Quantcast
Channel: Web担当者Forum
Viewing all 19485 articles
Browse latest View live

読売新聞がコンテンツマーケティング事業に参入、「YOMIURI BRAND STUDIO」を設立

$
0
0

読売新聞東京本社は、ワン・トゥー・テン・デザイン、エートゥジェイ、グルーバー、ナディアの4社と共同で企業のコンテンツマーケティングを支援するコンソーシアム「YOMIURI BRAND STUDIO」を設立した、と12月14日に発表した。

(左から)小川丈人氏(ワン・トゥー・テン・デザイン 最高経営責任者)、飯澤満育氏(エートゥジェイ 代表取締役社長)、安部順一氏(読売新聞東京本社 執行役員広告局長)、池上吉典氏(YOMIURI BRAND STUDIO チーフ・プロデューサー)、千島航太氏(グルーバー 代表取締役CVO)、宮本清之氏(ナディア 代表取締役CEO)
(左から)小川丈人氏(ワン・トゥー・テン・デザイン 最高経営責任者)、飯澤満育氏(エートゥジェイ 代表取締役社長)、安部順一氏(読売新聞東京本社 執行役員広告局長)、池上吉典氏(YOMIURI BRAND STUDIO チーフ・プロデューサー)、千島航太氏(グルーバー 代表取締役CVO)、宮本清之氏(ナディア 代表取締役CEO)

同コンソーシアムのコンセプトは「Credibility(信頼性)×Creativity(クリエイティビティ)」。コンテンツマーケティングへの需要の高まりを受けて設立したもので、同社の広告局クリエイティブチームの記者経験者が質の高い原稿を執筆する信頼性と、コンソーシアムに参加している各社の先進的なクリエイティビティを生かして、広告主のさまざまなニーズに対応するとしている。

同コンソーシアム参加企業の主な役割分担は次のとおり。広告主への提案や窓口は読売新聞社が担う。

  • 読売新聞社: 取材、記事制作、校閲、クオリティコントロール
  • ワン・トゥー・テン・デザイン: 全体のプランニング、コンテンツ企画・制作
  • エートゥジェイ: オウンドメディア制作、広告制作、ECサイト構築
  • グルーバー: 「TRIVER」を利用したコンテンツのデータ分析、レポート提供
  • ナディア: Web制作、アプリ制作、ARやVRなどの先進技術

同コンソーシアム チーフプロデューサーの池上吉典氏は、広告主に向けた強みは次の8つだと説明する。

  • 信頼性とクリエイティビティ
  • 幅広いメディア
  • ソーシャル・オウンドメディアにも対応
  • イベント運営ノウハウ
  • 豊富な人材とリソース
  • 読売グループの幅広い資産
  • 経験豊富なプロデュース力
  • データ解析とレポーティング

記者経験者が質の高いコンテンツを制作するだけでなく、読売グループが保有する商業施設、よみうりランド、読売巨人軍、発言小町(Web)など幅広い資産を利用して制作したコンテンツを活用できることも特徴だ。

同社の広告局ではもちろん従来どおり新聞広告も扱うが、今度は動画などのデジタル広告やオウンドメディアの制作も取り扱う。さらにARやVRを活用した広告制作も視野に入れているとしている。

この記事の筆者

株式会社インプレス Web担当者Forum編集部

2004年インプレス入社。書籍編集部でWebマーケティング、SNS、スマートフォン、Webデザインなどの書籍の編集を担当し、現在はWeb担当者Forum編集部に所属。

モバイルデバイスとインターネットが大好き。最近の興味はバーチャルリアリティ、人工知能、キノコ。


[ユーザー投稿] 多言語SNSで世界へ発信~Facebookで多言語投稿する方法とポイント~

スマホカメラでここまでできる! 女性を綺麗に撮影する方法 | 今すぐ実践できる写真講座(全6回)

$
0
0

はじめまして。今回から連載をさせていただく、カメラマンの小坂 仁都美です。
この連載ではJimdoユーザーさんの写真に関する困りごとを解決していきます。

第1回の今回は「狭い教室で生徒さんを綺麗に撮ってあげたい!」という、Jimdoユーザーでもある着付師の福田早苗さんの教室に伺ってきました!

スマートフォンで着物姿の生徒さんを撮影している福田さんですが、悩みは

  • 距離が近いからか、頭でっかちになってしまう
  • 生活感がでてしまう
  • どうすればいいか分からないから、適当に撮っている

ということでした。

それでも、着物姿のスマホ写真はレッスン後すぐに共有し、喜ばれるそうです。
もっと綺麗に撮影できないかな!?とお考えの福田さん、ポイントをおさえながら、写真を改善していきましょう♪

生徒さんの着物姿を美しく撮影したい!

いつも撮影している感じで福田さんに撮影していただきました。

綺麗な着物姿ですね。
ですが、やはり頭でっかちで、少し暗い印象、背景もすっきりしませんね。

まず頭でっかちになる理由はカメラを持つ角度です。

カメラが前かがみになっていますね。

前かがみになっていることで、顔が大きく写ってしまいます。カメラは地面から垂直に構えることを意識しましょう。そして、より綺麗に写すために、明るい窓際に移動します。

カーテンを開けました。
移動することで背景も少しすっきりしました。

POINT
  1. カメラを地面から垂直に構えて、狭い部屋でもスタイル良く。
  2. 窓際に移動し、カーテンをあけ、太陽の光を利用して明るく。レースのカーテンで光を調節。
  3. 背景はすっきりと。ごちゃごちゃしないように。

カメラの構え方、立ち位置を変えると、よくなりましたね。

そして、スマホカメラのメリットはアプリの利用で簡単に編集できること!

少し手を加えるだけでもっと喜ばれる写真にできます。
少し前まではパソコンでphotoshopを開かないとできなかったことも、今では指先ひとつで簡単にできてしまいます。

この写真で気になるのは、

  • 生徒さんが中央でない
  • 顔が少し暗い
  • 背景の襖や畳の上の白い紙が生活感に

これらの点を解決するために、今回使用するアプリは『Snapseed』(無料)です。
操作が簡単で、上記の改善が可能です!

『Snapseed』のダウンロードはこちらから

  • Snapseed
  • Snapseed
生徒さんが中央でない

「切り抜き」ツールで生徒さんが中央になるように調整。
 ※縦横を三分割した補助線が表示されるので、目安にできます。

顔を少し明るくしたい

「部分調整」ツールで顔だけをタッチし、明るく調整。
 ※全体を明るくすると着物の柄が明るく分からなくなってしまうので、部分調整を使用。

背景の襖や畳の上の白い紙が生活感に

「シミ除去」ツールで不要な部分を除去。
※除去部分が多く大変でしたが、大まかに除去した後、画像を拡大表示することで細かな除去も可能です。

3つの手順で編集すると・・・

すっきりと生活感がなくなり、素敵な着物姿を収めた写真になりました。
カメラの構え方、立ち位置を変え、アプリを利用すると、同じシチュエーションでもここまで変わりました。

スマホカメラを上手に利用して、素敵な写真を撮ってあげてください。

最後に、福田さんは一眼レフカメラ『EOS Kiss X7』をお持ちでした。
普段はすぐにシェアできるスマホカメラをよく使用しているそうですが、せっかく一眼レフカメラも持っているので、一眼レフカメラにもチャレンジ!

