Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Web担当者の学校「企業Web担当者 初級講座」は、企業Web担当者として身につけておくべき、ネット・ウェブ・マーケティング・業務・プロジェクト管理・Web戦略などに関する基本的な知識とスキルを身につけるための講座です。
主に経験3年以内のWeb担当初心者(Web主幹部門、事業部のWeb担当者ともに)を対象に、個別の企画やさまざまな施策を行う前に、企業Web担当者として知っておくべき「全体像」「前提知識・スキル」を身につけることを目的とします。 講座のコンセプトは:
脱AD(アシスタントディレクタ―)
プロデューサー&プランナーへの第一歩、まずはチーフディレクターを目指そう
この講座だけでWeb仙人やスーパーWebマスターになれるわけではありませんが、「なにもわからず目の前の作業をするスタッフ」から一歩、成長できることでしょう。
受講生が、効果的な顧客コミュニケーションを実現するために知っておくべき大きな全体像を把握したうえで、自社のビジネスゴールを達成するために企業Web担当者が成すべきことを理解し、さらに社内外のステークホルダーと円滑に仕事を進められる人材になる第一歩を正しく踏み出し正しい方向に歩けるようになること。それが、この講座の目指すところです。
「企業Web担当者 初級講座」コースの特徴
企業Web部門の担当者や事業部のWeb担当者の基礎教育講座として、御社の社内スタッフの教育・研修のためにWeb担当者の学校をご利用ください。
Clik here to view.

一流の講師陣
Web業界の第一線で活躍する講師陣が講師を務めます。聞くだけではない身につける教育
講座は「講義+ワークショップ」の形式を基本とします。講師の話を聞く座学だけでなく、講師から出されたお題や自社の例に対して、受講者が自分で考え、手を動かして学ぶ形式にすることで、より身につく内容を目指します。
2012年受講者の方からは次のようなご感想をいただいています。
Clik here to view.

Webは初心者でしたけれど、専門用語も少なく、マーケティングのことが中心だったのでよくわかりました。これからウェブ担の学校に来ようと思っている方、迷わず来て正解だと思います。
Clik here to view.

何かしらの課題を自社ビジネスに感じているが、それをどう解決すればいいのか想像できない人が受講すれば、考え方が整理でき、いろいろと発見があると思います。これからWeb担当者になる方でも、整理方法を知っておくと、ゴールにたどりつくのがすごく早くなると思います。
Clik here to view.

初級ということでしたが、どのレベルの人が来てもいいと思いました。
心がけるべきだと思っていることでも、日ごろの業務で忘れていることも多々あるので、意識するように立ち返る機会になると思います。
Clik here to view.

Webの業務は長くても、今まではこうした講座を受けずに独学でやってきた。自分は正しかったのかが確認でき、足りない部分も見えてきたので得るものが大きかったと思います。これからという人におすすめですね。
Clik here to view.

「Webに詳しいから」というだけでWeb担当を任されたというような方には、とてもためになります。基本の考え方をもとに組み立てていけば答えが導けるようになり、すごく参考になった。
Clik here to view.

Web担当になったばかりで、用語もルールもまったく違う別の国きたみたいでしたが、基礎的なことをかみ砕いて教えてくれるので、非常にためになります。何かに悩み始めている方が参加すると、問題を認識し、自分のなかのPDCAを回せるようになると思います。
Clik here to view.

ワークショップ型だったので、自分のサイトならどうなるかなと、自分で考え想像しながら受けることができたので、次の機会に活かせるいい機会になりました。
Clik here to view.

