スマホ最適化していないサイトは、モバイル検索で順位が下がる? すでにご存じこのトピックについて、正しい情報をお届けする。
ほかにも、アプリ対象検索の優遇、なぜグーグルはレスポンシブを推奨するのか、titleタグの付け方、制作会社がクライアントのサイトに設置した「Desinged by」リンクの問題などなどの情報をお届けする。
スマホ対応していないサイトは4/21からグーグルで順位が下がります(公式発表)
予想どおりのアルゴリズム変更(グーグル ウェブマスター向け公式ブログ)
グーグルは、ウェブサイトがスマートフォン向けに最適化されているかどうかをランキング要素として使用することを発表した。2015年4月21日からの実施予定だ。
スマホ対応していないサイト、言い換えれば、モバイルフレンドリーではなく、モバイルユーザーが使いにくいサイトは、スマートフォン検索において順位が下がる可能性がある(PCからの検索には影響はない)。
大きなニュースになっているのでもうご存知かもしれない。一見するとショッキングな発表だが、筆者も含めてこのコーナーの読者なら予想できたことだ。
モバイル対応が不完全なサイトに対してグーグルが昨年から送り始めた警告が今年に入って急増した。モバイル対応できているかどうかがランキング要因になる前触れではないかと疑ったが、グーグルのイリーズ氏は否定していた。しかし筆者たちが推測したように、やはり「少なくとも今のところは」ということが明らかになった。
どのような影響を実際に及ぼすかは、わからない。モバイルフレンドリーテストに合格しているなら様子見でいいかもしれない。だがモバイルサイトを持っておらず、かつモバイルユーザーが大事なのであれば、早急に対応する必要があるだろう。
グーグルに言われたからモバイル対応するというのもおかしな話だが、そうではなく、もともと行うべきだったモバイル最適化を行動に移すきっかけだと考えると、悪くないだろう。
モバイルフレンドリーなサイトを構築するためには、グーグルが提供している次のリソースをフル活用するといい。
また公式アナウンスには書かれていない情報をグーグル社員がコメントしている、筆者の個人ブログにまとめたので、よければ参考にしてほしい。
日本語で読めるSEO/SEM情報
App Indexingがモバイル検索のアルゴリズムに組み込まれた
モバイル検索ではアプリ対応も重要(グーグル ウェブマスター向け公式ブログ)
モバイルフレンドリーをモバイル検索のランキング要因に使用する予定であることを注目ピックアップで紹介した。この予告と同時に、App Indexingをモバイル検索のランキング要因に使用することもグーグルは発表した。こちらはすでに導入済みだ。
スマートフォンでApp Indexingに対応しているアプリをインストールしているログインユーザーに対しては、App Indexing対応コンテンツを優先的にモバイル検索結果に表示する。
モバイルユーザーは、ブラウザでWebサイトを見るだけでなく、アプリをよく使っているのが現状だ。モバイルユーザーに適切にリーチしたいのであれば、モバイルWebサイトだけでなく、アプリを提供し、App Indexingを導入することも検討しよう。
App Indexingのドキュメントはこちらで参照できる。
グーグルがレスポンシブ・ウェブデザインを推奨する理由
自己都合もあり(notnil creation weblog)
グーグルは、モバイルサイトの技術的な構成として次の3タイプをサポートしている。
- レスポンシブ・ウェブデザイン
- 動的な配信
- 別々のURL
このうちグーグルが推奨しているのがレスポンシブ・ウェブデザインだ。
こちらの記事では、レスポンシブ・ウェブデザインをグーグルが推奨する理由を7つ挙げて説明している。
筆者が気に入ったのは、「ユーザーの利便性」と「Googleの都合」の2つに分けている点だ。
グーグルがレスポンシブ・ウェブデザインを推奨するのは、ユーザーにとって良いからというだけでなく、グーグルにとって都合が良いという事情もあるのだ。
実際には、別URL構成なのにクロスデバイス用のアノテーションやリダイレクトを適切に設定できていないサイトが多いため、レスポンシブ・ウェブデザインを推奨しておくほうが問題が発生しづらく、結果としてWeb担当者にとって良いという事情もあるだろう。
とはいえ、だからといって、レスポンシブ・ウェブデザインの採用を考え直す理由にならない。レスポンシブ・ウェブデザインのメリットがあなたにとってのメリットにもなるなら積極的に利用するといいだろう。
1つ補足しておく。
