Quantcast
Channel: Web担当者Forum
Viewing all 19485 articles
Browse latest View live

[ユーザー投稿] 営業改革の成功事例から学ぶ!成功する企業の作り方


[ユーザー投稿] 資料を掲載してマーケティング製品やサービスを無料で宣伝しませんか?

[ユーザー投稿] 『Logicad 商品ガイド』広告媒体のメディア資料を今すぐダウンロード

[ユーザー投稿] 国内No,1大手美容脱毛サロンの株式会社ミュゼプラチナム マーケティングプラットフォーム「b→dash」の導入開始

トランスコスモスとLINEが共同で「全国SNSカウンセリング協議会」設立、いじめや自殺の相談窓口を整備

$
0
0

ITアウトソーシングサービスのトランスコスモスとLINEは、共同で「全国SNSカウンセリング協議会」を設立した、と12月6日発表した。LINEの運営する「LINE」を利用した相談窓口の開設や、今後の相談事業の検討に取り組んでいる。トランスコスモスは事業に参画し、システムの提供や数値解析を行っている。こうした知見を活かし、SNSを利用した相談窓口の開設や情報発信により、自殺やいじめ等の防止対策を実施すべく、協議会を設立することにした。

SNSを活用した相談窓口の整備とその品質向上が急務になっている。既存の相談窓口の多くは「電話」であり、「SNS」ではないため、若者と相談窓口のコミュニケーションのミスマッチの改善が必要となっている。全国SNSカウンセリング協議会は、SNS関連事業者、電話相談事業者、カウンセラー、研究機関、教員らが連携し、「SNS相談員のスキル向上の研修」「SNS相談のノウハウの研究」「高品質なSNS相談の普及」などを目的として活動を行う。

Twitter、月額9,900円で広告を自動配信する「オートプロモート」機能を提供開始

$
0
0

Twitter社は、定常的・自動的に広告キャンペーンを配信する「オートプロモート」の提供を開始した、と12月5日発表した。オートプロモートは、「Twitter」でブランドやビジネスの成長を考えたときに、広告キャンペーンの管理が課題と考える人に、広告運用の手間をかけずに月額9,900円の定額料金でツイートとプロフィールが宣伝できる。

オートプロモートを使ってフォロワー数を増やし、リーチを広げることで、広告主は日々のツイートに注力すればよいことになる。オートプロモートのダッシュボードでは、広告主が月別のツイートのリーチ、フォロワー数の増加などの知りたい情報が把握できる。広告主は良質のツイートを作ることに集中できる間はオートプロモートをオンにし、集中できない場合はオフにすれば広告効果の最大化を図ることができる。

DACのDSP「MarketOne」が「ads.txt」に対応、広告不正を防止

$
0
0

インターネット広告のデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)と、子会社のプラットフォーム・ワンは、DACのDSP「MarketOne」が米国の広告業界団体Interactive Advertising Bureau(IAB)が推奨する「ads.txt」に応じた広告入札へ対応する、と12月5日発表した。デジタル広告取引において、アドフラウド(広告詐欺)への対応が課題となっている。IABが公開したads.txtは、こうした課題を解決する手段として期待が大きい。

MarketOneでは、アドフラウドの排除と透明性の担保を目的として、ads.txtの内容に応じた広告入札への対応を実施する。具体的には、クローリングを行い収集したads.txtの記述内容と、広告枠からの広告リクエストの内容に不整合がある場合、買い付けを行わないか広告入札単価の抑制を行う。MarketOneの今後の対応として、配信したインベントリー(目録)に対するads.txt導入有無に関するレポーティングや、MarketOne利用ユーザーが任意で配信制御設定できる機能の実装を予定しているという。

[ユーザー投稿] 【12/13東京開催】★無料セミナー★O2O(オーツーオー)実践マーケティングセミナー


ウェブ文章の押さえておきたい基本・4つのポイント | 初心者のためのウェブ文章入門(全6回)

$
0
0

はじめてWEBのように、簡単にホームページ作成ができるツールが広まるとともに、年々ウェブで情報発信をする人が増えてきました。ところが、操作方法はわかるけれど、文章が書けないために、ホームページ制作が進まないというケースが、実は少なくありません。

そこで、本コラムでは文章が苦手な方や、なかなか文章作成が進まないという方に向けて、スムーズにウェブ文章(=ホームページ上で使用される文章)が作成できるコツを、6回に分けて解説していきます。ホームページを作成される際に、ぜひ参考にしてください。

日本人は「文章」が苦手?

ホームページ制作代行や講師としてサポートの仕事をしている中で、「文章が書けない」「進まない」というお話は、本当によく耳にします。実際に「文章が苦手」と思っている人はどのぐらいいるのでしょうか?

