Quantcast
Channel: Web担当者Forum
Viewing all 19485 articles
Browse latest View live

編集後記 | Web担当者Forum

$
0
0
Web担当者Forum編集後記

毎月、最終営業日に更新する予定のWeb担編集部の編集後記です。こんなメンバーでゆるゆるWeb担を運営しています。

9月の編集後記

安田 英久
編集長 安田 英久

今月の「んまいもの」は、淡路町の「“クリームコロッケのうまい”カレー店ジンコック」さんのカレーです。

「え? カレー屋なのにクリームコロッケ?」

そう思いますよね。

しかし、店から漂う香りは、まごう事なきインドカレーのスパイス。

とりあえずクリームコロッケはさておき店に入り、カレーを注文。そして、やっぱり言いました。

「カニクリームコロッケ付けてください」

結論。本当にクリームコロッケがおいしい。びっくりしました。しかも、その濃厚な甘みが、スパイスに刺激された舌を落ちつかせてくれる。まるでアイスクリームに付くウエハースのように。

もちろん、カレーのスパイス感も良好。気に入りました。

池田 真也
デスク 池田 真也

秋恒例のイベント取材のため仙台へ。毎回、何か現地で食べて帰ろうと思うのですが、いつも行列に阻まれて入れなかった寿司「北辰鮨」へ(写真は取り忘れたので食べログで)。

牛タンは東京の支店でも食べられますが、現地の新鮮な魚はずっとタイミングを逃してきました。なぜか、修学旅行か遠足だろうという集団や、出張のサラリーマン? の行列とかち合うこと数度。ようやくたどり着いたお店はで新鮮な魚介を堪能、取材前に立ち食いでちょこっとお腹に入れるにはプチリッチ、それでいてリーズナブルなのが幸せ。

四谷 志穂
四谷 志穂

みなさん、昔に使っていた携帯電話(PHS)を覚えていますか?

私は、中学でポケベル、高校でPHSから白黒画面の携帯電話、カラーの携帯電話、パカパカ、スマホ…といった形で乗り換えて来ています。携帯電話の歴史を思い返すだけで、この20年弱の文明の発達ぶりを身近に感じることができますよね。

ちなみに、私の初代のPHSは、SANYOのPASCALでした。Googleの画像検索で探しまくって見つけました。画像を見つけたとき、「あーこれだーー!」となぜか大興奮(笑)。

当時のPHSの使い道としては、メールと電話とゲーム。ゲーム名は忘れてしまいましたが、画面の上から柿が落ちて来て、十字キーを使ってバスケットで取るといったゲームがブームで、友達同士で「何点までいった?」と会話していたことを思い出します。

その後、PHSを卒業し初代の携帯電話は、今はなきキャリアJ-PHONEでSHARPのJ-SH01Ⅱのシルバーでした。これもGoogle画像検索で探しまくりました(笑)。

まだ、画面も小さく、白黒でした。アンテナを装飾したり、ストラップをジャラジャラつけたり……なんだか、本当に懐かしい。

ちなみに、携帯電話の歴史を調べみたところ、ドコモのサイトを発見しました。

日本の初めての携帯電話は、1985年9月にNTTがレンタルで開始した「ショルダーホン」100型だそう。重さがナント約3kgもあって、肩から下げて持ち運ぶらしく、連続通話時間は約40分、待受時間はたった8時間。今からちょうど30年前に携帯電話ができたんですね。それにしても、3kgを持ち運ぶなんて、ちょっとした罰ゲーム……。

内藤 貴志
内藤 貴志

先日、所用で名古屋に行き、ついでに、初めて味噌煮込みうどんを食べました。美味しいですね! かなり好きになりました。

名古屋で味噌煮込みうどんと言えば、「山本屋」ですが、名古屋には2つの系列の「山本屋」があります。

まず有名なのが「山本屋総本家」で、「総本家」までがお店の屋号です。ちなみに「山本屋総本家」の本店は「山本屋総本家 本家」といい、名古屋市中区栄にあります。

もう1つが「山本屋本店」で、「山本屋総本家」とはまったく関係のない別のお店です。「山本屋本店」の本店は、名古屋市中村区太閤通にあります。

ここまでを頭に入れたうえで、では、東京からGoogleで検索するとどうなるか。

まず「山本屋」と検索すると、1位、2位に「山本屋本店」が出てきますが、地図には「山本屋総本家」の人形町店と神田和泉店が表示されます。そして3~8位までは「山本屋総本家」です。

次に「山本屋本店」と検索すると、1~6、8、9位が「山本屋本店」ですが、10位と地図には「山本屋総本家」が表示されます(それ以外は別のサイト)。紛らわしいですね。

さらに「山本屋総本家」と検索すると、1~7位と地図には「山本屋総本家」が表示されます(それ以外は別のサイト)。こちらは紛らわしくない。

「山本屋」と検索したときに、両方がブレンドされて出てくるのは仕方ないと思いますが、「山本屋本店」と検索したときに、「山本屋総本家」が表示されるのは、「山本屋本店」にとってもユーザにとっても困るでしょう。これってSEOでどうにかできる問題なのでしょうか? 今度詳しい人に聞いてみたいと思います。

冨岡 晶
冨岡 晶

シルバーウィークは、みなさんいかがでしたか? 公的な祝日扱いになっていたので、お盆よりもしっかり休めたなんていう方も多いのではないかと思います。当方ですが、シリコン輪ゴムを使って、ひたすら腕輪を作っていました……。

ケーブル類を区別しやすくするため、カラフルなシリコン輪ゴムを購入したのですが、届いた量が異常に多くて持て余したのです。それで、いろいろ調べたら、昨年ぐらいに、小学生の女の子などの間で、アクセサリーを作るのが流行っていたのですね。「レインボールーム」「ファンルーム」で検索すると、“こんなものも作れるのか!”というのがヒットします。

YouTubeなどにも動画があったので、それを参考に、ちまちまちまちまと、輪ゴムを日々組み上げていました。でも意外とハマりますよ。


【プレゼント】『「読むだけで売れる」魔法の物語~ダメ販売員が体験した奇跡の一週間~』 | 読者プレゼント | Web担当者Forum

$
0
0

販売現場で使える売れる技術を物語りで学べる書籍『「読むだけで売れる」魔法の物語~ダメ販売員が体験した奇跡の一週間~』(産業編集センター)を5名様にプレゼントします。

完売王と呼ばれた実演販売のカリスマが、長年の経験と研究から得た販売術とコミュニケーションを注ぎ込んだ、売れなくて悩むすべての人に贈る一冊です。

『「読むだけで売れる」魔法の物語~ダメ販売員が体験した奇跡の一週間~』

  • 著:原作・文 西沢泰生、監修 河瀬和幸
  • 価格:1,400円+税
  • ISBN:978-4-86311-125-7
  • 発行:産業編集センター

物語で「売れる販売員」の技術がすべてわかる!