室内は生活感がでてしまうので、レースのカーテンを背景にパチリ。

逆光で撮影することで、光に包まれた写真に。
顔が暗くなってしまうのですが、レフ板で光を反射させて、露出補正機能を使って調整。
レフ板、といってもなかなか持っていないと思うので、紙や布、発泡スチロールなど、白い物で窓からの光を反射させればOK。

スマホカメラでは難しい状況も一眼レフカメラなら綺麗に。
ぜひ、使い分けてみてください。

この連載ではJimdoユーザーさんの写真のお悩みを実践型で解決していきます。
写真でお困りのことがありましたら、是非ご相談ください!

【ご連絡はこちらから】

「写真記事コラムをみて」にチェックをお願いします。

このコーナーのコンテンツは、KDDI提供の情報サイト「はじめてWEB」掲載の「エキスパート(専門家)コラム」の情報を、許諾を得てWeb担の読者向けにお届けしているものです。

「はじめてWEB」掲載のオリジナル版はこちら:
今すぐ実践できる写真講座(全6回)「第1回:スマホカメラでここまでできる!女性を綺麗に撮影する方法」(2017/04/03)

この記事の筆者

小坂 仁都美(こさか・ひとみ)

フリーランスカメラマン
http://mag-photo.net/
http://kosakahitomi.net/

兵庫県姫路市生まれ。兵庫県立神戸商科大学国際商学部卒。東京都狛江市在住。
写真スタジオ勤務を経て2008年に独立。15年間様々な撮影を続け累計3,000組以上。

人物撮影、広告写真をメインに活動しながら、写真講師、寄稿、書籍・イベントへの写真提供、個展の開催等を行っている。
趣味は子連れバックパッカー。

Googleが参照元アクセスとしてFacebookを逆転! ソーシャル集中から使い分けへ【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

$
0
0

「今ドキ集客ならSEOよりソーシャルでしょ」と思っているあなた、少し気にしたい調査データがある。メディアサイトが獲得したトラフィックの参照元において、グーグルがフェイスブックを追い越したという報告があったのだ。

ほかにも、
「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド、大幅改訂」
「医療・健康関連のグーグルアップデート続報」
「アドレス変更ツールは、サイトの統合・分割には使えない」
「音声検索のデータ欲しい人、この指とまれ!」
などなど、SEOに役立つ情報を今週もまとめてお届けする。

今週のピックアップ

Googleからの参照アクセスがFacebook経由を逆転! ソーシャル全盛の流れに変化
卵は一つのカゴに盛るな(Recode) 海外情報

今ドキ、SEOなんてやってる場合じゃない!

ユーザーはソーシャルメディアにいる時代なのだから!

こうした意識の人も多くいるのではないだろうか。しかし、あなたが考えている状況と現状は、どうやら少し違ってきているのかもしれない

というのも、メディアサイトが獲得したトラフィックの参照元において、グーグルがフェイスブックを追い越したという報告があったのだ。

グーグルとフェイスブックからの参照トラフィックのグラフ

もちろん、実際にソーシャルメディア上でユーザーが過ごす時間が長くなっている今、「SEOだけしていればいい」状況ではなくなっているのは、厳然たる事実だ。

それどころか、ユーザーの興味関心を喚起し、ユーザーを惹き付けて、企業や製品のストーリーを知ってもらい、エンゲージメントを重ねるというマーケティング全体において、ソーシャルメディアは欠かせない

インターネットメディア(パブリッシャー)の集客チャネルも、歴史的には変わってきている。

  1. URL直入力+ブックマーク
  2. ディレクトリ型検索エンジン
  3. 検索エンジン
  4. ソーシャルブックマーク系サービス
  5. ソーシャルメディア

さらに「分散メディア」と表現されるようにソーシャルメディア内で情報本体に触れてもらう形も増えているいま、ソーシャルメディアを主要な顧客接点としているメディアも多いだろう(Web担当者Forumも、いいね!数を見るにFacebookでのシェアの重要性は高そうだ)。

しかし、アクセス解析プラットフォームのparse.ly(パースリー)が公開したデータによると、パブリッシャーが獲得したトラフィックの参照元において、グーグルがフェイスブックを追い越したそうだ。

パースリーのデータの元になっているのは約2,500のパブリッシャー(ニュースやメディア)サイトで、ワシントンポストやハフィントンポストといった大手ニュースサイトも含まれる。

2017年1月の時点では、グーグルとフェイスブックそれぞれの参照元アクセスの比率は次のような状況だった。フェイスブックのほうが多かったのだ。

  • グーグル ―― 34%
  • フェイスブック ―― 39%

ところがグーグルは上昇傾向が続き、逆にフェイスブックは下降傾向が続いた。6月くらいに逆転し、11月時点では次のように、グーグルがフェイスブックの1.7倍弱になっている。

  • グーグル ―― 44%
  • フェイスブック ―― 26%
グーグルとフェイスブックからの参照トラフィックのグラフ
(再掲)

グーグルとフェイスブックの参照トラフィックが逆転した理由は何だろうか? 筆者はフェイスブックの「企業が情報を届けたいならば広告を使うべし」という方向性がすぐに思い浮かんだのだが、元記事では次のようなことを可能性として挙げている。

  • フェイスブックによるニュースフィードの頻繁なアルゴリズム更新(特に「友だち」からの投稿を優先する方向性)

  • インスタント記事の利用低下

  • 動画をフェイスブックに直接投稿するパブリッシャーが増え、リンクを張ることが減った。記事よりも動画を優先表示するようになったフェイスブックのアルゴリズム変更も影響したかもしれない。

  • パブリッシャーサイトがAMPを採用し、グーグル検索の上位に表示されるトップニュースからのトラフィックが増えた。

AMPとインスタント記事からの参照トラフィックのグラフ
AMPとインスタント記事を比較しても、同様の傾向

ただし注意してほしい「集客手段として、グーグルの方が優れていて、フェイスブックは落ち目だ」と言いたいためにこの情報をピックアップしたわけではない。

理解してほしいのは、次の3点だ。

  • 「検索」と「ソーシャルメディア」では、ユーザーが利用している意図やモードが異なる。だから、ユーザーの利用意図とマーケティングアプローチによってうまく併用・使い分けするのが大切だ。

    「図書館と遊園地、どちらのほうに人が多くいるか」を比べることに意味がないのと同様に、グーグルとフェイスブックを単純に比べることにも意味はない。

  • AMPのようにビジネスモデルにぴったりはまった仕組みを上手に利用すれば、トラフィックを大きく伸ばせることもある。

    しかし、グーグルにしてもフェイスブックにしても、アルゴリズム変更や仕様変更のように、ウェブ担当者側ではどうにも対処できないことが今後も生まれることは大前提。

  • そもそも「サイトに来てもらう」ことをすべての前提として考えるべき時代ではない。ウェブ担当者がそう思っていても、プラットフォーム側では、検索結果ページでユーザーのニーズを満たしてしまう表示や、ソーシャルメディア内でコンテンツ消化まで完結する分散メディア化などが進んでいる。そうした状況を踏まえて施策を考えるべきである。

「卵は一つのカゴに盛るな」という格言が投資の世界にあるように、ウェブサイト運用においても、単一のサービスに頼った集客は不安定だ。また、顧客の状態ごとにアプローチを設計していけば、そんな単純な施策だけでいいはずがない。

それぞれのサービスの特色を押さえ、全体戦略に基づいて、適切に併用・分散・使い分けしていきたいものだ。

★★★★☆
  • すべてのWeb担当者 必見!