こちらにご紹介するグラフは、小学生の作文に関するアンケート結果です。6割以上の子が作文が嫌いと答えています。

小学館集英社プロダクション運営「文章力.com」より

もちろん、ビジネスで使用する文章と小学校の作文とは異なる部分はありますが、6割以上が小さいときから「文章を書く」ことに対して、苦手意識を持っていることがわかります。ここを読んでいる貴方だけではありません。苦手な人はたくさんいるのです。

とはいえ、ネットを活用して情報発信をするとなると、「文章を書く」という作業から逃れることができません。

  • 表現力に自信がない
  • 語彙力がない
  • 考えるのが面倒

・・・だから書けない!とも言っていられない状況になっています。そこで、次項からは実際の文章を書くとなったときに、押さえておきたい4つのポイントを解説します。

(1) クリエイティブな文章やカッコイイ文章より「伝わる文章」を

文章を書くときに、プロのライターが書いたような「スゴイ文章」を書かなければならばならないと身構えてしまう人も少なくないようです。しかし、ウェブ上では、数秒で読むか読まないかを判断し、またページ内に滞在する時間も紙媒体と比較した時に短いという傾向があります。

こうした特性をふまえると、ウェブ文章に求められるものは、「わかりやすい文章」「伝わりやすい文章」ということになるでしょう。次の2つの文章を比較してみてください。輸入ワインの商品紹介文です。

【商品紹介文A】

春の日差しのように柔らかでフルーティー。芳醇でリッチな口あたりは、極上の美味しさを醸し出しています。琥珀の色の神秘への味わいは、今宵ラグジュアリーな世界へあなたを誘うでしょう。

【商品紹介文B】

店長が現地で直接買い付けたワインです。まろやかな味で、ワイン初心者にもおすすめ。3本セットで、通常価格の20%オフ!カジュアルな贈り物にも喜ばれています。

どちらが正解ということはないのですが、ウェブ上で2つの文章を比較したときに、「素早く特長をつかむ」という意味では、「商品紹介文B」の方が適していると言えるではないでしょうか。ウェブ上では「早い・安い・うまい」のように、短い時間で特長がつかめる文章の方が、成果に繋がりやすい傾向があります。

※Aの書き方がダメということではありません。「商品の特長やメリットが、短時間で把握できる」にフォーカスした時には、Bの方が適しているということです。

(2)「誰に」を明確にすることで、文章は書きやすくなる

文章を書く際に、「誰に向けて書いているか」が明確になっていますか?なかなか文章作成が進まないという人の中には、「誰に」がはっきりしていないケースが少なくありません。例えば、20代から30代の女性向けに文章を書くことになったとしても、独身や既婚、あるいはライフスタイルによって、「響く言葉」が異なってきます。

次の例を比較してみましょう。

【C子さん】

現在、30代前半の専業主婦で1児の母。初めての子育てに追われる毎日で、時間も心もゆとりがない。子供が幼稚園に行く頃になったら、趣味のレッスンも再開したいと思っている。今は子供が寝た後に、スマホでネットショッピングするのが息抜きになっている。ご主人はサラリーマンで、東京郊外の一軒家住まい。

【D美さん】

独身20代後半のOL。地方から出てきて、現在首都圏の1LDKに1人暮らし。仕事は忙しいが、残業はそれほど多くないため、何か習い事をしようと思っている。調べ物をする時は、もっぱら会社の昼休み。パソコンを使うことが多い。趣味は、好きなアーティストのコンサートへ行くこと。

同じ20代後半~30代の女性と言っても、上記のように生活環境が違えば、商品を購入する際に注目するポイントが違ってきます。

例えば、2人とも新しいバッグが欲しいと思っているとします。全く同じ商品を売るにしてもC子さんが対象であれば「機能性」や「手軽さ」に訴求した方が売れそうですし、D美さんが対象であれば「品質」や「スタイル性」を強調した方が良さそうです。

このように対象者を明確にすることで、文章の方向性が見えてきます。架空の人物像を思い浮かべるのが難しければ、身近にいる「属性が近い人」を思い浮かべ、その人に話しかけるようにして書いてみましょう。

(3) 書きたいことを箇条書きにしてみよう

「文章を書こう!」と気合を入れて、真っ白な紙や文書作成ソフトに向っても、なかなか文章が浮かんでこない・・・そんな経験はありませんか?いきなり文章を書くという作業は、プロでも難しい作業です。そこで、まずは(2)で決めた対象者を思い浮かべながら、書きたいことを箇条書きにして整理してみましょう。

例)輸入ワインの紹介文を作成する場合の箇条書き
  • イタリアから直輸入、日本では希少
  • 味は芳醇でまろやか
  • ブルーチーズと相性が良い
  • xxxxxxxx農園で特別に、数量限定で作られた赤ワイン
  • 贈り物としても喜ばれる
  • 男性よりも女性に好まれる風味



この段階では、思いつくものを思いつくだけ書き出してみましょう。その後、取捨選択します。このとき、取捨選択する指針になるのが、(2)で決めた「対象者」です。対象者を思い浮かべながら、「響きそうな言葉」を残します。

(4)「型」をマスターすることでスムーズに文章を組み立てる

箇条書きのワークが完了したら、次に文章にするというステップに移行するのですが、このときに「型」にあてはめて、文章を組み立てていくと、格段に文章を書くのが楽になります。サービス案内に向いている型、商品説明に向いている型など、文章の種類によって、それぞれ特徴があります。

