404エラーのせいで検索順位が落ちることもあるのでご注意を
サイト内のエラーは速やかに修正すべし(WebmasterWorld)
ウェブマスターツールの[クロール エラー]を見ると、「見つかりませんでした」の欄に404エラーを返すURLが表示される。その表示が気になって、「404エラーが出るURLは直したほうがいいのか」と気になっている人もいるだろう。
そうした404エラーの対処方法について、WebmasterWorldフォーラムのモデレータがまとまとめているので紹介する。
存在しないページに向けて外部サイトからリンクが張られている状態でも、404を返しているなら、ランキングには影響しないだろう。
存在しないページに向けてサイト内で内部リンクが張られている状態で、404を返していても、その数が極度に多かったとしたら、ランキングに影響することがあるかもしれない。
どちらもユーザーエクスペリエンスを損ねる。後者は自分の管理下にあるから(修正すべきであり)、修正しなかったら技術的に低品質のサイトだとグーグルに言っているようなものだ。
かなりの数のサイトを再開発するときに、古いURLが404や410を返す代わりにリダイレクトするように設定したことがあるが、悪影響があったことは一度もない。
404(ページが見つからない状況)はウェブの世界では当たり前に発生することであり、グーグルのクロールやインデックス、ランキングに悪い影響を与えることは、普通はない。とりわけ、自分が関与しない外部のサイトからのリンクによる404エラーに関しては、そもそも完全に対処することは不可能に近いものであることもあり、原則として無視していい。
そうは言っても、自分のサイト内のリンク切れによる404エラーは、即刻直すべきだ。訪問ユーザーの利便性を大きく損ねるからだ。
ページを削除することで404が発生する場合は、内容が近いページがあればそのページに301リダイレクトするといいだろう。ただし、トップページにリダイレクトすることは推奨されない。
ちなみに、検索結果の品質を第三者に評価させるときにグーグルが提供する評価ガイドラインでは、「404エラーがないか」や「404エラーのページがわかりやすいか」も評価項目になっている。
日本語で読めるSEO/SEM情報
スマホ対策で本当に必要なこと
スマホユーザーの検索と来訪の意図(宣伝会議)
スマートフォンの普及が進むなか、サイト運営においてもスマホ対応が急務だ。
ここで気を付けたいのは、単純にスマートフォンで表示できるサイトを公開したり、検索エンジンの推奨に従った構成にしたりすれば、それで十分だというわけではないということだ。スマホユーザーの「訪問意図」を正しく理解することが鍵になる。
渡辺隆広氏が、スマホユーザーの検索行動の特徴を見ながら、マーケティングにおいてどのような点に注意すべきかについてまとめている。
有料コンテンツのため無料では半分ほどしか読めないのだが、それでも十分に有用な解説になっている。ぜひ読んでいただきたい。
スマホ向けSEOのおさらい
グーグル推奨の3つのモバイル構成まとめ(Switch)
このコーナーでは、グーグルが推奨するモバイルサイト構成については1年半近く前にすでに扱っている。さらに、モバイル関連の記事もことあるごとに取り上げている。したがって、検索エンジンに適したモバイルサイト運用の基礎について読者の方はしっかりと理解していると期待したい。
しかし、もしまだ十分に理解できていないと感じるようなら、こちらの記事を読むといい。
グーグルが推奨するモバイルサイトの構成を、ポイントを絞ってまとめている。この記事で概要を把握し、それからグーグルの公式ドキュメントを読めば理解が進むはずだ。
ユーザーと検索エンジンの理解を手助けする記事の書き方
読みやすい文章・伝わるコンテンツを作るコツ(SEO 検索エンジン最適化)
SEOに取り組むウェブ担当者にとっては何ごとも検索エンジンを対象にして考えがちだ。しかしビジネスは人間を相手にするものなのだから、最終的には人間のことも考えなければならない。
文章を読みやすく整え、より伝わるコンテンツを作る方法を、住太陽氏が指南している。
記事は、次の7項目に分けられている。
- 読むと得することをタイトルとリード文に書く
- 必要でない話題を削除する
- 改行と段落を適切に使う
- 過剰に文字を装飾したり、無意味な画像を使わない
- 接続詞の多用を避ける
- 適切な見出しを使う
- 公開する前に推敲する
人間のユーザーにわかりやすく、かつ、検索エンジンにもコンテンツの中身を理解してもらいやすい構成も、このなかには含まれている。SEOにもプラスに働くだろう。
長い記事であるが、じっくり読んでほしい。
内部SEOにおける最大の武器とは
誰にも負けない役立つコンテンツ(ドゥアイ土居通成(いまどきのSEO対策) (@imadokiseo))
土居通成氏は、大阪でSEO会社を経営する人物だ。目立つ場所ではさほど姿を見せないので一般のウェブ担当者には馴染みが薄いかもしれないが、SEO業界のなかでは実力派として知られている。
