Quantcast
Channel: Web担当者Forum
Viewing all 19485 articles
Browse latest View live

さくらインターネットが太陽光発電所から石狩データセンターへの超電導直流送電を開始 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

インターネットインフラサービスのさくらインターネットは、北海道石狩市に同社が建設した太陽光発電所(出力200kW)から、近くにある同社の石狩データセンターへの超電導直流送電を始めた、と9月24日発表した。超電導送電は電気抵抗がゼロになる超電導技術を活用した効率の高い仕組みで、次世代の送電技術として期待されている。さくらインターネットが参画する「石狩超電導・直流送電システム技術研究組合」が、世界でトップ水準にある日本の超電導技術の実用化を加速させるため、世界に先駆けて実証する。

太陽光発電所で発電した直流の電力を交流に変換することなく、超電導送電でそのまま石狩データセンターに送電。データセンター内では直流で動作するサーバーに直接給電する。交流と直流の変換ロスがないことに加え、超電導で送電路のロスを減らすこともでき、送電効率を一層高められる。太陽光発電所と石狩データセンターの間は長さ500mの超伝導ケーブルで結び、低温保持装置で冷却する。超電導送電は極低温にすると電気抵抗がゼロになる超電導体を使う送電で、送電ロスの低減や送電容量の増大が可能になる。

さくらインターネット
http://www.sakura.ad.jp/


アプリマーケティング最前線「ディープリンクの活用メソッド」セミナー、9/29東京 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

アプリマーケティングのリテンションにフォーカスした「ディープリンクの活用メソッド」セミナーをオプトが9月29日に東京で開催する。

本セミナーでは、アプリマーケティングの課題である「いかに収益をあげるか」というスキームを早急に構築するための手法や考え方を解説する。当日はオプトのほか、ゲストとしてTwitter、adjust、Tapjoy、フクロウラボが講演し、Twitterを活用したエンゲージメント効果の高い広告手法、アプリ内のユーザー行動分析、LTV最大化など、アプリマーケティングの最前線を各プレイヤーが伝える。

プログラム概要
  • Session1:ディープリンクを活用したアプリプロモーション戦略
  • Session2:アクセス解析データを活用した集客施策について
  • Session3:Twitter最新トレンドと広告活用について
  • Session4:アプリプロモーションにおける広告効果計測について
セミナー概要
  • 日時:9月29日(火)16:00~18:30(受付:15:30)
  • 会場:東京都千代田区四番町6 東急番町ビル5F 株式会社オプト(オプトカフェ)
  • 定員:50名
  • 参加費:無料
  • 詳細・申込み:http://www.opt.ne.jp/news/pr/detail/id=3034
この記事の筆者

Web担当者Forum編集部 池田真也

家電量販店の法人通販から、Web担当者Forumの前身である『インターネットマガジン』(2006年5月号で休刊)の編集部へ。休刊までの半年ほど雑誌編集を経験し、Web坦の立ち上げを機にネットマーケティングにかかわりはじめ現在へ。編集兼Web担当者。

企業のWeb活用が当たり前になったとはいえ、ビジネスの歴史からすればまだ10数年ほど。それを支えるWeb担当者の仕事がもっと世の中に広まり、ユーザーともどもよりハッピーになれれば、と考えつつ日々勉強中。

[ユーザー投稿] Rubyでグラフを作成! LazyHighCharts | Web担当者Forum

[ユーザー投稿] AWS CLIでセキュリティグループ内のルール数を調べる方法 | Web担当者Forum

[ユーザー投稿] プライム・ストラテジー、シンガポール法人を設立し、WordPress世界最高速クラス実行環境「KUSANAGI」の アジアビジネス強化のための基盤を構築 | Web担当者Forum

[ユーザー投稿] 関数処理関数編 その2 | Web担当者Forum

[ユーザー投稿] 関数処理関数編 その4(または可変変数編 その1) | Web担当者Forum

サイト内検索をGoogleアナリティクスで分析してサイトを最適化する方法(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報 | Web担当者Forum

$
0
0
この記事は、YOUmozセクションから転載したものだ。この記事の内容はすべて筆者自身の見解であり(ありそうもないことだが、筆者が催眠状態にある場合を除く)、Mozの見解を反映しているとは限らない。

Googleアナリティクスからキーワードデータが消えたとき、僕は猛烈に腹が立った。

putersmash.gif

当然だ。キーワードデータがなくて、一体どうやってウェブサイトを最適化できるというのか。

しかし、すぐにそれほど怒る必要などないと思い直した。それどころか、このとき、検索エンジンからのキーワードデータがいかに取るに足りないものかに気づいたのだ。

検索エンジンはきわめて優秀だ。コンテンツを適切に最適化すれば、こちらの意図するキーワードで見つけてもらえるだろう(検索結果を検証するには、GoogleアナリティクスでSEOダッシュボードを設定するといいだろう)。

本当に価値のあるキーワードは、訪問者がサイト内検索で使用するキーワードだ。

サイト内検索のキーワードを正しく分析すれば、ユーザーがコンテンツにエンゲージメントする理由方法を明らかにできる。そこで得られる情報を使えば、コンテンツやSEO、ユーザージャーニーを改善するための方向性を明確にできる(それが、コンバージョン、リード、売り上げの増加につながる)。

この記事では、次の3つを取り上げる。

  1. Googleアナリティクスでサイト内検索レポートを設定する方法
  2. Googleアナリティクスで4つのサイト内検索レポートにアクセスして、分析する方法
  3. サイト内検索のデータを利用してサイトを改善したケーススタディ2件

Googleアナリティクスでサイト内検索レポートを設定する方法

Googleアナリティクスのアカウントの準備

詳細に入る前に、Googleアナリティクスアカウントで次の設定を済ませておいてほしい。

  1. 内部トラフィックを除外する(フィルタ)―― これをやらない企業がいかに多いことか。データの品質に関して言えば、このシンプルなフィルタが大きな違いを生む。ウェブサイトの内部トラフィックは、必ずすべて除外しよう(設定の手順は、Googleアナリティクスで内部フィルタを設定する方法を参照)。

