバイルビジネス・マーケティング情報誌「スマートフォンレポート」の一部を、Web担当者Forum向けに特別公開したものです。

スマートフォンレポート

スマートフォンレポート

「スマートフォンレポート」は、独自調査の分析レポートや、NTTドコモへのインタビュー、またモバイルビジネスを展開する上で鍵となるメールマーケティングや広告展開等についての記事を掲載する隔月発行のモバイルビジネス・マーケティング情報誌です。

専用Webサイトに無料登録して頂ければ、企業や団体に所属する方であればどなたでも無料にて入手・閲覧することが可能です。デジタル媒体(PDF)にてご提供しておりますので、無料会員登録後すぐにダウンロードの上でご利用頂けます。

この記事の筆者

提供:株式会社ドコモ・ドットコム

モバイル(スマートフォン・タブレットおよびフィーチャーフォン)を活用したビジネスに関するコンサルティング事業を軸に、企業プロモーション・マーケティング企画をはじめとした新たなビジネス開発事業を展開。

http://www.docomo-com.com/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:右肩上がりで伸びるiPhoneユーザーの接触アプリ数。アプリサービス利用の活発化が進む | スマートフォンレポート vol.5-2 [スマートフォンレポート] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.


放送60周年の共同番組「NHK×日テレ60番勝負」が大賞、「ソーシャルテレビ・アワード 2013」 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0
この記事を読むのにかかる時間: 約 1.5

日経BP社は7月23日、同社情報メディア「日経デジタルマーケティング」と「日経エンタテインメント!」が主催するアワード、「ソーシャルテレビ・アワード 2013」の受賞結果を発表した。ソーシャルメディアとテレビとの連携や先進的な取り組みをしたテレビ番組を表彰し、選考対象の28番組のなかから、放送60周年を記念したNHKと日本テレビの共同番組「NHK×日テレ(日テレ×NHK)60番勝負」が大賞を受賞した。

大賞の『NHK×日テレ(日テレ×NHK)60番勝負』では、視聴者がおもしろいと思ったシーンをスマートフォンの「イィ」ボタンを押して投稿。「イィ」数のグラフをテレビ画面にリアルタイム表示し、どちらの企画が盛り上がるかを可視化した。2日間の放送では、合計9万7636人から1976万回の「イィ」が投稿され、テレビ放送60年を記念し、民放と公共の枠を越えた新しいテレビ視聴体験の構築への挑戦であることが評価された。

その他、日経デジタルマーケティング賞をフジテレビの情報番組「めざましテレビ」が受賞。老舗放送局、番組でありながらスマホアプリやじゃんけんなど、視聴者参加型の企画を次々と打ち出し、実績を上げていることが評価された。人気企画のめざましじゃんけんには、月に50万件の応募があり、継続参加が必要なことから番組視聴の習慣化につながっているとされた。

日経エンタテインメント!賞は、テレビ東京のドラマ「孤独のグルメSeason2」が受賞。ソーシャルメディアとの連動性は低いが、Twitterへの番組関連投稿が圧倒的に多く、ノミネート28番組、計1801放送のTwitter投稿数では、上位10番組中の3つを占めた。最も多いときには、1分間の平均ツイート数が912件に達し、話題を拡散させるコンテンツの強さが評価された。

また、特別賞をTBSテレビ「リアル脱出ゲームTV」が受賞。特別なインセンティブを提供せずとも、謎解きの達成感を目的に多くの視聴者が番組サイトから参加。4月の第2回放送は深夜にもかかわらず76万人が参加し、最終的な正解率は0.1%と低く難解でありながら、多くの参加者を集めた企画が評価された。

アワード選考対象となったのは28番組。2012年7月~2013年5月に在京キー局(NHK、日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビ)で放送された国内地上波番組と、その系列のBSデジタル放送局の番組の中から各局の自薦によって選定。6人の選考委員によって受賞作品が決定された。

ソーシャルテレビ・アワード 2013
http://expo.nikkeibp.co.jp/msw/2013/event/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:放送60周年の共同番組「NHK×日テレ60番勝負」が大賞、「ソーシャルテレビ・アワード 2013」 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

アタラ、マーケティングサポート「gluOps」をフィードフォースの商品データ最適化「DF PLUS」と連携 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

マーケティング技術開発・コンサルティングのアタラは、同社のデジタルマーケティング運用サポートサービス「gluOps(グルーオプス)」を、マーケティングサービスのフィードフォースが提供する商品データ最適化サービス「DF PLUS」と連携させた、と7月24日発表した。DF PLUSを導入している企業は、gluOpsで商品データを利用した広告キャンペーンの最適化、出稿・入札管理、レポーティングなどのサービスを一括して受けられるようになる。

gluOpsは、柔軟なレポーティングとリスティング広告を中心としたデジタルマーケティングのノウハウを融合したサービスで、広告主企業の運用型広告の運用・最適化を支援する。DF PLUSは、企業が保有する自社の商品データを外部のメディアサイトやディスプレイ広告、リスティング広告などさまざまな配信先に変換・配信するサービス。ECサイトに加え、人材、不動産、旅行業界など、更新頻度が高いデータを扱う企業の売り上げ向上につなげる。

アタラ
http://www.atara.co.jp/

フィードフォース
http://www.feedforce.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:アタラ、マーケティングサポート「gluOps」をフィードフォースの商品データ最適化「DF PLUS」と連携 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

NRI、コールセンター事業をトータルサポートする体制をもしもしホットラインと構築 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

コンサルティング・ITソリューションの野村総合研究所(NRI)は、BPO(業務プロセスの外部委託)サービス事業のもしもしホットラインと、コールセンター関連事業に関してトータルにサポートする体制を構築した、と7月24日発表した。大手情報通信事業者にサービスを始めるとともに、コールセンターを保有する企業向けにサービスを拡大する。NRIの戦略立案力、システムインテグレーション力と、もしもしホットラインのコールセンター業務の経験とノウハウを活用する。

近年、企業はメールやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)などを通じて顧客との接点が多様化していることから顧客への迅速な対応が求められ、コールセンターの適切な運営が急務になっているため、サービスを実施する。両社で新たに開発した診断プログラムで問題を発見し、コールセンター運営の高度化や顧客窓口の機能の集約化など、戦略・方針を策定。それを踏まえて最適なシステムやコールセンターの構築、運営支援などトータルソリューションを提供する。

野村総合研究所
http://www.nri.co.jp/

もしもしホットライン
http://www.moshimoshi.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:NRI、コールセンター事業をトータルサポートする体制をもしもしホットラインと構築 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

ドーモ、Webサイト表示高速化サービス「モビファイスピード」を提供 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

Webメディア開発のドーモは、Webサイトの表示高速化サービス「モビファイスピード」を提供開始すると7月23日に発表した。

モビファイスピードでは、北米カナダのMobify(モビファイ)社のスマートデバイス最適化エンジンと同様のクラウドシステムを利用し、Webサイトの表示速度を高速化する。モビファイスピードの導入は専用のタグを1種類貼り付けることで完了し、特に画像点数の多いECサイト、JavaScriptを多用するレスポンシブWebデザインのサイトやスマートフォンサイトなどに効果的だという。

主な機能は、デバイスが持つブラウザの最大幅に合わせて画像をリサイズし、軽量化する「画像の最適化」。複数のJavaScriptファイルの結合や不要な記述を削除し、HTTPリクエスト数を減らして高速化する「JavaScript最適化」。スマートデバイス向けの表示に不要な要素を除去して軽量化を図る「HTML最適化」の3つ。同社実績では、最大で60%の速度改善を実現しているという。日本企業では、レスポンシブWebデザインで構築されたキユーピーのレシピサイト「キユーピー マヨネーズキッチン」がいち早く導入している。

モビファイスピードの利用料金は、初期導入費15万円、月額のツール利用料金8万円から(ECサイトの場合は15万円から)。

ドーモ
http://www.domore.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ドーモ、Webサイト表示高速化サービス「モビファイスピード」を提供 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

サイト戦略・情報設計・実装を1日で体験、Web担当者向けセミナー「Webサイトプロトタイピング講座」8/23東京開催 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0

この記事を読むのにかかる時間: 約 1 分

Webサイト制作のロフトワークと、Webサイト関連ソフト開発のコンクリートファイブジャパンは、Webサイト構築に欠かせない3つのフェーズ「戦略」「情報設計」「実装」を体験できる、Web担当者向けのハッカソンセミナー「Hack-a-thonで体感!Webサイトプロトタイピング講座」を8月23日に東京で開催する。

セミナーでは、コンクリートファイブジャパンが導入支援を行うオープンソースCMS「concreat5」を駆使し、約4時間で受講者が協力してWebサイトを制作。当日制作するWebサイトのテーマは、「地方の名産品をプロデュースするWebサイト」。ロフトワークが手掛ける名産品リデザインプロジェクト「Roooots」中から、実際に販売されている商品を取り上げ、プロモーションサイトを制作する。

シンプルなプロモーションサイト制作を通し、サイト構築の行程や手法をわかりやすく学べるプログラムとし、自社サイトのリニューアルやサイト改善にも応用できるノウハウを身につける。アドバイザーとして、ロフトワークのチーフ&シニアディレクターが参加し、豊富なWeb構築経験をもつプロの視点からWebサイト構築のナレッジも紹介する。

  • 日時:8月23日(金)12:00~20:30(11:30受付開始)
  • 場所:loftwork Lab(ロフトワーク渋谷10F、東京都渋谷区道玄坂 1-22-7 道玄坂ピア)
  • 参加費:5,250円
  • 定員:20名
  • 主催:株式会社ロフトワーク、コンクリートファイブジャパン株式会社
  • 対象:企業Web担当者/マーケティング担当者、Webサイトリニューアルを検討中の方、自社サイトの課題を改善したい方
  • 詳細・申し込み:http://www.loftwork.jp/event/2013/20130823_hcs/summary0823.aspx

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:サイト戦略・情報設計・実装を1日で体験、Web担当者向けセミナー「Webサイトプロトタイピング講座」8/23東京開催 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

トラッキングコードをカスタマイズするための基礎知識[第63回] [衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座] | Web担当者Forum

$
0
0
この記事を読むのにかかる時間: 約 6.5

Googleアナリティクスは、非常に高度な分析ができる無料のアクセス解析ツールだが、正式なサポートがない。本連載では、その導入から、運用、活用まで、初めての人でもゼロから学んでいけるように、丁寧に解説していく。

衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

トラッキングコードを使ったGoogleアナリティクスのカスタマイズについて、これから数回にわたって解説していく。

普通のユーザーがトラッキングコードに触れるのは、Googleアナリティクスを使用開始するときだけだ。しかも、データを収集したいすべてのページに貼り付けただけで、中味がどういうものだったかについては、おそらく記憶にないだろう。

まずは、トラッキングコードについて、説明しておく。

トラッキングコードとは、サイト訪問者のアクセス情報をGoogleアナリティクスのサーバーに送信してデータを分析できるように収集するための仕組みだ。Webサイト向けトラッキングコードは、JavaScriptのプログラムとして作られている。

現在、Googleアナリティクスで使われているトラッキングコードには、主に次の2種類がある。

  • Universal Analytics―― ユニバーサルアナリティクス用のanalytics.js
  • 標準のアナリティクス―― 従来のトラッキングコード(非同期のga.jsトラッキングコード)
※これ以外にも非同期になる前の同期バージョンのga.jsモバイルアプリ解析などを含むいくつかのトラッキングコードがある。

ユニバーサルアナリティクス用のanalytics.jsも使えるが、2013年7月23日時点では、現状のすべての機能が使えるわけではない。また、ほとんどのプロパティで使われているのは従来のトラッキングコード(非同期のga.jsトラッキングコード)だと思われるので、本稿では非同期のga.jsトラッキングコードについて解説する。

analytics.jsとga.js非同期トラッキングコードでは、データ収集の仕組み自体が大幅に異なるのだが、トラッキングコードのカスタマイズ方法は類似点も多いので、非同期のga.jsトラッキングコードのカスタマイズをしっかり学べば、analytics.jsのカスタマイズの参考にもなるはずだ。