グーグル検索SEO情報

検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド、大幅改訂
基本のキ(Google ウェブマスター向け公式ブログ ) 国内情報

グーグルが「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」を大幅に改訂した。

ウェブマスター向けのSEO情報としては、これまでグーグルには「SEOスターター ガイド」と「ウェブマスター アカデミー」という2つの場があった。

  • SEOスターター ガイド―― 検索エンジンがウェブサイトのコンテンツを、より簡単にクロール、インデックス登録、認識できるようにするための方法を紹介
  • ウェブマスター アカデミー―― サイトを作成し、Google 検索に掲載する方法を学習するための情報やツールを提供

今回、これらの2つを統合する形で、「ユーザーフレンドリーで安全なウェブサイトの作成方法を網羅したガイド」にしたということだ。

また内容として、次のようなコンテンツを追加しているという。

  • 検索エンジン最適化の必要性
  • 構造化データ マークアップの追加
  • モバイル フレンドリーなウェブサイトの構築

あらためて内容をチェックし、基本を確認したり、意識から抜けていた点がないかチェックしたりするといいだろう。

ちなみに老婆心ながら(中の人向けに)記載すると、「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」のページではレスポンシブ向けの画像CSSが適切に設定されておらず、モバイルでは縦横比がおかしく表示されているようだ。

また、401(認証エラー)を返すリソースが読み込まれており、コンソールにエラーログが表示されていることもあわせてお伝えしておく。

★★★★★
  • すべてのWeb担当者 必見!

医療・健康関連のグーグルアップデートは前代未聞の規模だった!?
変化がないクエリにも今後の改良で影響が拡大する可能性あり(BuzzFeed) 国内情報

グーグルの医療・健康関連のページの評価に影響するアップデートを先週このコーナーでお伝えした。このアップデートが検索結果に及ぼした影響について、辻正浩氏のインタビューを交えてBuzzFeedの朽木氏が解説している。

前代未聞の規模」と記事タイトルに入れているように、全体的には、不正確な医療情報が(かなり)検索結果に出なくなり、おおいに評価できるアップデートになっているようだ。

記事で辻氏は次のように答えている(前回のWeb担記事と同様に「初期の分析に基づく範囲で」という条件付きだが)。

『いしゃまち』や『ヘルスケア大学』など、記事を大量生産する手法で運営されていたメディアは、大きく順位を落としました

NAVERまとめやYahoo!知恵袋などのCGM(誰でもコンテンツを作れるメディア)も順位が急落している

ただし問題点がないわけではないようだ。辻氏によれば、次のようなサイトに関しては、変化が起きていないらしい。

  • 3単語以上のキーワードなどのニッチな検索
  • 「ダイエット」や「育毛」など、健康に関連してはいるが病気や薬とくらべると関係性が薄れる分野

また、本来ならば順位を落とすべきではないのに落とされてしまっているサイトもあるようだ。

私見ではありますが、信頼に足ると感じていたいくつかのサイトも、今回のアップデートで大きく検索順位を落としているケースが散見されます

だが、辻氏は次のようにも期待している。

とはいえ、今回断固たる対応を行ったことから考えると、今後も続く改善で同様の動きになる可能性は高いでしょう

(WELQ問題からの一連の流れから)私たちの声はGoogleに届く

だからこそ、引き続き、検索結果の監視と警告をしていかなければなりません

今回影響を受けたサイトはもちろんのこと、健康・医療に少しでも関連したサイトを運営しているのであれば、信頼性が確保できるように細心の注意を払ってコンテンツを公開していかなければならないだろう。

またグーグルが公式に表明しているように、一般人でも理解できるわかりやすい言葉で情報提供することも大切だ。

ネットの世界は「悪貨が良貨を駆逐する」傾向があったのだが、検索を皮切りに、今後はソーシャルメディアなども含めて「まっとうなもの」がしっかりと評価される動きが強まれば、さらに良い世界になっていくだろう。そうした流れを期待したい。

★★★☆☆
  • 健康・医療に関係したサイトを運営するすべてのWeb担当者 必見!

アドレス変更ツールは、サイトの統合・分割には使えない
シンプルなドメイン名変更だけ(Google Webmaster Central office-hours) 海外情報

ドメイン名の変更を伴うサイト移転を実行した際には、Search Consoleのアドレス変更ツールを使うと、サイト移転をグーグルに伝えることができる。こうすることで、グーグル側での処理を進められるし、180日間はインデックス内のを新URLとして扱ってもらえる。

ただしサイトの移転ツールは、ドメイン名を変更するだけでサイトの内容や構成は基本的に同じという移転で使うものだ。つまり1対1の変更だ。

言い方を変えると、

  • 複数のサイトを1つに統合した場合
  • 1つのサイトを複数のサイトに分割した場合

に使う目的ではサイトの移転ツールは作られていないということだ。

なおサイトの統合や分割は、単なるドメイン名の変更よりも複雑なプロセスがグーグル側で必要になるので、ランキングの変動がより長く続くことがあるとのことだ。

★★★☆☆
  • ホントにSEOを極めたい人だけ

存在しないページが404を返すのは正常。何年たってもGooglebotはアクセスを繰り返す
耳タコかもしれないけど繰り返します(Google Webmasters on Twitter) 海外情報

数年前に削除したページのURLに対する404エラーが、Search Consoleのクロールエラーレポートにその後もずっと出続けることがある。こうした状態をツイッターで相談したフォロワーに、グーグルウェブマスター公式アカウントが次のように説明した。

(ページを)削除したのであれば、そのURLが404を返すのは正常です。何かを変更する必要はありません。存在しないページをクロールしたら404をレポートしますが、意図的に削除したのであれば問題ないし正常です。

このコラムで何度も取り上げているトピックなので、常連読者には「耳にタコ」かもしれない。しかし、大切な基本なので繰り返しておく。

  • 存在しないページをGooglebotがクロールして404をレポートするのは、むしろ正常なこと

  • robots.txtでブロックするなどして対応する必要はない

  • 404が発生したからといって、クロール・インデックス・ランキングに悪影響が出ることは、通常はない

  • Googlebotはいったん発見したURLを半永久的にクロールするので、ずっと以前に削除したページでも404のレポートに再び出てくることがある(これも気にしなくていい)

  • ただし、存在するページや、アクセスできるはずのページなのに、Search Console上で404がレポートされているとしたら、それは重大な問題なので調査する必要がある

★★★★☆
  • すべてのWeb担当者 必見!
テクニカルSEO情報
  • リンク否認のマスターファイルは必要なのか?
  • 音声検索のデータ欲しい人、この指とまれ!
  • もはやネイティブアプリは不要!? ウェブサイトをアプリ化したピンタレストの成功事例
  • Firefoxで読み込むウェブページの66%が、現在はHTTPSページ
  • #NoHackedキャンペーンでハッキングの防止策を学ぼう!
海外SEO情報ブログの掲載記事から
  • Google、検索結果のスニペットの文字数を増量。ただしモバイル検索は今までどおり
  • もしECサイトがAMP導入したらROIは377%!?、CVR20%↑・対前年比トラフィック10%↑・PV60%↑
  • 予測どおりになるとしたらスゴイ!

