Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

新しくWebサイトをつくったとき用Googleアナリティクス設定チェックリスト [Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報] | Web担当者Forum

この記事を読むのにかかる時間: 約 4.5
この記事の内容はすべて筆者自身の見解であり(ありそうもないことだが、筆者が催眠状態にある場合を除く)、Mozの見解を反映しているとは限らない。

新しいSEOプロジェクトでは、やるべきことは多い。少し考えただけでも、技術監査、コンテンツのレビュー、被リンクの綿密な確認といったようなタスクが挙がってくる。だが、Googleアナリティクスの設定状況のチェックは見過ごされることが多い。

Googleアナリティクスアカウントがどう設定されているかを確認しないと、後で多くの時間を無駄にするおそれがあり、さらには、ありもしないオーガニック検索トラフィックの減少を調べていたのだと気づくことになりかねない。

この記事では、僕が新たにサイトを担当するときに確認するGoogleアナリティクスの設定に関するチェックリストを紹介する。ここに挙げた項目の多くは、これまでの「体験から学んだ」結果としてチェックリストに加えてある。読者が同じような体験をしないで済むよう、このリストが役立つことを願っている。

基本

Image may be NSFW.
Clik here to view.
自分たちが使っているIPアドレスを除外する

  • 自分たちやパートナーが使っているIPアドレスを除外しないと、トラフィックが過大に報告されることになり、コンバージョン率が低下してしまう。

  • 設定するには、[アナリティクス設定]>(適切なビューで)[フィルタ]を開き、[+新しいフィルタ]ボタンをクリックする。

  • ヘルプ文書はここで確認できる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
自分のネットワークのIPアドレスは、こうしたサービスなどで確認できる。

プロのコツ必ずGoogleアナリティクスでビュー(プロファイル)を複数作り、1つは何もフィルタをかけない状態の保存用として使い、上記で説明したフィルタはもう1つのビューに適用しよう。万が一、フィルタのせいで問題が生じると、失ったデータは取り戻せないからだ。何もフィルタをかけない状態のビューをバックアップを取っておくのは、よいことだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
すべてのページにGoogleアナリティクスのコードを設置する

  • ページにGoogleアナリティクスのコードが設置されていない場合、誤ったサイトエンゲージメント指標と不適切なコンバージョンデータが得られることになる。

    これを手軽にチェックする方法は、Googleアナリティクスの[集客]>[すべての参照]レポートを確認することだ。自己参照が含まれていないだろうか?

  • 購買手続きや申し込み手続きのページにGoogleアナリティクスのコードが設置されていないのは珍しいことではない。その場合は、ほぼすべてのコンバージョンが「参照トラフィック」または「ノーリファラー」によるものとなる。

  • これをさらに詳しくチェックするには、Screaming Frogを起動し、カスタムフィールドをアップデートして適切なトラッキングIDをチェックしてほしい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Screaming Frogで、自分のサイトで使っているGoogleアナリティクスの「UA-XXXXX-X」の番号が含まれていないページを探す。
フィルタで「Contains(含む)」ではなく「Does Not Contain(含まない)」を選び、テキストボックスに自分のサイト用の「UA-XXXXX-X」の番号を入れる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
トラッキングアカウントは1度だけ記載する

  • 1ページ内で2つのGoogleアナリティクスコードを同時に実行するのは問題ない。ただし、同じ「UA-XXXXX-X」番号が指定されたコードを2つ同時に実行してはならない。

  • trackPageviewのインスタンスが2つもあると、ページビュー、サイト滞在時間、直帰率、訪問別ページビューなどの指標がメチャクチャになる。

  • これを見つけるいちばんの方法は、ソースコードを表示して、「UA-」を検索することだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

関連するアカウントをリンクさせる

Image may be NSFW.
Clik here to view.
GoogleアナリティクスとGoogle AdWordsをリンクさせる

  • こうすれば、GoogleアナリティクスとGoogle AdWordsの間でデータを共有できるようになる。

  • ヘルプ文書はここで確認できる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
GoogleアナリティクスとGoogleウェブマスターツールをリンクさせる

  • こうすれば、ウェブマスターツールのデータをGoogleアナリティクスと共有できるようになる。

  • ヘルプ文書はここで確認できる。

適切なキャンペーントラッキングを確実に設定する

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Google AdWordsでGoogleアナリティクスの自動タグ設定を有効にする

  • AdWordsで自動タグ設定が有効になっていないと、有料の検索トラフィックがGoogleアナリティクスでオーガニック検索トラフィックとして表示される可能性が高い。

  • 自動タグ設定の状況をチェックするには、AdWordsのアカウントにログインして、歯車のアイコンをクリックして[アカウント設定]を選び、[設定]タブの[トラッキング]セクションで[編集]をクリックしてから、[リンク先 URL の自動タグ設定]チェックボックスがオンになっていることを確認する。

  • ヘルプ文書はここで確認できる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
グーグル以外の有料検索キャンペーンのURLにutm_パラメータを含める

  • グーグル以外の広告からリンクしているURLにutmパラメータが含まれていないと、トラフィックは広告ではなくオーガニック検索からの訪問としてカウントされる可能性がきわめて高くなる。

  • Googleアナリティクスでは、「utm_medium=cpc」および「utm_medium=ppc」を有料の検索トラフィックとして解釈する。広告のリンク先URLには、このどちらかをパラメータ指定して、Googleアナリティクスでそのトラフィックがどのメディアに分類されるかを指定する必要がある。

  • ヘルプ文書はここで確認できる。日本語で利用できるヘルプはここにあり、こうしたトラッキング用のURLを生成するURL生成ツールも利用できる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
特別サイトから本サイトにリダイレクトする際にはutmパラメータを使う

  • URLのわかりやすいキャンペーンサイトなどの特別サイトから本サイトにリダイレクトする場合などは、リダイレクトにutmパラメータをふくめておくと、そのキャンペーンサイトからの訪問やコンバージョンを簡単に判別できる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
メールキャンペーンのリンクにはutmパラメータを使う

  • こうすれば、訪問やコンバージョンを、正しいメールマーケティング活動に適切に結び付けられる。

コンバージョンとインタラクション

Image may be NSFW.
Clik here to view.
目標を設定する

  • これは、購入、問い合わせフォームへの記入、アカウントの作成、サイト滞在時間、ニュースレターへの登録など、広範に及ぶ活動にする必要がある。目標設定をしないアクセス解析では、成果を伸ばすのは難しい。

  • 可能であれば、これらの目標に金銭的価値を関連付ける。

  • ヘルプ文書はここで確認できる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Eコマーストラッキングを設定する

  • Eコマーストラッキングを利用すると、売上金額だけでなく、どのチャネルが売上を牽引しているかも理解できるようになる。

  • ヘルプ文書はここで確認できる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イベントトラッキングを設定する

コンテンツのグループ化

Image may be NSFW.
Clik here to view.
コンテンツグループを作成する

この記事の筆者

この記事は、Moz Blogに掲載された以下の記事を日本語訳したものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
author photo

原文:「Googleアナリティクス Checklist for New Projects」 by Geoff Kenyon (2014/02/17)

記事セレクション:渡辺隆広株式会社アイレップ
翻訳:株式会社ガリレオ

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:新しくWebサイトをつくったとき用Googleアナリティクス設定チェックリスト [Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

Trending Articles