また、ワンタグでタグを管理するタグマネージメントツールである、Google Tag Managerを使う方法もあるが、まだ普及初期であることと、実際にコードの内容が目に見えない形になってしまうので、本稿では基本的にHTMLファイルに直接JavaScriptを記述する場合について解説していく。場合によってはJavaScriptライブラリのjQueryを利用して、効率よく記述することも可能だが、本連載ではそこまでは踏み込まない。

実装するga.js非同期トラッキングコード

下記がカスタマイズをしていない必要最小限の非同期トラッキングコードの内容だ。前回解説したとおり、UA-XXXXXXX-Yの部分が、各プロパティ(データ収集の単位)でユニーク(別々)になる文字列だが、それ以外はすべてのプロパティで共通だ。

<script type="text/javascript">
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-XXXXXXX-Y']);
_gaq.push(['_trackPageview']);

(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
</script>

ga.jsトラッキングコードはページのどこに貼り付けるのか

ga.jsトラッキングコードには、同期バージョン非同期バージョンの2つが存在している(特に何もしなければ非同期バージョンになる)。「同期」と「非同期」の違いは次のようなものだ。

  • 同期バージョン―― HTMLファイルが読み込まれた順番にJavaScriptが実行される
  • 非同期バージョン―― HTMLファイルの読み込み順とは関係ないタイミングでJavaScriptが実行される

ga.js同期バージョンは</body>の直前に実装

ga.js同期バージョンでは、HTMLソースコードの</body>直前に実装する(貼り付ける)ことが推奨されている(カスタマイズの方法によっては例外があるが)。

これは、JavaScriptの読み込みが万が一エラーなどを起こしても、他のコンテンツの読み込みなどに影響を及ぼさないようにするためだ。

ga.js非同期バージョンは</head>の直前に実装

ga.js非同期バージョンでは、ga.jsの読み込みと並行してコンテンツの読み込みができるように変更された。そのため実装するコードも、位置も、同期バージョンとは異なる。非同期バージョンのga.jsを実装する位置は</head>の直前に実装することが推奨されている。

細かいことだが、この変更によって、従来はページ読み込みが完了することで、1ページビューと見なされていたのが、非同期バージョン導入後は、完全にページ読み込みされなくても1ページビューと見なされるようになったとも言えるだろう。仕組みが変われば計測にも多少の影響はあるというものだ。

</head>の直前に実装できない場合は、トラッキングコードを分割する

ただ、</head>の直前に実装することがさまざまな事情で難しい場合は、トラッキングコードを分割することもできる。トラッキングコードの最初の部分は、ページの表示にほとんどまたはまったく影響を与えないため、この部分を上部</head>の直前に配置し、ga.js を挿入するコードの部分を下部</body>直前に配置するというものだ。

非同期ga.jsトラッキングコードを半分に分割した記述例は次のようになる。赤字がトラッキングコードの部分で、2分割されている。

<html><head>
 <script type="text/javascript">
  var _gaq = _gaq || [];
  _gaq.push(['_setAccount', 'UA-XXXXXXX-Y']);
  _gaq.push(['_trackPageview']);
 </script></head><body>
 <p>コンテンツ</p>
 <p>コンテンツ</p>
 <script type="text/javascript">  (function() {
  var ga = document.createElement('script');
  ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;     ga.src = ('https:'   == document.location.protocol ? 'https://ssl'   : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
  var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
  })();
 </script></body></html>
それぞれのコードを<script type="text/javascript"> ~ </script>で囲む必要があることに注意。

トラッキングコードの取得

トラッキングコードの入手と実装については、この連載の最初にすでに解説した。下記記事を参照してほしい。

追加カスタマイズの実装場所

トラッキングコードのカスタマイズの多くは、トラッキングコードの中にある下記2行のコードの間に追記カスタマイズしたトラッキングコード(赤字部分が一例)を挿入するのが基本形になる。

非同期ga.jsトラッキングコード(カスタマイズ前)

_gaq.push(['_setAccount', 'UA-XXXXXXX-Y']);
_gaq.push(['_trackPageview']);

非同期ga.jsトラッキングコード(カスタマイズ後)

_gaq.push(['_setAccount', 'UA- XXXXXXX-Y ']);_gaq.push(['_setDomainName', 'none']);
_gaq.push(['_setAllowLinker', true]);
_gaq.push(['_trackPageview']);

あるいは非同期版では下記のように一度にすべてのコマンドを指定することも可能なので、下記のようにも記述できる。

_gaq.push(
['_setAccount', 'UA- XXXXXXX-Y '],['_setDomainName', 'none'],
['_setAllowLinker', true],
['_trackPageview']
);
※こちらの書き方では、カスタマイズ前に元々あった1行目と2行目も書き換えていることに注意。

カスタマイズするための具体的なトラッキングコードの数々については、次回以降で解説していく。

上級者向け:特定の条件発生時にデータを取得したい場合

以下は、上級者向けの補足だ。

特定の条件が発生した場合にだけデータを取得したいような場合もあるだろう。そういった目的の場合、データ取得の命令を基本のトラッキングコードの場所に書くわけにはいかない。そのため、データを取得したいタイミングで、データを単独で飛ばすことができる以下の5つの命令を実行するようにJavaScriptコードを記述する。

  • _trackEvent
  • _trackPageview
  • _trackSocial
  • _trackTiming
  • _trackTrans

ただし、_trackTransはeコマースのトラッキングコードという別の明確な目的があるし、_trackTimingや_trackSocialもそれぞれ役割が決まっているので、適当に実装すればいいわけではない。一般的には_trackEventを使うのがいいだろう。

特定の条件が発生した場合にだけカスタム変数を指定したい場合もあるだろう。たとえば「入力フォームで[郵便番号から住所を検索]機能を使った訪問」をカスタム変数で識別したい場合などだ。このような場合には、その命令を標準の「_trackPageview」の前には置けない(特定のボタンをクリックしたときにだけ指定したいため)。

そのため下記のようにして、カスタム変数を設定する_setCustomVarを設定したあとに、_trackEventを指定するといい(イベントのレポートにデータが出てくるのだが、データを使う必要がなければ、無視してしまえばよい)。

_gaq.push(['_setCustomVar', 1, 'name', 'value', 2]);
_gaq.push(['_trackEvent', 'category', 'action', 'label', 1, true]);

カスタム変数を指定する命令(_setCustomVar)は、それ単体ではデータがサーバーに送られないため、カスタム変数を指定したあとで_trackEvent(または_trackPageviewや_trackTrans)を実行しなければデータが取得できないのだ。

こうしたトラッキング命令の仕組みを理解して、正しい方法で実装するようにしよう。

筆者が講師の「アクセス解析ゼミナール」が9月に開講されます。丸2日間、アクセス解析について徹底的に学ぶ講座です。お申し込みはこちらからどうぞ。お申し込みはこちらからどうぞ。

『Googleアナリティクス完全マニュアル』(電子書籍)が、オンデマンドのペーパーバック版でもお買い求めできるようになりました。  → Amazon.co.jpの商品ページ

この記事の筆者
ユーザー 衣袋 宏美(株式会社クロス・フュージョン) の写真

衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ)

1960年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。大手電気メーカー勤務後、日経BP社インターネット視聴率センター長を経て、2000年ネットレイティングス入社、視聴率サービス立ち上げに参画、2006年ネットレイティングス社(現ニールセン株式会社)フェローに就任。株式会社クロス・フュージョン代表取締役。またデジタルハリウッド大学院客員教授、米Digital Analytics Association会員、アクセス解析イニシアチブ副代表。

著書など:
Web担当者Forumでの連載:
この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:トラッキングコードをカスタマイズするための基礎知識[第63回] [衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

サイト制作を発注するときに、気をつけるべきポイントとは?/アンティー・ファクトリー中川直樹さんに聞いてきた(前編) [Webのコト、教えてホシイの!] | Web担当者Forum

$
0
0
この記事を読むのにかかる時間: 1分弱
Webのコト、教えてホシイの!
ここから始まります
イチニヨンゴキュウジュウニ。
あれホシイの次で13回目ですね。
それが?
つまり一周年じゃないですか。
僕の拙い漫画を読んでいただいてありがとうございます。
一周年?
1回目って雪が降って大変って言ってますよ。
いや、それは取材日で。
細かいことは言わないで下さい。
せっかくの一周年なんで僕のホームページを作りましょう。
なぜ?
題して星井博文の漫画制作プロダクション予算は秘密。
誰も見ないホームページほど悲しいものはないですよ。
それええな。
えっ?
今回はホームページを作るまでの心得を教えてもらいに行こう。
やったぁ。
ここから始まります
株式会社アンティー・ファクトリーの中川直樹さんにお話を聞かせてもらいにきました!
株式会社アンティー・ファクトリー代表取締役
一般社団法人日本Webソリューションデザイン協会会長
中川直樹さん
腕が太い。
迫力ありますね。
お前のホームページなど知るかオーラが。
90年代から無数のサイトを手がけ、一般社団法人日本Webソリューションデザイン協会の会長してるスゴイ人やで。
わかりやすく言うと上方落語協会会長の桂文枝みたいなもんや。
わかりづらいわっ。
すみません。
ここから始まります
今日はわざわざありがとうございます。
なんでも聞いて下さい。
何時間でも大丈夫ですよ。
超いい人じゃん。
さて今日は中川さんにホームページを作るときに押さえておくべきポイントを教えてホシイの!
え?怒った?
わっかりまーした♪
本題に入って下さい。
ちなみにどのようなサイトにするか考えていますか?
え?
どんなサイト?
何にも考えてませんよ。
やっぱり。
ここから始まります
普通に入れておきたいのは自分の制作した作品ページだったり
お仕事募集だったり
ホシイの!の取材先募集だったりですね。
さらりと取材先募集入れましたね。
これまでの経験から
ホームページを作る目的が曖昧だったり
コンテンツやデザインやイメージが先行で
サイト制作会社にいきなり作って下さいって言うところは
失敗する可能性が高いですよ!
ええっ。
ホームページ制作を制作会社に依頼する前に
やっておくことがあるんです。
わかりました。
Facebookと連携ですね。
違います。
惜しいな。
全然惜しくないですよ。
ここから始まります
最初に決めることは
目的をハッキリさせることです。
ホームページの目的ですか?
そうです。
何のためにホームページを作るのか。
誰に向けてホームページを作るのか。
ホームページで何がしたいのか。
例えば星井さんの漫画の世界観を
共有してもらうためのファンのためのページか
本の購買を促すページなのか。
もしくは新規の仕事を獲得するためのページなのか。
ほーそんなこと考えたことないですね。
できればすべて満たされたい。
贅沢言わない。
ここから始まります
そしてその次にターゲットオーディエンスを決める。
ターゲットオーディエンスって何ですか?
誰がホームページを見るか
つまりユーザーですね。
具体的に言うとこんな感じかな。
新規顧客、既存顧客、就職希望者、社員、社員の家族。
ん?社員やその家族もターゲットなん?
もちろんです。
社員の家族や子供がどんな企業に勤めているのかを知ることができるツールになりますから。
なるほど親は子供がどんな会社に行っているか知りたいもんな。
うちの親には知られたくないです。
それは例外ですね。
ここから始まります
また自分の会社の社長がどんなビジョンを持って経営しているのか
今後の経営方針などホームページ上にあると社員が確認できるでしょ。
確かに社長に直接は聞きにくいですからね。
そうなんです。
もちろんこれらの部分はホームページ全体の一部でしかありません。
メインはこれらの目的を達成するためのページの割合ですね。
例えば新規取引先メインの構成にするならばこんな感じかな。
既存の取引先をメインに構成するならばこんな感じ。
こんなに違うんですね。
女性をターゲットにしたらこんな感じ。
それじゃあホームページになりません。
ここから始まります
最も有効なのがターゲットオーディエンスを知ることですね。
そうすることでページの優先順位が決まります。
ページの優先順位?
例えばトップページになにを持ってくるかやな。
そりゃ僕の声ですね。
それは最悪ですね。
ええええだってよく見るじゃないですか、社長の声って。
読んだことありますか?
あるわけないでしょあんなもの。
一緒やろ。星井さんの声も誰も聞きたくないわ。
ターゲットオーディエンスが何をサイトに求めているかを知るということは
本当に大切なんです。
わかりやすく説明すると、例えば、自宅の水道管が破裂したらどうしますか?
へ、水道管がですか?
そりゃあ水道修理屋に連絡するやろな。
ここから始まります
では、水道修理屋の連絡先知ってますか?
それは知らなくてもサイトで調べれば分かりますよ。
それです。
ターゲットオーディエンスが水道業者のサイトに求めているものは、
すぐに連絡が取れる電話番号!
つまりトップページには連絡先がなくてはならないんです。
なるほど、社長の声の優先度が低い理由はこれか。
お客様を知るとページ構成できるとは、そういうことなんですね。
となると、僕がホームページを作ると誰が何を見るんだろうか?
そうそう、そうやって考えることが必要なんです。
お客様が自分のサイトで本当に求めているものが分かってはじめて、次のステップに進めるんです。
誰も見ないかも。
だから言ってるでしょ。
ここから始まります
それらを決めてから我々のような制作会社に連絡して下さい。
ここでやっと制作会社が出てくるの?
嘘でしょ、もう10ページですよ。
何も考えずにダラダラ描いてしまった。
ホームページはいつできるんですか?
まだまだですよ。
ホームページ制作は発注するまでが大変なんです。
制作会社を選ぶのも重要なんですよ。
大手にするのか中小個人の会社にするのか、はたまたコンペにするのか。
ちょっと待ってください。
続きは後編でお願いします。もう描けません、疲れました。

