Quantcast
Channel: Web担当者Forum
Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

スマホ対応サイト「適合マーク」がグーグルの検索結果に登場 など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum

$
0
0

今週のトピックは、グーグル検索結果に登場する「スマホ表示適合マーク」の話題。ほかにも、「まとめサイトは合法か 違法か」「コンテンツ型SEOの考え方・進めるコツ」「逆SEOは本当にあるのか」「大規模サイトのコンテンツ品質を保つ方法」「HTTPSのサイトが2年前と比べて300%増加」などなど、今回は良記事がたくさん。

今週のピックアップ

スマホ対応サイト「適合マーク」がグーグルの検索結果に登場
★★★★★取得目指して頑張ろう(Google ウェブマスター向け公式ブログ)

グーグルは、スマートフォンでの利用にサイトが対応していることをモバイル検索結果で通知するようにした。

具体的には、スマートフォンに対応したページには、検索結果上で「スマホ対応」「最適化されたページ」というラベル付きで表示されるようになるのだ。

「スマホ対応」のラベル
「スマホ対応」のラベル(公式ブログより)

次の条件を満たしたページは、「スマホ対応」ラベルが適用される可能性があるということだ。

  • 携帯端末では一般的でないソフトウェア(Flash など)を使用していないこと

  • ズームしなくても判読できるテキストを使用していること

  • ユーザーが横にスクロールしたりズームしたりする必要がないよう、コンテンツのサイズが画面のサイズと一致していること

  • 目的のリンクを簡単にタップできるよう、それぞれのリンクが十分に離れた状態で配置されていること

日本を含む世界中で今後数週間かけて展開していくとのことである。検索結果でのクリック率やユーザーへの印象に影響を与えそうな仕様だ。スマホ対応にさらに真剣に取り組みたい。

またモバイル対応に役立つツールとガイドをあわせて紹介している。今のところ英語だけだが、日本語版もいずれ公開されるはずだ。

日本語で読めるSEO/SEM情報

「まとめサイト」は合法? 違法? 弁護士が解説
★★★★☆グレーであってホワイトではない(弁護士ドットコム)

まとめサイト」が合法なのか違法なのかを、著作権の観点から弁護士が解説した記事。

基本的には、ほとんど場合、

個別具体的な判断ですから、実際に裁判で争われて結論が出るまでは、違法かどうか厳密には決まりません。常にグレーゾーンです。

ということだ。

「グレーゾーン」というと問題なさそうな印象を受けるかもしれないが、「グレーゾーン」は「問題ナシ」という意味ではない。さまざまな要件によって判断され、結果として「著作権侵害」となる場合もあるということだ。

どうも世の中には、

元サイトの名前やURLを書いていれば問題ないんでしょう
紹介してあげるんだからいいでしょう
どうせ罰せられることはないんだから
みんなやってるから大丈夫

という認識で、無断で他人のコンテンツを「転載」している人も多いようだ。しかし、法律的には「引用」と「転載」は、まったく異なる。これは、まとめサイトであっても同様だ。

残念ながら、プロのライターを名乗る者や出版社であっても、著作権に対する意識が薄い人が増えてきている印象がある。

そのいっぽう、コンテンツ盗用に対して捜査機関に告訴する動きも、出てきている。

コンテンツ、つまり著作物を活用して事業を進めようというのであれば、適切な法律の理解に基づいて他者の著作物を尊重するようにしておくべきだろう。そうでなければ、どこかのタイミングで「犯罪者」になってしまう可能性があるのだから。

SEOを強化するコンテンツ型SEO 最新版
★★★★☆成功事例とともに(Shigeoki Matsuo on SlideShare)

松尾茂起氏が、講演したセミナーのスライドを公開している。

セミナーのタイトルは、「そもそも論で考えよう! SEOを強化する コンテンツマーケティング 2015」だ。

ユーザーに喜ばれ、ソーシャルで共有され、リンクが集まるコンテンツづくりのノウハウを多くの成功事例とともに解説している。

松尾氏の解説とともに閲覧できればよいのだが、このスライドだけでも多くの学びを得られるはずだ。

たとえば、コンテンツといっても「企業が伝えたいこと」を押し出しても受けるわけがない

ユーザーが求め、おもしろいと思い、さらに「紹介したい・シェアしたい」と思う情報でなければ、リンクにはつながらない。

とはいうものの、単に「おもしろい・ウケる」だけでは、企業が求める成果につながらない。だから、その両方の要素をもったコンテンツを作ることが、自然なリンク獲得になるという説明は、非常にわかりやすい。

こうした情報が詰まっているスライドなので、「今・そしてこれからのSEO」をちゃんと進めたい人は、見ておいて損はないはずだ。

コンテンツではなくコンテキストで勝負
★★★★☆サイト運営だけではなくビジネス全般にいえることかも(たかぽんアンテナ)