「伝説の完売王」河瀬和幸氏の「売れる販売テクニック」を、「元クイズ王」西沢泰生氏が小説形式で紹介するノウハウ本。 本書中のエピソードは全て実際の販売事例に基づいたもの。物語を読み進めるうちに、現場で使える「売れる技術」をカンタンに学ぶことができます。

【あらすじ】入社して2年目の営業、有馬明日香は完全に行き詰まっていた。自分だけがまったく販売店の新規開拓ができない。上司からはとうとう異動の打診を受けてしまう。その日の帰り道。立ち寄ったホームセンターで偶然、実演販売員「完売のゲンちゃん」の「12万円のマットをわずか10分で売る」という「魔法のような販売術」を目撃する。「この人は私が探している答えを持っている!」そう確信した明日香は彼への「弟子入り」を決意。人生を変える「奇跡の一週間」が始まる……。

目次
  • プロローグ 明日香、目撃する!
  • 一日目 カウンターの二人
  • 二日目 魔法使いとの一日
  • 三日目 新潟はオリーブオイルの香り
  • 四日目 エスカレーターの女
  • 五日目 てんびんの詩
  • 六日目 悪魔のカード
  • 七日目 ファイナル・バトル!
  • エピローグ 明日香、決心する!
  • あとがき 一生使えるコミュニケーション術
  • 解説 「コミュニケーション」はあなたを磨く

応募要項

  • 応募締切:2015年11月6日(金)23:59
  • 当選者数:5名様
  • 応募方法:下記応募フォームに必要事項をご記入して応募をお願いします。当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。

[ユーザー投稿] 運用リソース必要なし!自動化で叶えるユーザ離脱対策最前線!〜ターゲティング広告からサイト内販促、カゴ落ち施策まで〜 | Web担当者Forum

[ユーザー投稿] 11/25開催 サイト運用中級者を目指す人向け Googleアナリティクス活用講座 | Web担当者Forum

[ユーザー投稿] 世界最高速クラスのWordPress実行環境「KUSANAGI for AWS」を 国際化対応版として全世界向けに無償提供開始 | Web担当者Forum

大容量メディア配信に対応するクラウドCMS、「PUBLIS4 MediaPack on Microsoft Azure」提供開始 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

Webサイト構築・活用支援 のミックスネットワークは、Webプラットフォームのビジネス領域で日本マイクロソフトとの協業を強化し、Webサイト運営プラットフォーム「SITE PUBLIS4(サイト・パブリス4)」と日本マイクロソフトのクラウドサービス「Microsoft Azure Media Services」を組み合わせた新サービス「PUBLIS4 MediaPack on Microsoft Azure」を11月11日に提供開始する、と10月29日発表した。新サービスにより、ビジネス利用の動画配信とエンタープライズコンテンツ管理が統合できることになった。

PUBLIS4 MediaPack on Microsoft Azureは、スマートデバイスの普及やSNSの浸透で、いつでも動画が閲覧できる環境が整ったことにより、Webマーケティングには動画コンテンツへの取り組みが必要になったことと、企業内において、従業員にスマートデバイスを配布し、業務や社員教育に動画を活用するシーンが増えたため、ビジネス利用の動画配信ニーズに応えるためにサービスを提供することになった。Microsoft Azure Media ServicesとSITE PUBLISをが一体化するため、誰でも簡単にマルチデバイスに最適化した動画コンテンツが利用できるという。

ミックスネットワーク
http://www.micsnet.co.jp/

PUBLIS4 MediaPack on Microsoft Azure
http://www.sitepublis.net/product/mediapack.html

サイトコアが「消費者ブランドロイヤリティ調査」発表、ブランド好感度で重要なのは一貫性、利便性、コンテクスト | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

CMSのサイトコアは、北米で1000人以上の消費者を対象にした「消費者ブランドロイヤリティ調査」を行い、10月29日、調査結果を発表した。調査はデジタル消費者、特にベビーブーム世代(1946年から1964年生まれ)とミレニアル世代(1980年代から2000年代初頭生まれ)について、カテゴリーやブランドに対する考え方と行動を分析した。ブランドに対する全体的な満足度は76%と高かった一方、ブランドロイヤリティを高める重要な要因はコンテクスト(顧客の背景や行動履歴)に合ったエクスペリエンス(体験)であることが明らかになった。画一的なアプローチで顧客のニーズを満たすことができた時代と違い、消費者のブランドロイヤリティは一貫性、利便性、コンテクストであることが分かった。調査は2015年9月に、北米在住の1012人の消費者を対象に、インターネットを利用して実施した。

ミレニアル世代では、ベビーブーム世代に比べて70%多くの人が「ブランド各社は、消費者とのやり取りに最適なテクノロジーを採用していない」と回答している。また「適切なテクノロジーを採用しているブランドは、そうでないブランドより好感が持てる」とする回答は、ミレニアム世代がベビーブーム世代より30%多かった。多くの消費者は「さまざまなチャネルを通じてブランドと積極的に関わりたい」と考えており、パーソナライズしたオファーについては、ミレニアル世代の66%が「的外れな広告を見せられると非常に腹立たしい」と回答した。このほか、「一貫性のあるショッピングエクスペリエンスの提供がブランド認知に強く影響する」との回答は、回答者全体の80%だった。また、消費者の91%が「カスタマーサービスがより充実しているブランドに乗り換える」と回答し、89%が「カスタマーサービスが不十分であれば別のブランドに乗り換える」と回答した。

サイトコア
http://www.sitecore.net/ja-jp/

消費者ブランドロイヤリティ調査・抄訳
http://www.sitecore.net/ja-jp/About/Press%20and%20Media/Press%20Releases...

フォーム入力完了だけにこだわるな! 電話やチャットも使って全体コンバージョンを上げろ/15か条の13 | 勝手にEFO分析-エントリーフォーム改善 | Web担当者Forum

$
0
0

フォームだけの入力完了にこだわらずに、電話やチャットなどの受け付け窓口が用意されているのであれば、それらの手段を適切に示し、全体のコンバージョンを増やしていきましょう。

この記事では、入力フォームを改善して入力完了率を上げる! エントリーフォーム最適化15か条【第13条】「他のCV(コンバージョン)手段があれば伝えるべし」をご紹介します。リンクをクリックすると第13条のまとめに飛びます。

他にコンバージョンする手段があるなら、適切に誘導しよう

今回「惜しい!」エントリーフォームとして紹介するのは、大阪ガス株式会社様(以下、大阪ガス)ガス使用中止・開始の一括お申込みフォームです。

良いポイント
入力完了(ゴール)までの道のりがわかるステップがある

大阪ガス良いポイントステップ図がある、必須マークがある

まず、良いポイントは、入力ページ内に完了までのフロー図(ステップ)があること、必須項目を示すマークの表現がわかりやすいことなどは○です(詳しくは、第2回を参照)。

フォーム上部の説明を改善しよう

今回のフォームで残念な点は、フォーム上部の説明部分です。

目的の違うフォームへの誘導や電話番号への案内の説明が記載されているのですが、内容が複雑でわかりにくく、これを見たユーザーは「なんだかこのフォーム、面倒くさそう……」と感じてしまうと思います。

しかし、なぜフォーム上部に説明があるのでしょうか?

きっと、ユーザーの目的に適したフォームや別の手段に導くことでコンバージョンを上げるためでしょう。しかし、これでは完全に逆効果です

「ガスの停止・開始申し込み」は、生活に直結する内容で申し込めないと相当困ることになるので、ユーザーのモチベーションは高く、おそらくどんな壁も乗り越えて入力・送信完了してくれると思います。

しかし、それに頼ってはいけません。ページ上部の説明が離脱要因になってしまうくらいなら、フォームからの誘導はやめて、フォーム一覧ページの情報を充実させるべきです。どうしても、フォームからの誘導を行うのであれば、わかりやすく導くことが必要です。

改善ポイント
必要な情報を適切に配置しよう

フロー図は、入力項目に近い場所に配置することで、別手段に関する情報と、入力ページに関する情報が整理されたレイアウトになり、わかりにくさが減る

改修点は以下の通りです。

  1. レイアウトを3つに分け見出しをつける
    異なる情報が3つ入っていることがわかりやすいように「停止・開始・引っ越しを個別で申込む」と「電話での申込む」、「ガス使用中止・開始の一括申込み」とそれぞれ見出しをつけ、レイアウトを3つに分けます。

  2. 説明文はコンパクトにする

  3. フロー図は入力項目のすぐ上に配置する
    フロー図が必要になるのは、入力を始めたときです。

  4. ご使用番号は最も必要な場所に配置する
    ご使用番号が必要になるのは、フォームに入力するときです。ですから、ご使用番号を入力する項目のすぐ近くに、ご使用番号に関する情報を記載するべきです。