テクニカルSEO情報

リンク否認のマスターファイルは必要なのか?
必要なし(Google Webmaster Central office-hours) 海外情報

リンクの否認ファイルを1つだけ作り、複数のサイトでのリンク否認にそのファイルを共通して利用しているサイト管理者がいるようだ。怪しいと判断したサイトからのリンクを、すべての管理サイトで否認するためだ。

グーグルのジョン・ミューラー氏は、「このやり方は必要ないだろう」と助言した。主な理由は次の3つだ。

  • 怪しいサイトからのリンクはグーグル側で無効にしているので実質的には意味がない

  • そのサイトからリンクが張られていなかったとしたら、否認することには意味がない

  • もしかしたら価値があるリンクまで否認してしまっているかもしれない

一般的なウェブ担当者にとって、リンク否認が必要になるケースは通常はないと言っていいだろう。利用が必要になる場面はかなり限られている(リンクの否認ツールが本当に必要になる場面を知りたければ、こちらの記事で)。

★★☆☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

音声検索のデータ欲しい人、この指とまれ!
ミューラー氏に直談判しよう(John Mueller on Twitter) 海外情報

音声検索のデータをSearch Consoleでレポートしてほしいと思ったことはないだろうか?

グーグルはデータ提供を検討しているようだが、それが本当に役に立つのかどうかの確信がないようだ。それもあってか、まだ実現には至っていない。

音声検索のデータが必要な(合理的な)理由を、ジョン・ミューラー氏がサイト管理者に尋ねている。音声検索の情報を知ることが、どのようにしてサイト改善に役立ち、結果的に検索ユーザーの利益につながるのかを知りたいようだ。

グーグルのモバイル検索では20%が今や音声検索だということだった。2020年にはモバイル検索の50%以上が音声検索になるとの予測もある。

音声検索が普及すると、クエリにも変化が出てくる可能性がある。筆者が昨年参加したカンファレンスで聞いたところによれば、たとえば、英語では音声検索により次のようなワードで始まるクエリが増加したそうだ。

  • Who(誰)
  • What(何)
  • When(いつ)
  • Where(どこ)
  • Why(どうして)
  • How(どうやって)

筆者の感覚では、日常生活のなかで浮かんだ「ちょっとした疑問」を気軽に調べる行動が増えている印象だが、これはあくまでも英語圏でのデータだ。

日本語での音声検索がどのような場面で使われるかの具体的なデータを、筆者は見たり聞いたりしたことがまだない。Search Consoleで手にできれば、声で検索するユーザーが求めているものを知る手がかりになり、それを解決できるコンテンツを提供できるだろう。

音声検索のデータを本当に欲しいと感じていたら、その理由とともにミューラー氏に要望するといい。

★★★☆☆
  • SEOがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)

もはやネイティブアプリは不要!? ウェブサイトをアプリ化したピンタレストの成功事例
PWAはますます注目に値するモバイルテクノロジーに(Addy Osmani on Medium) 海外情報

画像投稿のソーシャルメディアサービスであるピンタレスト(Pinterest)がPWA(Progressive Web Apps)を導入した成功事例を、グーグル社員が共有してくれた。

日本や米国にいるとわからないものだが、新興国市場では、回線速度が遅かったりスマートフォンのスペックが低かったりする状況が当たり前だ。そうした状況では、ピンタレストの従来のモバイルサイトではレスポンスが非常に悪く、登録するユーザーや広告収益にかなりマイナスに影響していたようだ。

しかし、ピンタレストのサイトをPWA対応した結果、そうした環境でもかなり快適に表示されるようになった。

旧サイトでは最初に表示されはじめるまで4.2秒、サイトが使えるようになるまで23秒かかっていたこともしばしば
新サイトでは、1.8秒で表示が始まり、5.6秒でサイトを使える状態に

それにともない、ユーザー行動やビジネス面にも良い影響があったことをデータで確認できたという。具体的には、旧サイトと比較して次のような結果が出たとのことである。

  • 5分以上滞在するユーザー ―― 50%増加
  • ユーザー生成の広告収益 ―― 44%増加
  • 広告のクリック率 ―― 50%増加
  • 主要エンゲージメント ―― 60%増加

またネイティブアプリと比較するとPWAサイトは次のような数値になっているそうだ。

  • 5分以上滞在するユーザー ―― 5%多い
  • ユーザー生成の広告収益 ―― 2%多い
  • 広告のクリック率 ―― 0%(差なし)
  • 主になるエンゲージメント ―― 2%~3%多い

以前の遅いモバイルサイトよりも成果が良くなるのは予想どおりだったとして、ネイティブアプリよりも成果が出ていることは注目に値する。ネイティブアプリを持たず、アプリ化したPWAサイトだけで十分なのではないかとさえ思ってしまう。PWAは、ますます注目に値するモバイルテクノロジーになってきた。

ピンタレストが実際に使用したコード例も掲載されているので、開発者にも読んでもらうといいだろう。

★★★★☆
  • UX向上にがんばってる人用(ふつうの人は気にしなくていい)
  • ホントにSEOを極めたい人だけ
  • 技術がわかる人に伝えましょう

Firefoxで読み込むウェブページの66%が、現在はHTTPSページ
HTTPSページの読み込みが増えているのはChromeだけじゃない(Let's Encrypt on Twitter) 海外情報

Firefoxで読み込むウェブページの66%が、現在はHTTPSページ

2017年1月1日時点の46%と比べて20ポイントの上昇!

HTTPSに必要なサーバー証明書を無料で発行する機関であるLet's Encryptが、Firefoxの開発元であるMozillaのデータをもとにこのような数字を公表した(最新の状況はこちらで確認できる)。

グーグルは以前に透明性レポートで

  • Android版Chromeのトラフィックは64%がHTTPS
  • MacとChrome OSのChromeのトラフィックはいずれも75%以上がHTTPS

という統計データを公表していた。FirefoxにおいてもHTTPSが着実に普及していることが証明された。

あなたのサイトがいまだにHTTPのままだとしたら、改めて、

  • HTTPSにしない場合に発生し得るデメリット
  • HTTPS化する場合のメリット
  • HTTPS化する場合のデメリットとコストとリスク

を、ビジネス面とユーザー体験面で考えてみるべきだろう。

★★★★☆
  • すべてのWeb担当者 必見!