  2. 目標、イベント、コンバージョン―― ユーザーの意図を明らかにするには、レポートをコンバージョン別にセグメント化できなければならない。ウェブサイトでは、必ずKPI(重要業績評価指標)を明確に定義しよう。これは、Googleアナリティクスでは目標で表される(設定の手順は、Googleアナリティクスで目標を設定する方法を参照)。

補足情報:ウェブサイトでGoogleアナリティクスを設定する方法

Googleアナリティクスのサイト内検索レポート設定

Googleアナリティクスのタグを普通にサイトに設置しても、サイト内検索レポートは利用できない。データを得るには、Googleアナリティクスに情報を手動で入力する必要がある。

うまく動作させるには、次の手順で設定しよう。

  1. Googleアナリティクスにログインし、対象サイトの[アナリティクス設定]タブに移動する。

  2. 右にある[ビュー]の[ビュー設定]をクリックする。

  3. 下にスクロールして、[サイト内検索の設定]に行く。

  4. [サイト内検索のトラッキング]のボタンをクリックして、設定を「オン」にする。

さらに、サイトでサイト内検索のキーワードを示すクエリパラメータを確認する必要がある。

  1. ブラウザの新しいタブで、自分のウェブサイトを開く。

  2. ウェブサイトのサイト内検索ボックスに「seo」など適当なキーワードを入力して、サイト内検索を実行する。

  3. ウェブサイトのサイト内検索結果ページが表示される。

  4. サイト内検索結果ページのURLを見る(以下のスクリーンショットを参照)。

  5. 検索キーワードが、「?」「任意の文字」「=」に続いて表示されている。

  6. 等号(=)の前の文字が、そのウェブサイトのクエリパラメータだ。

  7. この文字を、Googleアナリティクスのサイト内検索の設定にある[クエリパラメータ]ボックスに入力する。

  8. [保存]をクリックする。

  • 検索クエリ:seo
  • 検索結果ページURL:http://webris. org/?s=seo
  • パラメータ: ?s=seo
  • Googleアナリティクスの設定で[クエリパラメータ]に指定する文字:s

Googleアナリティクスでは、この設定をする前に行われた検索は記録されていない。入手できるのは設定後に行われた検索のデータだけだ。

そのため、Googleアナリティクスでサイト内検索のトラッキングを設定したら、サイト内検索データの分析を始めるまで、30日ほど待つ必要がある。そうしないと、意味のある分析を行えるほど十分なデータは得られないだろう。

Googleアナリティクスで4つのサイト内検索レポートにアクセスして、分析する方法

サイト内検索のデータにアクセスするには、Googleアナリティクスで[行動]>[サイト内検索]に移動する。

[サイト内検索]の下には、次の4つのレポートがある。

  • サマリー
  • 利用状況
  • サイト内検索キーワード
  • 検索ページ分析

レポート1:サマリー

アクセス方法:[行動]>[サイト内検索]>[サマリー]

レポートからわかること:サイト内検索に関する指標の概要を一覧表示する

どのような知見が得られるか:

  • 検索を伴うセッション、検索による離脱数の割合、再検索数の割合―― これらの指標を併せて確認すると、訪問者がコンテンツをどのように見つけるかについて、多くの情報が得られる。3つとも数字が大きければ、ユーザーは探している情報を見つけられないでいる可能性が高い。

  • 検索後の時間、平均検索深度―― 逆に、これら2つの指標が大きければ、ユーザーはサイト内検索に多くの価値を見出していると言えるだろう。

  • サマリー(グラフ)―― サイト内検索の急激な増減に十分注意しよう。この期間にキャンペーンを実施していただろうか。トラフィックのセグメントを使って、原因を調査しよう。

レポート2:利用状況

アクセス方法:[行動]>[サイト内検索]>[利用状況]

レポートからわかること:サイト内検索を使った場合のユーザージャーニーと、使わなかった場合のユーザージャーニーの比較

  • Visits Without Site Search ―― サイト内検索を使わなかった訪問
  • Visits With Site Search ―― サイト内検索を使った訪問

どのような知見が得られるか:

  • ページ/セッション、平均セッション時間―― サイト内検索を使った訪問の方が閲覧ページ数とセッション時間が多い場合は、ウェブサイトのコンテンツが適切であることを示している(つまり、ユーザーは探しているコンテンツを見つけている)。

    これらの指標に注目して、ウィジェット、サイドバー、「オススメの記事」などの表示をテストし、ナビゲーションの改善方法を見つけよう。

  • 目標のコンバージョン率、目標の完了数―― これらは重要な指標だ。簡単に言うと、サイト内検索が目標の完了を後押しする役に立っているかどうかがわかる。

    役に立っている場合は、サイト内検索をもっと目立たせたり、明確なCTA(Call to Action:行動喚起)を使って強調したりすることを検討するのもいい。

  • セカンダリディメンション―― このレポートに多くのディメンションを追加して、さらに深い洞察を得ることができる。

    僕が追加したいのは「メディア」だ。「サイト内検索を使った訪問」と「サイト内検索を使わなかった訪問」それぞれについて、トラフィックメディアごとの内訳を教えてくれる。

レポート3:サイト内検索キーワード

アクセス方法:[行動]>[サイト内検索]>[サイト内検索キーワード]

レポートから分かること:よく使われる検索キーワードと、対応するエンゲージメント指標を一覧表示する

どのような知見が得られるか:

  • 各エンゲージメント指標を見て、検索キーワード間で差がないかを確認する。ある検索キーワードの検索による離脱数の割合または再検索数の割合が異常に高い場合、たいていは、訪問者が探しているコンテンツがなかった可能性が高い。