第13回後編は8月下旬公開予定

この記事の筆者

星井博文(ほしい・ひろふみ)

漫画家・漫画原作作家。ヤングジャンプにてデビュー。著作に『中京女大レスリ ング部物語「ちゅうじょ」』(実業之日本社)など多数。

「グランドジャンプ」にて、『未解決事件 File.02 オウム真理教』などの構成を担当。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:サイト制作を発注するときに、気をつけるべきポイントとは?/アンティー・ファクトリー中川直樹さんに聞いてきた(前編) [Webのコト、教えてホシイの!] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.


AMoAd、スマートフォン・タブレットのリターゲティング広告でウェブとアプリ横断プロモを開始 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

インターネット広告のサイバーエージェント子会社でスマートフォン広告プラットフォーム運営のAMoAdは、スマートフォン、タブレット端末向けのリターゲティング広告で、ウェブとアプリを横断したリターゲティングプロモーションを始めた、と7月24日発表した。ユーザーのウェブへの訪問履歴を基に、アプリインストール、ウェブでの購買や申し込みなどニーズに合わせた成果を設定し、ウェブとアプリを横断して最適な広告を表示する。

これまではスマートフォン、タブレット端末向けリターゲティング広告でアプリとウェブを横断したユーザーのターゲティングは技術的に困難だったが、独自のマッチングエンジンで実現した。「iOS」と「Android」でアプリとウェブ横断のリターゲティング広告プロモーションが可能で、8月下旬の配信開始を予定している。リターゲティング広告は、購買・申し込み前に離脱したユーザーに適切な情報を提供することで再来訪を促す手法を指す。

AMoAd
http://www.amoad.com/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:AMoAd、スマートフォン・タブレットのリターゲティング広告でウェブとアプリ横断プロモを開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

DNP、生活者のウェブサイト閲覧履歴などを統合管理するDMPを活用したマーケティング支援を開始 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

大日本印刷(DNP)は、生活者のウェブサイト閲覧履歴などを統合管理するDMP(データマネジメントプラットフォーム)を活用したマーケティング支援サービスを7月31日に始める、と7月24日発表した。広告配信システムのスケールアウトの協力で実施する。DNPグループが運営するサービスや提携企業のウェブサイトの閲覧情報を統合管理し、生活者のさまざまな興味や関心の傾向を類推・分類して属性情報などを組み合わせ、最適化したプロモーションをサポートする。

スケールアウトが開発したDMPを使う。DMPにはDNPが資本・業務提携している総合情報サイト「All About」や、DNPグループが運営するネットショッピング・サンプリングの「エルネ」と、ネットチラシサービス「オリコミーオ!」の閲覧情報が蓄積されている。DMPで統合管理・解析することで多様な生活者から類推した複数のユーザー像を把握し、各ユーザー像に合ったマーケティング施策が各分野で実施できるようになり、最適なプロモーションを可能にする。

大日本印刷
http://www.dnp.co.jp/

スケールアウト
http://www.scaleout.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:DNP、生活者のウェブサイト閲覧履歴などを統合管理するDMPを活用したマーケティング支援を開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

電通、ソーシャルメディアのクチコミを活用する情報戦略プランニング「トピックアソート分析」開発 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

電通と、グループでマーケティング・コンサルティングの電通マーケティングインサイトは、ソーシャルメディアのクチコミデータを企業の商品開発、広告・広報のプランニングや効果検証に活用する情報戦略プランニングツール「トピックアソート分析」を開発した、と7月25日発表した。クチコミを統計学の手法で解析・分類して全体像を把握するとともに、クチコミを時系列で分析して話題や生活者の意識が動く方向性を予測し、戦略構築への活用を可能にする。

トピックアソート分析は、ソーシャルメディアで何が語られているのかを探るツールで、ソーシャルメディア上を大量に流れる企業、ブランド、世論に関するさまざまな話題を解析・分類して重要度の高い論点を抽出。商品、ブランドや企業のイメージなど多様な論点が想定されるクチコミ解析に有用といい、時系列分析で話題が変化する方法を踏まえた戦略が構築できる。既に提供しているクチコミ情報の拡散構造解析ツールなどと併せて顧客企業の情報戦略を支援する。

電通
http://www.dentsu.co.jp/

電通マーケティングインサイト
http://www.dentsu-mi.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:電通、ソーシャルメディアのクチコミを活用する情報戦略プランニング「トピックアソート分析」開発 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

「Fab」が巻き起こすものづくりの新潮流、個人趣味から世界のマーケットへ [Web広告研究会セミナーレポート] | Web担当者Forum

$
0
0
この記事を読むのにかかる時間: 約 6 分
Web広告研究会セミナーレポート

この記事は、公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会が開催およびレポートしたセミナー記事を、クリエイティブ・コモンズライセンスのもと一部編集して転載したものです。オリジナルの記事はWeb広告研究会のサイトでご覧ください。

東北のいまの復興(ボラ)とこれからの復興(セミ)のため、セミナーとボランティア活動を行う、「第四回東北セミボラ」が開催された。Web広告研究会が2011年から毎年春と秋に開催しているもので、2013年春は4月5日宮城県仙台市・せんだいメディアテークで開催。セミナー翌日には、福島県南相馬市と宮城県石巻市の二手に分かれて有志によるボランティア活動が行われた。

※編注
これまでの東北セミボラの活動を紹介する「理化学研究所によるSRシステム(代替現実)体験と東北セミボラ(セミナー&ボランティア)報告会」が、東京・銀座で7月30日(火)に開催される。セミボラ運営メンバーや東北のサポーターが、セミナーやボランティアで得られる知見・経験を紹介。参加費は無料、7月30日の12時まで申し込みを受け付ける。

セミナー・ボランティアで被災地を支援

次田寿生氏
Web広告研究会
幹事
東日本大震災・被災地支援プロジェクト リーダー
次田 寿生氏

Web業界で震災復興の手助けとなることができないかと始めた東北セミボラは、東京や大阪などの被災地以外で忘れがちになってる人たちに震災復興を考えてほしいという気持ちでやってきた。

当初は不安も多かったが、長く続けられてうれしく思う。セミナーやボランティアの準備も、メンバーがそれぞれ“自分のこと”と捉えてがんばってくれていて、非常にいい活動になってきたと感じている。今後もボランティアやセミナーのアイデアをみなさんから出していただき、交流しながら活動を盛り上げていきたい(次田氏)。

開会の挨拶では、Web広告研究会幹事 東日本大震災・被災地支援プロジェクトリーダーの次田寿生氏がこのように語り、第四回東北セミボラのセミナーが幕を開けた。

世界中に広がる次世代のものづくり“Fab”

福田敏也氏
株式会社トリプルセブン・インタラクティブ
代表取締役
福田 敏也氏

第一部では、トリプルセブン・インタラクティブ 代表取締役の福田敏也氏が「Technology X ものづくり、その新潮流/FabCafe渋谷の取り組み」をテーマに講演し、ものづくりの現場で起きている変化について、福田氏が参画するFabcafeの活動や、世界で起こるFabのムーブメントを中心に紹介した。

そもそも、Fabという言葉は、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのニール・ガーシェンフェルド教授が提唱した次世代のものづくりを示すもので、ハイテク機器と工作機械によって産業を興したり、個人がものを作れるようになったりすることを示すものだ。このFabは、日本だけでなく欧米でも潮流となっており、アジアでも広がりを見せていると言う福田氏は、以下のようなマップを示し、ものづくりの今の流れを説明する。

ものづくりの領域
ものづくりの領域

縦軸に「PROJECTS」と「INFRASTRUCTURE」、横軸に「REPRODUCTIVE」と「GENERATIVE」が示されたこのマップにおいて、最も「GENERATIVE」に近い「FabLab」は世界中に100ヶ所以上展開されており、日本でも神奈川県・鎌倉、茨城県・つくば、東京・渋谷に関連施設がオープンしている。こうした活動は、FabLab Japan Networkでも紹介されている。

これらのFabLabは、「MITのニール教授の流れを汲んでいるもので、思想的あるいは社会運動的な流れとなっている」と福田氏は説明する。また、FabLabと近い領域にある「HACKER SPACE」は東京にもあり、技術を使って新しいものを作ることに挑戦するコミュニティで、「よりマニアに近く、プロジェクト型で世界的に活動している」と福田氏は言う。

「INFRASTRUCTURE」側に近い「TECH SHOPS」は、工作機械を使って何かをやりたい人たちが集まる場所で、米国では多くのショップが展開されている。「100K GARAGES」は、ガレージで工作を行う文化から生まれたもので、レーザーカッターや旋盤などのCNC(コンピュータ数値制御)ツールを使って金属加工などのものづくりが行われているものだ。

こういったガレージで金属加工ができる人たちがハブとなったコミュニティが100K GARAGESで、クリエイティブな人やデザイン能力のある人とのマッチングが行われ、製品が作られている(福田氏)。

続いて福田氏は、これらのものづくりで利用されているハード(工作機械)について説明を始め、自身のMacの天板加工にも使った「レーザーカッター」、最近話題で安価(30万円程度)となってきた「3Dプリンタ」、服飾系で利用される「デジタルソーイングマシン」、高度な金属・木工加工ができる「CNCツール」などを写真で紹介し、これらが欧米のTECH SHOPSなどに置かれている基本的なツールであることを示した。

このような流れのなかで起きていることの例として、福田氏は、スケートボードにエンジンを付けた「Boosted Boards」の動画を紹介。これは、若者たちが自宅のハイテク工作機器で製作した電動スケートボードの「Boosted Boards」を、米国の個人投資家を集める「Kickstarter」というサイトに掲載し、1,110人の投資家から46万ドルの資金を調達して製品化を進めている事例だ。福田氏は、「日本でもKickstarterのような個人投資家を集めるサービスはスタートしており、ものづくりを趣味からプロダクトにしたり、稀有なプロダクトに投資したりするためのマッチングができるようになってきている」と説明する。

FabCafeは誰でもものづくりを楽しめるオープンな空間

続いて講演は、福田氏がトータルプロデュースし、2012年3月に東京・渋谷にオープンした、3Dプリンタなどでものづくりができるカフェ「FabCafe」の話を中心に進められていく。

FabCafeは、普通のおしゃれなカフェと変わらない外観と内装となっており、無線LANと各テーブルに設けられた電源を使ってPCで仕事をすることもできるスペースだ。一般のカフェと異なるのは、店の中央に大きなレーザーカッターが設置され、持ち込まれたデータによってさまざまな製作が行われている点だ。

FabLabとFabCafeの関係について福田氏は、「FabLabの活動はリスペクトしながら、活動としては独立した道を歩んでいる。今後も日本における新たなものづくり文化の発展のために協力できることは積極的に協力し合っていく予定」だと話す。