#NoHackedキャンペーンでハッキングの防止策を学ぼう!
ハッキングするスパマーはどのようにして不正アクセスするのか?(グーグル ウェブマスター向け公式ブログ) 国内情報

グーグルは、ハッキングの被害からサイトをも守るための#NoHackedキャンペーンを絶賛開催中だ。

そのシリーズとして今回、「自分のウェブサイトがハッキングされることを防止するためのヒント」を解説する記事が、公式ブログに掲載された。

スパマーがサイトに不正アクセスするために主に用いる手段には、無料提供の有料テーマやプラグイン、ボットネットがあるとのことだ。

「ハッキングなんて自分には無縁」なんて思わずに、具体的な手口や防御方法を公式記事で確認し、少しずつセキュリティに慣れ親しんでほしい。

先週も書いたが、大切なことなので繰り返してお伝えする: いますべて理解できなくてもいい。すべてのウェブ担当者さんが、いや、あなた1人だけでも、

セキュリティ = わからない・自分は気にしなくていい

という意識から少しだけでも変わることが大切なのだ。

★★★☆☆
  • すべてのWeb担当者 必見!

海外SEO情報ブログ海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

スニペットとAMPに関する記事を今週はピックアップ。

この記事の筆者

鈴木 謙一(すずき けんいち)

「海外SEO情報ブログ」の運営者。株式会社Faber Companyの取締役Search Advocate(サーチ・アドボケイト)。

海外SEO情報ブログは、SEOに特化した日本ではもっとも有名なSEO系ブログの1つ。米国発の最新のSEO情報を中心に、コンバージョン率アップやユーザーエクスペリエンス最適化のための施策も取り上げている。

正しいSEOをウェブ担当者に習得してもらうために、ブログでの情報発信に加えて所属先のFaber Companyでは、セミナー講師や講演スピーカーを主たる役割にしている。

[ユーザー投稿] 【無料セミナー】フィデューシャリー・デューティー×NPS NPSで「顧客本意の業務運営」実践状況を可視化するには ~「顧客本位」のビジネスモデル実現に向けたKPIの設定とNPSの活用~

「gooウェブ検索」がWebページをアプリのように使えるPWAに対応、ホーム画面からワンタップで検索可能に

$
0
0

検索サイト「goo」を運営するNTTレゾナントは、モバイル端末でWebページを表示する際にネイティブアプリのような表現が可能になるプログレッシブウェブアプリ(PWA)に12月13日より対応する、と同日発表した。PWAに対応したことで、アプリインストールなしで、モバイル端末のホーム画面からgooウェブ検索にダイレクトにアクセスできる「ワンタップ検索」を実現している。検索画面のUIもネイティブアプリのような表現になっており、モバイルユーザーの検索体験が向上している。

gooウェブ検索は、ユーザーの検索体験の最適化のためPWA対応を行った。gooの検索結果でPWAの「追加」をタップするか「:」をタップし、「ホーム画面に追加」をタップすると、ホーム画面にアイコンが追加できる。ホーム画面にある「goo検索」をタップすると検索画面が立ち上がる。検索画面のUIはネイティブアプリのような表現となる。2018年春までには、急上昇ワードのプッシュ通知にも対応する予定だという。

サイバー・バズ、コスメに特化したインフルエンサー動画制作パッケージ「COSMOS」を提供開始

$
0
0

サイバーエージェントの連結子会社で、ソーシャルインフルエンサー事業のサイバー・バズは、商品やサービスを、コスメに強い「Instagram」の人気インフルエンサーが体験・紹介し、動画コンテンツとして配信する「COSMOS」を12月14日より提供する、と同日発表した。COSMOSは、人気の高いインフルエンサーのコンテンツ動画を配信することで、商品の認知や購買、トレンド感の創出やブランドイメージの向上に繋げることができる。なお、効果検証も行い、広告効果を高める運用が可能となっている。

COSMOSは、サイバー・バズのネットワークによる、商品・サービス・目的に合ったインフルエンサーが選定できる。インフルエンサーとのリレーションを活かした、ユーザーに響く動画を制作する。施策の目的やフェーズに合わせた最適な配信先を選定できる。配信面とクリエイティブの効果検証により、広告効果を高める運用が可能となっている。動画の配信先は、美容系記事メディア、ドラッグストア店頭デジタルサイネージ、各種SNSなど。

CTCら11社が「AIビジネス推進コンソーシアム」を設立、AI開発やビジネス利用の情報を共有

$
0
0

AIビジネス推進コンソーシアム事務局は、AIのビジネスでの利用促進を目的に、企業のノウハウを相互に共有して連携を図る「AIビジネス推進コンソーシアム」を12月13日設立する、と同日発表した。AIビジネス推進コンソーシアムは、企業各社がノウハウを相互に共有し、AIアプリケーションの共有や、ビジネス相互協力を通して、人工知能を社会に役立て、ビジネスや研究活動を活性化・推進するため設立した。参加企業はCTC伊藤忠テクノソリューションズなど11社。

AIビジネス推進コンソーシアムの活動内容は「人工知能に関連した技術や、ビジネス推進に関する情報交換」「人工知能の開発に関連したチュートリアルや、アプリケーションの共有及び情報交換」「人工知能の開発に関連したビジネスの相互協力や、ビジネス協業のための情報交換」「目的達成に必要なワーキンググループの設置」など。コンソーシアムは、参加企業から選任した企業により運営委員会を構成し、運営・推進に必要な制作を推進していく予定となっている。


[ユーザー投稿] ペルソナ「あるある」にハマらないための3つのポイント

[ユーザー投稿] 【雑談】WEBマスターのまったり30分 Vol.62

[ユーザー投稿] 「いつ・どの企業が・どのページを・どのくらい」Web閲覧しているか把握して営業アプローチに活かす!

[ユーザー投稿] 九つのサイトを「KUSANAGI」で運営している会社、「株式会社 キュービック」ご紹介★

[ユーザー投稿] KUSANAGI ワンポイントTips 各PHP環境の設定ファイルの場所

[ユーザー投稿] ますます注目されるブロックチェーン技術

SEOのための構造化データ初心者向けガイド [後編] ――構造化データ実装でよくあるミスとその対策 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

$
0
0

この記事は、前中後編の3回に分けてお届けしている。最終回となる今回は、実際に構造化データを追加する際の注意点や、マークアップのテスト方法、さらに、構造化データの実装の際によく見られる間違いについて説明する。
→まず前編中編を読んでおく

シンプルさを維持するための注意事項

schema.orgのマークアップにはたくさんのオプションがあるため、ありとあらゆる要素をマークアップしたくなるかもしれない。だが、目標を明確に定め、原則として1つのページで最も重要なTypeのみを利用するのがベストなやり方だ。

つまり、製品ページにレビューが掲載されていたとしても、そのページで使用すべき最も重要なTypeはschema.org/Productだ。目的は、ページの内容を検索エンジンに伝えることだからだ。

構造化データは、ページのメインコンテンツを示すものでなければならない。また、マークアップされているコンテンツがユーザーから見えない状態になっていてはいけない。グーグルは、スパム的な手法で構造化データマークアップを使用していると判断したサイトにペナルティを与える