  • すべてのキーワードのリストを見る。これらのキーワードがPPCおよびSEOキーワードターゲティング戦略に含まれているだろうか? 含まれていない場合は、含めよう。これらのキーワードは、訪問者がサイトで見つけたいと期待しているキーワードだ。

  • トラフィックチャネルに絞り込むセグメントを追加して、サイト内検索がいちばん多いチャネルを確認する。これらのキーワードがPPCおよびSEO戦略と一致していなければならない。訪問者がサイト内検索を使って、探している情報を再検索している場合は、サイトのランディングページが適切ではなかった、ということかもしれない。

レポート4:検索ページ分析

アクセス方法:[行動]>[サイト内検索]>[検索ページ分析]

レポートから分かること:ユーザーがクエリを実行したページ

どのような知見が得られるか:

  • 全体―― データの全体像を見ることで、ユーザーがコンテンツの検索時に問題を抱えている箇所がわかる。

    自分のサイトでトラフィックの多いページの構造をよく見てほしい――ユーザーは、必要な情報を見つけられるだろうか?

  • セカンダリディメンション―― 僕なら、「前のページ遷移」ディメンションを追加したい。これは、ユーザーがサイト内を移動する際に遭遇する問題に対して、その移動の様子を分かりやすくしてくれる。

各レポートにセグメントをかける

アクセス方法:[行動]>[サイト内検索]にあるいずれかのレポート

レポートから分かること:セグメントは、さらなる奥行きと価値を追加するものだ。僕はよく、次のようなセグメントを使って、さらに多くの知見を引き出している。

  • モバイル トラフィック―― モバイルでセグメント化すると、訪問者はモバイルからサイト内検索を使うことの方が多いと分かる。この情報からは、モバイルでのデザインやレイアウトに関する知見が得られる。

  • コンバージョンに至ったユーザーまたは購入したユーザー―― サイト内検索はコンバージョンを促進しているか、それとも障害を増やしているだろうか。

  • 自然検索トラフィック―― 検索エンジンを通じてウェブサイトを見つけたユーザーのうち、改めてサイト内検索をしているユーザーの割合はどれくらいだろうか。サイト内検索で使われるキーワードが、ユーザーがあなたのサイトで本当に探しているキーワードだ。

  • リピーター―― リピーターは忠実だ。リピーターになるのは、コンテンツを楽しんでいるからだ。サイト内検索のデータを使って、こうしたユーザーに最高のサービスを提供するために必要なコンテンツを見つけよう。

この記事は、前後編の2回に分けてお届けする。今回は、Googleアナリティクスでサイト内検索レポートを設定する方法とレポートの見方を解説したが、次回は、サイト内検索の分析からサイトの改善に至ったケーススタディ2件を紹介する。(後編は10/5公開予定)

この記事の筆者

この記事は、Moz Blogに掲載された以下の記事を日本語訳したものです。

author photo

原文:「5 Actionable Analytics Reports for Internal Site Search」 by Ryan Stewart (2015/07/01)

記事セレクション:渡辺隆広株式会社アイレップ
翻訳:株式会社ガリレオ


100%つまらない仕事をおもしろくするコツは、自分で企画を立てること | 先週のWeb担まとめ記事 | Web担当者Forum

$
0
0
2015/09/12~2015/09/25

Web 担当者 Forum に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 32本とニュース記事 23本です。

忙しい人のためのこの記事の使い方:
  • 上のほうから内容をざっとチェックする
    重要なものほど上の方に置いてあります。
  • 背景が黄色の部分をざっとチェックする
    要チェックのものは色を付けてあります。

今週の担当は、安田です。

【プレゼント】『BtoBのためのマーケティングオートメーション』
マーケティングオートメーションの正しい選び方・使い方を解説した書籍『BtoBのためのマーケティングオートメーション』(翔泳社)を3名様にプレゼントします。
https://web-tan.forum.impressrd.jp/q/2015/09/21062

[今回の要チェック記事]↓セミナー/お知らせ | ↓人気記事 | ↓解説記事 | ↓ニュース
100%つまらない仕事をおもしろくするコツは、自分で企画を立てること

Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?

  • 新コーナー「誰でもできる『企画書』の書き方」の第1回記事「誰が何と言おうと『仕事』なんて100%つまらない! でも『企画』次第でおもしろくなる」が掲載され、人気でした。

    仕事がつまらないと思っているあなたに贈るこのコーナー、「企画書1つで少しだけ仕事がおもしろくなるかもしれませんよ」と語るのは、株式会社はこの亀谷氏。初回はゆったりした内容ですが、今後どんどん「企画書」の記事をアップしていきますよー。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/09/24/21000

  • 「【これは困る】iOS 9の広告ブロックでGoogleアナリティクスも巻き添えブロック!? などSEO記事まとめ10+4本」は、「海外&国内SEO情報ウォッチ」の記事。

    iOS 9の広告ブロックによって、広告どころかGoogleアナリティクスでの計測までブロックされる場合があるというトピックが、今週のトップストーリー。

    ほかにも、コンテンツマーケティングでのKGI/KPIと予算の考え方、robots.txtの基本、titleタグの作り方7つのポイントなどなど、SEOの情報をまとめてお届けします。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/09/25/21108

  • 書籍『デザイニングWebアクセシビリティ』のコンテンツを特別にWeb担で公開するコーナーの掲載がスタートしました。

    まず公開したのは、「情報の分類や並び順がわかりづらいサイト、3つの解決アプローチ」の記事。

    情報の分類や並び順が運営者視点になっていると、ユーザーのニーズを満たさないことがあります。カスタマージャーニーマップやコンテンツ目録などを活用して、ユーザーが見てわかりやすいように分類・整理しましょう。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/09/18/20695

  • 「CVRが従来の広告施策の2倍に! 英会話教材エス株式会社のインフィード広告活用法」の記事も、100いいね!超えでした。

    Yahoo! JAPANの「インフィード広告」は、スマートフォンユーザーをターゲットにした新しいディスプレイ広告。英会話教材「エブリデイイングリッシュ」では、このインフィード広告を活用して従来比2倍となるコンバージョン率を実現しました。