"コンテンツ"ではなく"コンテキスト"で価値を出すことが、長きにわたってビジネスを安定させるのに重要だと主張した記事。

元記事では"コンテキスト"とは、

あなたのサイトが作ったコンテンツだから、あなたが作ったコンテンツだから、私は好きです。

と思われるような、他にはないあなた独自の価値を生み出すことだとして説明している。

「良いコンテンツ」というが、単に「良い」というものはない。「どんな状況の、どんな人が、どんなことを望むにあたって、良いコンテンツか」ということを考えると、おのずとこの筆者のいう「コンテキスト」の意味が見えてくるだろう。

アフィリエイターさんによる記事であるが、一般のウェブサイト運営にも完全に当てはまることが書いてある。それどころかビジネス全般に共通することも含まれていそうだ。

元記事の最後のセクションは別として、ぜひ読んでみてほしい。

サイトリンク検索ボックスでキーワードを取得する小技
★★★☆☆適用されているサイトは実装しよう(木村將 on Google+)

サイトリンク検索ボックスに入力された検索キーワードをGoogleアナリティクスで取得する方法を、木村將氏が、Google+でシェアした。

自社サイトのHTMLでschema.orgとして指定するサイト内検索結果ページのURL指定に、&utm_term={search_term}のパラメータを付けるのだ。

具体例は次のとおり(右にスクロールして見てほしい。

<script type="application/ld+json">
{
  "@context": "http://schema.org",
  "@type": "WebSite",
  "url": "https://www.example.com/",
  "potentialAction": {
    "@type": "SearchAction",
    "target": "https://search.example.com/search?q={search_term}&utm_source=google&utm_medium=organic&utm_campaign=sitelinks_search_box&utm_term={search_term}",
    "query-input": "required name=search_term"
  }
}</script>

こうしておくと、{search_term}の部分にグーグルが検索キーワードを入れてくれる

utm_term={search_term}だけでなく、utm_sourceutm_mediumも設定することでグーグルのオーガニック検索からのトラフィック(google/organic)であることと、utm_campaignによってサイトリンク検索ボックス経由のトラフィックであること(Googleアナリティクスのキャンペーンに「sitelinks_search_box」として記録される)も計測できる。

もちろん、自分が管理しているサイト内検索にリダイレクトされているのだから、そちらで検索キーワードを取得して解析データに含めればいいし、Googleアナリティクスの「サイト内検索」レポートにも出せるのだが、こうした方法も利用できることを知っておいて損はないだろう。

海外SEO情報ブログ海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

8月に筆者が参加した、セマンティックをテーマにしたカンファレンスのレポート記事を今週は2本ピックアップする。

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ
  • ペナルティサイトをライバルサイトに転送するネガティブSEOは可能か?
  • 大規模サイトのコンテンツ品質を保つ方法
  • HTTPSのサイトが2年前と比べて300%増加
  • あなたのサイトのコンテンツが検索結果に出てこない理由
  • 米グーグル、ローカルカルーセルを廃止
SEO Japanの掲載記事からピックアップ
  • Click Z Live Chicago-パンダ、ペンギン、そしてペナルティ。Googleの最新のアルゴリズムを知ろう。
  • Click Z Live Chicago-次世代のWebサイト・ユーザビリティとSEO。最高のユーザー体験を提供するための方法とは。

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ

ペナルティサイトをライバルサイトに転送するネガティブSEOは可能か?
★★★★☆グーグルはうまく対処できるらしい(Google Webmaster Central office-hours hangout)

よろしくないSEO施策でペナルティを受けたサイトがあるとする。そのサイトから301リダイレクトを使って別のドメイン名のサイトに転送すると、元サイトが受けていたペナルティも、最終的には引き継ぐことになる。つまり、301リダイレクトでペナルティから逃げることはできない。

これを逆手にとって、ペナルティを受けたサイトを、ライバルサイトに301リダイレクトするように設定したらどうなるだろうか?健全なはずのライバルサイトにペナルティの"濡れ衣"を着せることができるだろうか? いわゆるネガティブSEO(逆SEO)だ。

グーグルのジョン・ミューラー氏が、英語版のオフィスアワーでこの質問に答えた。

この問題に対しては、私たちは非常によく対処できている。

もしあなたが普通のウェブサイトを運営していて、だれか見知らぬひとがペナルティを受けたサイトをあなたのサイトにリダイレクトしたとしても、私たちのアルゴリズムを間違わせることは決してないだろう。

原理的には可能だが、グーグルはそうしたことが起きることを理解しており、対策をとっていて、それがうまくいっているということだ。

今後も「まったく問題ないはず、100%安全」というわけにはいかないだろうし、ひょっとしたら何らかの悪影響が一時的にはあるかもしれない。だが通常は心配しなくてもいいようだ。

大規模サイトのコンテンツ品質を保つ方法
★★★★☆もし3分の1に規模を縮小するなら何を残すか?(SMX Milan 2014)