フォーム以外のコンバージョン方法への誘導は3種類

目的や手段が違うコンバージョン方法への誘導の仕方には、3つのパターンが考えられます。

①目的は同じ、別手段をアピールするケース

「問い合わせや資料請求をしたい」という目的は同じですが、フォームに入力する方法と電話をかける方法がある場合は、「お急ぎの場合、入力が面倒な場合はこちらに電話ください」といった文言で誘導するのが一般的です。

②手段は同じ、別目的をアピールするケース

大阪ガスの例もこれに該当します。「ガスの閉栓」や「ガスの開栓」、「引っ越しの手続き」といったユーザーの異なる目的に誘導する場合です。

③目的、手段とも別の方法をアピールするケース

フォームの入力でくじけそうな人に向けて、とにかくなんでもいいから、「困ったら電話もしくは、チャットで聞いてください」というパターンが典型的です。

入力ページを開いて一定時間がたつとチャット開始ダイアログが画面右下に出現する
大阪ガスのチャット例

誘導リンクの配置の仕方には3つのパターンがある

離脱要因となるリンクは、フォームから外したほうがいい(第9回)と説明しましたが、どうしても誘導リンクを張りたいときは、次の3つのパターンがあります。

①ページ上部、特に右上

フォームに限らず、サイト共通で上部に電話番号の記載がある場合も含みます。固定で配置する場合、サイトの右上に置くのが定番です。

今回の例では、文章中の赤太文字と右側バナーエリアに配置されています。

②入力ページ上部の文章中

今回の大阪ガスの例もそうですが、文章中に別フォームや別手段についての情報を記載する場合は、本来の入力フォーム自体とは直接関係ない情報なので、表現や配置に工夫が必要です。

③フォーム送信ボタンの下

送信ボタンの下に配置することで、入力を終えた最後の最後で離脱してしまうことのないようにという作戦が伺えます。ランディングページで多く見られます。

実装していると良い2つの機能

離脱時のダイアログで案内を記載する

ブラウザを閉じるときに表示できるブラウザのダイアログには、任意のテキストを表示することができます(ただしブラウザ側の固定テキストのみ表示されるFirefoxを除きます)。ここに、フォーム以外の手段があることを記載するのも一手です。ただし、メッセージはシンプルに、3行程度に収めましょう。

ここでは、Chromeのダイアログボックスを紹介します。ダイアログボックスについては、第10回で詳しく解説していますので、実装する場合は参考にしてください。

まだ送信完了していません。電話やチャットなど別の問い合わせ方法もあります。

電話番号はスマートフォン対応しよう

電話番号は、スマートフォンでタップしてすぐ電話できるように、次のようなタグを入れましょう。

03-XXXX-YYYY

iPhoneのSafariには、HTML内の電話番号とおぼしき文字列に自動でリンクをつける機能があります。意図しない箇所に電話リンクをつけないために、

タグに以下を追記しておきましょう。
◇◇◇

いかがだったでしょうか。第12条まではフォームの完了率をいかに上げるかを考えてきました。フォームから別手段や電話への誘導という今回の話題は、フォームからすれば離脱してしまうことになります。しかし、フォーム入力以外でコンバージョンできる手段があるのであれば、その方法を適切に示し、全体のコンバージョンが上がるようにしましょう。

【第13条】他のCV(コンバージョン)手段があれば伝えるべし

  • フォーム入力以外の手段も示し、総合的にCVを上げるべし
    入力作業を全て行うことにくじけて離脱してしまいそうになるユーザーに向けて、電話やチャットなど他の方法があるのであれば、適切に伝え、誘導することで、サイト全体のコンバージョンを上げる視点を持とう。
この記事の筆者

田中慶樹(たなか よしき)

1974年東京都生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。株式会社エフ・コードでは開発チームに所属、ASP型EFOツール「f-traEFO」のいわゆる「なかのひと」。Web制作とプログラムがともにわかる人材として、エントリーフォーム改善の支援に従事する。

大学卒業後、Web制作会社勤務を経て、Webディレクター/コーダーとして活動。その後、東京R不動産 制作チーム所属を経て、株式会社エフ・コード入社、現在に至る。

株式会社エフ・コード
→エントリーフォーム改善、支援ツールのエフトラ EFO


あなたのWebページ表示を爆速にするための、HTTPリクエスト状況分析ガイド(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報 | Web担当者Forum

$
0
0

Webページの表示を高速化するために無料ツールWebPagetestを使って表示パフォーマンスを確認する方法を解説しているこの記事は、前後編の2回に分けてお届けしている。後編となる今回は、「ウォーターフォールの高さを縮める」「レンダリングの開始時間を早くする」方法や、「サーバーの速度」「CDN」などについて解説する。
ウォーターフォール図やWebPagetestについては、前編を参照

高速化ポイント2ウォーターフォールの高さを縮める

ウォーターフォール図が縦に長い場合は、ブラウザがページを読み込むのに大量のリクエストを行わなければならないことを示している。リクエストの数を減らす最善の方法は、ページに含まれているすべてのコンテンツを見直して、そのすべてが本当に必要かどうかを判断することだ。例を挙げてみよう。

  • CSSファルやJavaScriptファイルがたくさんある場合。

    以下はAOLサイトのウォーターフォール図の一部だが、冗談ではなく、1ページの表示になんと48ものCSSファイルが必要で、ブラウザは48ファイルをすべてダウンロードしているのだ!

    大量のCSSファイルやJavaScriptファイルを読み込んでいるサイトでは、CMSプラグインとして、あるいはビルドプロセスの一部として、それらのファイルをまとめるべきだ。ファイルをまとめると、出されるリクエストの数が減り、ページ全体が高速化する。

  • 「小さな」(2KB未満の)CSSファイルやJavaScriptファイルがたくさんある場合。

    その場合は、

  • 302リダイレクトがたくさんある場合。

    黄色でハイライトされた行ではリダイレクトが実行されており、通常は、そのページにあるリンクが古いか、誤って作成されたことを示す。これによって不要なリダイレクトが作成され、ウォーターフォールの高さが無駄に伸びてしまう。これらのリンクは、新しいURLへの直接リンクと置き換えよう(ただし、アクセス解析や広告配信のシステムなど、自社でコントロールできない場合もある)。

高速化ポイント3レンダリングの開始時間を早くする

レンダリングの開始時間(Start Render)とは、ユーザーがページ上で初めて空白ページ以外の何かを目にするまでの時間であることを思い出そう(WebPagetestでは緑色の縦線で示されている)。

あなたのレンダリング開始時間はどのくらいだろうか。1.5秒より長ければ、改善を試みるべきだ。それにはまず、レンダリング開始線の左側にあるすべてのリソースを見てほしい。レンダリング時間を短縮する最適化のために検討するべき対象は、すべてここにある。

以下に、いくつかヒントを挙げる。

  • JavaScriptライブラリを呼び出すコードがある場合。

    JavaScriptを含めるとページのレンダリングがブロックされることがある。可能ならば、そのJavaScriptを読み込むコードを、ページの下のほうに移動しよう。

  • CSS要素ごとのリクエストがたくさんある場合。

    ブラウザはすべてのCSSがダウンロードされるのを待ってから、ページのレンダリングを開始する。これらのCSSファイルのいずれかを、1つのファイルにまとめたり、HTML内に記述したりできないだろうか。

  • 外部フォントがある場合。

    外部フォントを利用すると、ブラウザはそのフォントをダウンロードするまで何も描画しない。可能なら、外部から読み込むフォントを使うのは避けよう。

    どうしても必要な場合は、そのフォントを読み込むための無用な302リダイレクトをすべて削除するよう徹底するか、あるいは、(こちらのほうがより望ましいが)そのフォントのコピーを自分が使っているウェブサーバー上にホスティングすることを検討しよう。

たとえば、以下はウォーターフォール図の先頭部分だ。

緑色のレンダリング開始線は1秒を少し過ぎただけのところにあり、これなら上出来だ。ただし、線の左側を見ると、いくつか最適化するべき点があるのがわかる。まず、複数のjs(JavaScript)ファイルがある。jQuery以外のファイルは、読み込むのを後回しにできるだろう。さらに、CSSファイルも複数ある。これらのファイルはまとめられる。こうした最適化によってレンダリング開始時間を短縮できるだろう。

これらの最適化を行うには、デザイナーや開発者と調整する必要があるかもしれない。ただし、それだけの価値は十分にある。空白画面など見つめていたい人などいないのだから!