    「ユーザーにアプローチしやすくて魅力的な広告」と評価する運用担当者さんに、導入から成果をあげるまでの経緯について聞いています。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/yahooads/2015/09/18/20827

  • 「ユーザビリティを向上させれば顧客ロイヤルティも上がるのか? 実際に調査してみた」は、「顧客ロイヤルティを測る経営指標『NPS』」の記事。

    ユーザビリティを向上させれば顧客ロイヤルティも上がるのでしょうか? システム・ユーザビリティ・スケール(SUS)とNPSの相関を調査してみたところ、おもしろい関係が見えました。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/09/25/21091

  • 「企業Webサイト安定運用のカギはレンタルサーバーの『カスタマーサポート』にあり」の記事が公開されました。

    自社にとって最適なレンタルサーバーサービスを選択するにあたって、「どれを選ぶのがいいのか分からない」というのが、多くの人の正直な気持ち。

    そんななかで、手厚いカスタマーサポートを強みとして、多くのビジネスユーザーの満足を勝ち得ているKDDIウェブコミュニケーションズのレンタルサーバーサービス「CPI」について、そのカスタマーサポートのポイントを聞きました。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/09/24/20623

Web担の姉妹サイトもお役に立てるはずです。
ECの現場で売上アップを目指す方には
ネットショップ担当者フォーラム
データセンター(iDC)に携わる方には
データセンター完全ガイド
企業内情報システムのお仕事をされている方には
IT Leaders
ソフトウェア開発者の方には
Think IT

[セミナー/お知らせ]↑要チェック記事 | ↓人気記事 | ↓解説記事 | ↓ニュース記事
SEO、UX、LP、コンバージョン率改善などセミナー情報8件

※「先週のニュース記事」の「イベント/セミナー」欄ユーザー投稿でのセミナー告知もご覧ください。

管理職向けSEO(10/8)

「快適なWebと管理職が知っておきたい検索の常識」がテーマのセミナーが、10月8日(木)に箱崎で開催され、グーグルサーチクオリティチームの金谷氏が登壇します。

BOSS-CON JAPANが主催する「Webノウハウ・シェア2015」で、参加費は無料。

https://bosscon.doorkeeper.jp/events/31233

UXの指標化(10/7+8)

NPSやUXの計測・指標化をテーマにしたセミナーイベント「ソシオメディア UX戦略フォーラム2015 Fall」が、10月7日(水)と8日(木)に秋葉原で開催されます。

UXと統計データの専門家ジェフ・サウロ氏やビービット遠藤さんの講演は、NPSに興味のある人必見の内容。主催はソシオメディア。

Web担読者特別割引コードがあります。お申し込みフォームの備考欄に割引コード「Webtanforum201510」を入力すると、以下の価格で参加できます:

・2日券 4万9000円(通常7万円)
・Day 1/Day 2 2万7000円(通常3万円)
・Day 1パーティ付き 3万6000円(通常4万円)

https://www.sociomedia.co.jp/6073

LP改善(10/9)

「LPのPDCAサイクル構築によるROI向上セミナー」を、メディックスが10月9日(金)に虎ノ門で開催します。参加無料。

ヒートマップツール/LPOツール活用による改善事例を紹介する内容。

https://info.webbu.jp/SE_20151009_LP_.html

インハウスSEO(10/24)

インハウスSEO担当者向けのセミナーイベント「In-house SEO Meetup [Advanced SEO 2015]」が10月24日(土)に渋谷で開催されます。参加費は2万9,000円。

アイレップ渡辺氏、アユダンテ安川氏、so.la辻氏、ナイル土居氏など、豪華メンバーのセミナー。Web担安田もパネルディスカッションで登壇します。

http://cssnite.jp/inhouseseomeetup/tokyo2015/

マーケティング戦略(10/6)

「消費者、メディアインサイトをつかめ インサイト発見から作るマーケティング戦略のつくり方」と題したセミナーが10月6日(火)に六本木で開催されます。主催はインテージとビルコムで、参加無料。

http://www.bil.jp/seminar/2015/08/intage-bilcom-insight.html

コンバージョン率改善(10/8)

「最新事例公開!コンバージョン率改善のプロフェッショナルが語るCROセミナー」を、クロスフィニティが10月8日(木)に市ヶ谷で開催します。参加無料。

http://peatix.com/event/115418

JavaScript&jQuery(10/9、大阪)

「はじめてでも4時間で読める!書ける!カスタマイズできる!JavaScript&jQuery」と題した講座を、ウェブ担当者通信が10月9日(金)に大阪で開催します。講師はKDDIウェブの阿部氏、参加費は一般8,400円。

http://webtan-tsushin.com/kouza/javascript_basic.html

機械学習(10/15~28)

「データサイエンス基礎講座2015秋【機械学習実践編】」が10月15日(木)~10月28日(水)にかけて全4回で開催されます。インプレス主催で開催場所は神保町、受講料は5万4,000円。

http://www.impressbm.co.jp/event/datascientist2015autumn/index.html

先週の人気記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー/お知らせ | ↓解説記事 | ↓ニュース記事

Web担で先週公開された記事のうち、「今回の要チェック」に次いでアクセスが多かった記事です。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