注目ピックアップで取り上げたように、グーグルはモバイルフレンドリーかどうかをモバイル検索のランキング要因に使用することを発表した。
ここで、「モバイルフレンドリー = レスポンシブ・ウェブデザイン」ではないことに注意してほしい。
先に挙げた3つの構成にグーグルは優劣をつけていない。正しく設定できていれば、どの構成を選んでもいい。また、たとえレスポンシブ・ウェブデザインであっても、モバイフレンドリーでなければ順位が下がる可能性がある。
titleタグは、SEOとユーザー、ソーシャルの3つを意識すべし
具体例があるとなおよかった(ユナイテッドリバーズ)
titleタグの適切な付け方を解説した記事。
非常に基本的な内容なのだが、ポイントを端的にまとめている。筆者がピックアップしたのは、次の3つを意識したtitleタグを考えるように提案しているからだ。
- SEO
- ユーザー
- ソーシャル
titleタグは、検索エンジンとユーザーの両方に向けたものにする必要がある。そして今はソーシャルでの拡散性が欠かせない。単純に、「キーワードを入れろ」や「人目を引くキャッチーなコピーにしろ」では不十分だ。SEOとユーザー、ソーシャルの3つに対応できるようなタイトルを捻り出そう。
具体例があるともっとわかりやすかったのだが、まずは概念として理解するために参考になるだろう。
ホスティングサービス管理者にグーグルからの厳しいアドバイス
サービス全体の責任を負っていることを忘れずに(グーグル ウェブマスター向け公式ヘルプフォーラム)
契約したユーザーにドメイン内の一部を専用のネットショップとして利用させるモール型のECサービスがある。有名どころでいえば、楽天市場やヤフーショッピングだ。
すでに契約を終了させたユーザーが過去に有料リンクを購入したことが原因で、不自然リンク警告が来てしまったというモールサイト管理者が公式ヘルプフォーラムで助言を求めた。
グーグル社員のTakeaki氏が次のようにコメントしている。
ホスティング サービスの運営側が個々のホスティング ユーザーの活動を把握するのは非常に困難であるとは思います。しかし、実際にそうしたリンクが残っている限り、そのリンクを他のユーザーが目にすることもあるかもしれません。このようなリンクを放置することはホスティング サービスのブランド イメージとしても良くないのではないかと考えています。そこで、普段から個々の EC サイトがそうしたリンクを購入しないように啓蒙を行っていただければと思います。
1)EC サイト上の 1 つのショップのページで「手動による対策」の通知が放置されていますが、これによりドメイン全体が評価を下げられる事はありませんでしょうか?
以前ブログ記事「サイト運用のためのサービスは慎重に選びましょう」(http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2012/06/blog-post_19.html)でもお伝えしましたとおり、「複数のユーザーが共有しているドメイン全体に渡ってガイドライン違反の状態が顕著に見られる場合には、そのドメイン全体がガイドライン違反と判定される可能性があります」。リンクを削除するのは非常に手間のかかる作業であることは理解しておりますが、上述の通り、それを放置しておくことはおすすめしていません。
2)自社で購入しておらず、既に契約が終了したショップが過去に購入したPaidLink の解除、又は一覧の入手はどのように行えば良いでしょうか?
こうしたリンクの入手に外部の有料サービスを利用する必要はありません。ウェブマスター ツールへの登録は可能かと思いますので、該当サイトを登録して、「サイトへのリンク」からリンクの一覧をダウンロードし、不自然なリンクの参考にしていただければと思います。
Takeaki氏のコメントは、ともすると手厳しいように感じるかもしれない。しかしホスティングサービスの提供者は、サービス全体の管理責任を負っていることを自覚して運用することが大切だ。「自分がやったのではないから」はグーグルには通用しない。
モール型のネットショップも、UGC(ユーザー生成コンテンツ)型サイトと同じように、常日頃からの利用状況の監視が欠かせない。
海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ
モバイル検索に関わる記事を2本今週はピックアップ。
- 「スマホ対応」アルゴリズム更新の疑問にGoogle社員が答えた
誰もが気になる疑問が解けた - Google、遅いサイトに付ける「Slow」ラベルをモバイル検索でテスト中か?
目立ち過ぎでは?