これまでのMakers文脈では、ハッカー系のGEEK、ガレージ系DIYなどの濃い人たちがアクティブに活動していたが、普通の人が扉を叩いて入りづらく、入っても何をしていいかわからなくなっていた。カフェなら、ただ単にお茶を飲むだけでもいいし、オープンで開かれた入りやすい空間を作れる。専門知識を持っていない人でも何かが作れるような空間を提供することで、これまで来なかった人が集まれるようになり、いろんな人や組織とつながれるようになるのがFabCafeの目的。GEEKな人たちだけでなく、ファッションやグラフィックデザイン、建築の人たちとのつながり、プロジェクトによっては企業とのコラボレーションや共同開発を行えるオープンな場所として提供されている(福田氏)。

FabCafeではまず“何を作りたいか”という「idea」に対して、「software」を使って「data」化し、データをプロダクト化できる「hardware」を提供し、それらのプロダクトで「market」を形成し、マーケットを発展させるための「investment」を行うことを想定しているという。

FabCafeはideaから製品化、市場形成や発展までを支援していく
FabCafeはideaから製品化、市場形成や発展までを支援していく

FabCafeでは、ものづくりが趣味のような個人で完結するものではなく、何らかのマーケットを作り、より大きなマーケットにつなげることを試しながら行っていきたい」と話す福田氏は、第二店舗を台北に開くことや欧米への出店を考えていることも明かしている。

データが作られた国とは異なる国で製品を出力するといった、個人のものづくりが1つのマーケットとして世界中で横展開していくことを考えているようだ。

データと工作機器でさまざまな可能性が生まれる

AppleのMacintoshが出てきてワクワクした時代から、PCによってデザイン領域が変わり、個人がさまざまなものをデータ化できるようになってきた。現在は、データ化されたものを2Dや映像としてしか出力できなかったのが、3Dで個人が出力できるようになってきている。製品というものも含めた立体物を作るという領域になってきている」と話す福田氏は、ものづくりの可能性について話を進める。

データやソフトウェアに対して、どのようなハードウェアを掛け合わせるかによって、さまざまなものが出来上がるという福田氏は、たとえば現在の3Dプリンタはプラスチックでしか出力できないが、今後数年間で食材や他の素材なども出力できるようになる可能性があり、ニーズに合わせてさまざまな目的を持ったハイテク工作機械が生まれていくだろうと話す。

また、掛け合わせの例として福田氏は、3D人体データと3Dプリンタを掛け合わせて自分の顔型を作り、チョコレートを流し込んでバレンタインに配った例に挙げる。また、デザインデータとレーザーカッターを掛け合わせて作ったTシャツなど、新たなファッションの事例も示した(FABで探る「あなたのファッション」の未来)。

その他にも、建築・デザインのノイズアーキテクツが手がけた作品が例として示された。

  • 360°Book
    3Dデータとレーザーカッターを掛け合わせて作られた本
  • MORPHING FURNITURE
    モーフィングデータとレーザーカッターを掛け合わせて少しずつ形の異なる椅子を形成
  • METI pavilion
    ハニカムなどの連続性のアルゴリズムのデータにレーザーカッターを掛け合わせた建築物
デザインデータと工作機器の組み合わせから生まれた新しいファッション
デザインデータと工作機器の組み合わせから生まれた新しいファッション
立体的な本で物語を表現した360°Book
立体的な本で物語を表現した360°Book

さらに福田氏は、江戸小紋のデザインとレーザーカッターによる「染め型紙」、木彫り技術の職人のデータとCNCツールによる「民芸品」、苺の3Dデータと食品用の3Dプリンタによる「新たな苺菓子」、人体データと3Dプリンタによる「人工臓器」など、さまざまなものづくりの可能性の広がりが予想されると話す。また、すでに一部は実現されており、柔軟に組み合わせることで意外なものを生み出せることを示し、地域固有の資産データとハイテク工作機械を使って新たな製品や産業が生まれ、地域振興や復興に役立てられる可能性もあると話した。

最後に福田氏は、未来のものづくりの可能性として、SF映画「スタートレック」で登場した分子データを元に物質を作り出すレプリケーターという装置を紹介する。宇宙船内で必要なものをその場で作り出し、使い終えた素材を分解して新たなものを作り出す、このレプリケーターのように限られた資源を有効利用する装置が生まれる可能性もあることを示し、新しいハードウェアやソフトウェアが実現する可能性やチャンスは大きいと話し、ものづくりの概念が変わることによって、生産や流通の概念、企業コミュニケーションのあり方など、さまざまな変化が起こることを示し講演をまとめた。

ものづくりの概念が変わることで、さまざまな変化が起こる
ものづくりの概念が変わることで、さまざまな変化が起こる
この記事は、2013年4月5日に開催されたWeb広告研究会、第四回東北セミボラのレポート第一部です。(後編は近日公開予定)

オリジナル記事はこちら:『「Fab」が巻き起こすものづくりの新潮流、個人趣味から世界のマーケットへ』2013年4月5日開催 第四回東北セミナーレポート(1)

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:「Fab」が巻き起こすものづくりの新潮流、個人趣味から世界のマーケットへ [Web広告研究会セミナーレポート] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

「逆SEO」「検索順位を約束」などのSEO業者をうかつに信用しないよう警告、グーグル△ など10+4記事 [海外&国内SEO情報ウォッチ] | Web担当者Forum

$
0
0
この記事を読むのにかかる時間: 約 10 分
タイトル画像:国内&海外SEO情報ウォッチ

「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、
国内と海外の検索マーケティング関連情報を
さらっとまとめて毎週金曜日にお届けします。

来週(8/2)のこのコーナーは、編集部の都合でお休みとなります。申し訳ありません。次回8月9日の更新をお楽しみに。

今週のピックアップ

「逆SEO」「検索順位を約束」などのSEO業者をうかつに信用しないよう警告、グーグル△
★★★★☆選挙と関係なく役立つ内容(Google ウェブマスター向け公式ブログ)

グーグルはこれまで「こういうSEO業者は信用してはいけません」といった明確な発言はせず、「ガイドラインを守るように」という表現を使ってきた。しかし、かなり「否定」に近い表現で、悪質なSEO業者に言及する記事を公開した。

「選挙活動における検索エンジンを対象とした施策について Q&A編」と題して、グーグルのウェブマスターツール向け公式ブログに投稿された、日本独自の記事だ。

今年の夏の参議院選挙はすでに終了したが、この記事自体は、選挙に関係ない一般のウェブ担当者に役立つ情報になっている。

  • SEO 業者から検索結果の掲載順位を上げる、といった営業電話がかかってきたのですが、信用しても大丈夫ですか?
  • ガイドラインに違反するとどうなるのですか?
  • SEO 業者から逆 SEO や誹謗中傷対策などの提案を受けましたが、問題はありませんか?
  • 関連検索やキーワードのサジェスト機能から外して欲しいキーワードがあるのですが、どのようにすればいいですか?
  • 政治家の事務所のウェブサイトを運営しています。SEO 対策として気をつけるべき点はなんですか?

「掲載順位を上げる」と営業電話をかけてくるSEO業者を信用していいかという問いには、「ランキングを上げることを約束するような勧誘には注意が必要です」と回答している。

「逆SEOや、誹謗中傷対策という名目で検索結果を人為的に操作する手法」に関しては、「違反しない施策を行うよう確認すること」と回答している。

いずれも少し婉曲的な表現になっているものの、これはグーグル流の「そういう提案をしてくる業者をうかつに信用しないように」というメッセージだと受け止めるべきだろう。

特に「逆SEO」に関して日本のグーグルが公式に言及しているのは、初めてではないだろうか。選挙という、これまでSEOに携わってこなかった人たちがSEOに触れるタイミングで、改めてこうしてメッセージを出してきた日本のグーグルのスタッフは、すばらしい。

※ちなみに「グーグル△」は、「グーグルさんかっけい」つまり「グーグルさん、かっこいい!」という意味のネット用語です(参照)。

日本語で読めるSEO/SEM情報

検索エンジンに“意味”を理解させるためにschema.orgを使ってみよう
★★★★☆schema.orgはこれからのSEOに必須(Qiita [キータ])

「構造化データ」を使うと、コンテンツが持つ意味やその内容を、コンピュータが処理できる形で検索エンジンに伝えられる。

たとえば、ページのコンテンツ内に「5」という数字が書かれているとする。「5」という数字だけでは、検索エンジンにとっては単なる数字(文字列)でしかなく、なにかの意味を持つものではない。

しかし少しHTMLの記述を追加して構造化データとして扱われるようにすれば、評価の★「5」つや在庫の「5」個、金額の「5」円(5円の販売価格は一般的ではないが)のように、その数字が持つ意味を伝えることが可能なのだ。そして、検索エンジンがそのデータ形式に対応していれば、検索結果に特別な形で表示できるというわけだ。

グーグルをはじめとする主要な検索エンジンは、構造化データの共通化した枠組みを作ることを目的にschema.orgを立ち上げた。1年少し前の話だ。

「構造化データ」や「schema.org」と聞くと、難しく感じてしまいとっつきにくいかもしれない。

こちらの記事では、schema.orgの仕様に従った構造化データのマークアップ方法を解説している。

初めての人にとってはこれでも難易度が高いかもしれないが、schema.org関連の日本語の情報が少ない状況では、おおいに参考になる。

構造化データの利用をグーグルは確実に推進している。ナレッジグラフデータハイライターと構造化データマークアップ支援ツールの提供組織ロゴのschema.orgマークアップのサポートなどを見ても明らかだ。

今後のSEOを見据えると、schema.orgの理解は間違いなく必要だと筆者は断言する。

ヤフー、検索結果にネイバーまとめと弁護士ドットコムのコンテンツを挿入
★★★☆☆グーグルの検索結果には出ない情報(Yahoo!検索)

日本のヤフーは検索結果の生成にグーグルのシステムを現在利用している。検索結果は基本的にグーグルのそれと同じだ。しかしユーザーインターフェイスはヤフーがデザインするし、独自の情報を検索結果に表示することも許されている。

グーグルの検索結果にはない2つのコンテンツが、ヤフーの検索結果に差し込まれている状況が最近発見された。

1つはネイバーまとめ、もう1つは弁護士ドットコムのコンテンツだ。

検索結果に差し込まれたNAVERまとめからのコンテンツ
検索結果に差し込まれた弁護士ドットコムからのコンテンツ

以下のSEO系ブログがレポートしている。

渡辺氏のコメントが筆者の気を引いた。

なお、3月の同発表以後、Yahoo!検索からのトラフィック誘導を見越した、小遣い稼ぎの低品質なNAVERまとめ、スパムリンクまとめ、やらせまとめなどのウェブスパムが増加傾向にある。本格的に Yahoo!検索とNAVERの提携が始まったことで今後もこの種のスパムが増加することは必至であり、両社がスパム排除にどのような対応をするか注目だ。

スパム対策も気になるし、通常のウェブ検索結果で出てきたページのクリック率にも影響を与えそうだ。

グーグルとウェブマスター ツールについてよくある質問に対する回答
★★★★☆気になっていた疑問への答が見つかるかも(ウェブマスター ツール ヘルプ)

グーグルのウェブマスター向けヘルプに大きな変更が全体的に行われた。

なかでも「ウェブマスターに関するよくある質問」のセクションには、ウェブ担当者の助けになる情報がまとまっている。

以下の3項目に関わる内容が説明されている。

  • 検索結果でのサイトの掲載順位
  • 検索結果でのサイトの掲載内容
  • Google からのコンテンツの削除

それぞれの細かな項目について個別に説明している。たとえば、こんな項目は興味深いのではないだろうか。

  • 検索結果でのサイトのランクが下がった理由
  • +1 がサイトの検索結果におけるパフォーマンスに及ぼす影響
  • 検索結果においてサイトに対して手動によるスパム対策が実施される可能性のあるテクニック
  • サイトの検索結果に星(価格、レビュー)を表示させる方法
  • コンテンツを無断で使用された場合や、著作権を侵害された場合に、そのページを削除する場合

全体を通して一読することをおすすめする。

上級SEOを目指すならマスターしたい「URLパラメータ」機能
★★★★☆使い方をわかりやすく解説(株式会社ISSUN)