  • はじめてWEBニュース
    日本サイトのスマホ比率は平均35%、コンバージョン率は平均3.3% アドビ調査
  • 海外&国内SEO情報ウォッチ
    「ブログを書いても読んでもらえない」そんな人が試すといい3つのこと などSEO記事まとめ10+2本
  • 企業ホームページ運営の心得
    Webの真価を見せつけるシルバーウィークの活用法
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/09/16/21017
    by 宮脇睦(有限会社アズモード)
  • Yahoo!マーケティングソリューション 特選記事
    広告効果を最大化するCPAとは? コストと収益の分析はExcelでもできる
  • 編集長ブログ―安田英久
    Facebookで特定の人の投稿を見逃さないようにする2つの方法
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/09/15/21030
    by 安田英久(Web担 編集長)
  • ネットショップ担当者フォーラム ダイジェスト
    「Uber」よりも便利?! お客の支持を集める「Shuddle」のビジネスモデルとは?
  • 顧客ロイヤルティを測る経営指標「NPS」
    NPSは役に立たない? よくある5つの批判をUXリサーチ専門家が検証してみた
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/09/17/21065
    by ジェフ・サウロ(MeasuringU)
  • Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    USPで仕事の成果を伸ばす方法――検索マーケ担当でもブランド担当でも(USP活用 後編)
  • 顧客ロイヤルティを測る経営指標「NPS」
    NPSとUXについて知っておくべき10の大切なこと
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/09/18/21080
    by ジェフ・サウロ(MeasuringU)
  • Googleアナリティクス セグメント100選
    AdWords広告を、特定の商品を買ったユーザーにだけ表示してクロスセルを狙うには?(第68回)
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/09/17/21045
    by 衣袋 宏美(株式会社クロス・フュージョン)

先週の解説記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー/お知らせ | ↑人気記事 | ↓ニュース記事

Web担の解説記事には、ウェブサイトをビジネス活用したい人向けの情報がたっぷり詰まっています。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

  • ネットショップ担当者フォーラム ダイジェスト
    顧客満足度も接客効率も上がるメールの秘訣は「件名」と「見出し」!
  • Yahoo!マーケティングソリューション 特選記事
    「テレビCM」と「Yahoo!JAPANブランドパネル」の広告効果の違いとは? ユーザーの購入意欲で検証
  • Googleアナリティクス セグメント100選
    AdWords広告を優良顧客にだけ出して、効率的に新商品を販促するには?(第69回)
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2015/09/24/21098
    by 衣袋 宏美(株式会社クロス・フュージョン)
  • ユーザー投稿記事 by エクスペリアンジャパン株式会社
    エクスペリアンジャパン、MailPublisher Smart Editionに待望のHTML制作機能が連携!
  • ユーザー投稿記事 by プライム・ストラテジー株式会社
    【無料ハンズオン】IBMのクラウド「SoftLayer」上に、超高速なWordPressサイトを構築してみよう
  • ユーザー投稿記事 by 吉政忠志
    Googleの検索順位についていろいろ憶測もあるので、ズバリGoogleさんの話を聞いてみましょう!という【管理者向け】のセミナー
  • ユーザー投稿記事 by サポタント株式会社
    自社ECサイト100社のGoogleツールの利用に関する独自調査結果(2015年ECサイト編)
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社ブレインネット
    コンテンツマーケティングセミナー 潜在顧客へのアプローチから成果アップを狙う
  • ユーザー投稿記事 by ナビプラス株式会社
    【アッション×フィードフォース×ナビプラス共催セミナーのお知らせ】10/7(水)EC事業者向けセミナー
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社日立システムズ
    Webを活用!!BtoB企業さま向け業務プロセス改革実現セミナー
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社パワー・インタラクティブ
    『マーケティングオートメーション実践事例紹介セミナー~ベンダー/利用者/コンサルタント各々の立場から~』を10月22日東京にて開催
  • ユーザー投稿記事 by ベリトランス
    【無料セミナー】ECサイトで押さえるべき不正利用防止策を伝授!
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社ジャストシステム
    イノベーション × ジャストシステム マーケティング変革セミナー
  • 先週のWeb担まとめ記事
    ディスプレイ広告は今のままでいいのか? アドビ×花王×スマニューが語った
  • Web担人気記事ランキング
    アドビ × 花王 × スマニューのネット広告ぶっちゃけトーク

先週のニュース記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー/お知らせ | ↑人気記事 | ↑解説記事

大手のニュース媒体では紹介されない、ホームページの企画・構築・運営や、ウェブマーケティング関連のニッチなニュース記事ならWeb担で。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

編集後記

突然、左肩(というか二の腕)に痛みが。「これが四十肩か!」と思いましたが、たぶん違う。そうに違いない。(安田)

Web担の編集後記も毎月末に更新してますので、よろしければご覧ください:
http://web-tan.forum.impressrd.jp/editors_note

[ユーザー投稿] 「関数処理関数編 その5(または可変変数編 その2)」 | Web担当者Forum

カテゴリ名や構造がわかりづらいサイトを改善する3つのアプローチ | デザイニングWebアクセシビリティ | Web担当者Forum

$
0
0

カテゴリ名や構造が不適切だと、必要な情報がどこにあるのか予想できません。ユーザーが内容を想像できるカテゴリ名と、使い慣れた情報構造のパターンを採用しましょう。また、複数の選択肢を用意することも重要です。

この記事では全9章の書籍から、第4章「ナビゲーション設計」のカテゴリ名や構造がわかりづらいサイトの改善ポイント、4-2「カテゴリ名や構造がわかりづらい」の内容をお届けします。

カテゴリ名や構造がわかりづらいと情報が見つからない

カテゴリ名がわかりづらいと、どこに何が含まれているかが予想できません。また、情報構造がコンテンツの性質に合っていなかったり、ユーザーの利用イメージに沿っていないと、コンテンツを探し出すことが難しくなります。

カテゴリ名がわかりにくい

カテゴリ名がわかりにくいと、どこに何が含まれるか予想できず、目的のコンテンツを見つけられなくなります。わかりにくいカテゴリ名の代表的なものは、「インフォメーション」「ご案内」といったカバー範囲の広い言葉です。ユーザーから見れば、サイト内の全ての情報はインフォメーションであり案内です。あらゆるコンテンツに当てはまるため、思い浮かべる内容もユーザーによってバラバラです。