その他のページ表示速度に関係する要因

サーバーの速度は十分か?

サーバーから最初の1バイトが到着するまでの時間(TTFB)が、検索エンジンの順位決定要因であることはよく知られている。

幸い、ウォーターフォールを見ると、この時間指標がわかる。図の1行目を見ればいいだけだ。ベースとなるHTMLページをブラウザがダウンロードするのにかかる時間情報が表示されているはずだ。

TTFBの測定値を見てほしい。これが約500ミリ秒より長い場合、サーバーはパワー不足か、最適化されていない可能性がある。サーバーの管理者に相談して、サーバーの能力を上げてもらおう。下図は、サーバーが応答に10秒近くもかかっていたウォーターフォール図の例だ。これは遅すぎる!

CDNは必要か?

レイテンシ(リクエストごとの応答の遅延)は、ウェブサイトの表示が遅い大きな要因になることもあり、サーバーとウェブサイト訪問者の地理的距離と関係がある。以前にも取り上げたように、レイテンシは距離と光の速さで決まるもので、高速インターネット接続だけでは問題を解決できない。

コンテンツ配信ネットワーク(CDN)を利用すると、世界中に散らばっている静的アセット(画像、CSS、JavaScriptファイルなど)のコピーを保存してウェブサイトを高速化でき、訪問者の待ち時間を減らせる。

ウォーターフォール図を見れば、レイテンシがサイトの速度に及ぼしている影響や、CDNを利用すべきかどうかがわかる。ブラウザがサーバーに静的アセットを要求しているリクエストのTTFB値を見ればいい。TTFBは、リクエストがサーバーに送られる時間、サーバーがそれを処理する時間、レスポンスの最初の1バイトが戻ってくるまで時間からなる。

静的アセットの場合、サーバーはリクエストを処理する必要が一切ないため、TTFBの測定値は、実際にはリクエストが送られてからレスポンスが戻ってくるまでの往復時間になる。往復時間の数字が大きい場合は、コンテンツが訪問者から遠く離れすぎていることを意味する。

CDNが必要かどうかを判断するには、まずサーバーの場所を知る必要がある。次に、WebPagetestを使って、サーバーから遠く離れた場所でテストを実行する(URLを指定する画面で、どの場所からテストするかを指定できる)。サイトが米国でホストされている場合は、アジアかヨーロッパでテストを実行しよう。

そのウォーターフォール図で、サーバー上の画像またはCSSファイルへのリクエスト行をいくつか探して、TTFB測定値を見てほしい。静的コンテンツのTTFBが150ミリ秒を超える場合は、CDNの利用を検討するべきだ。

商用サイトの場合は、Akamaiのエンタープライズ向け機能に目を向けるのもいいだろう。もっと安価な選択肢を探すなら、無料のCDNサービスを提供しているCloudFlareをチェックしてみよう。

終わりに

実は、ウォーターフォール図から得られるパフォーマンスの知見という点で、今回はごく一部をかじった程度にすぎない。しかし、図を読み取って、サイトを遅くしている最も基本的で影響の大きいパフォーマンスの問題を検出する方法を理解するには、これで十分すぎるほどだ。

コンテンツを最適化して、各リソースを可能な限り速く受け取るようにすれば、ウォーターフォール図の幅を縮められる。不要なリクエストを削除すれば、図の高さを縮められる。最後に、レンダリング開始線より前にあるすべてのコンテンツを最適化すれば、ユーザーがページ上で初めてコンテンツを目にするまでの時間を短縮できる。

どこから始めればいいか、まだよくわからないという人は、ZoompfのFree Performance Reportをチェックしてほしい。自分のサイトを分析して、ページ速度とウォーターフォール図の指標を改善する上で、最も大きな影響を及ぼす修正点に優先順位を付けよう。

この記事の筆者

この記事は、Moz Blogに掲載された以下の記事を日本語訳したものです。

author photo

原文:「The Seo Professional's Guide to Waterfall Diagrams」 by Billy Hoffman (2015/08/26)

記事セレクション:渡辺隆広株式会社アイレップ
翻訳:株式会社ガリレオ

[ユーザー投稿] スマホで駐車場の空き状況確認・予約・決済が可能に~センサーカメラを活用した駐車場IoTソリューション「eCoPA(エコパ)の販売開始 | Web担当者Forum

海外向けWebサイトでのデザイン感覚のズレを埋める方法 | 先週のWeb担まとめ記事 | Web担当者Forum

$
0
0
2015/10/24~2015/10/30

Web 担当者 Forum に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 24本とニュース記事 15本です。

忙しい人のためのこの記事の使い方:
  • 上のほうから内容をざっとチェックする
    重要なものほど上の方に置いてあります。
  • 背景が黄色の部分をざっとチェックする
    要チェックのものは色を付けてあります。

今週の担当は、安田です。

【セミナー】ネットショップ担当者フォーラム2015
米国EC最大の業界誌「Internet Retailer誌」編集長 DonDavis氏が来日し講演するなど、ECとマーケティングの明日を語り尽くす2日間「ネットショップ担当者フォーラム2015」を、11月10日+11日に虎ノ門で開催します。もちろん参加無料です。
https://netshop.impress.co.jp/event/ec

【プレゼント】『「読むだけで売れる」魔法の物語~ダメ販売員が体験した奇跡の一週間~』
販売現場で使える売れる技術を物語りで学べる書籍『「読むだけで売れる」魔法の物語~ダメ販売員が体験した奇跡の一週間~』(産業編集センター)を5名様にプレゼントします。
https://web-tan.forum.impressrd.jp/q/2015/10/21383

[今回の要チェック記事]↓セミナー/お知らせ | ↓人気記事 | ↓解説記事 | ↓ニュース
海外向けWebサイトでのデザイン感覚のズレを埋める方法

Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?

  • 「海外向けWebサイト、日本人だけの感覚で決めると失敗する?! デザイン感覚のズレを埋める方法を紹介!」が、1000いいね!と人気でした。「一人でできるWebサイト収益UP術-ウェブ解析士事例集」の記事です。

    海外向けサイトを作るサイトの注意点として欧米人と日本人の感覚の違い「色彩感覚」「フォント感覚」「アルファベットの大文字・小文字」の3つを紹介し、その感覚の違いを埋める解決方法を解説しています。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/10/27/21336

  • マンガ「価格交渉人ネギリエ」の第15話「Webマーケッター瞳登場!――なぜ情シスとマーケはいつも仲悪いんですか?」が公開されました。

    兄の手伝いを終えたリエは、いつもいろいろと助けてもらっている流田の勤務するWeb制作会社で、契約書のチェックをしていた。そこに流田の同僚・マーケティング担当の二宮がやってきた。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/10/30/21137

  • 「マーケティングの基本はユーザ理解から、初心者でもできる4つの基本ステップ」も良記事。

    SEO、SEM、CMS、DMP、CSS、XMLなど、耳慣れない3文字言葉がたくさんあって、なんだかマーケティングは難しそう。でも安心してください。基本中の基本をしっかり押さえておけば、着実に成果を上げていくことはできるのです。「Web」「デジタル」だからといって特別に身構える必要はないのです。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/10/28/21366