そんな土居氏のツイートを紹介する。
SEOの内部対策云々をよく聞かれるけど、細かいことは置いておいて「そのキーワードで自分が検索した場合、自分(自社)のサイトが役に立つかどうか?」というのは大きい。そういうサイト(ページ)は評価高い。奇麗ごとと言えば奇麗かもしれないけど、ランキングに如実に現れる。
— ドゥアイ土居通成(いまどきのSEO対策) (@imadokiseo) November 12, 2013
グーグルのアルゴリズムが進化すればするほど、この傾向は強まるだろう。ほかの誰にも負けない有益なコンテンツが、最大の武器になる。
(もちろん、そうしたコンテンツを作るには、潜在ニーズやコンテキストも含めて顧客を理解することが重要なのだが)
ハッキング対策の支援機能がウェブマスターツールに登場
利用する事態を起こさないことがいちばん大切(Google ウェブマスター向け公式ブログ)
グーグルウェブマスターツールに「セキュリティの問題」という機能が新たに追加された。
「セキュリティの問題」メニューには、サイトにセキュリティ上の問題点がなければ「問題が検出されなかった」ことが表示されるだけだが、何らかの問題が検出された場合には、以下の操作が可能だ。
- サイト上のセキュリティの問題について詳細な情報を1か所で確認できる。
- 詳細なコード スニペットで問題をより早く特定できる。
- 簡素化された新しいプロセスにより、セキュリティに関するすべての問題について審査を一度にリクエストできる。
各操作の詳しい内容は、公式アナウンスで確認してほしい。
ただし、この機能のお世話にならないことがベストだ。パスワードの管理やソフトウェアの最新版へのアップデートなど常日頃からセキュリティは万全にしておこう。
海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ
PubConレポートと手動対策関連の記事を今週はピックアップ。
- これからのSEOの成功の鍵はブランディング by Jim Boykin #PubCon Las Vegas 2013
ブランド構築を目標に - Google、「画像の不一致」を新しい手動対策(ペナルティ)として追加
普通にやっていれば心配なし
- 本当に著者情報は検索結果で注目を集めるのか?
- 伊ミラノ発のグーグル社員が語るSEO情報
- 通販サイトの画像がキャッシュされなくなった理由
- ロシア製ブラックハットのリンクネットワークは今でも健在なのか
- エンティティ&セマンティック検索が導く未来のSEO
- 上級者向けSEOガイド9/9 : YouTube&スライドショー、モバイル&ローカル、ソーシャルメディア連携
海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ
本当に著者情報は検索結果で注目を集めるのか?
本当だった(Search Engine Journal)
これは広く言われていることだが、本当に事実なのだろうか?
人間の視線の動きを追う「アイトラッキング」を利用して検証が行われた。5人の被験者に3つの検索結果を見せて調べた。
果たして結果は、著者情報表示によって出てくる顔写真に視線が集まる傾向が、やはり強く見られた。
アイトラッキングの結果画像がピックアップ元の記事でいくつか掲載されているので、そちらを確認していただきたい(暖色になればなるほど時間をかけて見られたエリアだ)。
視線が集まったからといって必ずしもクリックに繋がるとは限らないが、それでも著者情報表示が検索結果で目立つことを確認できた調査結果だ。
伊ミラノ発のグーグル社員が語るSEO情報
おなじみジョン・ミューラー氏のセッションより(State of Digital)
検索エンジンマーケティングのカンファレンス「SMX」が、イタリアのミラノで開催された。このコーナーに頻繁に登場するグーグルのジョン・ミューラー氏のセッションをレポートする記事から、読者に役立つだろう情報をピックアップする。
(順位が大きく下がったりインデックスから消えたりした場合は)技術的な問題が起こっているかもしれないことを忘れてはならない
ウェブには60兆ものページが存在しており、今もなお増え続けている
1か月に1000億回もの検索が行われる
2012年には、検索にかかわる精密実験が7万3000回も行われた
クロールエラーでペナルティを受けることはない。クロールエラーは、普通のサイトに起こることだから
ページ単位で問題になること(スパムだと判断されること):
- ハッキングされたコンテンツ
- UGCスパム
- ブログのスパムコメント
- 隠しテキスト
- キーワードの詰め込み
- 対処法:
- 完全に削除する
- UGCスパムを防ぐ
- 投稿・書き込みをチェックする作業の流れを作る
- セキュリティ上の問題を修正する
サイト単位で問題になること(スパムだと判断されること):