なじみのない言葉も問題を起こします。むやみにカタカナ語や英語を使うと、意味がわからなかったり、理解に時間がかかり、不親切に感じることがあります。また、社内や業界では通じる「PBプロダクト」「レンズつきフィルム」といった用語も、ユーザーには伝わらないことがあります。ユーザーはよくわからないものをほとんど無意識のうちに無視し、読み飛ばしてしまうこともあります。

図
わかりにくいカテゴリ名の例。あいまいな言葉、社内用語、英語、カタカナ語などを使うと、そのカテゴリに何が含まれるのかわかりにくくなる。

コンテンツと構造が合っていない

コンテンツに対して適切な構造を選択できていないと、情報が探しにくくなります。たとえば、ECサイトで商品写真のパネルをPinterestのように並べたり、情報サイトをTwitterやFacebookなどのタイムラインを模した構造にすると、全ての項目が一気に並び、情報が豊富なように見えます。しかし、特定のコンテンツを探しているユーザーには分類が見つけにくく、ほしい情報に到達しにくくなってしまいます。

図
ECサイトに対し、SNSのタイムラインを模したUIを用いている例。構造からは分類がわからず、目的の商品が探せない。

また、構造設計より先にCMSを選定してしまい、CMSの制約で不適切な構造になってしまうケースもあります。たとえば、会社情報のサイトを作るのにブログツールを採用して、全てのコンテンツをブログ記事として扱うことになった場合、サイトの構造はブログのものになります。会社情報などのコンテンツが投稿日順で表示され、古いコンテンツはアーカイブからアクセスするのでは、使いにくいでしょう。

図
会社情報のサイトをブログツールで作っている例。ブログの構造は情報を時系列で並べるのには向いているが、常時掲載するのには適していない。

途中の階層のページがない

カテゴリが階層化されているとき、複数階層を一気に移動できるナビゲーションを前提に、途中の階層のカテゴリトップページを省略しているケースがあります。しかし、ユーザーはカテゴリをひとつずつ確認しながら慎重にたどっていきたい場合もあります。

また、カテゴリトップページは戻り先としても機能します。検索エンジンなどから詳細ページに来た際、カテゴリトップに戻れないと遠回りになってしまいます。パンくずリストやローカルナビゲーションなどもカテゴリトップのリンクが張れない状態になり、やはり戻りにくくなります。「4-5 再調整したり、やり直す手がかりがない」も参照してください。

図
コンテンツがカテゴリ分けされているが、カテゴリ名を押してもカテゴリトップのページに行けない例。順を追って階層をたどりたいユーザーは困惑してしまう。

ユーザーになじみのあるカテゴリ名と構造を検討する

ユーザーになじみがある具体的なカテゴリ名を使い、カテゴリの内容が推測できるようにします。また、コンテンツの性質に合った適切な構造を、一般的なパターンの中から選びます。

内容を推測できるカテゴリ名にする

カテゴリにどのような情報が含まれるのか推測できるように、ユーザーになじみがあり、かつ具体的なカテゴリ名を検討します。まず、業界誌や実店舗での表現、検索エンジンやサイト内検索のキーワードなどを確認し、その中で特にユーザーになじみのある言葉をカテゴリ名の候補とします。一般的でない言葉しか候補がない場合は、平易な言葉を併記するなど、ユーザーが理解できるように補う方法もありますが、安易に補うとカテゴリ名が長くなるため、次善の策と考えておきましょう。

図
具体的な名前に変更した例。ユーザーが探している言葉と合わせつつ、できるだけ具体的で、内容が想起できるようなラベルをつける。

この候補の中から、具体的に内容が想像できるカテゴリ名を探します。うまい言葉が見つからないときは、類義語辞書を参照したり、言い換えの案を複数出しながら検討しても良いでしょう。

どうしてもカテゴリ名に具体性がない場合、「寝具・ベッド」などのように下層の内容を組み合わせる手もありますが、これも安易に行うとカテゴリ名が長くなります。それでも具体的にできない場合、分類自体が適切でない可能性があります。共通点の少ない雑多な内容を含んだカテゴリは「その他」としか言いようがなく、言い換えをいくら考えても「スペシャル」「おトク情報」「知る・楽しむ」といった抽象的な言葉にしかなりません。この場合、一歩戻って分類をやり直すと良い結果になることがあります。

コンテンツの形とユーザーニーズに沿った構造を選ぶ

運営者の視点で構造を選ぶのではなく、ユーザーのコンテンツの探し方に着目し、ユーザーの行動とコンテンツの分類に沿った構造を選択するようにします。

ユーザーの探索行動のパターンはひとつだけとは限りません。たとえば、コンテンツを一気に並べたカード型UIに対し、ツリー構造のナビゲーションや、ファセット構造のメニューを組み合わせると、強い目的がなく回遊したいユーザーにも、目的のものをピンポイントで探したいユーザーにも対応することができます。ただし、複雑にしすぎると逆効果です。一画面に複数のナビゲーションを盛り込めるPC版よりも、画面サイズに制約があるスマートフォン版を前提に検討すると、より要点を絞りやすくなるでしょう。

図
カードUIと絞り込みメニューを組み合わせた例。ユーザーの情報の探し方のパターンに対応した構造を組み合わせ、動線を確保する。
※出典:Pinterest https://jp.pinterest.com/categories/food_drink/

本書では、詳細な検討プロセスについては説明しません。情報設計やUI設計に関する文献を付録の関連情報・資料集で紹介していますので、参考にしてください。

なお、CMSによる制約にも注意が必要です。CMSによってサイト構造が限定されることが多く、本来の用途と異なる構造を無理やり実現しようとすると、開発工数が膨らんだり、管理画面に無理が出て管理しにくくなることがあります。先にサイトの構造を検討し、その構造を実現しやすいCMSを選ぶことが重要です。「3-6 CMSの導入で失敗する」も合わせて参照してください。

