この記事を読むのにかかる時間: 約 1 分
インターネット調査のニールセンは、スマートフォン視聴率情報「Mobile NetView」とPC版インターネット視聴率情報「NetView」のデータを基に、2013年の日本におけるスマートフォンとPC、2スクリーンでのインターネットサービスの訪問者数ランキングを12月25日発表した。2013年はインターネットの各種サービスの利用がパソコンからスマートフォンへと移行した転換の年で、パソコンからのインターネットサービス訪問者数TOP10は、すべてのサービスで2012年よりも訪問者数が減少していた。それでも動画視聴やオンラインショッピングはパソコンからの利用も多く、YouTubeは毎月平均2720万人が利用し、Amazonは毎月平均2342万人が利用。それぞれのサービスカテゴリ内でトップだった。Mobile NetViewは日本全国の4000人の調査協力モニターから取得するアクセスログ情報を基に作成。PC版のNetViewは、4万人以上のオンライン視聴者パネルを構築し、データを収集、報告している。
スマートフォンの保有率は2012年10月時点は23%で、2013年10月時点では33%だった。アプリ利用者数でトップだったのは「LINE」で、2013年4月から10月の間、毎月平均で2119万人が利用していた。第2位は「GooglePlay」、第3位は「GoogleMaps」、第4位は「Facebook」だった。トップ10アプリで、4月からの半年間でもっとも成長していたのは「Yahoo!JAPAN」で、ユニークユーザー数が45%増加していた。タブレット保有率は、2012年10月時点での保有率は10%で、2013年10月時点では18%に増加していた。
ニールセン
http://www.netratings.co.jp/
この記事に関連する他の記事を見る
- 内容カテゴリ:調査/リサーチ/統計
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ニールセン、「2013年日本のインターネットサービス訪問者数ランキング」を発表 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