グーグルウェブマスターツールのURLパラメータ機能に関する注意事項を先週のこのコーナーでピックアップした。だが、そもそもウェブマスターツール「URLパラメータ」機能の使い方自体を知らない読者も多いのではないだろうか。

動きを理解して上手に使えば、Googlebotのクロールを効率化できる優れたツールだ。

ウェブマスターツールの「URLパラメータ」機能の使い方を、こちらの記事がわかりやすく説明している。パラメータの付いたURLを利用しているサイトのウェブ担当者に読んでほしい。

ウェブマスターツールの「URLパラメータ」

なお、ウェブマスターツールの「HTMLの改善」レポートに出てくる「タイトルタグの重複」がURLパラメータの設定で解消すると記事中に書かれているが、URLパラメータはクロールの制御に使うためのツールであり、正規化を目的としたツールではない(Googleの人に確認したことがある)。

ゆえにURLパラメータの設定だけでは重複がなくならないこともあるだろう。パラメータの付いたURLで、301リダイレクトできない状況での正規化には、rel="canonical"タグを使ってほしい。ただしrel="canonical"を使っても、「HTMLの改善」にはrel="canonical"の処理前の状態が反映されるので、依然として重複としてレポートされることがあることも知っておくといい。

海外SEO情報ブログ海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

先週の注目ピックアップにもなったMozCon2013からのセッションレポートと久しぶりのパンダアップデート更新についての記事を今週はピックアップ。

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ
  • 「リンクビルディングは違反じゃない」マット・カッツ氏が語るリンクの最新事情
  • ブラウザの履歴を操作して広告を見せるサイトが登場、グーグルはガイドライン違反として厳しく対処する
  • サーバーダウンは検索順位を下げる原因になるか
  • 著者情報が表示されない困ったバグが発生中
  • 倒産したライバル会社のドメイン名を自社サイトに301リダイレクトするのは是か非か
SEO Japanの掲載記事からピックアップ
  • セマンティックとナレッジグラフが変える検索の未来
  • SEOを批判する人達が抱える矛盾

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ

「リンクビルディングは違反じゃない」マット・カッツ氏が語るリンクの最新事情
★★★★★価値あるコンテンツを起点にしてリンク構築すべし(Stone Temple Consulting)

グーグルのマット・カッツ氏が、リンク構築に関するインタビューに答えた。以下に重要ポイントをまとめる。

  • リンク構築(リンクビルディング)

    リンクされるにふさわしいコンテンツがちゃんとあるのならば、リンクを集めようとする施策(リンクビルディング)は悪いことではない。

    ただし、初めからリンクを獲得しようと試みるのではなく、人々を惹きつけてリンクしたくなったり体験したくなったりするコンテンツを作ることが最初に来なければならない。結果としてそのサイトはランキングにおいてだんだん強くなっていく。

  • プレスリリースのリンク

    プレスリリースからのリンクは、検索順位に関わる指標として評価しないようにしている。

    プレスリリースの目的は、そのプレスリリースからリンクを得ることではない。プレスリリースを利用して発表を世間に幅広く知ってもらい取り上げてもらうことだ(結果として他の媒体の編集者の意思によってリンクが張られることもある)。

  • コンテンツ・シンジケーション

    ほかのサイトにコンテンツを配信しているなら、自分がオリジナルだとグーグルに知らせる必要がある。次の手段を採り入れるといい。

    • ほかのサイトよりも自分のサイトで先にコンテンツを公開する
    • rel="canonical"を使い自分のサイトのページに正規化する
    • 著者情報を設定する
  • ゲストポスト

    ゲストポストは、名前を知ってもらい評判を高めるのにすばらしい手段だ。リンクを獲得する可能性をも秘めている。

    しかし問題もある。間違って利用されている。同じ記事を投稿したり、質の低いコンテンツばかりを作ったりしている人がたくさんいる。

    ゲストポストを“記事の貯蔵庫”のように捉えていたとしたら、コンテンツの質の最低ラインを上げることはできないだろうし、結果として問題が発生することもある。

  • コンテンツ作者の信頼性

    ある人にとって関連性が高くて重要であるのは誰なのかを発見するのに、リンクは依然として最適な方法だ。しかし時がたつに連れて、ソーシャルメディアや著者情報や他のマークアップが、コンテンツの作者に関する情報をより多く与えてくれるようになるだろう。

ブラウザの履歴を操作して広告を見せるサイトが登場、グーグルはガイドライン違反として厳しく対処する
★★☆☆☆こんなスパム手法があったとは(Official Google Webmaster Central Blog)

ユーザーを欺く行為をグーグルは品質ガイドラインで禁止している。

ブラウザの履歴を操作してユーザーを騙すテクニックが、最近グーグルに報告されているそうだ。

グーグル検索からやって来たユーザーがブラウザの戻るボタンをクリックすると、グーグルの検索結果ではなく、検索結果に似せて作られた広告のリンクが並んだページに行くように操作されるのだ。

検索結果に似せて作られた広告ページ
公式ブログに掲載された例。一見すると検索結果に見えるが、並んでいるのは実際には広告リンクだ。

ユーザーを欺くことで明確なガイドライン違反であるから、ブラウザの履歴を不正に操作するようなサイトには厳格に対処すると、グーグルは念を押している

筆者はこんな(悪質な)サイトに遭遇したことがないばかりか、存在することすら知らなかった。しかし公式ブログで注意を喚起するということは、少なからず被害を受けているユーザーがいるのだろう。

Web担の読者にはこんなあざとい手法を使っている人はいるはずがない。もし万が一発見したら、スパムレポートからグーグルに通報しておこう。

サーバーダウンは検索順位を下げる原因になるか
★★★★☆1日くらいなら大丈夫(Google Webmaster Help on YouTube)

ウェブマスターツールに「Googlebotがアクセスできない」という警告が届きました。

実際にそのとき、サーバーが1日ダウンしていたのですが、検索順位に悪い影響が出るでしょうか?

上の質問に、グーグルのマット・カッツ氏が回答した。

1日くらいだったら大丈夫だ。

2週間もダウンしていたら、そのウェブサイトは本当にダウンしていると示すしるしになるから、そのサイトにユーザーを僕たちは送りたくない。

だけど、一時的だったり散発的にダウンしたりするサイトには埋め合わせしようとするし、いくらか許容しようともする。

24時間かそのくらいに後にまた戻ってくる。だから短い時間のダウンだったら心配いらない。

1つ気にかけておいてほしいことがある。

たとえば、ウェブマスター向け公式フォーラムで明らかに多くの人が「『Googlebotがアクセスできない』というメッセージを受け取っている」と報告していたとしたら、それは明らかにグーグル側の問題で修正しなければならない。1~2週間前に実際にそういう出来事があった。

でも正常にサイトをクロールすることにおいては、Googlebotには普段は信頼性があるから、問題が発生すると警告を送るんだ。

だから何らかの理由でGooglebotがサイトにアクセスできないときは、原因を調査したほうがいいだろう。

とは言っても24時間くらいの短い時間なら、ストレスをそんなに感じることはないよ。

サーバーがダウンして警告が届いたとしても、長い時間でなければ特に心配はいらないというのが結論だ。

著者情報が表示されない困ったバグが発生中
★★★☆☆Web担にも影響が出ている(Search Engine Land)

グーグルの検索結果に著者情報が表示されなくなってしまっているケースが発生している。設定が正しく写真にも問題がないうえに、以前まできちんと出ていたにもかかわらずだ。

どうやらグーグル側に問題があるらしい(ただしその確認は取れていない)。ごく少数のサイトにしか影響していないそうだが、この記事のコメントを見ていると、実際には少なくない数のサイトに発生しているようにも思える。

何を隠そう、このWeb担も著者情報が出なくなってしまうトラブルに巻き込まれている(もっとも、原因がこの記事のものと同じかどうかは断定できないが)。

グーグルは修正に取り組んでいるものの、いつ完了するかは定かではないとことである。

倒産したライバル会社のドメイン名を自社サイトに301リダイレクトするのは是か非か
★★★☆☆リスクは犯したくない(HRF SEO Forum)

1年前に倒産したライバル会社のドメイン名の登録が失効して、先週登録可能になった。

その会社のサイトにはいくらかの被リンクが付いている。

このドメイン名を登録して自分のサイトに301リダイレクトしようと考えているのだが、どうだろう?

このような質問が、High Rankingsフォーラムに投稿された。

フォーラムのモデレータと管理者が次のようなコメントをそれぞれ返した。

構わない。ただしSEO的なメリットを期待しないほうがいい。

以前に張られたリンクをたどってやって来るユーザーがいるだろう。

透明性を確保するために、

  • その会社が倒産したこと
  • その会社と自分たちの会社には資本関係がないこと
  • 自分たちの会社が代替となるビジネスを提供していること

をユーザーに伝えるページを作り、そこにリダイレクトすればいいのではないだろうか。

神経質になる必要はない。

ペンギンアップデートの時代だから、ライバル会社のサイトの時代に張られたリンクにスパムリンクがないことを確認すればいいだけだ。

あなたはどちらを支持するだろうか? 筆者は前者だ。

後者を選択した場合、スパムリンクがなかったとしても、自分が所有していなかったドメイン名のサイトの資産を引き継ぐことを目的に301リダイレクトするため、乱用・悪用としてグーグルにみなされてしまう可能性がある。大切なビジネスサイトなのであるから、リスクが大きすぎる。

前者を選ぶときでも、筆者なら、ドメイン名の歴史をリセットしてもらうようにグーグルに依頼する。

SEO JapanSEO Japanの
掲載記事からピックアップ

ナレッジグラフのこれからの考察とSEO批判に対する反論を書いた記事を今週はピックアップ。

この記事の筆者
ユーザー 鈴木 謙一 の写真

鈴木 謙一(すずき けんいち)

フリーランスのインターネットコンサルタント。アメリカを中心としたSEO/SEMのコアな情報を日本に持ち込み、「海外SEO情報ブログ」で“海外SEO”のブランドを確立。サーチエンジンマーケティング専門ソーシャルニュースサイトSphinn(スピン)の公式日本版であるサービス「Sphinn Japan」立ち上げメンバーでもある(Sphinnの本家はMarketing Landとなり編集記事中心へと路線変更している)。

現在は、株式会社セルフデザイン・ホールディングスの取締役コンサルティングアドバイザーとして、SEOの情報収集やトレーニング、海外のSEOカンファレンス参加などを通じて正しいSEOの普及に取り組んでいる。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:「逆SEO」「検索順位を約束」などのSEO業者をうかつに信用しないよう警告、グーグル△ など10+4記事 [海外&国内SEO情報ウォッチ] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

博報堂など、広告・販促物制作の業務効率化サービスを進化させた「Production Cloud2」を開始 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

博報堂と、100%子会社で総合制作事業の博報堂プロダクツは、クラウドを活用した広告・販促物制作の業務効率化サービスを進化させ、「Production Cloud(プロダクションクラウド) 2」の名で提供を始めた、と7月26日発表した。制作物、売り場づくりや販促施策への社内意見を収集して可視化する「社内ナレッジSNS機能」を加えたほか、テレビCMやプロモーションビデオなど動画データの管理に対応。検索システムも強化し、業務の効率を高めた。

社内ナレッジSNS機能は、個人的に蓄積されていた売り場や販促施策の画像、動画、ドキュメントを共有して社内交流の活性化を図り、成功・失敗事例などが集積でき、組織全体の競争力を高められる。Production Cloud2を導入すると、広告・販促物の制作管理に関する素材手配や、納品時の地方拠点・ベンダー各社との連絡などの事務作業が効率化し、制作物や販促施策の効果の可視化と社内の知識共有によって、より効果的な販促活動が可能になるという。

博報堂
http://www.hakuhodo.co.jp/

博報堂プロダクツ
http://www.h-products.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:博報堂など、広告・販促物制作の業務効率化サービスを進化させた「Production Cloud2」を開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

日経リサーチ、有力企業ブランドの10年間の多角的評価でトップはグーグル、2位はアマゾン [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

市場調査の日経リサーチは、有力企業ブランドを10年間のデータに基づいて多角的に評価した「ブランドX(テン)-ブランド戦略サーベイ10年分析」の結果を7月19日発表した。トップはグーグル、2位はアマゾン、3位は日本マイクロソフトとなった。2003年に始めた企業ブランド調査「ブランド戦略サーベイ」で2012年まで継続してブランド力を測定した主要277社のデータを分析し、過去10年で最も評価された企業のランキングを作った。

ブランド力の測定スコアの平均値に加え、上昇幅や上昇回数といったスコアの動きも合わせた独自の新指標を開発し、力と勢いを備える企業ブランドをランキングした。ブランド力の平均では日本マイクロソフトが首位だったが、ブランド力が10年間で急上昇したグーグルの勢いが上回った。4位はヤマト運輸、5位はアップルジャパンで、上位5社のうち、ヤマト運輸を除く4社が外資系IT企業だった。ヤマト運輸は10年間高い水準を維持した。

6~20位は次の通り。
(6)パナソニック(7)ユニクロ(8)カゴメ(9)トヨタ自動車(10)味の素(11)森永製菓(12)TOTO(13)キユーピー(14)キッコーマン(15)日清食品(16)ヤフー(17)永谷園(18)日本コカ・コーラ(19)ソニー、シャチハタ

日経リサーチ
http://www.nikkei-r.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:日経リサーチ、有力企業ブランドの10年間の多角的評価でトップはグーグル、2位はアマゾン [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.