  • 「スマホユーザーへの訴求の切り札「インフィード広告」のコツを、サイバーエージェントの専門家に聞いた」は、サイバーエージェントさんのインタビュー記事。130いいね!を集めました。

    インフィード広告で効果を最大限に引き出すために、クリエイティブと運用を連携させた専従チームを設置し取り組んでいるサイバーエージェントの専門家に、インフィード広告活用のノウハウを聞いた

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/yahooads/2015/10/30/21249

  • 「CMSとマーケティングオートメーションの連携」を扱った「複数チャネルでの一貫した顧客体験を実現するにはは、「Oracle WebCenter Blog」の記事。

    CMSとMA間で、シームレスで一貫性のある顧客体験を提供したくても、チャネルや組織によって顧客のデータが分断されていては不可能。では、どうすればデータを共有・連携して、個々のビジターに最適なエクスペリエンスを提供できるのでしょうか。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/10/28/21241

Web担の姉妹サイトもお役に立てるはずです。
ECの現場で売上アップを目指す方には
ネットショップ担当者フォーラム
データセンター(iDC)に携わる方には
データセンター完全ガイド
企業内情報システムのお仕事をされている方には
IT Leaders
ソフトウェア開発者の方には
Think IT

[セミナー/お知らせ]↑要チェック記事 | ↓人気記事 | ↓解説記事 | ↓ニュース記事
コンテンツマーケ、ライティング、CMS、B2B、セキュリティなどセミナー8件

※「先週のニュース記事」の「イベント/セミナー」欄ユーザー投稿でのセミナー告知もご覧ください。

コンテンツマーケティング(11/6)

まだ間に合う!コンテンツマーケティング“スタートダッシュ”セミナーを、インプレスが11月6日(金)に神保町で開催します。書籍の出版記念セミナーで、参加費は3,000円。

http://book.impress.co.jp/items/cm20151106.php

ネット向け文章ライティング(11/11、大阪)

「30分で1000文字! ホームページ、ブログ、メルマガ、広報に使える文章力をつけよう!!」セミナーが11月11日(水)に大阪で開催されます。主催はソフト産業プラザiMedio、参加費は3,000円。

http://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=19846

クラウドCMS(11/12)

「DrupalとAWSで構築するデジタルマーケティングクラウドの全貌と最新事例」と題したセミナーを、CI&Tが11月12日(木)に目黒アマゾンオフィスで開催します。参加無料。

http://d-business2015autumn.peatix.com/

コールセンター&CRM(11/12-13)

「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2015 in 東京(第16回)」が11月12日(木)~13日(金)に池袋で開催されます。主催はリックテレコムとUBMジャパン。

http://www.callcenter-japan.com/tokyo/

ブランドデザイン(11/12)

「NewsPicks ブランドデザイン・ナイト」を、ユーザベースが11月12日(木)に丸の内で開催します。ページ上に参加費の記載はありませんが、参加無料とのこと。

https://docs.google.com/forms/d/1tHjYv_Y7Glug8OJg_8ui0vK1dYACt0N_XwXEsMSMSXc/viewform

B2Bマーケ(11/13)

「B2B企業に学ぶ "攻め"と"守り"のWeb活用ベストプラクティス」と題したセミナーが11月13日(金)に大崎で開催されます。主催はビッグローブ+イントリックス+SATORI、参加無料。

Web積極活用のための戦略策定から、マーケティングオートメーション、クラウドCMS活用まで解説する内容。

http://business.biglobe.ne.jp/news/seminar/web20151113.html

情報セキュリティ(11/13)

「情報セキュリティ カンファレンスFOCUS JAPAN 2015」が11月13日(金)にザ・プリンスパークタワー東京で開催されます。主催はマカフィー、参加無料。

http://focusjapan.jp/

コンバージョン(11/20)

「コンバージョン祭 2015」が11月20日(金)に渋谷で開催されます。主催はデータアーティストで参加無料。

http://www.cv-matsuri.com/

先週の人気記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー/お知らせ | ↓解説記事 | ↓ニュース記事

Web担で先週公開された記事のうち、「今回の要チェック」に次いでアクセスが多かった記事です。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

  • Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    あなたのWebページ表示を爆速にするための、HTTPリクエスト状況分析ガイド(前編)
  • 誰も語らなかったWebコンテンツ作成技法
    連載Webコンテンツの成果への貢献度を測るGoogleアナリティクス活用法
  • ネットショップ担当者フォーラム ダイジェスト
    キーワードからサイト構造を考えてSEOに強いサイトを作る! トップページと特集ページ編
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/10/27/21329
    by 江沢 真紀(アユダンテ)
  • 海外&国内SEO情報ウォッチ
    検索避けをするには? → noindexタグもrobots.txtも指定 → 逆効果だったorz などSEO記事まとめ10+4本
  • 企業ホームページ運営の心得
    販促に利益率は不要。閉店セール商法がダメな理由
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/10/28/21334
    by 宮脇睦(有限会社アズモード)
  • デザイニングWebアクセシビリティ
    適切な見出しが立っていないサイトを改善する4つの解決アプローチ
  • 編集長ブログ―安田英久
    図のキャプションは下に、表のキャプションは上に書くのが原則。JISもある
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/10/27/21369
    by 安田英久(Web担 編集長)

先週の解説記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー/お知らせ | ↑人気記事 | ↓ニュース記事

Web担の解説記事には、ウェブサイトをビジネス活用したい人向けの情報がたっぷり詰まっています。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

  • Googleアナリティクス セグメント100選
    “商品は買ってないけどブログは読んでる”人にだけAdWords広告を出して、効率よく購入を促すには?[別ドメイン編](第74回)
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/10/29/21380
    by 衣袋 宏美(株式会社クロス・フュージョン)
  • はじめてWEBニュース
    売れるネット広告社監修のマンガ電子書籍『伝説のEC猫レオレオ』発売 EC売上アップの秘訣を解説
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社ミックスネットワーク
    ミックスネットワーク、「PUBLIS4 MediaPack on Microsoft Azure」を提供開始
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社シグナル
    【2016年はどうなる?】今後のSNS広告大予想と注目のInstagramプロモーション
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社 エスキュービズム・ホールディングス
    0からオウンドメディアを運営できるシステム
  • ユーザー投稿記事 by コマースリンク株式会社
    dmenuショッピング検索結果にECサイトの商品を直接表示できる ‐ D2C PLAの運用代行
  • ユーザー投稿記事 by 佐藤和人@ナイル(旧ヴォラーレ)
    11/25開催 サイト運用中級者を目指す人向け Googleアナリティクス活用講座
  • ユーザー投稿記事 by クロスフィニティ株式会社
    最新事例公開!コンバージョン率改善のプロフェッショナルが語るCROセミナー ~11/25(水)追加開催 今注目の概念「CRO」を学ぶ~
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社アクティブコア
    【11/11・12/9】品川で学ぶ、今注目の「プライベートDMP」の使い方・事例のご紹介セミナー!※申込受付中
  • ユーザー投稿記事 by ナビプラス株式会社
    運用リソース必要なし!自動化で叶えるユーザ離脱対策最前線!~ターゲティング広告からサイト内販促、カゴ落ち施策まで~
  • 先週のWeb担まとめ記事
    Webプロジェクトをみんながやる気になる進め方とは?
  • Web担人気記事ランキング
    日本人と欧米人では色彩やフォントの感覚が違う! 海外向けWebサイトのチェックポイント

先週のニュース記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー/お知らせ | ↑人気記事 | ↑解説記事

大手のニュース媒体では紹介されない、ホームページの企画・構築・運営や、ウェブマーケティング関連のニッチなニュース記事ならWeb担で。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

編集後記

ハロウィンもクリスマスもバレンタインデーも、みんな楽しく盛り上がるならいいのではないでしょうか。騒いでゴミを捨てていくのは論外ですが。(安田)