大規模サイトの品質を保つ方法のヒントを、グーグルのジョン・ミューラー氏が説明していたので紹介する。

ジョン・ミューラー氏が大規模サイトのコンテンツ品質を保つ方法を説明

11月13日~14日に伊ミラノで開催されたSMX Milan 2014カンファレンスに参加してきた(先週このコラムを休んだのはそのため)。

そのなかで、カンファレンス参加者から事前に募ったウェブサイトを診断するセッションがあり、そこで登壇していたミューラー氏が解説したものだ。

本当に大きなサイトでは、コンテンツの質を保つのは難しい。

どのページが質の低いコンテンツなのかを示す指標を見つけるといい ―― アクセス解析やコメント、ソーシャルの共有、エンゲージメントを利用する。

自動生成コンテンツが多すぎると質が低くみえる。

もしサイトの規模を3分の1に縮小しなければならないとしたら、何を残すか? どうやってそれを見つけるか?―― こういったことを考えるといい。

残しておきたいが検索結果には出したくないコンテンツがあるなら、noindex metaタグを使う。

大規模サイトのウェブ担当者は参考にするといい。

HTTPSのサイトが2年前と比べて300%増加
★★★★☆HTTPSがウェブの世界の流れ(Ilya Grigorik on Google+)

HTTP Archiveの調査によると、アクセス数が多い上位300サイトのHTTPS採用率は、2年前の4%から13%に増加したそうだ。

ウェブのセキュア化と高速化を啓蒙している米グーグルのイリア・グリゴリック氏がGoogle+でこのニュースを共有した。「300%以上への増加」だと、グリゴリックは変化を強調している。

グーグルの望みどおり、HTTPSは着実に浸透しているようだ。

グーグルはHTTPSをランキング要因にしている。しかしHTTPS化によるランキング上昇は非常に微々たるものであるらしく、HTTPSによって明らかに検索トラフィックが増えたという話をいまだに聞いていない。

だが、HTTPSがウェブのトレンドになっていることは確かだ。SEO観点ではなく、ユーザーのプライバシー保護とデータの改ざん防止、サイトの正当性の証明のためにHTTPSの採用を前向きに検討していいのではないだろうか。

あなたのサイトのコンテンツが検索結果に出てこない理由
★★★★☆robots.txtでクロールをブロックしていませんか?(Google Webmasters on Google+)

米グーグルウェブマスターのGoogle+公式アカウントが、管理サイトのコンテンツが検索結果に表示されないトラブルについてのTIPSを投稿した。

自分のコンテンツが検索結果に表示されない問題をウェブマスターはしばしば経験します。

多くの場合、robots.txtの記述でコンテンツをクロールできなくなってしまっていることが原因です。

あなたのサイトではこうしたことが絶対に起きないように注意してください。

robots.txtに関する詳細はこちらから ⇒ http://goo.gl/35PSFR

※改行と強調は筆者による。

たとえば、robots.txtで、

User-agent: *
Disallow: /images

のように記述していたら、imagesフォルダに保存している画像は検索結果には出てこなくなる。

この場合は画像だが、もし間違ってDisallow: /としていたら、サイトのすべてがクロールされなくなってしまう。

検索結果に出なくなってしまったときには、まず自分のサイトのrobots.txtを確認してみるといいだろう。

robots.txtとあわせて、検索結果に表示されないよくある不注意な間違いは、noindex robots metaタグだ。最近も、これが原因で発生したトラブルの相談が日本のヘルプフォーラムにあった

検索結果に出てこないときは、ペナルティを疑う前にこうした技術的な設定ミスがないかをまず調べよう。

米グーグル、ローカルカルーセルを廃止
★★☆☆☆日本では見られなかった(Search Engine Land)

米グーグル(google.com)は、ホテルやレストランなどを表示するローカルカルーセルを廃止したようだ。新しい形式では、3つの結果(「3 Packs」と呼ばれる)が縦に並びサムネイル画像が付く。

「new york hotels」のサムネイル付き3パック
以前のローカルカルーセル(「new york hotels」(ニューヨーク ホテル)の検索結果の例)
「new york hotels」のカルーセル
現在は、カルーセルは消滅し、3つの結果が縦に並ぶ

ローカルカルーセルは結局日本には導入されずに終わってしまいそうだ。今のところ、写真付きの3 Packsも日本では確認できていない。

なおナレッジグラフのカルーセルは依然として出現する(ローカルカルーセルとナレッジグラフのカルーセルの違いは以前に説明した。ナレッジグラフのカルーセルは日本でも出てくる)。

「new york hotels」のサムネイル付き3パック
「japan to see」(日本の名所)で出てくるナレッジグラフカルーセル

SEO JapanSEO Japanの
掲載記事からピックアップ

SEO Japanを運営するアイオイクス社の社員さんが参加したClick Z Live Chicagoカンファレンスのセッションレポート記事を今週は2本ピックアップ。

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:スマホ対応サイト「適合マーク」がグーグルの検索結果に登場 など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

この記事の筆者

鈴木 謙一(すずき けんいち)

「海外SEO情報ブログ」の運営者。株式会社Faber Companyの取締役インディペンデント・コントリビュータ。

海外SEO情報ブログは、SEOに特化した日本ではもっとも有名なSEO系ブログの1つ。米国発の最新のSEO情報を中心に、コンバージョン率アップやユーザーエクスペリエンス最適化のための施策も取り上げている。

正しいSEOをウェブ担当者に習得してもらうために、ブログでの情報発信に加えて所属先のFaber Companyでは、セミナー講師や講演スピーカーを主たる役割にしている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

Trending Articles