ヤフー、「Yahoo!クラウドソーシング」でサイトを診断するサービス「サーベイドクター」開始 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

ヤフーは、同社が運営するクラウドソーシングサービス「Yahoo!クラウドソーシング」で、サイトを診断するサービス「サーベイドクター」を始めた、と7月26日発表した。3000人の登録ユーザーが企業のウェブサイトに関するアンケートに答え、その評価レポートを企業に提供する内容となる。サイト診断にクラウドソーシングを活用するケースは珍しいという。診断から評価まで最短1週間で、5万円(税別)と10万円(同)のパックを用意した。

Yahoo!クラウドソーシングは、企業の課題を多くのユーザーの力で解決するサービス。ユーザーはネット上でデータ入力やデータチェック、アンケートへの回答を行うことで、ポイントが獲得できる仕組みとなる。サーベイドクターは10万人以上の登録ユーザーがあることから、アンケートの回答者を多数確保できることが特長。ヤフーも自社のポータルサイトの診断に活用している。性別・年齢で対象を絞り込むと10万円、属性なしだと5万円。

ヤフー
http://www.yahoo.co.jp/

サーベイドクター
http://crowdsourcing.yahoo.co.jp/special/owner/survey

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ヤフー、「Yahoo!クラウドソーシング」でサイトを診断するサービス「サーベイドクター」開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

【プレゼント】『実践 インハウス・リスティング広告』 [読者プレゼント] | Web担当者Forum

$
0
0

広告主が主体となって自らリスティング広告を運用していくためのノウハウを解説した書籍『実践 インハウス・リスティング広告』(インプレスジャパン)を5名様にプレゼントいたします。

本書では、グーグル、オーバチュア(現、ヤフー)出身の著者を含む、SEMのスペシャリストたちがインハウス・リスティング広告の実践的な運用ポイントを解説。「自社完結型」「代理店併用型」「代理店協働型」の3タイプ別にリスティング広告の運用を伝授します。インハウス化に取り組む、広告主起業インタビューにも注目です。

実践 インハウス・リスティング広告
「丸投げ体質」から脱却するSEM成功の新条件

実践 インハウス・リスティング広告
  • 著者:西村多聞、橋野学、小西一星、岡田吉弘
  • 価格:1,600円+税
  • ISBN:978-4-8443-3437-8
  • 発行:インプレスジャパン

日本初のインハウス・リスティング解説書!

「今、リスティング広告は最大の効果が出ている」と自信を持って言えますか?

リスティング広告の誕生から10年がたち、検索市場も成熟してきました。参入企業の増加、広告システムの進化、スマホの普及など、リスティング広告を取り巻く環境はますます複雑になっています。

リスティング広告の運用や結果についてきちんと把握できていない
勉強しなければならないが、何から考えればいいかわからない

という悩みを抱えてはいませんか?

最近よく話題に挙がるのが「インハウス」(内製化)という考え方です。インハウスと言うと「すべてを自社内で抱え込む」ことをイメージされることが多いと思いますが、本書ではそうはとらえず、以下の3タイプに分類しています。

  • ヘビーインハウス(自社完結型)
  • ライトインハウス(代理店協働型)
  • ミドルインハウス(代理店併用型)

完全なインハウス化をしようとすると、人材、情報源、ノウハウ、継続性などさまざまな問題や課題が立ちはだかります。規模や状況に合わせたさまざまなインハウスタイプを知ることは、今よりも目の前の視界が開けていくことにつながります。

「インハウス」を切り口に、自社のビジネスを見つめ直しましょう。

Chapter4では、実際にインハウス化に取り組んでいらっしゃる担当者のインタビューを掲載。成功のポイントだけでなく、インハウス化によるリスクや課題など、リアルな話が満載です。

実践的な運用のポイントもふんだんに盛り込んだ、日本初のインハウス・リスティングの教科書が登場です!

目次
  • はじめに
  • Chapter1 インハウス・リスティングとは
  • Chapter2 インハウス・リスティングの準備
  • Chapter3 インハウス・リスティングの実践とワークフロー
  • Chapter4 インハウス・リスティング 実践企業インタビュー
  • 付録 特別インタビュー リス男Xさん

応募要項

  • 応募締切:2013年8月2日(金)23:59
  • 当選者数:5名様
  • 応募方法:下記応募フォームに必要事項をご記入して応募をお願いします。当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。

※フリーの方や自営業の方はその旨をご記入ください。

プレゼント発送先

※勤務先への発送をご希望の方は、会社名をご記入ください。

※勤務先への発送をご希望の方は、部署名をご記入ください

「はい」にチェックをすると、Web担のコンテンツをサマリで紹介するメールマガジンを毎週月曜日にお送りします(すでに購読されている方は改めてチェックしなくても大丈夫です)。メルマガについて詳しくはWeb担メルマガについてをご覧ください。Web担の編集長が毎週の日曜日に家族サービスをサボって書いているメルマガで、編集長コラムがほかよりも一足先に読めます。

現場ですぐに役立つノウハウが多いのがよいです」のようなWeb担をおすすめする言葉や、「会社で毎日チェックして情報共有しています」「上司から見るように言われて見始めましたが、マンガが楽しくてついつい全部読んじゃいました」のようなあなたがWeb担をどう使っているかの声などをお書きください。

いただいたお言葉は、編集者が読んで喜んだり困ったりするほか、Web担のサイト上で紹介させていただいたり、Web担の宣伝などで掲載させていただく場合があります(個人や所属を特定できる形にはいたしません)。たとえば、

アクセス解析やSEOでつまずいていたあの頃、Web担に出合って助けられました」(東京都、マーケティング担当)

のような形です。編集者が「おぉっ」と思うコメントを残していただいた方には……。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:【プレゼント】『実践 インハウス・リスティング広告』 [読者プレゼント] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

ホームページ発注で一番に決めることって?アンティー・ファクトリー 中川直樹さんに聞いた [Web担アクセス数上位ランキング] | Web担当者Forum

$
0
0
この記事を読むのにかかる時間: 約 2 分
アクセス数上位ランキング

2013年07月20日~2013年07月26日の、Web担でアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?

  1. [ Webのコト、教えてホシイの!Webのコト、教えてホシイの! の記事一覧へ ]
    サイト制作を発注するときに、気をつけるべきポイントとは?/アンティー・ファクトリー中川直樹さんに聞いてきた(前編)

  2. [ Facebookページ活用 実践ガイドFacebookページ活用 実践ガイド の記事一覧へ ]
    企業Facebookページ制作マニュアル:18個の手順 【タイムライン対応・制作編&集客編】

  3. [ 編集長ブログ―安田英久編集長ブログ―安田英久 の記事一覧へ ]
    しょこたんはSEOの達人だった? 検索に強いしょこたんぶろぐをデータで調べてみた(追記修正あり)

  4. [ 海外&国内SEO情報ウォッチ海外&国内SEO情報ウォッチ の記事一覧へ ]
    インバウンドマーケティングのプロが語るウェブマーケの5大トレンド など10+4記事

  5. [ 編集長ブログ―安田英久編集長ブログ―安田英久 の記事一覧へ ]
    あまちゃんの北三陸市観光協会ホームページをWeb担編集長が真面目にレビューしてみた

  6. [ 誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック の記事一覧へ ]
    サイトをスマホに最適化するとコンバージョン数がどれだけ増えるかを予測できませんか?

  7. [ 【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン4【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン4 の記事一覧へ ]
    Web担当者の君にしか頼めないこと/【漫画】Webマーケッター瞳シーズン4・第3話

  8. [ 企業ホームページ運営の心得企業ホームページ運営の心得 の記事一覧へ ]
    あまちゃんから学ぶ共感力。語るべきはガンダムでも斉藤由貴でもない

  9. [ Facebookページ活用 実践ガイドFacebookページ活用 実践ガイド の記事一覧へ ]
    企業がFacebookページを始める時に押さえておきたい28個の手順 【準備&プランニング編】

  10. [ セミナー開催実践マニュアルセミナー開催実践マニュアル の記事一覧へ ]
    失敗しないセミナー当日運営(持ち物リスト&司会台本サンプル付き)/セミナー開催マニュアル3

  1. [ SEOmoz - 検索マーケティングのニュース&テクニックSEOmoz - 検索マーケティングのニュース&テクニック の記事一覧へ ]
    グーグル検索結果のどこをクリックした訪問かわかる“ved”パラメータをGAで分析する設定を大公開!

  2. [ 中小企業のための失敗しないWebシステム発注・開発中小企業のための失敗しないWebシステム発注・開発 の記事一覧へ ]
    サンプルでわかる提案依頼書(RFP)作成6つのポイント、発注内容の伝言ゲームは失敗の第一歩/第3回

  3. [ 海外&国内SEO情報ウォッチ海外&国内SEO情報ウォッチ の記事一覧へ ]
    「逆SEO」「検索順位を約束」などのSEO業者をうかつに信用しないよう警告、グーグル△ など10+4記事

  4. [ 【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン4【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン4 の記事一覧へ ]
    わ…私が…Web担当ですか!?/【漫画】Webマーケッター瞳シーズン4・第1話

  5. [ ニュース記事 ]
    電通ワンダーマン、キャンペーン管理システム「IBM Campaign」活用のマーケティングソリューションを提供

  6. [ ニュース記事 ]
    広告を挿入した動画ツイート「Twitter Amplify」、テレビ朝日が日本企業で初めて実施

  7. [ 注目企業のネットビジネス戦略注目企業のネットビジネス戦略 の記事一覧へ ]
    インバウンドマーケティングを正しく理解してマーケ部と営業部の関係を良くしていく10のポイント

  8. [ 【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン1【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン1 の記事一覧へ ]
    PVだけでいいんですか?/【漫画】Webマーケッター瞳 第1話

  9. [ 僕と彼女と著作権僕と彼女と著作権 の記事一覧へ ]
    写った人の承諾なく撮った写真は肖像権侵害になるの?/【漫画】僕と彼女と著作権・第5話

  10. [ スマートフォンレポートスマートフォンレポート の記事一覧へ ]
    右肩上がりで伸びるiPhoneユーザーの接触アプリ数。アプリサービス利用の活発化が進む | スマートフォンレポート vol.5-2

※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ホームページ発注で一番に決めることって?アンティー・ファクトリー 中川直樹さんに聞いた [Web担アクセス数上位ランキング] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

「コンテンツは王様」ではない、信頼こそが王様だ――コンテンツマーケティングを成功に導く10のヒント(前編) [Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報] | Web担当者Forum

$
0
0
この記事を読むのにかかる時間: 約 7.5
この記事はもともとMozのYOUmozセクションに掲載したものですが、われわれのコミュニティにとって非常に興味深く、大きな価値をもたらしてくれるのでこちらのブログに格上げしました。筆者の意見は筆者独自のものであり、Mozの考え方を示すものではありません

コンテンツマーケティングの目標は「見込みのありそうな客と親しくなって信頼を築くこと」だというのは、誰だってもう知っているだろう。この場合、コンテンツの狙いは特定の製品やサービスを売ることではない。コンテンツの狙いは、関心を持ってくれた潜在顧客にあなた自身を売り込むことにある。

私を信頼して!