Web担の編集後記も毎月末に更新してますので、よろしければご覧ください:
http://web-tan.forum.impressrd.jp/editors_note

Web行動情報とCRMデータの活組み合わせ&BIによる分析事例を紹介するセミナー12/2開催 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

Webサイトにおけるカスタマー・エクスペリエンスの向上のために、Webサイトでの行動情報とCRMで管理している顧客の属性情報を組み合わせ、BIによる分析やデジタルマーケティングでの活用を行う事例などを紹介するセミナーを、富士通が12月2日に浜松町で開催する。

プログラム

  • 富士通のデジタルマーケティングソリューションご紹介
    講師: 富士通

  • デジタルマーケティングの基礎講座
    ~CX、オムニチャネル、BtoBマーケティング、DMP、AIの価値~

    講師: 田中 秀樹 氏(富士通総研)

  • 認知後の購買意欲を高めるWebサイトの秘訣
    講師: 片桐 佳江 氏(サイトコア)

  • 顧客接点をマーケティングに活かす顧客管理・分析基盤とは
    ~DynamicsCRMやBI/BAを中心とした事例をご紹介~

    講師: 三原 光平 氏(富士通ビー・エス・シー)

  • 今あるデータを活かし、直ぐに始める情報活用「セルフサービスBI」~Tableau~を用いたスモールスタートによるデータ活用マーケティングの実現
    講師: 池田 義幸 氏(富士通総研)

開催概要

  • セミナー名称:
    カスタマーエクスペリエンスの最大化を実現するためのデジタルマーケティング活用術
    ~注目のキーワード、WebサイトとCRMの活用、BIの分析事例を具体的にご紹介~

  • 開催日時: 2015年12月2日(水)14:00~16:50(受付開始13:30)

  • 開催場所:富士通トラステッド・クラウド・スクエア
    東京都港区浜松町2-4-1世界貿易センタービル(受付30階)

  • 参加費:無料

  • 主催:富士通

  • 詳細情報と参加申し込み:http://www.fujitsu.com/jp/services/application-services/information-management/web-integration/seminar/20151202.html

この記事の筆者

安田 英久(やすだ・ひでひさ)

株式会社インプレス
Web担当者Forum 編集長

プログラミングやサーバー、データベースなどの技術系翻訳書や雑誌『インターネットマガジン』などの編集や出版営業を経て、現在Webサイト 「Web担当者Forum」編集長。ビジネスにおけるWebサイトの企画・構築・運用と、オンラインマーケティングの2軸をテーマにメディアを展開してい る。

個人としては、技術とマーケティングの融合によるインターネットのビジネス活用の新しい姿と、ブログ/CGM時代におけるメディアのあるべき姿を模 索し続けている。趣味は素人プログラミングと上方落語と南インドカレー。

[ユーザー投稿] 【大阪開催】マーケティングオートメーションを活用したBtoBマーケティング実践法とその事例 | Web担当者Forum

CyberZがnotariの「Instagram」専用分析ツール「Aista」を活用した広告運用を開始 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

インターネット広告のサイバーエージェント子会社でスマートフォンに特化した広告マーケティングのCyberZは、写真共有サービス「Instagram(インスタグラム)」専用分析ツールを活用した広告運用を始めた、と10月29日発表した。サイト制作・システム開発のnotariが提供する分析ツール「Aista(アイスタ)」を利用する。Instagramの各アカウントや投稿される全体の傾向値が分析でき、データに基づくInstagram広告の運用設計で効果を最適にする。

Aistaでのアカウント分析は、個別のアカウントのフォロワー数や投稿数、「いいね!」の数、エンゲージメント率の推移を可視化する。全体の傾向値の分析では、急上昇したアカウントや人気投稿などのトレンドが分析できる。CyberZは、スマートフォンの広告市場でソーシャルメディアの重要性が高まる中、Aistaの活用でInstagramの広告効果を高める。Instagramは世界の月間利用者が4億人を超え、1日平均約8000万枚の画像や動画が投稿されている。

サイバーエージェント
https://www.cyberagent.co.jp/

CyberZ
https://cyber-z.co.jp/

notari
http://notari.co.jp/

DeNAが4種類のキュレーションメディアを開設、動画広告・アドネットワークも展開 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

ソーシャルゲームのディー・エヌ・エー(DeNA)は、ジャンルを特化した4種類のキュレーション(インターネット上の情報のまとめ)メディアを10月30日に開設した、と同日発表した。ヘルスケアの「welq(ウェルク)」、カーライフスタイルの「GOIN(ゴーイン)」、節約や投資・保険の「Upin(アップイン)」、エンターテインメント作品情報「PUUL(プウル)」となる。同時に、新たに動画関連メニューの展開を始めた。オリジナルの動画コンテンツ、動画広告、動画アドネットワークの3種で構成する。

キュレーションメディアの新設は同社が進めるキュレーションプラットフォーム事業拡の一環で、同社グループが運営するキュレーションメディアはこれで10媒体に増えた。動画関連メニューのオリジナルの動画コンテンツは、各メディアが扱うジャンルごとに生活に役立つ情報を短時間で効果的に伝え、動画広告は広告主のサービス・商品を各メディアに合わせて制作する。動画アドネットワークは複数のメディアに配信し「DeNA Palette Video」と呼ぶ、2016年の本格提供に向けて開発を進める。

ディー・エヌ・エー
http://dena.com/jp/

welq
https://welq.jp/

GOIN
https://goin.jp/

Upin
https://upin.jp/

PUUL
https://puul.jp/


各種ソフトを定額提供するインバウンドマーケティング支援「Cloud Circus」販売開始 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

ウェブサイト制作・ウェブアプリケーション企画・開発のスターティアラボは、ウェブサイトを活用した企業向けインバウンド(消費者にサイトを訪問してもらう)マーケティング支援サービス「Cloud Circus(クラウドサーカス)」の販売を11月2日に始める、と10月30日発表した。同社のAR(拡張現実)作成ソフト「COCOAR(ココアル)」や電子ブック作成ソフト「ActiBook(アクティブック)」をはじめ、複数の企業向けソフトを定額料金で提供する。初期費用10万円(税別)、月額5万円(同)で、別途ウェブサイト制作費用が必要になる。

Cloud Circusによって企業は、ポスターなどの紙媒体にARを設定してサイトへの誘導を促したり、サイトの閲覧履歴を計測して製品・サービスに興味がある顧客を割り出し、電子メールを送信するなど販売促進活動が可能になる。営業社員が商談の際に資料のどの部分を見せているかの利用ログも集計でき、現実と連携したマーケティングが展開できる。COCOAR、ActiBookと社内文書管理「ActiBook Docs(アクティブックドックス)」、サイト管理「CMS BlueMonkey(シーエムエス・ブルーモンキー)」など計8種のソフトが利用できる。

スターティアラボ
https://www.startialab.co.jp/

Cloud Circus
http://www.41web.jp/cloudcircus.html

[ユーザー投稿] ホームページ管理・更新のWebry(ウェブリィ) | Web担当者Forum

マーケティング、会議とデータだけで終わってませんか? 態度変容は現場で起きている! | 元ソフトバンクホークス投手 江尻慎太郎のオラクルマーケティングクラウド奮闘記 | Web担当者Forum

$
0
0
江尻慎太郎

「顧客はツールの中にいるんじゃない、現場にいるんだ!」

「いまの顧客を知らずに、会議と定量データだけでマーケティングを進められるはずがない!」

最近、そんな風に強く思います。

あ、元ソフトバンクホークス投手で現在はマーケティングを仕事にしている江尻と申します。

今回は、就職以来10か月間がむしゃらに走ってきた私が感じたこと、心の中に湧き上がった想いを共有したいと思います。

行け!五郎丸!

