Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

フリークエンシーキャップで適切な表示頻度に抑える ―― リマーケは「しつこい」と思われたら逆効果 [新版 SEM:リスティング広告 新・100の法則] | Web担当者Forum

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事を読むのにかかる時間: 約 1.5
この記事は、書籍 『新版 SEM:リスティング広告 Googleアドワーズ&Yahoo!リスティング広告 Web担当者が身につけておくべき新・100の法則。』 の第7章「リターゲティング広告で見込み顧客を取り込む法則」を、Web担の読者向けに特別に公開しているものです(本書について)。

ユーザーに「しつこい」と思われたら逆効果

一度訪問したサイトに追い回され、どのサイトに行ってもそのショップの広告ばかりが表示されて閉口する。そんな経験はないだろうか。これまで述べてきた通り、リマーケティングはマーケティング手法として優れていることは言うまでもないが、一方で、しつこく付きまとわれて迷惑だと感じるユーザーも存在する。広告を出す側からすると「一度来てくれたお客さまだから、ぜひ買ってほしい」というつもりで広告を表示させていても、ユーザーに「こんなショップでは買いたくない」と思われてしまっては逆効果になる。

Googleのディスプレイネットワークには「フリークエンシーキャップ」という機能があり、1人のユーザーに対して広告を見せる上限回数を日・週・月ベースで設定できる。つまり、一定回数を見たユーザーには広告を表示させないように制御できるのだ。

何度見せるのが効果的かはサイトによって異なるため、まずはテストをしてみるのがいい。管理画面から、1人のユーザーに表示された広告の回数別のパフォーマンスを日・週・月ごとに確認できる。クリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)に注目して、どのくらいの頻度で広告を表示したときのパフォーマンスがいいのか、適切な頻度を見極めよう。

フリークエンシーキャップで表示頻度を調整する

フリークエンシーキャップの設定

フリークエンシーキャップは、管理画面のキャンペーン設定から日・週・月ごとに設定できる。注目したいのは、広告単位でも設定ができることだ。

フリークエンシーキャップを設定するとしても、できるだけ広告のインプレッション数を下げたくないこともあるはずだ。そんなときにこの設定が効いてくる。全く異なる印象のイメージ広告を複数作成し、広告単位のフリークエンシーキャップでそれぞれの表示頻度を制御する方法だ。多くのインプレッション数を確保したい場合には試してみよう。

フリークエンシーキャップの設定方法

  1. キャンペーンの設定画面を表示する

    フリークエンシーキャップはキャンペーン単位で設定できる。キャンペーンの画面を表示して[設定]タブをクリックする。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    キャンペーンの設定画面を表示する
  2. 詳細設定を表示する

    [詳細設定]の[広告のスケジュール設定と広告掲載オプション]をクリックする。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    詳細設定を表示する
  3. フリークエンシーキャップを設定する

    [フリークエンシーキャップ]の[編集]をクリックする。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    フリークエンシーキャップを設定する
  4. 回数や期間などを設定する

    回数、期間、キャンペーン単位か広告グループ単位か、または広告単位かなどを設定して[保存]をクリックする。

    Image may be NSFW.
    Clik here to view.
    回数や期間などを設定する
Image may be NSFW.
Clik here to view.
新版 SEM:リスティング広告 Googleアドワーズ&Yahoo!リスティング広告 Web担当者が身につけておくべき新・100の法則。
  • 新版 SEM:リスティング広告 Googleアドワーズ&Yahoo!リスティング広告 Web担当者が身につけておくべき新・100の法則。
  • 寳 洋平、岡本 典子、齊藤 康祐 著
  • ISBNコード
    978-4844332695
  • インプレスジャパン
    書籍詳細情報
インプレスダイレクトで購入

この記事は、書籍 『新版 SEM:リスティング広告 Googleアドワーズ&Yahoo!リスティング広告 Web担当者が身につけておくべき新・100の法則。』 の内容の一部を、Web担向けに特別にオンラインで公開しているものです。

顧客の行動を理解して最大の利益をつかむ。
GoogleとYahoo! JAPANを攻略する最新ノウハウ。

2008年に発行したロングセラーが4年半ぶりにリニューアル。

成長が著しいディスプレイネットワーク広告、リマーケティング、スマートフォン向け広告など、最新のトピックも広く網羅。 もちろん、キーワードの選び方や広告テキストの作り方、LPO、予算の管理など、リスティング広告の基本もしっかり解説しています。

一冊を通して読めば、現場の担当者に必要な、実践的な「考え方」と「知識」を身につけられます。

リスティング広告に携わる担当者はもちろん、オンライン広告の新しいトピックをカバーしたい方にもおすすめです。

寳 洋平

アユダンテ株式会社、SEMコンサルタント。Web/紙媒体コンテンツの企画・編集・ライターからSEMの世界へ。2006年より株式会社クロスリスティング入社、ソリューショングループマネージャーとして、大手通販サイトを中心に継続的なリスティング広告の運用支援を手がける。2010年より現職。Googleアナリティクスを活用し、リスティング広告の設計・運用、およびコンサルティングを行っている。Google AdWords認定(検索広告/ディスプレイ広告/レポートと解析)、Yahoo!リスティング広告認定プロフェッショナル、Google アナリティクスIQ保持。なお、「検索エンジンとソーシャルメディア」を研究テーマに据え、ソーシャルメディアの活用支援も行う。

岡本典子

購買支援サイトを運営する株式会社ベンチャーリパブリックで、約60万件の旅行商品を扱う検索・比較ポータルサイト「Travel.jp」(トラベル・ジェーピー)のSEM運用を2005年より担当。キーワード選定から広告作成、入札管理、分析までを一貫して行う。著書に『SEM:検索連動型キーワード広告 Googleアドワーズ&Overtureスポンサードサーチ対応 Web担当者が身につけておくべき新・100の法則。』(共著、インプレスジャパン)がある。

齊藤康祐

株式会社ベンチャーリパブリック

マーケティンググループ。前職ではトランスコスモス株式会社にて大手金融、不動産会社を中心にリスティング運用コンサルティングに従事。現職ではショッピング検索サイト「coneco.net」(コネコネット)のマーケティング業務全般を担当。著書に『SEM:検索連動型キーワード広告 Googleアドワーズ&Overtureスポンサードサーチ対応 Web担当者が身につけておくべき新・100 の法則。』(共著、インプレスジャパン)がある。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:フリークエンシーキャップで適切な表示頻度に抑える ―― リマーケは「しつこい」と思われたら逆効果 [新版 SEM:リスティング広告 新・100の法則] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

Trending Articles