人は物を買うときに、「自分が知っている人」「好きな人」「信頼している人」から買う。そんなの初耳だという人がいるかもしれないけど、ここで言いたいのは「親しさ」が信頼を生むということだ。

コンテンツマーケティングは、実際には目新しいものではない。でも最近オンラインで新たな関心を(しかもいい意味で)たくさん集めるようになってきた。世界中で、小規模企業の経営者たちがこうした実効性のあるマーケティング手法を再発見し、これを使って競争で優位に立とうとしている。

小規模企業の経営者が同業の大企業に対して持っている非常に大きな利点の1つは、対象のオーディエンスとはるかに個人的な関係を築けることだ。あなたには顔があり、声がある。人としてオーディエンスとやり取りできるし、そのためにとりわけ優れた方法は、顧客と話をすることだ。業界内のベストプラクティスをいくらかでも感じ取るには、他の人がどうやって成功しているかを追跡し、観察してみるのが非常に有効な方法だ。そこで、専門家たちがウェブ上で公開しているコンテンツマーケティングのヒントの中から、私が気に入っているものをいくつか拾ってみた。

1.他人のドメイン名にコンテンツを置かない

あなたの最高のコンテンツは、あなたが個人で保有しているウェブ資産(つまり、自分でホスティングしているウェブサイト)で公開しよう。

ビジネス界において、ソーシャルメディアは大量の情報を安く運ぶ貨物列車のような存在であり、そういった安価なメディアチャネルを通じてメッセージを広く発信することには大きな価値がある。それは間違ってはいない。

しかし、ソーシャルメディアで交流する目的は、集まった人たちの目をあなた自身のサイトに向けることであるべきだ。

誰か関心を持ってくれる人がいたら、次は顧客になってもらうか、あるいは少なくともメールマガジンを購読してもらおう。ソーシャルメディアは、交流して会話する(もちろんマーケティングも大切)ためにある。あなた自身のサイトこそが、魔法を起こす場所であり、潜在顧客の質問に詳しく答える場所であり、忠誠心を創造する場所なのだ

ソーシャルメディアはすばらしい。積極的に使おう。ただし、何のために使っているのかを決して忘れないように。みんなの目をあなた自身のサイトに向けさせて、そこで会話をするためだ。

コンテンツを1つ作る前に、そのコンテンツをどこに置き、オーディエンスにどうやって見てもらうか考えてほしい。

効果的なコンテンツマーケティングは労力を要する。すぐれたコンテンツを作るには、エネルギー、思考力、時間が必要だ。だからこそ、あなたが作るコンテンツのほぼすべては、自分の思い通りにできるプラットフォームを使って、自身が管理するドメイン名に置かなくてはいけない。

Facebook、Twitter、Google+のためにたくさんのクリエイティブなコンテンツを作ってはならないし、「20分で作るウェブサイト」のようなサービスで、誰か他の人のドメイン名を使わざるを得ないような場所に公開してもならない。

ドメイン名が「www.(あなたのサイト名).com」でなければ、自分のプラットフォームを持っていることにはならない。あなたの好きなコンテンツを、好きな言い回し、キャッチコピー、画像で公開できなければ、自分のプラットフォームを持っていることにはならない。

- ソニア・シモーン氏(copyblogger.com)

2.顧客をだますのではなく、顧客の役に立とう

コンテンツマーケティングの目的は、潜在顧客と信頼関係を築くことにある。そうした信頼を深める最も効果的な方法の1つは、はっきりと正直に、包み隠さず、顧客の質問に答えたり、情報を提供したりすることだ。

顧客へのメッセージの中で、あなたの提供している製品やサービスにどうしても触れる必要があるなら、自由に言及すればいい。ただし、あなたのコンテンツが広告やセールスレターのように受け取られてしまうと、それではコンテンツマーケティングにならず、セールスや宣伝になってしまう。

信頼は、強引に売り込むことで醸成されるのではなく、助けを求めている人たちを純粋に下心なく助けその役に立つことで育まれる。

実際のところは、押し売りさえしなければ大丈夫だろう。個人的な話をする人もいれば、楽しませようとする人も、情報を伝えようとする人もいる。これはすべて、対象のオーディエンスによって異なる。「相手は何に関心があるだろうか」「何について気にかけているのか」を意識し、売り込みさえしなければ、可能性は実に無限に広がっている。

コンテンツマーケティングは、単にメッセージを強調して顧客に伝えることではなく、顧客が探しているものを見つけられるよう手助けすることだ。

顧客ニーズを掘り起こすために、顧客がネット上で何を探していて、あなたの業界やセクターについてどう言っているか探ろう。あなたのビジネスに直接影響があるかないかにかかわらず、これらのニーズを満たすサービスを顧客に提供することだ。

その支援が役に立つことをオーディエンスが認識してくれれば、あなたのセクターで誰かを探しているときは真っ先にあなたを思い浮かべるようになる。

それから、実際に顔を合わせることや、ちょっと「質問してみる」こともポイントだ。そういったことの効果を忘れないでほしい。

- ケイトリン・ウォルシュ氏(bluechipcommunication.com.au)

3.自分が書きたいものではなく、人々が読みたがるものを書く

コンテンツマーケティングの取り組みで成功したいなら、まず大事なことを理解しておく必要がある。それは、自分本位になってはならないということだ。

重要なのは決してあなたではない。あなたの会社でも、あなたの製品でも、あなたのサービスでもない。あなたの会社や製品がどんなにすばらしいか、ということが問題なのではない。あなたの会社の社長がどんなにすばらしい慈善活動をしているかということでも、あなたの会社で働くことがどんなに楽しいかということでもない。あなたのことは一切問題ではない。自分のことを持ち出したとたんに、あなたは信頼を失う。その瞬間、また1人、潜在顧客を失うことになる。

では、私の言うことを復唱してみよう。重要なのは常に顧客であって、決してあなたではない。それがコンテンツマーケティングというものだ。セールスでもなければ、宣伝でもない。もしセールスや宣伝をやりたいなら、それはそれで結構なことだが、コンテンツマーケティングの中でやることだけは避けたい。コンテンツは読者のために書く、それはいつだってそうだ。

コンテンツは、常にオーディエンスのことを考慮しなくてはならない。

これは、あなた自身のニーズではなくオーディエンスのニーズを考慮する必要があるということでもある。コンテンツマーケティングは、人々に何か価値あるものを提供すべきであることを思い出そう。

あなたとしては、その日がどんなにひどい1日だったかについて書いたり、あるいはスーパーの売り場にできる行列をどうにかしてほしいと書いたりしたいかもしれないが、そういったことは人々が読みたくなるような内容ではない。

人々は、自分が考えていることについて書かれたものを読みたがっている。そこで、オーディエンスが何について心配したり喜んだりしているのか自問してみよう。そうして、そこから先に進もう。

- ブレーズ・ルーシー氏(constantcontact.com)

4.業界のインフルエンサーに言及しよう

その件について、あなたの発言を引用してもいいですか?

あなたが、自分の属するニッチや専門分野において自他共に認めるソートリーダー(思想の先導者、実践的先駆者)であったとしても、価値ある話題の持ち主がほかにいないということにはならない。実際、他の市場プレイヤーに言及すれば、自分自身の信頼性や信用を高められる。

だからと言って、直接の競合相手を引き合いに出すべきだと言いたいわけではない(そうすることが効果的な場合もあるけれど)。しかし、最近の顧客は想像以上にずっと詳しい情報を持っている。顧客は賢い。あなたが唯一のエキスパートでないことを知っているのだから、あなたがあたかも専門家は自分だけであるかのように振る舞ったら一体どうなるだろう? 当然のことながら、あなたの信頼は失われていくだろう。

他のエキスパートに言及するということは、あなたの意見に賛同する人が他にもいることを示す優れた方法だ。この効果は大きい。

この手法には、ほかにもメリットもある。そう、検索エンジンへの対策としても有効だということだ。まだ半信半疑だと言うのなら、試しにやってみるといい。あなたが言及した人々は、言及されたことに感激して、あなたのコンテンツをタダで紹介してくれるかもしれない。こうしたバイラルマーケティングや共有のすばらしいところは、皆が利益を手にできることだ。

コンテンツマーケティングの記事で、あるテーマに関して論じる際には、オーディエンスに認知されていてそのテーマについて信頼されている個人に言及したり、その発言を引用したりすると効果的だ。

人は自分の名前が人目に触れるのを好むので、自分のサイトでそのコンテンツを無償で紹介し、あなたのブランドや専門知識の露出機会と影響力をさらに高めてくれるはずだ。

- マーク・パーテル氏(searchenginejournal.com)

5.あらゆるタイプの読者に対応するコンテンツを作成する

自分の得意なニッチから手を広げて、関連する多様なニッチの読者もターゲットにしよう。中核となるオーディエンスを置いてきぼりにしろというわけではないが、人はたいてい専門以外のことにも関心を持っているものだ。一例を挙げるなら、会計士が感心をもっているのは、会計だけではない。

たとえば、あなたが不動産業者だったとしよう。新しい街に引っ越してくる人たちが家の購入以外に関心を持つことは何だろう?

  • 持ち家に住んでいる人はペットを飼っていることが多い。では、その地域で最高のドッグランはどこだろう?

  • 持ち家に住んでいる人はたいてい子持ちだ。では、その地域でいちばんいい学校はどこだろう?

  • 最高のレストランは?

  • リフォーム業者、造園業者、医者など、その地域で一番なのはそれぞれどこだろう?

ここで、さっき説明した4つ目の項目「業界のインフルエンサーに言及しよう」をちょっと振り返ってみよう。あなたがこうした建築業者や医者やレストランをマーケティングコンテンツ記事で紹介してリンクを張ったとしたら、先方があなたやあなたの会社にどれだけ感謝するか想像してみてほしい。しかもそれが「ベスト○○」のような記事だとすれば、ひときわ目立つはずだ。

これは単純な例だったかもしれないが、自分が専門とする業界やニッチについて、ターゲット層がそれ以外の何に関心を持っているか想像力を働かせよう。あなたは私よりも自分の顧客をよく知っているはずだ(そうでしょう?)。

もう1つのポイントは、人には友だちがいるという点だ。誰が自分のコンテンツを見てそうした情報を求めていると思われる友人に伝えるか、コンテンツを提供する側には決してわからない。ただ、私自身そうした紹介をいつもしているし、あなたもきっとやっているはずだ。私が家の購入には興味がないとしても、「あなたの町で最高のピザ店」というタイトルで地元の不動産業者が投稿した記事を見かけたら、新居を探している友人に、おもしろい記事を書いているセンスのいい不動産業者がいるよ、と教えるかもしれない。

自分のニッチ以外の分野も視野に入れた行動は、あなたが会社のために営業活動をしているだけではなくて、顧客を大切に考え支援しようとしていることを示す上で極めて有効だ。これによって(たぶん間違いなく)他の何にもまして、強力な信頼関係が構築できる。

コンテンツマーケティングの基本原則は、適切な見込み客と顧客を呼び込むために、理想とする読者を想定してコンテンツを作成することだとされる。どれだけニッチな業界であっても、大半の企業はこのルールを忠実に守っている。

しかし、そうした理想の読者設定のせいで、どんなに優れたコンテンツを作っても多くの人の目に触れることがないという場合もある。

コンテンツマーケティングは成功するまでには時間がかかるため、ウェブサイトやSNSページへのトラフィックを増やすために、理想的な読者以外の人たちに向けてコンテンツを作成するとよい。ターゲットのオーディエンスに向けた1種類だけのコンテンツを用意するのではなく、他の読者にも役立つような一般向けコンテンツも作成しよう

- ジェシカ・デイビス氏(socialmediatoday.com)

この記事は、前後編に分けてお届けする。次回(8月5日公開予定)は、コンテンツマーケティングを成功に導く10のヒントのうち、「コンテンツマーケティングのリンクの意味」「コンテンツの宣伝」「関係の重要性」「編集長として考えること」「他人のコンテンツを参考にすること」についてお伝えする。

この記事の筆者

この記事は、、Moz Blogに掲載された以下の記事を日本語訳したものです。

author photo

原文:「Content Isn't King. Trust Is King.」by becole(2013/05/09)

記事セレクション:渡辺隆広株式会社アイレップ) 翻訳:株式会社ガリレオ

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:「コンテンツは王様」ではない、信頼こそが王様だ――コンテンツマーケティングを成功に導く10のヒント(前編) [Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

企業ホームページ制作を発注するときに気をつけるポイントを漫画で解説 [先週のWeb担まとめ記事] | Web担当者Forum

$
0
0
この記事を読むのにかかる時間: 約 13 分

先週のWeb担まとめ記事

Web 担当者 Forum に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 26本とニュース記事 20本です。

忙しい人のためのこの記事の使い方:
  • 上のほうから内容をざっとチェックする
    重要なものほど上の方に置いてあります。
  • 背景が黄色の部分をざっとチェックする
    要チェックのものは色を付けてあります。

今週の担当は、安田です。

【プレゼント】『実践 インハウス・リスティング広告』
広告主が主体となって自らリスティング広告を運用していくためのノウハウを解説した書籍『実践 インハウス・リスティング広告』(インプレスジャパン)を5名様にプレゼント。
https://web-tan.forum.impressrd.jp/q/2013/07/15741

[今回の要チェック記事]↓セミナー・お知らせ | ↓人気記事 | ↓解説記事 | ↓ニュース記事
企業ホームページ制作を発注するときに気をつけるポイントを漫画で解説

Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?