最近「やっぱ野球じゃなくて、ラグビーやっとけば よかった!」という思いにかられている、江尻です!

ラグビーワールドカップ、盛り上がりましたね! 野球も、もっともっとグローバルに頑張らなければいけないと、思いを強くしています(残念ながら、悲しい事件も起きてしまっている野球界です。課題は山積み……)。

顧客の期待は現場で起きてるんだ!

さて、ここ3回にわたり、「最先端のデジタルマーケティングに感動!」という話、前職の兼ね合いで、「Webマーケティングはスポーツ業界に革命を起こす!」と、書かせていただきました。

就職以来約10か月、ハイスピードでデジタルマーケティングを学んできましたが、ここに来て「新たな思い」が湧き出ています。

それは、

事件は会議室で起きているんじゃない! 現場で起きているんだ!

ということ。

大ヒットTVドラマの名台詞を拝借して恐縮ですが、私流に言うならば、

顧客の期待はツールの上で起きているんじゃない! 現場で起きてるんだ!

顧客が心から欲しがっているサービス、欲しがっている事を把握し、期待を超えるCX(カスタマー・エクスペリエンス)を与え続けるためには、

現場に行かなければ!

と思っています。顧客のおかれている環境を把握し、顧客がどんな風に仕事(生活)をしていて、何を気にしているのか、何はどうでもいいのかをわかったうえで行うのが、本当のマーケティングだと。

貴社のマーケティング……社内会議だけで終わってませんか? あなたの頭の中にある想像の顧客のためにマーケティングをやってませんか?

期待を上回るCXを作るには?

プロ野球の現場を13年ぶりに離れた2015年でしたが、プロ野球解説というお仕事もさせていただいておりました。

ビジネスマン生活の傍らで、プロ野球解説をするのは、正直きつかった……。

なぜなら「忙しいから……」だけでなく、プロ野球の現場に関われる時間が圧倒的に少なくなったことによる、「感覚の鈍り」を感じたからです。

プロ野球解説のお仕事でコボスタ宮城へ。楽しそう?

事前の情報収集は徹底的にやりましたが、現場に貼り付いて対戦打者を生で観察して得た情報とは、「生きてる感」が違うんですね……。アウトプットの質も、どうしても変わってしまう……。

では、何が必要なのでしょう?

現場での収集作業が自分を成長させてくれた

私は、現役時代、現場での情報収集に注力していました。

試合当日の天気予報から気温、湿度、風に注意を払い、

今日の風は東からだからレフト側への打球が伸びるぞ!

と予測して球場に行きます。

風により変化球の曲がりも、打球の飛距離もぜんぜん違うのです。

湿度が低く乾燥している日には打球が伸びる。逆に湿度が高い日には打球が飛ばないので高めでも勝負できる、など。

試合前練習では相手チームの打撃練習を「ガン見」。これは、「予測の裏付け」だったのかもしれません。

野球場でコンサートが行われることがめずらしくない昨今ですが、実はコンサートの後は人工芝が寝たり、うねったりして、微妙に癖が出てきます。このようなことは実際に現場に足を運ばないと得られない情報です。

ゴルフの芝目を読むように、野球場でも芝目を読むのが大事

もちろん勝負事なので、予想通りに全てのことが運ぶわけではありません。

しかし、

野球大好きだね! 毎日見ていて意味あるの?

と茶化されることもあるほど現場に張り付いた2011年シーズン、私はシーズン65試合登板というキャリアハイを記録し、10年目のシーズンで初めて、オールスターにも選出されました。

現場の感覚が大切なのは、アスリートがプレーで結果を出すためだけでなく、企業がサービスを作る目的でも同じことではないでしょうか。

プロスポーツの世界において、ファンサービスの現場で、ファンの期待するサービスや体験を自分の目や肌で知ることは、ファンと一体となり、心をつなぎとめるために必須。

企業は、マーケターは、「顧客はどんな体験をさせてもらうことを期待しているのか」を、時として現場に足を運んで把握すべきではないでしょうか。

ファンの心をつかむために、ファンと肩を組んで応援する側に立ってみる

どれだけ最先端のツールが進化しようと、マーケティングは人が人に届けるもの!

より多くのファンを球場に呼びこむためにSRMでファンのSNSをモニタリングし、本音を分析し、優良なコンテンツづくりに活かす。そのコンテンツを提供しながらマーケティング・オートメーションを使ってファンを育成する。

これらのツールを組み合わせることで労働集約的になりがちなマーケティング業務を、自動化、効率化するとともにマーケティング効果の数値化、可視化を可能にします。

業務が効率化され楽になることは間違いないですが、新たな数値の分析も発生し、そのような人材を育てる必要もでてきます。

人材の再配置、組織が再編されるケースもあるでしょう。

私は、組織再編やオペレーション効率化で確保した人的リソースを、ぜひ! 現場の最前線に向かわせてほしいと思っています。

10か月の経験から学んだ中で、マーケティングの先輩方に今聞きたい、確認したいのは、

結局マーケティングって、人に届けるものですよね!?

ということですから。

顧客の期待値を遥かに超える変化球、届けます!
この記事の筆者

江尻慎太郎(えじり しんたろう)

宮城県仙台市生まれ。

仙台第二高等学校卒業後、2年間の浪人生活の末、早稲田大学社会科学部入学。

2001年ドラフト自由獲得枠で日本ハムファイターズ(現北海道日本ハムファイターズ)入団。以後、横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスター ズ)、福岡ソフトバンクホークスと3球団を渡り歩く。

一軍通算277試合登板。28勝20敗1セーブ。2014年シーズンをもって現役引退。2015年2月よりソフトバンクコマース&サービス勤務。オラクルはじめマーケティングツールの流通事業に着手。今年からビジネスマン生活をスタートさせる一方で、東日本放送でプロ野球解説者としての顔も 持つ。 38歳。

歯ブラシをまとめ売りするとしたら? 遊び心で広がる販促のバリエーション | 企業ホームページ運営の心得 | Web担当者Forum

$
0
0

心得其の430

デフレーランドの衝撃

Wavebreakmedia Ltd/Wavebreak Media/Thinkstock

それぞれが隣接する足立区北西部から埼玉県草加市の南西部、同じく埼玉県川口市の南東部を直線で結んだ三角地帯を「不毛のトライアングル」だと教えてくれたのは、ガソリン販売系企業の元マネージャーでした。

ガソリンの特売が常態化し、利幅が薄く、ボックスティッシュ1つのプレゼントにも「渋滞」ができるのは、この地域だけだというのです。確認する術を持たず、いささか大袈裟な気もしますが、確かに私が利用するガソリンスタンドは、料金の比較サイトで「日本最安値」と表示されています。物価が安いのは確かに事実。以来、このエリアを「デフレーランド」と呼んでいます。

庶民のワンダーランド「デフレーランド」では、多少の値引きではだれも振り向きません。ハリウッドスターが来日した羽田空港を、プライベートで歩いている漫画家の蛭子能収氏への注目度ぐらいでしょうか。だからといって、いつも特売価格の限界値である「底値」にすることもできません。そこでデフレーランドでは、各社が「知恵」を絞り、お客の注目を集めています。

コンビニのぷちハッピー

単純な値下げを回避する心得が「遊び心」です。その初級技は「ゾロ目市(フェア)」。

111円、88円、44円と、商品価格を「ゾロ目」に揃えます。たとえば、食品スーパーなら「食肉」や「日配品」といったカテゴリ単位で、いくつかの商品を「ゾロ目」にします。それが「底値」でないところがポイント。鶏の胸肉の通常売価を100g/68円としているあるスーパーの、底値は同19円、特売価格で38円ですが、ゾロ目市では44円に設定しています。