- 制作会社がクライアントのサイトに設置した「Desinged by」リンクは不自然リンクになる危険あり
- プライバシポリシーや利用規約のページがあると評価が上がるのか?
- SEOエキスパートに聞いた「リンクの否認ツール」都市伝説
- ハッキングされたサイトをグーグル社員がマンツーマンで手助け
- グーグル主催、「モバイル対応」基礎講座(ただし英語)
- プロが語るSEOとコンテンツマーケティングの現状
- 決定版!Googleアルゴリズムの変遷のすべて~前編~
海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ
制作会社がクライアントのサイトに設置した「Desinged by」リンクは不自然リンクになる危険あり
English Google Webmaster Central office-hours hangout(nofollowを付けること)
ウェブ制作会社が、受注したクライアントのために作成したサイトのフッターに、自社サイトへのリンクを貼ることがある。たとえば「Desinged by SZKウェブ制作会社」のような表示で設置する小さなリンクだ。
だが、こうしたリンクにはnofollowを付けるようにと、グーグルのジョン・ミューラー氏は推奨した。
不自然なリンクという観点から考えるような種類の問題だ。
グーグルの視点から見ると、そのサイトの管理者が自らの意志ではっきりと設置したリンクではない。
フッターにリンクを設置したいなら、nofollowを必ず付けたほうがいい。そうすれば興味を持ったユーザーはクリックできるが、自発的に張られたリンクではないとして私たちにみなされることはない。
また後になってから「グーグルに不自然なリンク集めをやっているとみなされるかもしれない」と心配することもなくなる。
nofollowを付けるのが最も適切なやり方だ。フッターにリンクを設置しなくてもいいなら設置する必要はない。
そのサイト管理者も合意したうえで設置するにしても、私だったら間違いなくnofollowを付ける。
1サイトや2サイトであれば問題視されないであろう。しかし自分が制作したクライアントのウェブサイトすべてのフッターにリンクを設置していたとしたら、かなり高い確率で不自然なリンクとして疑われそうだ。
そのページのトピックとリンク先ページに関連性がなかったり、サイト訪問者にとってそのリンクが何らかの価値を提供するものでなかったりするのであれば、そのリンクにはnofollowを付けておくのが安心だ。
プライバシポリシーや利用規約のページがあると評価が上がるのか?
ユーザーには大切だがGooglebotには関係ない(Google Webmaster Central office-hours)
検索結果の品質を評価するために、グーグルが関係者に配布している「検索品質ガイドライン」には、サイトの品質を判断する項目として「プライバシポリシーや利用規約が書かれたページがあるかどうか」のチェックが含まれている(このガイドラインは非公開だがときどき外部に流出する。また、公開用に編集された版ならグーグルは配布している。)
ということは、プライバシポリシーや利用規約のページがあるとグーグルの評価が高まり上位表示に役立つのだろうか?
結論からいうと、そういうことはない。
グーグルのジョン・ミューラー氏は、英語版のウェブマスター向けオフィスアワーで次のようにコメントしている。
そういったページをGooglebotはクロールしインデックスするが、特別扱いすることはない。
他の場所からだれでもコピーできるコンテンツだし、品質が高いことを示す証拠だとは必ずしも限らない。
グーグルの立場からすれば、プライバシポリシーや利用規約は本当には重要なことではない。
ユーザーの立場からすれば、状況によるのではないだろうか。たとえば何かを販売しているのであれば、真っ当なビジネスなのか怪しげなビジネスなのかを知りたいと思うかもしれない。
だがそれはユーザー側の問題だ。Googlebotが利用規約ページを探して、正しく書かれていることを確かめるようなものではない。
プライバシポリシーや利用規約、あるいは運営者情報はそのサイトの信頼度を知る目的では重要だ。しかしそれはユーザー目線での話であって、グーグルの検索アルゴリズムはそこまでは見ないとのことである。
もちろん、「それならば、いらない」と判断するような人はいないとは信じたいが。
SEOエキスパートに聞いた「リンクの否認ツール」都市伝説
正しい知識で使うこと(cognitive SEO)
「リンクの否認」ツールについてありがちな都市伝説をSEOエキスパートたちが指摘した。確かにありそうだというものを選び、補足を付けて紹介する。