これらの型については、次回くわしくご紹介します。

【文章力向上のために取り組みたいこと】

文章力をつけるのは「筋トレ」と似ていて、やはり数をこなすことが上達の第一歩です。なかなか仕事の合間に「書くことに取り組む時間」を取るというのは難しいのですが、「1日×分間取り組む」あるいは「1か月だけ集中して(文章力アップに)トライしてみる」と決めるのは、いかがでしょうか?
おすすめは「ブログの更新」です。はじめてWEB(Jimdo)にも付属しているブログ機能がありますので、練習がてらトライしてみるのも良いでしょう。

もうひとつおすすめが「書いたあとに、声を出して読む」ことです。文章を書いて目で追っているだけだと気がつかないことが、声を出すことで「流れが悪い箇所」「不自然な表現」に気づくことができます。ぜひ試してみてください。

以上です。

「第1回:押さえておきたいウェブ文章の基本・4つのポイント」はいかがでしたか?
次回は、「ウェブ文章で覚えておきたい基本の型」というテーマで、文章の種類とそれぞれに合わせた「型」について解説します。お楽しみに!

このコーナーのコンテンツは、KDDI提供の情報サイト「はじめてWEB」掲載の「エキスパート(専門家)コラム」の情報を、許諾を得てWeb担の読者向けにお届けしているものです。

「はじめてWEB」掲載のオリジナル版はこちら:
初心者のためのウェブ文章入門(全6回)「第1回:押さえておきたいウェブ文章の基本・4つのポイント」(2017/04/24)

この記事の筆者

志鎌 真奈美(しかま・まなみ)

Shikama.net 代表/JimdoExpert
http://www.shikama.net/
http://www.web-supporter.jp/

北海道函館市生まれ。北海道教育大学函館校卒業。千葉県市川市在住。
1997年よりWeb制作を始める。ソフトウェア会社のWeb制作部門に5年間勤めた後、2002年4月に独立。Web制作・企画・制作、システム構築などに従事。
講師として、Webマーケティングやデザインのセミナー活動も行っている。

著書に『WebデザイナーのためのJimdoスタイルブック』(共著、マイナビ)、『Web文章の「書き方」入門教室~5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける!』(技術評論社)。

グーグル検索結果が大変動、医療・健康のクエリ60%に影響するアップデート【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

$
0
0

グーグルが検索アルゴリズムをさらに大きく変えてきた。今回は「健康」「医療」関連のクエリ60%に影響する、「信頼性・有益性」重視のアップデートだ。

ほかにも、「超進化しているグーグルの意味理解能力」「え? これAMP? かっこいいじゃん」「サイトマップのlastmod推奨」「Ajaxクロールスキーム完全終了へ」などなど、SEO関連の情報をまとめてお届けする。

今週のピックアップ

グーグル検索結果が大変動、医療・健康の検索60%に影響する日本独自アップデート
本気出してきた(グーグル ウェブマスター向け公式ブログ) 国内情報

グーグル検索で「医療」や「健康」に関するページの評価方法を改善したことを、グーグルが公式ブログで発表した。

非常に大きな変化で、次のような特徴がある。

  • 日本独自のアルゴリズム更新である。

  • 「医療」「健康」の検索結果だけに影響する。

  • 「より信頼性が高く有益な情報」が上位に表示されやすくしたもの。

  • この分野の検索クエリの60%に影響する大きなアップデート。

信頼性に極めて乏しい医療系のサイトのページが検索結果で上位表示される問題が起きて以来、グーグルは検索結果の品質向上に取り組んでいる。

グローバルではYMYL(Your Money, Your Life、お金・健康・安全・法律など)」に加えて「ニュース」関連の検索において品質評価重視への動きを強めてきた。

さらに日本のグーグルは健康や医療に関わる検索品質の向上に取り組んできた。今回のアルゴリズム更新も、その一環だろう。

実際に検索結果が大きく変化していることを辻氏も分析し、初期評価としてレポートしている。

発表後にざっと調査した段階ではあるが、辻氏は「かなり望ましい動き」「今まで以上に上手い処理」と、このアップデートを高く評価している。

そのうえで、信頼性に欠けるだろう情報を中心に扱ってきたに対しては「これまでで最大級に厳し目の処理」「覚悟の無い健康関連サイトには厳しいという流れは本格化した」と、引導を渡す勢いだ。

また、グーグルがコンテンツの品質を重視している大きな「YMYL(お金・健康・安全・法律など)」という枠組みで確認したところ、健康や医療以外の分野ではほぼ影響がないようだ。

しかし、これで健康・医療関連の検索結果が本当にすばらしくなったのかというと、そうではない。なぜならば、本当に信頼性の高い情報を提供している医療機関や専門家が、適切な情報発信をしきれていないのが現状だからだ。

グーグルの公式ブログでも、次のように記載している。

日本のウェブには信頼できる医療・健康に関するコンテンツが多数存在していますが、一般ユーザー向けの情報は比較的限られています。

もし、あなたが医療関係者で、一般のユーザーに向けたウェブでの情報発信に携わる機会がありましたら、コンテンツを作る際に、ぜひ、このような一般ユーザーの検索クエリや訪問も考慮に入れてください。ページ内に専門用語が多用されていたら、一般ユーザーが検索でページを見つけることは難しくなるでしょう。内容も分かりづらいかもしれません。