コンビニでの会計が「777円」だったとき、なんとなく得した気分になりますよね。あの心理です。揃えた数字はそれだけで遊び心を演出できるのです。

とても難しい百均

似て非なる販促が「均一」です。98円均一などと銘打つ販促は、揃えた商品の魅力に左右され、ともすれば単なる値引き販売に成り下がります。また、一定の品揃えを用意しなければ売り場が「貧相」で、単一価格で販売できる商品をむりやり集めた結果、「処分市」のようになるケースもあります。

「均一」は、仕入れ力のある「大手チェーン店」向きの難しい販促手法なのです。雨後の竹の子のように増えた、百円均一の店舗が次第に縮小していった理由も同じです。

3本セット、5コパックと、同じものを複数セットにする「まとめ売り」も初級技。まとめることで値引き額を大きくでき、販売量を増やすことに成功すれば、仕入れ先への価格交渉力が増すおいしい手法でもあります。ですが、あまりにも手軽過ぎ、「キュウリ3本100円」などと、昭和時代の八百屋から使い古されている手法で目新しさがありません。

しかし、「遊び心」を養成するには役立ちます。何本をセットにすればお客が喜ぶかはもちろん、何個ならば「笑い」をとれるかと考える工程が発想力を養うのです。

反対の手法

「まとめ売り」の応用が「セット販売」。応用へ進む前に「デフレーランド」で最近、唸った遊び心溢れる妙手を紹介しておきます。

チャルメラ50円

スーパーマーケットのチラシに目玉商品として即席麺が紹介されていました。この商品の底値は198円。一般的な特売でも248円ほど。超破格値なのかとよく見ると、単位は「1袋」。先の価格は「5袋パック」のものです。やられました。コンビニなどでは「1袋」で売られている即席麺ですが、スーパーマーケットのセールでは5袋セットが基本。これを「解体」して単品販売。

落ち着いて見ると、「なんだ1袋か」と思うでしょうが、お客の先入観を逆手にとることで注目を集め、一般的な特売よりわずかながらも「高く」売るもくろみ。お見事!

利用シーンを想像する

次は応用編です。

「歯ブラシ」の「まとめ売り」をするとします。「客のことを考える」ことが販促の基本とは前回指摘した通り。そこでパパママ、子供2人の「標準世帯」をターゲットにして考えてみます。

すぐに思いつく「まとめ売り」は、大人用の2本の歯ブラシと、同じく子供用2本の計4本セット。しかし、これではお客の目を惹くことは困難。そこで歯磨き粉を大人用、子供用の2種類を加え、さらに歯間磨きの「デンタルフロス」もセットにします。ボリュームは増しましたが、面白味は不十分。ならばと磨き残しをチェックする「歯垢染色液」を加え、こう名前をつけます。

家族で一番、歯磨きが上手いのはだれだ? おうちで歯磨き選手権セット(仮)

ファミリーで歯ブラシを利用する場面を想像し、利用法を提案し、そのための商品をセットにします。組み合わせと、セット名をつける以外は「価格」だけの変更。取引の構造としてキュウリの「まとめ売り」と同じです。

用途を考える

少し難易度を上げます。今度は「乾電池」。歯ブラシと違い、利用者の絞り込みが難しい「乾電池」です。そんなときは「商品特性」に注目します。乾電池の特徴は「モバイル」性。いま「モバイル」といえばスマホ。震災はもちろん、車両事故などで電車内に閉じ込められたときなど、外出中の「バッテリー切れ」はときに死活問題と仮定します。すると「乾電池式急速充電器」と「乾電池」の「まとめ売り」が浮かんできます。

さらに乾電池は一定期間が経過すると「放電」して電気の量が減っていきます。ならば「充電式乾電池」とその「充電器」も「まとめ売り」の対象になり得ます。常に乾電池を充電しておくことで、いざというときに機能し、充電済みの乾電池とスマホ向けの充電器を携帯すれば、「スマホ利用時のバッテリー切れも怖くない!」と、煽ります。

充電式乾電池と普通の乾電池の2種の「スマホ向け乾電池セット」の完成です。従来の在庫でまかなえるなら、これらのために特別な仕入れは不要で、あとは売れればラッキー。こちらも手を加えているのは「価格」だけです。

ポイントは「遊び心」。遊び心を身につければ、仕事が遊びに変わります。「まとめ売り」はデフレーランドの常とう手段。カートシステムでは実現困難と紹介しませんでしたが「組み合わせ自由」など、手を替え品を替えお客を飽きさせないよう工夫しています。

今回のポイント

安くするだけでは限界がくる

遊び心が生み出すバリエーション

この記事の筆者

宮脇 睦(みやわき あつし)

プログラマーを振り出しにさまざまな社会経験を積んだ後、有限会社アズモードを設立。

制作、営業の双方の現場を知ることからウェブとリアルビジネスの融合を目指した「営業戦略付きホームページ」を提供し、一業種一社、制作案件は足立区内のみという営業施策をとっている。本業の傍らメールマガジン「マスコミでは言えないこと」を発行。好評を博す。著書に『完全! ネット選挙マニュアル』(Kindle版)、『Web2.0が殺すもの』『楽天市場がなくなる日』(ともに洋泉社)、冷静な視点からのIT業界分析に「週刊ポスト」など、様々な媒体から情報発信を続ける。

メール配信CRMと連携してDMを自動配送へ エイジアとデジタルポストが業務提携 | はじめてWEBニュース | Web担当者Forum

$
0
0

エイジアとデジタルポストは、10月27日に業務提携を発表した。双方のサービスを連携させた、エイジアのメール配信システムと連携してDMを自動配送する、新しいDM配送サービスを共同開発する。

エイジアは、メール配信システム・アンケートシステム・メール共有システムなどのCRMソリューション「WebCAS」シリーズを提供している。一方、デジタルポストは、日本郵便のハイブリッド郵便を事業化するために2011年に設立され、ネットから郵便・DMを配送できるサービスを提供している。

「WebCAS」サイトトップページ

「デジタルポスト」サイトトップページ

具体的には、「WebCAS」シリーズのメール配信システム「WebCAS e-mail」で管理する会員顧客リストから、ロイヤルカスタマーなど一定条件で会員を抽出し、物理的なDMの作成・印刷・配送を一気通貫で行えるシステムを開発する。

DMの作成から配送には、デジタルポストのサービスを利用する。

Web担先生と初心者君のやさしいニュース解説

Web担先生

これはおもしろいね。物理的なDMは手にとって見てもらえるから、電子メールなどよりも効果的な場合もあるからね。

初心者君

ですよね、手元に届いた郵便物なら、とりあえず眺めますからね。メールは見もしないけど。

Web担先生

ただ、シンプルな封筒などで送っても、実は見てもらえないんだよね。

初心者君

えー? そうなんですか?

Web担先生

ぼくもいろんな郵送物が届くけれども、開封せずにゴミ箱行きのものも、結構ある。

初心者君

うわ、ひどい。

Web担先生

いや、ということは、ぼくがDMを送る先の人は同じようにしているということだよね。

初心者君

なるほど。ただ「DMを送ればいい」んじゃないんですね。

Web担先生

そう。「おっ? これは何だろう」と興味をもってもらって、見てもらって、可能ならばそのDMの写真をソーシャルメディアでシェアされるような、そんなメッセージの伝え方を考えないと、効果を出すのは難しいかもしれないね。

初心者君

そこらへんは、メールでもWebでも同じですよね。

「はじめてWEB」掲載のオリジナル版はこちら:
メール配信CRMと連携してDMを自動配送へ エイジアとデジタルポストが業務提携(2015/10/30)

この記事の筆者

このコーナーのコンテンツは、KDDI提供の情報サイト「はじめてWEB」掲載の「インターネット関連ニュース」からの情報を、許諾を得てWeb担の読者向けにお届けしているものです。

※はじめてWEBのニュース+解説のコンテンツ作成は、Web担編集部が担当しています。
Viewing all 19485 articles
Browse latest View live