この記事を読むのにかかる時間: 約 1 分
広告事業の博報堂DYメディアパートナーズ、メディア環境研究所は、全国の10~40代男女を対象に「スマート・マス調査」を実施。12月11日、調査結果を発表した。それによると、スマートフォンの購入時期が古いユーザーよりも新しいユーザーのほうが利用する有料アプリの個数が少なく、ビジネス向けアプリの利用率が低かった。いっぽう、娯楽・コミュニケーション系アプリの利用率は、購入時期が新しいユーザーのほうが高かった。スマートフォンは生活に密着した気軽なコミュニケーションやサービスが浸透している。また、高機能化が進むスマートフォンを使いこなせないと感じるユーザーも増加しつつあった。メディア環境研究所では、スマートデバイスの急速な普及で新しい生活者像「スマート・マス」が登場しており、スマート・マスの台頭により8種類の新しい生活シーン「新・スマート八景」が生まれると予測している。調査は3月16~18日と10月5~7日に、全国の10~40代男女を対象にインターネットを利用して実施。有効回答数は1000だった。
メディア環境研究所では、新・スマート八景を「楽」「視」「場」「直」「定」「伴」「公」「裏」と分類し、それぞれに定義した。「楽」の定義は「コンテンツに引き寄せられる生活者」で、スマート・マスは実用よりも娯楽を重視する傾向があり、新しいメディアサービスを使う際は「どれだけ楽しいコンテンツ体験になるか」がポイントになる。「視」は「ビジュアルで簡単にコミュニケーション」と定義。デバイスの使いこなしに自信がなく、直感的な分かりやすさを好むため、ビジュアルコミュニケーションを支持するとした。このほかの特徴は「場・どこでも売り場、買い場になる」「直・浸透するCtoC直接取引」「定・定額制のメディア・サービス」「伴・いつでもどこでもコンテンツと」「公・医療・教育分野のスマート化」「裏・サービスそのものの見えない化」となっている。
博報堂DYメディアパートナーズ
http://www.hakuhodody-media.co.jp/
この記事に関連する他の記事を見る
- 内容カテゴリ:調査/リサーチ/統計
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:博報堂DY、スマートデバイス普及で登場した生活者による近未来の生活シーン「新・スマート八景」を発表 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
