Quantcast
Channel: Web担当者Forum
Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

誰でも簡単にできる4つのセキュリティ対策で、被害を80%減らせる!? Webセキュリティの専門家・徳丸浩さんに聞いてきた [Webのコト、教えてホシイの!] | Web担当者Forum

$
0
0
この記事を読むのにかかる時間: 1分弱
Webのコト、教えてホシイの!
ここから始まります
ん!
また5000人の個人情報を盗まれたんか。
最近ホンマに多いな。
ホームページのセキュリティ対策意識が高いところばかりじゃないですからね。
こんにちは。
どうしたんや?星井さん、変な顔して。
聞いて下さいよ。
僕のホームページに書いた覚えのない文章が書き込まれてるんです!
(Hello! I'm one of the most famous and popular comic artist!)
(訳:こんにちは。僕は、日本で一番、有名で人気がある漫画家です!)
寝ぼけて自分でかいたんちゃうんか。
僕英語さっぱりなんで。
だったらきっとスタンドのいたずらですよ。
そうか!僕のスタンド「不埒なスター」が無意識のうちに。
余裕じゃん。
冗談はさておきホームページのセキュリティちゃんとしてんの?
ホームページのセキュリティ対策ですか?
するわけないでしょ。お金かかるし。そもそも僕のホームページなんて誰が狙うんですか。
星井さん、セキュリティ対策についてちゃんと勉強しようか。
いや、いいですよ。僕は大丈夫です。
そういう奴が一番危ないんや。
ここから始まります
今日はセキュリティの専門家、徳丸さんにお越しいただきました。
よろしく。
HASHコンサルティング株式会社、代表取締役、徳丸浩さん。
この漫画家の星井さんのホームページは、こともあろうか、まったくセキュリティ対策していないですよ。なので、セキュリティ対策の大切さについて色々と聞かせて下さい。
大げさですよね。
まったくしてないんですか…。
それは良くないですね。
すみません。
そもそもセキュリティ対策をしていないと、何が起こるんですか?
細かいことは色々ありますが、代表的には2大悪事があります!!
2大悪事!?
ここから始まります
1つ目が「個人情報を盗む」ですね。ニュースでも良く聞かれますが、企業も顧客も大きな被害を受けています。
最近ホンマに良く聞く話やな。
企業も客もいい迷惑ですね。
2つ目が、「JavaScriptなどに細工してホームページを見た人にウイルスを感染させる」です。
見ただけで感染するんだ。
それともう1つが、ホームページの改ざんですね。
それ僕がやられたやつだッ!スタンドじゃなかった。
そういった被害者を出さないためにもホームページを運営するんであれば、セキュリティ対策は必ずして下さい。
けど一般的に狙われるホームページってPV数がめちゃくちゃ多いところとかじゃないんですか?僕のホームページなんて月間10PVですよ。
なんて無駄なホームページなんだ。
今の時代PV数は関係ありません。昔はPV数が多いところが狙われてましたが、今はもう…。
ここから始まります
無差別に狙われます。
それじゃあ僕のホームページも、改ざんされた可能性があるわけだ。
やっとコトの重大さに気が付いたか…。
徳丸さん、お金をかけずにできるセキュリティ対策を教えて下さい!
けちるなや!何を今まで聞いていたんですか?
だって。
まぁコストを抑えたいWeb担当者は多いやろうな。なにか誰でも簡単にできるセキュリティ対策ってありませんか?
ありますよ。
ここから始まります
まずは4つのセキュリティ対策をすれば被害を80%は減らせると思います。
80%も!?
本当ですか。ぜひ教えて下さい!!
もちろんいいですよ。まず1つ目。
少し費用がかかっても、大手のレンタル共有サーバーを使う。
え…。
それだけでいいんですか?
ええ。実質数百円から数千円費用が上がるだけなんでそれほど負担にもならないでしょ。まぁそれはどうですが、なぜ大手がいいんですか?
理由は簡単ですね。必要なセキュリティ対策をデータセンターがしてくれるんです。
確かに簡単だ。僕にもできる。2つ目はなんですか?
CMSやWordPressなどちゃんと最新バージョンにアップデートしておく。
ここから始まります
なるほど…。
CMSやワードプレスってなんですか?
PHPで書かれたオープンソースのブログソフトウェアです。
Windowsと同じで、CMSやワードプレスは使っている人が多いから攻撃されやすいソフトなんです。ソフトの脆弱性を見つけ、集中して攻撃してくるので、最新バージョンにアップデートしてガードする必要があります。
更新ってさぼりがちやし、セキュリティを考えたらアップデートせんとあかんわな。
少なくとも週1日くらいはチェックしてみましょう。
わかりました。お風呂入る日に一緒にチェックします。
お風呂は毎日入って下さい。はいっ。
そして3つ目はレンタルサーバーの管理用ログインパスワードを10文字以上で、英数字記号を使って設定して下さい。
ここから始まります
レンタルサーバーだと、管理用のログイン口までは誰でもいけるので、パスワードが盗まれてしまってはどうしようもありません。英小文字、数字、記号を使って、なるべく複雑で連想されにくいパスワードにすることが大切です。
なるほど。ちなみに星井さんのパスワードって何ですか?
「Inzeigapporimouketai」ですけどなんでですか?
簡単に言っちゃダメでしょ。
あぁ謀ったな!
「印税がっぽり儲けたい」って悲しいパスワードやな。
そして最後に、FTPを使う管理用のパソコン、そして、制作会社や広告代理店など、関係者全員のパソコンにもウイルス対策をしてもらい、侵入経路を断ちましょう。
これら4つの対策をすれば、80%は食い止められるはずです。
まぁ残りの20%はもう少し高度な技術が必要なんやな。
そうですね。まずは4つの対策をおすすめします。
星井さんそわそわしてどうしたんですか?
ここから始まります
僕もう帰っていいですか?早く家に帰ってウイルス対策しないと。
ええ!まだインタビュー終わってないでしょ。
インタビューしている間に攻撃されたらどうするんですか。
最後に読者へのお言葉をいただけますか。
そうですね。
ウイルスから攻撃が来るからといって、道を塞いでしまってはインターネットでなくなってしまいます。ホームページを運営するからには安全性を確保し、セキュリティ対策するのはモラルだということを自覚して欲しいですね。
確かにそうですね。僕も心を入れ替えます。
どのウイルス対策ソフトがいいんだ!

第22回は6月公開予定

この記事の筆者

星井博文(ほしい・ひろふみ)

漫画家・漫画原作作家。ヤングジャンプにてデビュー。著作に『中京女大レスリ ング部物語「ちゅうじょ」』(実業之日本社)など多数。

「グランドジャンプ」にて、『未解決事件 File.02 オウム真理教』などの構成を担当。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:誰でも簡単にできる4つのセキュリティ対策で、被害を80%減らせる!? Webセキュリティの専門家・徳丸浩さんに聞いてきた [Webのコト、教えてホシイの!] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

Trending Articles