「どのページを検索結果に出すか」は、グーグルが改善していけばいいし、そうするだろう。

しかし、検索結果に表示されたページが一般ユーザーにとってわかりづらい内容であれば、本当にユーザーの役に立つとは限らない。ほとんどの人は「正しいがわかりづらい」ものよりも「わかりやすい」ものを好むものなのだから。

情報を発信する側は、その点をちゃんと意識する必要がある。辻氏も次のように言っている。

★★★★★
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人も知っておく価値あり)

グーグル検索SEO情報

グーグルの意味理解はここまで進化している! 辻氏がそのスゴさを解説
「対馬」は防護巡洋艦ではなく海防艦のほうだと判断できている(辻正浩のはてなブログ) 国内情報

グーグルが“言葉の意味理解”の能力をかなり進化させていることがよくわかる解説記事を、辻正浩氏が公開した。

AMP Start

同じ「対馬」の検索結果でも、検索ニーズの変化にあわせて
「島のこと」

「島のこと、または船のこと」

「島のこと、または船のこと(ただし防護巡洋艦ではなく海防艦のほう)」
と表示内容を変えているのだ。

同じクエリであっても、そのときどきでユーザーが何を本当に求めているのかをグーグルは考え、かつ、同じ表記でも違う意味をもつもののなかから適切なものを(日本語と英語の対応を含め)判断し、関連性が最も高い検索結果を返すように常に改善してることがよくわかる。

検索アルゴリズムの観点からも、分析に利用したトピックからも、かなりマニアックな内容だが検索の仕組みに興味を持っているなら楽しめるだろう。一読してほしい。

★★☆☆☆
  • SEO大好きな人用(ふつうの人は気にしなくていい)

「え? これAMP?」洗練されたデザインのAMPテンプレート、無料です
レストランやECサイト向けテンプレートも(Google Developers Japan) 国内情報

AMPプロジェクトは、AMPサイトを簡単にデザインできるテンプレートを、AMP Startというサイトで公開している。このサイトに登録されているスタイリッシュなデザインテンプレートが増えてきた。

AMP Start
「AMP Start」のサイト自体もAMPで作られており、スタイリッシュだ

あなたも「AMPは飾り気がないシンプルなページ」というイメージを持っているかもしれない。しかしAMP Startで公開されているテンプレートは、洗練されたデザインだ。通常のサイトに求められる多くの機能も実装しているので、「AMPは制限が多い」という先入観も捨てたほうがいい。

ブログやニュースサイトのほか、レストランやECサイト向けのテンプレートも準備されている。AMP対応に着手あるいはAMPサイトのリニューアルを計画しているなら、AMP Startのテンプレートを利用を検討してはいかがだろうか?

★★★☆☆
  • AMPページのデザインをかっこよくしたい人

ページの更新をグーグルに伝えるために、サイトマップのlastmodは設定したほうがいい
ただし乱用は禁物(John Mueller on Twitter) 海外情報

検索エンジンのクロールを促進するために利用するサイトマップには、lastmodタグを含めることができる。lastmodはページの最終更新日を伝えるためにタグだ。とはいえ、必須ではなく省略してもかまわない。

それでも、グーグルのジョン・ミューラー氏は利用を勧めている。

ページが更新されたことを私たちが知るのに、lastmod は優れた手段だ。可能であれば、私なら使うね。

サイトマップの lastmodによって更新されたことがわかると、検索エンジンはそのページを優先的にクロールしようとする。したがって更新が発生したページのURLには lastmodを追加した方がいいだろう。

ただし更新していないのにクロールさせようと企んで、偽りの lastmodを設定してはいけない。やがて、そのサイトのサイトマップをグーグルは信用しなくなるだろう。逆効果なので乱用は禁物だ。

★★★☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
  • 技術がわかる人に伝えましょう

グーグル、Ajaxクロールのサポートを完全終了
今はAjaxコンテンツでも直接取得できるから(グーグル ウェブマスター向け公式ブログ) 国内情報

#!」や「?_escaped_fragment_」というおかしな記号を含んだURLを使う「Ajaxクロールに関するスキーム」のサポートを、2018年の第2四半期をもって完全に終了することをグーグルがアナウンスした。

これは、GooglebotがJavaScriptを実行できなかった時代にAjaxで作られたページを正しくクロールさせるための仕組みで、特定のURLパターンがあるとGooglebotが「サーバー側レンダリング」用のURLに変換してアクセスするための技術仕様だった。

しかし、GooglebotがJavaScriptを実行できるようになったこともあり、このスキーム自体は2年以上前に不要となっている。つまり、とっくの昔に過去のものになっていた。その後もサポートはしていたようだが、もはやこのスキーム用に用意されたURLとスナップショットを取得することはない。Ajaxのコンテンツをいつでも直接取得する。

Ajaxクロールのスキームを利用している(利用していた)サイトのウェブ担当者は、対応が必要かどうかも含めて、公式アナウンスを読んでおいてほしい。技術担当者にも伝えておこう。