さらに、グーグルは次のような一般的なガイドラインも提示している。

  • マークアップは、そのマークアップで内容を伝えるページに追加すること(Productマークアップは、トップページに追加するのではなく、各製品ページに追加する)

  • 正規バージョンのページと重複するページ(モバイル版とPC版など)がある場合は、(正規ページだけでなく)すべてのバージョンのページに同じマークアップを追加すること

  • マークアップしたページを検索エンジンからブロックしないこと

  • ページの内容にできる限り即したTypeを選ぶこと

  • 同じページに複数のエンティティがある場合は、各エンティティをマークアップすること(製品リストのページであれば、各製品にProductマークアップを追加する必要がある)

  • 原則として、マークアップを追加するページに表示されているコンテンツのマークアップのみを追加すること

構造化データの利用機会(と問題)を見つけるには

構造化データをすでにサイトに追加している場合(または、追加したかどうかわからなくなっている場合)は、まず「Google Search Console」で構造化データマークアップをチェックしよう。

ここでチェックすると、構造化データが含まれているページの数(およびエラーが起きているページの数)がわかるだけでなく、エラーが起きている場所や理由も知ることができる。また、構造化データテストツールを利用して、見つかったエラーをデバッグできる。このツールのインターフェイスでコードを編集すると、エラーや警告が表示される。

構造化データをまだ実装していない場合や、最初から実装をやり直したい場合は、ビジネスの種類に合わせてサイトの簡単な監査を行うのが、実装できる機会を見つけ出すための最適な方法だ。

構造化データの作成と実装テスト

最適なschema.orgのTypeが見つかったら、そのマークアップをサイトに追加しよう。コードの作成にあたって支援が必要なら、グーグルの「データハイライター」ツールが役に立つかもしれない。

また、ジョー・ホール氏が公開しているツールも試してほしい。

ただし、これらのツールが対応しているschema.orgのTypeの種類は限られている。

マークアップを追加したら、グーグルの構造化データテストツールを使って、実装の2つの段階でテストを実行しよう。具体的には、マークアップを追加する前と追加した後だ。実装前のテストでは、コードにエラーや問題がないかを確認し、サイトに追加する前に修正できる。そして、実装後にもう一度テストを行って、実装に問題がないことを確認するのがよいだろう。

前述のグーグルのツールに加え、Bing「マークアップバリデータ」ツールや、(必要であれば)Yandexの構造化データ検証ツールを利用して実装をテストすることもできる。BingのツールはURLでしか利用できないが、Yandexのツールは、グーグルの構造化データテストツールと同じように、URLかコードスニペットを検証できる。

ツールについてさらに詳しい情報が必要なら、アーロン・ブラッドリー氏のまとめ記事『Structured Data Markup Visualization, Validation, and Testing Tools』(構造化データマークアップの視覚化、検証、テスト用ツール)を見てほしい。

構造化データをサイトに実装したら、Google Search Console構造化データレポートを定期的にチェックして、実装した構造化データが適切に機能していることを確認しよう。

schema.orgの構造化データの実装でよくあるミス

schema.orgを実装するにあたっては、細心の注意を払うべきことがいくつかある。不適切なTypeや不正なTypeを使ってコンテンツをマークアップすると、スパムのように見えてしまい、グーグルからスパム行為のある構造化マークアップと判断されてペナルティを科される可能性がある。そこで、schema.orgのマークアップを実装するときに起こりがちなミスを紹介しよう。

複数のエンティティの取り扱いにおけるミス

ミス(ProductやRecipeなどで)単一の項目ではなく、項目のカテゴリーやリストを単一のエンティティとしてマークアップする

対策RecipeやProductは、個々のレシピや製品をマークアップするためのものであり、複数のレシピや製品が掲載されたリストページをマークアップするためのものではない。1つのページに複数のエンティティがある場合は、個々の項目に該当するマークアップを追加しよう。

Recipeマークアップの適用におけるミス

ミス料理以外のものにRecipeマークアップを使用する

対策Recipeマークアップは必ず、料理の準備に関するコンテンツで使用する必要がある。「乾燥肌のお手入れ」や「夜のデートプラン」など、料理ではないコンテンツは、料理の名前と認められない

レビューや評価のマークアップにおけるミス

ミス評価者の名前や評価の平均を表していない「名前」を表示するためにReviewマークアップを使用する

対策マークアップにレビューを含める場合、その評価者の名前を実在の組織や人の名前にする必要がある。「50%カロリーオフの食材」といったようなコンテンツで「名前」属性を使用すると、無効なデータとみなされる。

ミスサイトの全ページで、aggregateRatingマークアップを使ってビジネスの全体的な評価を追加する

対策aggregateRatingのスコアを使った評価が自社にある場合、このスコアはOrganizationまたはLocalBusinessの「Review」プロパティに追加できる。

ミスサービスの全体的なスコアを製品のレビューのスコアとして使用する

対策schema.org/Productの「Review」プロパティは、特定の製品の評価に対して使用するものだ。すべての製品やビジネスの評価を合わせたスコアを、このプロパティに含めてはいけない。

ミスローカルビジネスに対する第三者の評価をマークアップするために、schema.orgのマークアップを使用する

対策他社サイトで付けられたレビューに対して構造化データマークアップを使用すべきではない。このようなレビューを自社サイトに掲載しても問題はないが、リッチスニペットの生成に利用してはならない。マークアップすべきユーザーレビューは、自社のウェブサイトに表示され、自社のユーザーによって付けられたレビューのみだ。

これは、ガイドラインで比較的最近行われた変更によるものだ。

一般的なエラー

ミス複数のページやトップページ以外のページでOrganizationマークアップを使用する

対策これは直感的にはわかりにくいかもしれないが、OrganizationマークアップやLocalBusinessマークアップは、自社について直接説明しているページ(トップページ、企業情報ページ、問い合わせページなど)でのみ使用すべきだ。

ミスネスティングが正しくない

対策コードを実装前に検証することが重要な理由はここにある。特にMicrodataのタグを使っている場合は、属性とタグのネスティングが正しく行われていることを確認する必要がある。

schema.orgの新しい機能(ただし制限あり)

グーグルはSERPの新機能の開発とテストを継続的に行っており、ユーザーがテストに参加できる場合もある。このなかには、既存のTypeの追加機能として開発されているものもあれば、一部のテストグループのみに提供されているものもある。

この記事の執筆時点では、以下の新機能のテストが行われている。

SEO以外の目的にも役立つ構造化データ

このガイドのパート1で述べたように、構造化データは、次のような他のマーケティングチャネルでも役に立つ。

この件について詳しくは、パート1の「Common Uses for Structured Data」(構造化データのよくある利用例)を参照してほしい。

◇◇◇

SEOのために構造化データを理解し、実装するためのビギナーズガイドはこれで終わりだ。このトピックについては、1つの記事やガイドではカバーしきれないほど多くのことを学ぶ必要がある。だが、このシリーズ記事を最後まで読んでいただければ、構造化データをSEOや他のマーケティングの取り組みに生かす方法を十分に理解できるようになるはずだ。実装が成功することを祈っている。