- 自動生成コンテンツ(自動翻訳や記事の使い回し)
- 質の低いコンテンツ(書き直しただけのコンテンツ)
- 誘導ページやペラページ
- 対処法:
- ウェブマスターツールの「URLの削除」でインデックスから削除したうえで、ページも削除して404を返すか、robots.txtでクロールをブロックする
- 将来繰り返さないようにルールを作る
昔契約していたSEO業者が付けた不正なリンクは、取り除いたうえで再審査リクエストを送る
質が低いコンテンツは、noindexにしてもいいし、削除してもいい。しかし最も良いのは、質を高めること
構造化データを実装してもサイトの評価は上がらないが、実装するのはいいこと
通販サイトの画像がキャッシュされなくなった理由
キャッシュ バスティング(Google Webmaster Help Forum)
ECサイトのシステムを提供するShopifyというサービスがある。Shopifyを利用して運用しているECサイトの画像が、グーグルのインデックスから消えてしまった。
そこでShopifyの管理者が公式ヘルプフォーラムで助けを求めたところ、グーグルの社員が登場して理由を説明した。
これらの画像はキャシュ バスティング(キャッシュ防止パラメータ)の機能を使っていて、グーグルがクロールするたびに毎回URLが変わる。そのため、無限にたくさんの画像をインデックスしなければならず、問題が発生している。
キャシュ バスティング(cache busting)またはキャッシュ バスター(cache buster)とは、ブラウザがキャッシュしたキャッシュデータを利用しないようにする仕組み。画像を参照するURLにパラメータを付けることで、キャッシュデータをブラウザに使わせないようにするものだ(キャッシュさせないわけではない)。
筆者はこの出来事で初めて知った仕組みで、幅広く利用されているのかちょっとわからない。もし利用していたら注意してほしい。
またSearch Engine Roundtableのバリー・シュワルツ氏がShopifyの管理者から直接メールを受け取った。次のようなことが書かれていた。
大切なことを伝えておく。私がShopifyに入ってからの少なくとも2年間は、CDNのURLスキームを変更していない。
そして、ウェブマスターツールのクロール頻度に大きな変化があったとのことだ。
Shopifyでは何か大きな変更を加えたということはないようだ。グーグル側でクロールの仕様変更があった可能性も捨てきれない。
ロシア製ブラックハットのリンクネットワークは今でも健在なのか
撲滅にはまだ時間がかかりそう(Black Hat World)
有料リンク販売で悪名高い、ロシアを拠点とする「SAPE」(セイプ)というブラックハットサービスがある。グーグルも当然認識しており、一斉摘発したこともある。
しかしSAPEは消滅しておらず、それどころか今でもリンク販売を公然と続けている。筋金入りのブラックハットだと言えるだろう。
ペンギンアップデート2.1の実施後、SAPEの状況はどうなのだろうか?
ブラックハットが集まるフォーラムで、SAPEのリンクが今でも効果があるかどうかを尋ねる質問が投稿された。
「まだまだいける」という反応もあれば「もう効果なし」という反応もあり、いろいろだ。
以前ほどの規模ではないにせよ、SAPEリンクがランキング操作に依然として暗躍しているだろうと思われる。
マット・カッツ氏はブラックハットのフォーラムをチェックしていると言っているので、フォーラムのこのスレッドを読んでいるかもしれない。また制裁を与える候補のリンクネットワークのリストがグーグルのウェブスパムチームにはあるそうで、今後もSAPEへの取り締まりは続くだろう。
日本にも目をつけられているリンク販売業者があるのか、知りたいところだ。
SEO Japanの
掲載記事からピックアップ
注目を浴びているセマンティックについての記事とシリーズ記事の最終回を今週はピックアップ。
- エンティティ&セマンティック検索が導く未来のSEO
セマンティックの理解は必須 - 上級者向けSEOガイド9/9 : YouTube&スライドショー、モバイル&ローカル、ソーシャルメディア連携
バラエティに富んだ内容
筆者が所属する株式会社セルフデザイン・ホールディングスでは、SEOの「グループコンサルティング」を開催しています。今回で第12期となるグループコンサルティングは、月1回・6か月間のコンサルティングを集合形式で提供するサービスです。
詳細は → グループコンサルティング 第12期からどうぞ。
- 内容カテゴリ:SEO
- コーナー:海外&国内SEO情報ウォッチ
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:404エラーのせいで検索順位が落ちることもあるのでご注意を など10+4記事 [海外&国内SEO情報ウォッチ] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.