★★☆☆☆
  • 技術がわかる人に伝えましょう
Web担当者に役立つ最新情報
  • AMPやMFIを中心に盛りだくさんの質問が出た11月のオフィスアワー
  • 2018年はGoogleトレンドを利用して動画SEOに挑戦!
  • Googleマイビジネスでレビューを集めるための裏ワザ
  • HTTPSの機能は暗号だけではない、データの改竄防止も重要な役割
  • #NoHacked キャンペーン 3.0 をグーグルがスタート
海外SEO情報ブログの掲載記事から
  • MFI後のhreflangの仕様が確定か? AMP対応サイトのhreflangは公式ドキュメントが解説
  • Google、ニュース発行者のナレッジパネルに信頼性を示すタブを追加。フェイクニュース対策にもなりうる

Web担当者に役立つ最新情報

AMPやMFIを中心に盛りだくさんの質問が出た11月のオフィスアワー
いつにも増して中身が濃いQ&A(ウェブマスター オフィスアワー) 国内情報

11月のウェブマスターオフィスアワーが月末に開催された。

※毎回補足しているように、「ウェブマスターオフィスアワー」とは、グーグルの社員が登場して、一般のウェブマスターからのサイト運営に関する質問に回答したり、ウェブマスターとカジュアルに情報交換したりしていく動画プログラムだ。

今回もいつものように、金谷氏と長山氏、あんな氏ら3人のグーグル社員がサイト管理者からのさまざまな質問に答えてくれた。取り上げてくれたのは、次のような質問だ(興味深いQ&Aを独断と偏見で強調表示している)。

  • AMPビューアで閲覧したときのページのレイアウトが崩れる

  • ハッキングされたサイトの対応方法

  • PC検索にモバイルページのURLが表示される

  • トップページが表示されなくなった

  • 公開前のSPAサイト

  • サーバー負荷検証を伴うHTTPS移行

  • ユーザーが誤認する検索結果の対処

  • サイトへのリンクのデータ取得方法

  • 検索結果からページを削除できない

  • フレキシブルサンプリングの実装方法

  • アクセシビリティを考慮するために、ナビゲーションを隠してもいいか

  • MFIでのhreflangの設定

  • #を含んだURLのインデックス

  • AMPページが表示されたりされなかったりする

  • 無限スクロールのクロール

  • 構造化データが認識されない

  • AMPコンテンツは完全に同一であるべきか

  • 地域関連検索の変化

  • WebPの導入

  • 不要なページのインデックス削除

単に数が多いだけではなく、上級者向けの質問もたくさん含まれている。いつにも増して中身が濃いQ&Aになっている。

まだ視聴していなければ録画でチェックしよう。

★★★★★
  • すべてのWeb担当者 必見!

2018年はGoogleトレンドを利用して動画SEOに挑戦!
画像検索・ニュース・ショッピング・YouTubeのフィルタリング機能が付いた(The Keyword) 海外情報

Googleトレンドを活用してネットユーザーの情報探索行動の変化を把握するノウハウ解説記事を、グーグルの公式ブログ「The Keyword」が公開した。

記事は「Googleトレンドで、よりリアルタイムなデータを」というタイトル。「よりリアルタイムに」かつ「さまざまな切り口で」検索ボリュームの推移を調査できることを示している。

リアルタイム」の観点では、次のような期間指定で検索ボリューム推移を確認できるようになっている。「期間を指定」を選ぶと、任意の日付期間や年も指定できる。

  • 過去 12 か月間
  • 過去 1 時間
  • 過去 4 時間
  • 過去 1 日
  • 過去 7 日間
  • 過去 30 日間
  • 過去 90 日間
  • 過去 5 年間
  • 2008 - 現在
  • 2004 - 現在
  • 期間を指定

さまざまな切り口」の観点では、次のような検索タイプごとに、クエリボリューム変動を切り替えて表示できるようになっている。

  • ウェブ検索
  • 画像検索
  • ニュース
  • ショッピング
  • YouTube

たとえば、動画の需要は年々高まっている。この傾向を反映してだろうか、検索結果にも動画が出てくることが多くなってきた。YouTubeを利用してプロモーションするなら、今どんな動画をユーザーが見たがっているのかをリサーチするのに、Googleトレンドのフィルタ機能は役立ちそうだ。

テイラー・スウィフトのYouTubeトレンド
YouTubeで絞り込んだ検索トレンド

もちろん、そのほか、売れ筋商品や人気画像などを調査することにも使える。

2018年は動画SEOを試してみるなど、どうだろうか。

または、高速化されたグーグルのインデックスと、「過去1時間」「過去4時間」などのGoogleトレンドデータをあわせて、テレビ番組や現在の出来事にすばやく対応したコンテンツというのもアリかもしれない。

★★☆☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

Googleマイビジネスでレビューを集めるための裏ワザ
ヘルプに書いてあった!(Google My Business on Twitter) 海外情報

Googleマイビジネスのツイッター公式アカウントが、ローカルビジネスのリスティングでレビューを集めるのに役立つTIPSを紹介してくれた。レビュー投稿ページへのリンクの作成方法だ。

具体的な手順はヘルプ記事で説明されているので、そちら参照してほしい。

スマートフォンの普及に伴い、「場所」に関係した検索が増えている。その影響により、ローカルビジネス(店舗やオフィスなど)の情報が検索結果に表示される機会も多くなってきている。