この記事の筆者

この記事は、Moz Blogに掲載された以下の記事を日本語訳したものです。

author photo

原文:「The Beginner’s Guide to Structured Data for SEO: How to Implement It」 by Bridget Randolph (20107/09/11)

記事セレクション:渡辺隆広株式会社アイレップ
翻訳:株式会社ガリレオ


Reproと電通デジタル、AIを使ったプッシュ通知最適化ソリューションを共同で提供開始

$
0
0

アプリの成長支援コンサルティングのReproは、電通デジタルと共同で電通が開発したAIによるコピー文言生成システム「AICO(アイコ)」を活用したソリューションを提供する、と12月13日発表した。プッシュ通知の効果はアプリによってもさまざまで、多くのアプリ事業者が試行錯誤している。Reproのマーケティングツール「Repro」のプッシュ通知機能はユーザーのターゲティングが可能で、特定の行動を行ったユーザーだけにプッシュ通知を送ることができる。AICOを活用したソリューションなら、プッシュ通知の開封率やコンバージョン率をさらに最適化することができる。

電通は次世代型広告に関する研究を5年ほど前から行っており、その中で広告コピーの良し悪しによって広告効果がどのように変化するかの定量・定性的評価を行ってきた。Reproと電通デジタルが共同で提供するソリューションは、AICOがReproに蓄積したアプリのプッシュ通知施策データを学習し、開封率やコンバージョン率が高くなると思われるプッシュ通知文言をアプリごとに生成する。電通デジタルは施策全体の戦略・企画設計から運用までを担い、Reproはメッセージの配信から分析・検証までを担う。

トライバルメディアハウスとピンタレスト・ジャパンが協働プロジェクト開始、PinterestのAPIを活用

$
0
0

ソーシャルメディアマーケティングのトライバルメディアハウスと画像共有SNS「Pinterest」を提供するピンタレスト・ジャパンは、トライバルの提供サービスと各種提案にPinterestの付加価値をプラスし、クライアントやWebマガジンFunmee!!ユーザーの体験価値向上を目指していく。具体的にはPinterestが提供するAPI(アプリケーションプログラミングインターフェース)を実装した新機能をFunmee!!アプリに装備する。

Funmee!!は近日リニューアルを予定しており、自分の趣味を発見・登録できる「趣味リスト」を実装する。趣味リストはPinterest提供のAPIによって、関連するさまざまな写真を表示する。また、トライバルメディアハウスがブランドマーケティング事業で培ってきたソリューションナレッジとPinterestのテクノロジーやクリエイティビティを掛け合わせ、人の嗜好性をベースとした「アイデア発見・共創型ワークショップ」を提供していく。

「集客ならSEOよりソーシャルでしょ」に一石を投じる注目の調査データ登場! | 先週のWeb担まとめ記事

$
0
0
2017/12/09~2017/12/15

Web 担当者 Forum に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 20本とニュース記事 17本です。

忙しい人のためのこの記事の使い方:
  • 上のほうから内容をざっとチェックする
    重要なものほど上の方に置いてあります。
  • 背景が黄色の部分をざっとチェックする
    要チェックのものは色を付けてあります。

今週の担当は、安田です。

【120人限定オフ会】DMP導入して、ぶっちゃけどうなの? 効果あるの?ないの? Web担オフ会@渋谷1/25開催
ソニーネットワークコミュニケーションズの各務氏、ライオンの内田氏、トレジャーデータの中野氏3名によるパネルもオフ会でやります。
https://webtan.impress.co.jp/q/2017/12/27585

今回の要チェック記事セミナー | 求人情報 | 人気記事 | 解説記事 | ニュース
「集客ならSEOよりソーシャルでしょ」に一石を投じる注目の調査データ登場!

Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?

  • 「Googleが参照元アクセスとしてFacebookを逆転! ソーシャル集中から使い分けへ」の記事が、280いいね!と注目を集めました。「海外&国内SEO情報ウォッチ」の記事ですね。

    「今ドキ集客ならSEOよりソーシャルでしょ」――そう思っている方が少し気にしておきたい調査データを紹介しています。メディアサイトが獲得したトラフィックの参照元において、グーグルがフェイスブックを追い越したという報告があったのです。

    https://webtan.impress.co.jp/e/2017/12/15/27773

  • 「バナーがクリックされない原因はデザインが問題? 配置場所の変更だけで売上140%UPしたECサイト事例」も210いいね!と人気でした。

    トップページに置いたバナー。そのデザインを変更することなく売上を140%アップしたECサイトの事例を紹介しています。

    成功のポイントは、訪問者一人ひとりの行動のアクセスログデータを見ることでみつけた「ユーザーの行動パターン」と「その背後にある心理」でした。

    https://webtan.impress.co.jp/e/2017/12/14/27241

  • 「読売新聞がコンテンツマーケティング事業に参入、『YOMIURI BRAND STUDIO』を設立」のニュースも330いいね!を集めました。

    読売新聞東京本社が、ワン・トゥー・テン・デザイン、エートゥジェイ、グルーバー、ナディアの4社と共同で企業のコンテンツマーケティングを支援する「YOMIURI BRAND STUDIO」を12月14日に設立しました。

    https://webtan.impress.co.jp/n/2017/12/14/27788

  • 「Webサイトリニューアルなどのプロジェクト成功率を上げる、キックオフミーティングの進め方とは?」は、「ロフトワーク流『プロジェクトコミュニケーション術』」の第1回記事。

    プロジェクトの始まりに行う「キックオフミーティング」でプロジェクトメンバーと信頼関係を築くコミュニケーション術を2つ紹介しています。

    https://webtan.impress.co.jp/e/2017/12/12/27667

  • 「プロジェクトの行き詰まり感・メンバーの合意形成に役立つ『グラフィック・レコーディング』とは?」は、「HCD-Net通信」の記事。こちらも400いいね!を集めています。

    「グラフィック・レコーディングは、単なる記録ではない!」――ペンと紙でプロジェクト参加者の議論を可視化し、一歩前へ進める手法について、グラグリッドの和田さんに聞いています。

    https://webtan.impress.co.jp/e/2017/12/13/27486

Web担の姉妹サイトもお役に立てるはずです。
ECの現場で売上アップを目指す方には
ネットショップ担当者フォーラム
データセンター(iDC)に携わる方には
クラウド&データセンター完全ガイド
企業内情報システムのお仕事をされている方には
IT Leaders
ソフトウェア開発者の方には
Think IT

セミナー/お知らせ要チェック | 求人情報 | 人気記事 | 解説記事 | ニュース
UX・GAIQ・AIチャットボット・デジタルマーケ基礎・Facebook広告などセミナー8件

※「先週のニュース記事」の「イベント/セミナー」欄ユーザー投稿でのセミナー告知もご覧ください。

UXのプロセスと方法論(1/11)

「ゼロから構築するUXのプロセスと方法論」をテーマにしたセミナーを、ロフトワークが1月11日(木)に渋谷で開催します。参加費は1,500円。

http://loftwork.jp/event/2018/20180111_ux_leaders_camp2/summary.aspx

UX+ビジネス(1/16)