段階的なページ遷移をサポートする

階層構造を作るときは、原則として階層ごとにカテゴリトップページを作るようにします。このページの目的は下階層を案内することですから、単にメニューを並べただけだったり「ABCD社のソリューションをご紹介します」といった定型文では意味がありません。そこに何が含まれているか、何を行うことができるのか、具体的な内容を解説するようにします。

なお、どうしても概要文がうまく書けない場合、そもそも分類が適切でない可能性があります。共通点の少ない雑多な内容を含んだカテゴリは「その他」としか説明のしようがなく、いくら考えても具体的な説明が書けないことがあります。この場合、分類をやり直してみると良い結果になることがあります。

カテゴリトップページを準備したら、そこに移動できるルートを準備します。メガメニュー、トップページ、サイトマップページなどの複数のルートからカテゴリトップページへ移動できるようにリンクを張ります。このとき、上から下に降りる方向だけでなく、パンくずリストやローカルナビゲーションなどの下から上に移動する方向のナビゲーションも検討します。詳しくは「4-5 再調整したり、やり直す手がかりがない」を参照してください。

図
下階層の概要を書き添えたカテゴリトップページを設けた例。カテゴリトップページへの移動も可能なようにナビゲーションを設計する。
※出典:じぶん銀行 http://www.jibunbank.co.jp/products/
この記事の筆者

太田良典(おおたよしのり)

BA テクノロジー本部 システムソリューション部 セキュリティスペシャリスト/アクセシビリティスペシャリスト
ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)実装作業部会副主査 /JIS X 8341-3改正原案作成委員会委員

HTML4.01のW3C仕様書を翻訳した「HTML4仕様書邦訳計画補完委員会」の委員を務めた後、2001年にBAに参加。Web技術の分野で幅広い専門性を持ち、セキュリティ分野においては「第二回IPA賞(情報セキュリティ部門)」を受賞。アクセシビリティ分野では、ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)の委員として活動している。著書(共著)に「Dreamweaverプロフェッショナル・スタイル」「ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック5 Webプログラミング」など。

http://www.b-architects.com/
http://bakera.jp/
http://twitter.com/bakera

伊原力也(いはらりきや)

BA ソリューション・デザイン事業部 シニア・インフォメーションアーキテクト
HCD-Net認定 人間中心設計専門家/ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)理解と普及作業部会委員

1999年よりWeb標準に則ったWebサイトの構築業務に従事。2004年にBAに参加。マークアップデザインエンジニアとして業務を行う傍ら、HCD(人間中心設計)プロセス導入を推進。現在はプロジェクト設計、調査分析、コンセプト立案から、アクセシビリティおよびユーザビリティを確保したインタラクションデザイン、さらにフロントエンド実装のディレクションまでを一貫して手がける。クリエイティブユニットmokuva所属。

http://www.b-architects.com/
http://mokuva.com/
http://twitter.com/magi1125

デジタル変革は、すでに「なぜ必要なのか」ではなく「どう実行するか」の時代に | CMO.com by Adobe | Web担当者Forum

$
0
0

「デジタル変革(digital transformation)を理解するのは大切なことだが、問題はそれをどう実現するかだ」――これは、テレグラフ・メディア・グループのコンテンツ副編集長を務めるアリスター・ヒース氏が、ある大規模イベントの冒頭で述べた言葉だ。

記事のポイント

  • 顧客の根本的なニーズは変わっていない。変わったのは、サービスの提供方法に対する期待だ
  • 大企業がすばらしい“資産”を持っていながら、自分たちでもその“資産”の存在に気づいてないことが多いことに、私はいつも驚かされる
  • コールセンターは、顧客からの問い合わせを受ける。ということは、すべての失敗が見える部署である。それゆえに、アヴィーヴァにとってはデジタル変革を牽引する部署でもある。何がうまくいっていないのかを教えてくれるし、たくさんのアイデアを持っている

同様の議論は、デジタルリーダーが集まったそのイベントにおいて、繰り返し話題となった。ポイントは次のようなものだ。

デジタル変革について、「何を変革すべきか(What)」と「なぜ変革が必要なのか(Why)」がこれまで盛んに語られてきた。そのため、組織のなかでそのことを疑うものはどんどんいなくなっている。

これからは、「デジタル変革は、どのように進めるべきか(How)」を語っていく必要がある。

繰り返されるテーマ

この「どのように変革を進めるべきか」という問いは、これまで何度も繰り返し話題にされてきた次のようなテーマを、改めて議論の場に持ち出すことになる。

  • 顧客中心主義
  • 新しいタイプの競争相手の台頭
  • 構造的なビジネス変革
  • リスクと失敗に対する考え方
  • 新しい指標の必要性

顧客を企業の中心に据えるという取り組みとその意味を語る人は多い。ロイズ・バンキング・グループでイノベーションとデジタル開発の責任者を務めるマーク・リーン氏は、問題点を明確に切り分けた。

顧客の根本的なニーズは変わっていない。変わったのは、サービスの提供方法に対する期待だ(リーン氏)

顧客中心主義に対して、ロイズ・バンキング・グループは、2段階に分けて対応してきた。

第1の段階は、チャネルのデジタル化だ。単一のデジタルプラットフォームとハブを構築し、デジタルに関する知識を蓄えて、社内の他部門に変化を促す触媒となるような仕組みを構築した。

第2段階は、10の主要な顧客ジャーニーについて、顧客体験を再設計して変革させる3年がかりのプロセスで、こちらは現在も進行中だ。

スカイのグループ最高財務責任者兼コマーシャルビジネス担当マネージングディレクターのアンドリュー・グリフィス氏は、イノベーションと変革に至るスカイのアプローチを説明するなかで、時間軸の問題を取り上げた。

グリフィス氏は、次のように語っている。

スカイでは、「今後10年間に目を向けること」をやめ、3年から5年先のことに考えを集中するようになった(グリフィス氏)