リンクを否認すれば必ず順位が回復する―― 問題となるリンクをすべて否認できているとは限らない。また否認されるまでにはリンク元ページの再クロールと再インデックス、再処理が必要なので効果が出るまでには長い時間がかかることもある。不正なリンクのおかげで以前は順位が高かったのだとしたら、否認が適用されても元の順位に戻ることはない。
リンクの否認ツールは役に立たない―― 正しく使えば役に立つ。
リンクを否認されたサイトは評価を下げられる―― リンクの否認は他人のサイトの攻撃(ネガティブSEO)には使えない。
否認ファイルはウェブスパムチームのスタッフに読まれる―― システムで自動処理される。ファイルに書いたコメントをグーグルのスタッフが読むこともない。
リンクの否認ツールを使うと、ガイドライン違反リンク獲得を行っていたとグーグルにみなされる―― 関係ない。ガイドライン違反していなくても、怪しげなリンクを前もって否認できる。
いったん否認されれば永続する―― 否認ファイルに載っている限りは否認されるが、否認ファイルから削除されれば評価の対象に再び戻る。
ハッキングされたサイトをグーグル社員がマンツーマンで手助け
ハッキング対策に力を入れている証拠か(Google Webmaster Help Forum)
ハッキングにやられたサイトを直接グーグルが手助けしてくれることがあるようだ。
ハッキングを受けたサイトの管理者に、回復のために援助するというメールがグーグルの社員から届いたのだ(元のメールは英文)。
送信元: webmaster-central-help@google.com
件名:ハッキングされたサイトに関してグーグルに相談してみてはいかがでしょうか
こんにちは。
私は、グーグルの●●で、ウェブマスターさんを助ける仕事をしています。
グーグルのWebスパムチームは、あなたのサイトがハッキングの被害に遭っていることを確認しました。
ハッキングされたサイトを問題ない状態に戻すのは、場合によっては非常に難しいことです。ですので、その作業で助けが必要なのではないかと思い、こうしてご連絡しています。
すでに行った対応内容を教えていただき、何か助けが必要なことがないか、気軽におたずねください。
●●(ウェブマスター・リレーションズ・スペシャリスト)
メールを受け取った管理者が詐欺メールかと疑ってヘルプフォーラムで相談した。するとそのグーグル社員本人から自分が送ったものだとコメントが返ってきた。
すべてのケースではなく試験的な試みだと推測するが、アドワーズやアドセンスならいざ知らず、検索サービスでグーグル社員がマンツーマンでサポートしてくれるのは、異例だ。それだけ、ハッキング対策にグーグルが力を入れている証拠なのかもしれない。
グーグル主催、「モバイル対応」基礎講座(ただし英語)
全4回シリーズ(Google Webmasters on Google+)
グーグルは、モバイル向けサイトを構築するためのオンライン基礎講座を、中小企業や個人事業主を対象にGoogle+のハングアウトで開催することを予告した。
注目ピックアップでも取り上げた、モバイル対応しているかどうかをランキングシグナルに使用することを受けて、適切なモバイル向けサイトの構築方法を広めることが目的だろう。
全4回シリーズだ。
- ツールを学ぶ: PageSpeed Insightsとモバイル フレンドリー テスト、モバイルユーザビリティ[3月13日(金)1:00~1:20]
- viewportとズーム、プラグインの設定[3月20日(金)1:00~1:20]
- ユーザーにフォーカスする: タップターゲットとマージン、フォントサイズ[3月27日(金)1:00~1:20]
- リダイレクトとcanonicalの正しい設定[4月3日(金)1:00~1:20]
残念ながら、講座は英語で行われるうえに、どれも日本時間の金曜日の真夜中だ。英語が苦手でないなら録画で試聴するといいだろう(終了後YouTubeにアップロードされる)。
「基礎」なので既知の情報が中心だと思われるが、耳寄りな情報があればこのコーナーで紹介しようと思っている。
SEO Japanの
掲載記事からピックアップ
SEOにおけるコンテンツマーケティングとグーグルのアルゴリズムについての記事を今週はピックアップ。
- プロが語るSEOとコンテンツマーケティングの現状
SEOは広報のような存在 - 決定版!Googleアルゴリズムの変遷のすべて~前編~
アルゴリズム更新の歴史
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:スマホ対応していないサイトは4/21からグーグルで順位が下がります(公式発表) など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.