「Business × Success × UX ~世界のUXから自らのビジネスを飛躍させる」と題したセミナーを、テイ・デイ・エスとGOB Incubation Partnersが1月16日(火)に六本木で開催します。参加費は1万5,000円。

https://www.tds-g.co.jp/2018uxevent/

Googleアナリティクス個人認定資格(1/18)

「Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)合格講座」を、インプレスが1月18日(木)に神保町で開催します。

本試験まであわせて実施する講座で、講師はGoogleアナリティクス書籍の筆者である木田和廣氏(プリンシプル)。受講料は超早割で4万8,600円(12月22日まで)。

https://book.impress.co.jp/items/seminar180118

デジタルマーケティング基礎(1/15)

デジタルマーケティングを何から始めたらいいかがわかる「デジタルマーケティング基礎講座」を、シナジーマーケティングが1月15日(月)に紀尾井町で開催します。参加無料。

https://www.synergy-marketing.co.jp/academy/seminar/marketingseminar_180115/

Facebookダイナミック広告(1/25)

「Facebook広告運用のベストプラクティスを知り、ダイナミック広告の設計・実装について学ぶ無料講座」を、コマースリンクとグラッドキューブが1月25日(木)に大森で開催します。参加無料。

https://www.commercelink.co.jp/seminar/1940

AIチャットボット(1/11、1/16)

「自社サイトからはじめるAIチャットボット活用法」と題し、チャットボットとWebサイト整理によるAI活用入門のセミナーを、NORENとアイアクトが開催します。

1月11日(木)に東銀座で、1月16日(火)に市ヶ谷で、それぞれ開催。参加費はどちらも無料。

1/11東銀座→ https://noren.ashisuto.co.jp/seminar/report/1191932_1574.html
1/16市ヶ谷→ https://noren.ashisuto.co.jp/seminar/report/1191933_1574.html

クラスタ別マーケティング(1/16)

事例をもとにクラスタ別マーケティング手法を紹介する「消費行動×価値観で見る、イマドキ消費者16クラスタ解説セミナー」を、トレンダーズが1月16日(火)に都内(恵比寿を予定)で開催します。参加費記載なし、参加申し込みは12月25日(月)正午に締め切り。

https://www.trenders.co.jp/m_seminar/180116/index.php

中国向けWebプロモーション(1/12)

「中国の生活者のハートを掴め!百度活用、今からでも間に合う春節対策セミナー」と題し、中国向けの広告やWebプロモーションを解説するセミナーを、アイレップが1月12日(金)に六本木で開催します。参加無料、参加申し込みは1月10日(水)17:00に締め切り。

https://www.irep.co.jp/press/release/2017/20171211_02.html

Web担当者向け新着求人情報
要チェック | セミナー | 人気記事 | 解説記事 | ニュース

先週の人気記事 要チェック | セミナー | 求人情報 | 解説記事 | ニュース

Web担で先週公開された記事のうち、「今回の要チェック」に次いでアクセスが多かった記事です。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

  • 今すぐ実践できる写真講座(全6回)
    スマホカメラでここまでできる! 女性を綺麗に撮影する方法
  • 衣袋教授の新・Googleアナリティクス入門講座
    今年は何があった? 2017年のGoogleアナリティクスのアップデート9件を再チェック![第65回]
    https://webtan.impress.co.jp/e/2017/12/14/27726
    by 衣袋 宏美(株式会社クロス・フュージョン)
  • 見るゾウ! 知るゾウ! ユーザー像!
    オジオバだってインスタ映えしたい! プレシニア以上も食いつくサイトのポイントは?(第11回)
    https://webtan.impress.co.jp/e/2017/12/11/27657
    by モリマミコ(マミオン)
  • Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    SEOのための構造化データ初心者向けガイド [中編] ――業種別サイトに最適なschema.orgまとめ
  • いちばんやさしいデジタルマーケティングの教本(全11回)
    SEOとは? 検索エンジンにWebサイトの内容を正しく判断させるためのもの #10
    https://webtan.impress.co.jp/e/2017/12/13/27031
    by 田村 修(アイレップ)
  • 編集長ブログ―安田英久
    調査コンテンツで集客UP! なら「インターネット調査品質ガイドライン」は当然知ってるよね
    https://webtan.impress.co.jp/e/2017/12/12/27736
    by 安田英久(Web担 編集長)
  • Ledge.ai出張所
    売上33%増!髙島屋に聞いた、失敗しないBtoC向けMA(マーケティングオートメーション)ツールの選び方

先週の解説記事 要チェック | セミナー | 求人情報 | 人気記事 | ニュース

Web担の解説記事には、ウェブサイトをビジネス活用したい人向けの情報がたっぷり詰まっています。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

  • Web担人気記事ランキング
    グーグルが日本独自のアルゴリズム更新、「医療」「健康」関連検索の60%に影響
  • 先週のWeb担まとめ記事
    グーグルが本気を出した! 「医療・健康」で「信頼性・有益性」が高い情報が上位表示されるアップデートを実施
  • ユーザー投稿記事 by 櫻木 諒太
    ○○はタカシに訊け!EC・Webに強い人材をいかに育てるのか?
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社パワー・インタラクティブ
    【2時間集中のハンズオン新講座誕生】『一緒に操作して学ぶ Googleデータスタジオ はじめの手ほどき講座』を1月24日大阪、2月1日東京にて開催(パワー・インタラクティブ)
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社エル・エム・ジー
    今年最もファンやフォロワーに愛された有名人・芸能人は誰?「2017 comnico SNS AWARD」を発表
  • ユーザー投稿記事 by コマースリンク株式会社
    (1/16開催、参加無料)最新事例から学ぶ広告活用術とサイト改善手法 ~集客拡大&CVアップセミナー~
  • ユーザー投稿記事 by WEB販促の窓口(富士通クラウドテクノロジーズ株式会社)
    【参加費無料】眠っているデータを売り上げにつなげませんか? ~1時間でわかるSFA/CRMの活用方法~
  • ユーザー投稿記事 by NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
    【無料セミナー】フィデューシャリー・デューティー×NPS NPSで「顧客本意の業務運営」実践状況を可視化するには ~「顧客本位」のビジネスモデル実現に向けたKPIの設定とNPSの活用~

先週のニュース記事 要チェック | セミナー | 求人情報 | 人気記事 | 解説記事

大手のニュース媒体では紹介されない、ホームページの企画・構築・運営や、ウェブマーケティング関連のニッチなニュース記事ならWeb担で。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

編集後記

食生活をさほど変えてないのに便秘気味になった……。考えられる原因は、1. 冬で乾燥気味で水分不足、または、2. ペプシスペシャルの1.5Lがディスコンになったのか入手できなくなり難消化デキストリン(食物繊維、490mLあたり5g)の摂取量が減った。後者か? 後者なのか?(安田)

Web担の編集後記も毎月末に更新してますので、よろしければご覧ください:
https://webtan.impress.co.jp/editors_note

[ユーザー投稿] KUSANAGI ワンポイントTips 各PHP環境の設定ファイルの場所

[ユーザー投稿] デジタルマーケティングの効果を最大化する完全ガイドブック「デジタルマーケティングの成功を阻む課題とは?」

Viewing all 19485 articles
Browse latest View live




Latest Images