「評価」と「レビュー」は、そのビジネスの評判をユーザーが知るうえでとても重要な手がかりになる。

レビュー(もちろん良いレビュー)をたくさん集める方法を検討しているのならば、レビュー投稿へのリンクは役に立つだろう。

たとえば、ホテルや旅館ならお客の宿泊後すぐにサンキューメールを送り、その中に「お客様の体験をお聞かせください」と、リンクを添えてお願いすればいい。レストランやカフェであれば、ショップカードやレシートに「お食事はいかがでしたか?」とメッセージとリンクを載せ、レビューを書き込むように促すことができる。

ただし、レビューを集めるときに、注意してほしいことが2点ある。

  • レビューを投稿するための端末を店内に用意して、そこからレビューを集めることはガイドライン違反

  • 金品との引き換えにレビューを集めることも禁止

投稿を促すのは問題ないが、あくまでも「自発的な」「本音での」レビューを集めることがルールだ。

★★★★☆
  • すべてのローカルビジネス担当者 必見!

HTTPSの機能は暗号だけではない、データの改竄防止も重要な役割
ISPが勝手に挿入する広告もHTTPSなら防げる(Gonkers on Twitter) 海外情報

米国大手のISPであるコムキャスト社が、利用者がウェブサイトを閲覧している最中に新しいモデムの広告を差し込んでいるようだ。

公共スペースなどの無料Wi-Fiを利用する際に、最初に開いたページで施設の情報を表示することはある。それならば納得いくのだが、通常のインフラとしてのISPを利用しているのに勝手に広告を入れ込むというのは、いかがなものだろうか。

不快に感じるユーザーも多いはずだ。そのままサイトから離脱することだってあるだろう。勝手に挿入された広告によってユーザーを逃してしまったら、ウェブ担当者としてはたまったものではない。

広告の一方的な挿入をコムキャストは以前から行っている。どうしてこんなことができるのかというと、インターネット回線を提供するISPとしての立場を利用して、ブラウザとウェブサーバーの通信の間に無断で入り込んで、広告を表示するコードを挿入しているのだ。「データの改ざん」だとも言える。

これを防ぐ方法は簡単だ。HTTPSにすればいい。データの盗み見を暗号化によって防ぐだけではなく、データの改ざんを防ぐ働きもHTTPSにはある(もう1つ、本当にそのサイトであることを認証する働きも持つ)。

「うちのサイトは機密性の高い情報なんて扱ってないから」は、HTTPS対応を無視する理由にはならない1つの例だろう。

★★★★☆
  • HTTPS対応していない すべてのWeb担当者 必見!

#NoHacked キャンペーン 3.0 をグーグルがスタート
グーグル ウェブマスター向け公式ブログ(あなたのサイトはハッキングの機器に常にさらされている) 国内情報

サイトのハッキング被害を防ぐために不定期で開催される、グーグルの #NoHacked (ノーハックト)キャンペーンが始まった。今後3週間にわたって続くとのことだ。

「対ハッキング」情報として、たとえば次のようなものを教えてくれている。

  • ハッキングされかどうかを知るには?
  • スパムとマルウェアとは?
  • マルバタイジングとハッキングの違い

ハッキングによる被害は年々増加していると聞く。あなたのサイトも常にハッキングの危機にさらされていると想定して、#NoHackedキャンペーンを参考にしよう。

いますべて理解できなくてもいい。すべてのウェブ担当者さんが、いや、あなた1人だけでも、

セキュリティ = わからない・自分は気にしなくていい

という意識から少しだけでも変わることが大切なのだ。

★★★★☆
  • すべてのWeb担当者 必見!

海外SEO情報ブログ海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

MFIでのhreflang設定と、ナレッジパネルの改良に関する記事を今週はピックアップ。

この記事の筆者

鈴木 謙一(すずき けんいち)

「海外SEO情報ブログ」の運営者。株式会社Faber Companyの取締役Search Advocate(サーチ・アドボケイト)。

海外SEO情報ブログは、SEOに特化した日本ではもっとも有名なSEO系ブログの1つ。米国発の最新のSEO情報を中心に、コンバージョン率アップやユーザーエクスペリエンス最適化のための施策も取り上げている。

正しいSEOをウェブ担当者に習得してもらうために、ブログでの情報発信に加えて所属先のFaber Companyでは、セミナー講師や講演スピーカーを主たる役割にしている。

企業Webサイトの専門家346人が選ぶアワード、「第5回Webグランプリ」贈賞式レポート

$
0
0

企業Webサイトの専門家346人が選ぶグランプリ

公益社団法人日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会は12月7日、アワード「第5回Webグランプリ」の「企業グランプリ部門」および「Web人部門」各賞の贈賞式を開催した。

第5回Webグランプリ贈賞式の様子(写真はWeb人部門)

企業グランプリ部門は、「Web関係者のWeb関係者によるWeb関係者のための賞」として、アワードに参加する企業サイトの担当者による相互審査を取り入れているのが特徴。今年度は参加企業55社、346人の審査員によって4部門のグランプリを決定した。