  • 「サイト制作を発注するときに、気をつけるべきポイントとは?(前編)」は、「Webのコト、教えてホシイの!」の記事。Webサイト制作会社アンティー・ファクトリー代表の中川直樹さんに、サイト作りについて聞いてきた漫画で、200以上のいいね!と人気でした。

    もし漫画家の星井さんが自分のWebサイト制作を発注するとしたら、どういう点に気をつければ良いサイトが作れるのかという切り口で、サイト作りの基本を伺っています。また後日に公開の後編もお楽しみに!

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2013/07/25/15398(今回の記事を読む)
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/6398(バックナンバーを見る)

  • 編集部ブログの「あまちゃんの北三陸市観光協会ホームページをWeb担編集長が真面目にレビューしてみた」も、200弱のいいね!と人気でした。

    連連続テレビ小説「あまちゃん」で、アキとユイが人気を集めるきっかけとなった、北三陸市観光協会のホームページを作ったのは、ユイちゃんの兄にして観光協会Web担当者の足立ヒロシ(ストーブさん)。

    「Web担当者」と聞いて、黙ってはいられません。Web担当者のための専門サイトである「Web担当者Forum」編集長が、そのホームページを、まじめにレビューしてみました。さて、その出来は?

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2013/07/23/15692(今回の記事を読む)
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/2838(バックナンバーを見る)

  • 「サイトをスマホに最適化するとコンバージョン数がどれだけ増えるかを予測できませんか?」は、「誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック」の記事。

    スマートフォンからのアクセスは増加の一途をたどっています。サイトの対応について、アクセス解析を踏まえてどのように考えていくか、今回はその指針を考察しています。基本は、PCとモバイルの差を細かく分析していったうえで、想定を行い、対応範囲を決めること。その進め方を、わかりやすく説明しています。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2013/07/22/15666(今回の記事を読む)
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/5662(バックナンバーを見る)

  • 「グーグル検索結果のどこをクリックした訪問かわかる“ved”パラメータをGAで分析する設定を大公開!」は、なかなか注目の内容。

    前後編の2回に分けてお届けしている、グーグル検索からのトラフィックに隠されたSEOに役立つ情報たっぷりの「ved」パラメータの解説、今回は、その分析に必要なGoogleアナリティクスのフィルタ設定と、このパラメータのユースケースについて説明しています。

    ちょっとマニアックですが、これはかなりポイントの高い内容だったり。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2013/07/22/15599(今回の記事を読む)
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/804(バックナンバーを見る)

Web担の姉妹サイトもお役に立てるはずです。
データセンター(iDC)に携わる方には
データセンター完全ガイド
レンタルサーバーに興味のある方には
クラウド&サーバーホスティング完全ガイド
企業内情報システムのお仕事をされている方には
IT Leaders
ソフトウェア開発者の方には
Think IT

[セミナー・お知らせ]↑要チェック記事 | ↓人気記事 | ↓解説記事 | ↓ニュース記事
SEO、Googleアナリティクス、Movable Typeなどセミナー情報8件

※「先週のニュース記事」の「イベント/セミナー」欄ユーザー投稿でのセミナー告知もご覧ください。

SEO(9/21)

SEOを学ぶ大規模イベント「CSS Nite LP29 SEO 2013」が9月21日(土)に神田で開催されます。

Web担のイベントにも登壇した辻氏やSEO業界の古株の住氏や安川氏といった豪華なメンバーで、主にインハウス系のSEOの情報を解説。Web担も共催です。

参加費は1万500円(8月21日までの決済で早割9,450円)。当日は行けないけれどもスライドやビデオは見られる「フォローアップ参加」もアリ。

http://lp29.cssnite.jp/

Googleアナリティクス(8/6)

「Googleアナリティクスをもっと自由に、もっと快適に」と題したGoogleアナリティクス プレミアム セミナーを、アユダンテが8月6日(火)に飯田橋で開催します。

グーグル協力のイベントで、GAプレミアム、ユニバーサルアナリティクス、タグマネージャなど突っ込んだ内容まで解説。参加費は5,250円。

http://www.analytics-ayudante.jp/seminar/

Movable Type開発者&デザイナー(10/5、北海道)

企業サイト向けCMSの「Movable Type」を活用して開発やWebサイトデザインを行っている人向けの大規模イベント「MTDDC」が、10月5日(土)に北海道の札幌で開催されます。参加費は1000円(学生500円)。

http://mtddc2013.mt-ezo.net/

Webサイトプロトタイピング(8/23)

Webマスター向けの体験型Webサイトプロトタイピング講座「Hack-a-thonで体感! Webサイトプロトタイピング講座」が8月23日(金)に渋谷で開催されます。

主催はロフトワーク。オープンソースCMSを使い、テーマに沿って実際にサイト構築をしていきながら「戦略」「情報設計」「実装」まで学ぶ内容。参加費は5250円(ランチ、機材、懇親会などの費用を含む)。

http://www.loftwork.jp/ja-JP/event/2013/20130823_hcs/summary0823.aspx

アトリビューションと広告効果測定(7/31)

広告代理店向けのセミナー「アトリビューション事例とウェブアンテナのご紹介」をビービットが7月31日(水)に市ヶ谷で開催します。前回開催が好評だったため再演。

http://www.bebit.co.jp/columntalk/seminar/seminar20130731.html

Googleアナリティクス初心者向け(8/7、名古屋)

「Googleアナリティクス 初心者が乗り越えるべきポイント」と題した初級セミナーをアクセス解析イニシアチブ(a2i)が8月7日(水)に名古屋で開催します。

一般の参加費は4,000円。講師はわかりやすい講演で好評のプリンシプル木田氏。参加者限定で「無料GAアカウント診断」あり。

http://a2i.jp/activity/seminar-activity-2/16326

アクセス解析ゼミナール(9/3+9/10)

2日間みっちりアクセス解析を学ぶ「衣袋宏美のアクセス解析ゼミナール」が9月3日(火)と9月10日(火)に渋谷で開催されます。講師はWeb担でもおなじみの衣袋氏。12時間みっちり学ぶ講座をあなたもどうぞ。

http://a2i.jp/activity/semi/16289

動画プロモーション(8/7)

「YouTubeを活用した最新動画プロモーションと顧客接点をつなぐオウンドメディア活用」と題したセミナーを、メンバーズが8月7日(水)に虎ノ門で開催します。参加無料。

http://www.members.co.jp/seminar/2013/0807.html

先週の人気記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー・お知らせ | ↓解説記事 | ↓ニュース記事

Web担で先週公開された記事のうち、「今回の要チェック」に次いでアクセスが多かった記事です。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

  • 海外&国内SEO情報ウォッチ
    「逆SEO」「検索順位を約束」などのSEO業者をうかつに信用しないよう警告、グーグル△ など10+4記事
  • スマートフォンレポート
    右肩上がりで伸びるiPhoneユーザーの接触アプリ数。アプリサービス利用の活発化が進む | スマートフォンレポート vol.5-2
  • 企業ホームページ運営の心得
    ネット世論とリアルが乖離する理由、マニアと一般人が混在するビッグデータ
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2013/07/24/15687
    by 宮脇睦(有限会社アズモード)
  • 衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座
    トラッキングコードをカスタマイズするための基礎知識[第63回]
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2013/07/25/15703
    by 衣袋 宏美(株式会社クロス・フュージョン)

先週の解説記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー・お知らせ | ↑人気記事 | ↓ニュース記事

Web担の解説記事には、ウェブサイトをビジネス活用したい人向けの情報がたっぷり詰まっています。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

  • Web広告研究会セミナーレポート
    「Fab」が巻き起こすものづくりの新潮流、個人趣味から世界のマーケットへ
  • 日本ネット経済新聞ダイジェスト
    TSUTAYA.comがT-MEDIA HDに社名変更 CCCのネット関連事業を継承して統合
  • 日本ネット経済新聞ダイジェスト
    ペット用品専門モール「ペットゴーショッピング」をペットゴーが開設 出店者集め商品点数10万点に
  • ユーザー投稿記事 by SEO
    業界初!SEOで重要なキーワード関連性・共起語・類語の調査ツールを提供開始
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社Eストアー
    【 限定10名 】8/23(金)・8/24(土)ネットショップ繁盛店のノウハウが2日で身につく実践型セミナー「ネットショップ店長ゲーム」
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社アイ・ブロードキャスト
    【8/7(水)大阪開催】3社共催無料セミナーのお知らせ ~SEO・スマホサイト制作・クラウドサービス~
  • ユーザー投稿記事 by エクスペリアンジャパン株式会社
    ■8/27開催■成果につながるWebマーケティングセミナー~顧客理解を深め、Webマーケティングのおもてなし力を強化する4つの手法とは?~
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社ペイジェント
    【東京開催セミナー】 2013年度ECで勝つために、『スマホ市場』と『定期購入市場』、この攻略のカギとは?
  • ユーザー投稿記事 by 出口総合コンサルティング(激安!格安!バナー工場.com)
    ■■それでもまだ小手先の集客テクニックに走りますか!?■■関西限定【ECショップ 店長勉強会】のご案内
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社マイクロウェーブ
    WebプロジェクトにおけるRFPサンプルダウンロード
  • ユーザー投稿記事 by ラウンドナップ・コンサルティング (ウェブ解析士事務所)
    ラウンドナップ・ウェブ解析士事務所が「動画で診断結果を返すWEBサイト診断サービス」を期間限定で無料で提供中
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社マイクロウェーブ
    ARの最新動向 -「利便性」「実用性」をもたらす新たなARサービスとは‐
  • Web担アクセス数上位ランキング
    しょこたんぶろぐは隠れたSEOのお手本?
  • 先週のWeb担まとめ記事
    しょこたんぶろぐに見る、ロングテールSEOに必要な視点のヒント

先週のニュース記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー・お知らせ | ↑人気記事 | ↑解説記事

大手のニュース媒体では紹介されない、ホームページの企画・構築・運営や、ウェブマーケティング関連のニッチなニュース記事ならWeb担で。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

編集後記

久しぶりに新宿は末廣亭に落語を聴きに行った帰りに豪雨。スマホでアメッシュをチェックすると2時間ぐらいは止まなさそうな状況。池袋で夕食をとりながら時間を過ごしてから電車で最寄り駅まで移動。喫茶店でアメッシュをチェックしながら待機して、大丈夫そうなタイミングを狙って帰宅。便利な時代ですな。(安田)

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:企業ホームページ制作を発注するときに気をつけるポイントを漫画で解説 [先週のWeb担まとめ記事] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Viewing all 19485 articles
Browse latest View live