企画の立案から効果測定まで、川上から川下まで勉強になりました。Web担当者1年目ですが、すべてが網羅されている素敵な講座だと思います。初めてWeb担当になった方や、企画立案から効果測定までやるかたには、ぜひおすすめしたいと思います。
講座内容
1日2講座×2日間、全4回の講座になります。
講座1日目 5月29日(水) 10:00-13:00/14:00-17:00
- 第1回 「eビジネスの基礎とプロジェクトの進め方」
講師:キヤノンマーケティングジャパン株式会社 コミュニケーション本部 ウェブマーケティングセンター所長 増井達巳氏
開催日時:5月29日(水)10:00-13:00eビジネスの基礎やウェブディレクターの役割をはじめ、Webのプロジェクトを進めるためのプロジェクトマネジメントの重要性について解説します。
また、上司や関係部署を説得するためのドキュメント作成やプレゼンのポイントについても学びます。
- 第2回 「Webマーケティングコミュニケーションの企画・実践・評価」
講師:サントリー酒類株式会社 デジタルマーケティング開発部長 室元隆志氏
開催日時:5月29日(水)14:00-17:00企業と顧客の間でのコミュニケーションとしてのWebマーケティングの考え方を習得することで、次々と現れる「流行り」のマーケティング手法にとらわれることなく、時代が変わっても使える基本的なスキルを身につけます。
実際にサントリー酒類の事例をもとに「集客」「コンテンツ発信」「結果分析」の3つのフェーズに分け、それぞれ考え方を理解します。
講座2日目 5月30日(木) 10:00-13:00/14:00-17:00
- 第3回 「ウェブの基本知識とサイトの戦略立案」
講師:株式会社キノトロープ 代表取締役 生田昌弘氏
開催日時:5月30日(木)10:00-13:00ウェブ全体の仕組みや役割について基本的なことを整理して理解できるように解説します。
その上で、ビジネス目的を実現するためのサイト戦略立案のポイントを伝えるとともに、効率的で効果的な運用を行うためのワークフローやツールなどを解説します。
- 第4回 「仮説検証によるビジネス成果の達成とユーザー中心設計」
講師:株式会社ビービット
マネージャ 宮坂祐氏
マーケティング責任者 渡辺春樹氏(アドバイザー)
開催日時:5月30日(木)14:00-17:00「ビジネス成果」「ユーザー中心」「仮説検証プロセス」の3つをキーワードに、Webを活用してビジネス成果を上げるための方法論を学びます。
サイト戦略立案のステップやデータ分析を効率化しながら成果を上げるサイト運用手法など、実際に成果を創出した実例も交えてウェブ施策をユーザー中心で進めるための方法論を学びます。
※講師はビービットの遠藤氏(2012年第1期)および武井氏(2012年第2期)から宮坂氏へと変更になっていますが、講義内容は前回と同一またはリファインされたものになります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.株式会社ビービット 代表取締役 遠藤直紀氏からの推薦メッセージ
「弊社宮坂は、ビービットの初期メンバーで、これまでにユーザ行動観察調査を累計1,000名以上も実施しており、弊社の方法論を実践・熟知しています。また、マネージャとして数多くのコンサルティングプロジェクトを牽引しており、単なるウェブサイトの使い勝手(ユーザビリティ)だけではなく、ウェブでのビジネス成果向上の考え方について適切なアドバイスができる講師です。」
開催概要
対象 | 経験3年以内の企業のWeb担当者 (Web主管部門・事業部Web担当者の両方)
※主管部門の方からお声がけいただいて事業部のWeb担当者さんも受講されるのが最適です
|
---|---|
日程 (全4回) | 5月29日(水)、5月30日(木) |
時間 | 【午前の部】10:00-13:00【午後の部】14:00-17:00(全4回、計12時間) |
受講料 |
|
会場 | サニー会議室 東京都千代田区内神田3-4-11 サニー南神田ビル(地図) JR神田駅より徒歩2分 |
定員 | 18名(最少開講人数12名) |
主催 | Web担当者Forum編集部(株式会社インプレスビジネスメディア) |
運営事務局 | 株式会社オプンラボ |
講師プロフィール
Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() | 増井 達巳(ますいたつみ) 1980年オフィスコンピューターの直販営業で入社。その後、システムズエンジニアへ担当業務を変更。1983年から約10年間で100社以上のお客様向けアプリケーション開発を経験。システムズエンジニア本部統括部門,オープンシステムSE部門ほかを兼務する。1999年に,新規事業推進本部に異動、2000年から始まった経営情報改革プロジェクトでは,プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)の統括メンバーに。 その後、同プロジェクト内で企業におけるWeb活用の重要性を検討するWeb分科会のPMを経て2001年1月よりウェブマネジメントセンター所長に就任する。独自のWebマネジメントプログラム理論を基盤に構築したWebガバナンスのノウハウには定評があり、各種講演会ならびにコンサルティングを行う。 |
Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() | 室元 隆志(むろもとたかし) 1988年サントリー株式会社入社。宣伝部、ビールの開拓営業を経て、2000年からWeb関連業務。当時システム部にあったWebセクションでサントリーのWeb基盤を作り、広報部へ異動。Webコミュニケーション全社拡大をすすめた後、2007年4月酒類企画部でWebのビジネス活用手法開発チームを立ち上げる。2012年より、デジタルマーケティング開発部長。現在に至る。 |
Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() | 生田 昌弘(いくたまさひろ) 1959年生まれ。岡山県出身。1985年に生田写真事務所を設立し、カメラマンとして活動を開始する。1993年12月に、キノトロープを設立。代表取締役として就任。以後、一貫した方針で数々のウェブソリューションを築き上げる。現在もネットエバンジェリストとして布教活動を実践中。著書に『Webブランディング成功の法則55』(翔泳社)、『CMS構築成功の法則』(技術評論社)、『Webサイト構築ワークフロー』(ソフトバンククリエイティブ)、『アクセス解析からはじめる Webサイト運用 成功の法則』(ソフトバンククリエイティブ)、『次世代Webサイト構築ワークフロー』(インプレスジャパン)など多数。 |
Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() | 宮坂 祐(みやさかゆう) 1975年生まれ。東京都出身。一橋大学法学部を卒業後、株式会社ビービット入社。これまでに金融、電機メーカー、メディア等の大手企業・ネット先進企業のウェブサイト改善・再構築に関するコンサルティングプロジェクトを多数手がけ、クライアントの成果向上に貢献。また、累計1000人超のユーザ行動観察調査の経験をもとに、最近ではコンサルティングに加え、スマホ等をテーマにした講演も行っている。 |
Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() 【アドバイザー】 1977年同志社大学心理学博士課程後期終了。本田技研工業(株)で国内外の宣伝、広報、マーケティングを担当。96年からはウエッブマスターとして企業サイトを14年間統括。コミュニケーション領域でのさまざまな新しい手法を開発し、大規模なイノベーションを推進し、業界のリーダーとなる。2010年4月からは(株)ビービット広報宣伝部長を務める。 一般社団法人 オープンモバイルコンソーシアム 代表理事 |
Web担当者の学校「企業Web担当者 初級講座」の受講を申し込む
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:企業Web担当者 初級講座 5/29~5/30、2日間×2講座のお申し込み (Web担当者の学校) | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.