また、専門家と中高生がそれぞれ評価する「浅川賞(アクセシビリティ賞)」と「スチューデント賞」も贈賞された(受賞一覧は記事末尾を参照)。

グランプリサイト

審査方法を一新したアクセシビリティ賞

優れたWebアクセシビリティをたたえる「浅川賞」を受賞したのは、日本財団の公式サイト。審査委員長のIBMフェロー浅川智恵子氏は、審査を次のように振り返った。

日本財団のサイトは、非常に高いアクセシビリティ準拠に加えて、特別な配慮として、普通は載せただけにとどまってしまうPDFの読みやすさに配慮されている。図表の代替テキストにも気が配られていて、音声だけでも非常にわかりやすい。

また私自身、視覚障害者と健常者では審査のポイントが異なるのではないかと思っていたが、音で聞くだけの審査と、目で見た審査がほぼ同等の結果になった。この結果は、今後分析して研究していきたい(浅川氏)。

なお、浅川賞は本年度から審査方法を一新。すべての応募サイトを対象にした、「ツールによるスコア審査」「スコア上位サイトの審査委員評価」ではなく、エントリー方式に変更した。

アクセシビリティの準拠レベルは自己申告制。本年度は、「Aレベル」が1サイト、「A以上」が3サイト、「Aを目指す」が3サイト、合計7サイトが応募した。

また、審査内容も「音声出力だけで情報の取得が楽しめるかどうか、わくわくできるかどうか」という音声ユーザビリティに重点が置かれており、代替テキストのわかりやすさ、情報の構造化、情報探索や入力のしやすさ、特別なアクセシビリティ配慮の有無などをもとに採点している。

Web人大賞:ネスレのコンテンツマーケ、ヤフーのデータ活用に注目

業界に貢献した“人”をたたえるWeb人部門の大賞は、ネスレ日本の石橋昌文氏、ヤフーの安宅和人氏の2名が受賞した。

ネスレ日本の石橋氏は、動画を駆使したオウンドメディアなど、継続的なコンテンツマーケティングによって、顧客と企業との間で本質的なコミュニケーションおよびコミュニティを形成してきたことが評価ポイントとなった。

ヤフーの安宅氏は、AIなどの新しい技術を取り入れながら、データを駆使したマーケティング活動を推進していることがポイントだった。

第5回Webグランプリ 受賞一覧

企業BtoBサイト賞

企業BtoCサイト賞

プロモーションサイト賞

ソーシャルサイト賞

スチューデント賞

浅川賞(アクセシビリティ賞)

Web人大賞

  • 石橋 昌文 氏(ネスレ日本株式会社)
  • 安宅 和人 氏(ヤフー株式会社)

Web人 of the year

  • 小出 誠 氏(資生堂ジャパン株式会社)

Web人貢献賞

  • 長澤 秀行 氏(株式会社デジタルガレージ)

Web人賞

  • 吉田 大成 氏(株式会社エブリー)
  • チーム MAGELLAN BLOCKSのみなさん(株式会社グルーヴノーツ)
  • 堀江 裕介 氏(dely株式会社)
  • チーム10分どん兵衛のみなさん(日清食品株式会社)
  • 濱松 誠 氏(One JAPAN)
この記事の筆者

Web担当者Forum編集部 池田真也

 

家電量販店の法人通販から、Web担当者Forumの前身である『インターネットマガジン』(2006年5月号で休刊)の編集部へ。休刊までの半年ほど雑誌編集を経験し、Web坦の立ち上げを機にネットマーケティングにかかわりはじめ現在へ。編集兼Web担当者。

企業のWeb活用が当たり前になったとはいえ、ビジネスの歴史からすればまだ10数年ほど。それを支えるWeb担当者の仕事がもっと世の中に広まり、ユーザーともどもよりハッピーになれれば、と考えつつ日々勉強中。

[ユーザー投稿] 【無料セミナー】「炎上」による企業の信用リスクを最小化するソーシャルリスニング ~企業が直面するリスクの実態と、最新の対策とテクノロジーのご紹介~

[ユーザー投稿] 第4回:メールマーケティングの配信の流れ/デジマケひよっこ担当者のメールマーケティング

【プレゼント】「わかりません」では済まされない!『Webディレクションの新・標準ルール システム開発編』

$
0
0

「システムのことはわかりません」では済まされない!
エンジニア“ではない”人のためのシステムディレクションの基礎知識

11月21日発売の新刊『Webディレクションの新・標準ルール システム開発編 ノンエンジニアでも失敗しないワークフローと開発プロセス』(エムディエヌ)を、3名様にプレゼントします。

Webディレクションの新・標準ルール システム開発編 ノンエンジニアでも失敗しないワークフローと開発プロセス
  • 著者: 岩瀬 透/栄前田 勝太郎/河野 めぐみ/岸 正也/藤村 新/藤原 茂生/山岡 広幸
  • 価格: 2,200円+税
  • ページ数: 160ページ
  • ISBN: 978-4-8443-6718-5
  • 発行: エムディエヌ
  • 発売: 2017年11月21日

Webサイトのディレクションや運営にかかわっていても、「システムのことは詳しくわからない」という人は多いのではないでしょうか?

同書は、システム設計・開発の基礎知識と、開発をディレクションするうえでのノウハウを、エンジニアやプログラマー“ではない”人が理解できるようにわかりやすく解説しています。

「間違えたから」と後戻りが効きにくいのがシステム開発。Webディレクターがワークフローや開発プロセスを理解していれば、システム開発が原因の失敗も避けられるようになります。

システム開発には発注側と受注側双方の協力が不可欠。「わからないから」で済ませずに、どうコミュニケーションを図ってプロジェクトを進めればいいかという点にもページを割いています。

「ベンダー」「要件定義書」など、「聞いたことはあるけど実はよく知らない……」今さら聞けない基本用語集も収録。エンジニアとスムーズにコミュニケーションを取れるようになります。

実際の開発工程のフローに沿って5章構成で解説
実際の開発工程のフローに沿って5章構成で解説

こんな人におすすめ

  • エンジニアの話す内容が難しくて困っているWebディレクター
  • 社内のシステム開発を任されてしまった発注側のシステム担当者
  • バックエンド開発の基本知識を身につけたいWebデザイナー
  • まだシステム開発の実務経験が少ないエンジニアやプログラマー

目次

  • CHAPTER 1 システム開発の基本とフロー
  • CHAPTER 2 「与件」を整理する
  • CHAPTER 3 「要件」を定義する
  • CHAPTER 4 設計・開発・テスト
  • CHAPTER 5 リリース・運用・改善

応募要項

  • 応募締切:2017年12月15日(金)23:59
  • 当選者数:3名様
  • 応募方法:下記応募フォームに必要事項をご記入して応募をお願いします。当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。

[ユーザー投稿] 【12/20無料】すぐに実践できる!ユーザーの心を掴むSNS活用術とは?化粧品・健康食品など単品リピート通販事業者向けWEBマーケティングセミナーを開催


[ユーザー投稿] 無料で使える「ちょうどいい」Webアクセス解析機能を提供中

バイドゥとレクサ-が中国向けサイト診断レポートサービスを提供開始、中国から閲覧したときの課題を抽出

$
0
0

中国のポータルサイトBaidu(百度)の日本法人バイドゥと、中国向けWebテクノロジーのレクサーは、共同で、中国向けサイトの診断レポートサービスを提供する、と12月6日発表した。バイドゥは、独自のサイト診断ツールによる診断結果と、ページ制作の参考となる検索データを提供し、レクサーは、中国語サイト制作・運用から得た知見を基に、診断対象サイトの課題を抽出して改善ポイントを提案する。中国語サイトにアクセスしたときにスピードが低下し、離脱率が高くなる課題解決のための改善点を提案する。

日本から中国人消費者へアプローチするには、中国語サイトの制作や、中国のWebサービスの活用が効率的で、多くの企業が利用している。一方、中国のインターネット環境は独自の発展を遂げており、日本をはじめグローバルで利用できるサービスが中国国内では利用できないことが多い。企業のWebサイト運用担当者が、日本国内向けと同じ感覚で制作すると、うまくいかないことが多い。こういった問題を抱えている企業に対し、バイドゥとレクサーは問題点をレポートし、中国向けに最適化するための改善点を提案していく。

フィードフォース、「ソーシャルPLUS」にLINEを使って顧客と1対1でトークできるカスタマーサポート機能を追加

$
0
0

RSSフィードを用いたマーケティング支援を行うフィードフォースは、同社の提供するソーシャルログイン/ID連携ASPサービス「ソーシャルPLUS」が、LINEに対応したメッセージ配信ツール「メッセージマネージャー」において、ユーザーと1対1でトークできる「カスタマーサポート機能」を追加した、と12月7日発表した。カスタマーサポート機能を搭載したことで、特定のユーザーへのターゲット配信、特定のユーザーとの双方向コミュニケーションが可能になり、顧客からの問合せ対応や予約受付などがLINEを通じてできるようになるという。

カスタマーサポート機能では、LINEログインでID連携した状態でユーザーと通常のLINEのように1対1でトークできるため、個人を特定した状態でユーザーの属性情報や購入履歴などを参考にして、状況やニーズに応じた細かなカスタマーサポートができる。ユーザーが送信したスタンプも受信・表示できるので、距離感の近いコミュニケーションも実現できる。顧客は1対1でトークしたいというニーズが高まったことから、カスタマーサポート機能を提供することになった。

SupershipのSSP「Ad Generation」、アプリ向けのネイティブ動画広告を提供開始

$
0
0

KDDIグループのSupershipは、同社の提供する媒体社向け広告配信プラットフォーム(SSP)「Ad Generation(アドジェネ)」において、アプリ向けネイティブ動画広告の提供を開始した、と12月7日発表した。アプリ向け動画広告の配信機能を強化した最新のSDK(開発キット)により、Ad Generationが提供するネイティブ広告の配信ソリューション「Ad Parts Collection(APC)」形式による動画広告の配信が可能になった。

APCは、アドネットワークとAd Generationのサーバー間で広告配信に必要なパーツを連携することで、アドネットワーク各社のJavaScriptタグやSDKを使わずに、Ad GenerationのSDKのみでスムーズなネイティブ広告を実現する。APC形式の動画配信に対応したことで、アプリのデザインにあわせてレイアウトをカスタマイズできるネイティブ動画フォーマットの利用が可能になった。

[ユーザー投稿] パッケージ変更だけで販路拡大!「アンゾフの成長戦略マトリクス」で導き出したダブルラベル戦略

Viewing all 19485 articles
Browse latest View live




Latest Images