こうしたスカイのアプローチは、前出のリーン氏が銀行のデジタル化に関して語った次の言葉と符号している。

今の時点で正しいことは、3年前に正しかったことと同じではないし、3年後にも正しいままだとは限らない(リーン氏)

また、最高デジタル責任者の必要性をめぐる議論において、アクセンチュアのマネージングディレクターで、デジタル戦略とEALA(欧州、アフリカ、南米)地域の責任者であるナリー・シング氏も、次のように述べている。

最高デジタル責任者という役割を、企業が今の時点で設けるのは、良いことだ。しかし、5年後に設けるというのでは意味がない(シング氏)

新しい競争

シング氏によると、デジタル変革を始めようとしている同社のクライアントには次の2つのタイプがあるという。

  • 自分のシェアを奪いにきている競合相手に対応しようとする人
  • 他社のシェアを奪いたいと考えている人

シング氏は、次のように説明している。

競合相手は、新しい分野からやってくるし、まったく違うルールに従って行動する。

そして、競争の経済システムが変わっていく

たとえば、当社のクライアントの大半は、資産を所有し、その資産によって成功を築いてきた。しかし、AirbnbやUberといった新しい競合相手が提供しているのは「利用権」だ。

つまり、従来型企業の古いモデルに比べたら、そうした企業は、供給の限界費用がゼロなのだ(シング氏)

一方で、「レガシー企業は予算と顧客数の面で有利なのではないのか」という問いに対して、シング氏は次のように語り、既存企業を勇気づけるメッセージを打ち出している。

市場における従来型の企業でありながら、その市場に攻撃を仕掛けるには、今が最高のタイミングだ。

大企業がすばらしい“資産”を持っていながら、自分たちでもその“資産”の存在に気づいてないことが多いことに、私はいつも驚かされる。

ここで重要なのは、「テクノロジー企業ならば、その“資産”を使って何をするだろうか」という問いかけだ

「庭にダイヤモンドがある――必要なのは、それがダイヤモンドであることを教えてくれる人だけだ」(シング氏)

この点については、ロイズ・バンキング・グループでアジャイル・トランスフォーメーションの責任者を努めるトニー・グラウト氏も、実験への取り組み方について語るなかで触れていた。グラウト氏は、スカイプでアジャイル・トランスフォーメーションの責任者を務めた経験もある人物だ。

大きな組織は、新興企業よりずっと簡単に、複数の実験を進めることができる。あなたたちは、自分で思っている以上のことをできるのだ(グラウト氏)

重要なのは、テクノロジーよりも人間

顧客をビジネスの中心に据えることが重要だということには誰もが同意するが、やはり議論の的になるのは、それを「どうやって」実現するかという点だ。

欧州日産の最高情報責任者であるスティーブン・ニーボーン氏は「われわれを動かすのは顧客の意見であり、テクノロジーは目標を実現するための戦略的手段だ」と述べたが、テクノロジーよりも人間が重要だという意見は枚挙にいとまない。

コカ・コーラのフランチャイズシステムのなかでも有数の独立系ボトラーであるコカ・コーラ・エンタープライズでデジタルディレクターを務めるシモン・マイルズ氏は、次のように主張している。

企業はテクノロジーを過剰に重視して、人間を軽視し過ぎている。私にとって重要なのは、デジタル化によって購買客のための「より速く、より安く、より良く」が実現されているかどうかだ(マイルズ氏)

保険会社大手アヴィーヴァの英国マーケティングディレクターであるヘザー・スミス氏も、「どのように」という問いを取り上げた。スミス氏は「多くのブランドと多くのオファー(提供内容)」を持つ企業について説明したうえで、それらすべてを、顧客と向き合う1つの形にまとめるのが課題であることを認めた。スミス氏のソリューションの一部は、アヴィーヴァのコールセンターから生まれたものだ。

コールセンターは、顧客からの問い合わせを受ける。ということは、すべての失敗が見える部署だ。それゆえに、アヴィーヴァにとってはデジタル変革を牽引する部署でもある

何がうまくいっていないのかを教えてくれるし、たくさんのアイデアを持っている(スミス氏)

スミス氏は続けて、顧客からのフィードバックをすべて会社全体で共有し、社員がいつでも目を通せるようにしているアヴィーヴァの方策を説明した。「これでアイデアが組織全体に行き渡る」という。

一方、アクセンチュアのシング氏は、新しい競争環境によって顧客体験に対する期待感が高まっていることについて、重要なポイントを指摘した。

顧客にとって、業界などは関係ない。

銀行のアプリは、Uberのアプリと比較される――ほかの銀行のアプリとではなく(シング氏)

顧客の声に応えるという課題

誰もが口にするように、顧客の声に耳を傾けることは第1歩でしかない。耳を傾けたうえで、その声に応えられなければならない。

グラクソ・スミスクライン(GSK)のグローバルデジタルディレクターであるカイ・ゲイト氏は、組織を糖蜜のサンドイッチに喩えた。

上と下は非常に良い感じなのだが、その間には、げんなりするようなベタベタしたものがはさまっていて、あらゆる物事の進みが遅くなる(ゲイト氏)

そのほかに、デジタル構想を取締役会、とりわけCFOに報告することの難しさを語る声もある。

物事がどのように変化していくのかわからない状態で、ビジネスケース(投資対効果の検討書)を作るのは難しい。指標は現実からかけ離れたものになりがちで、そのことをCFOに理解してもらう必要がある(シング氏)

指標について質問されると、シング氏は、少なくとも初期段階では伝達とエンゲージメントに焦点を置く必要があることを強調した。そして、同氏が「早発性収益化症候群」と呼ぶものに注意するように警告し、次のように述べた。

収益化に手をつけるのが早すぎると、したことが無駄になってしまう(シング氏)

シング氏はまた、「リスク」を重要なものとして企業がどう管理するかという点を取り上げた。これについては、同じような意見の持ち主が多い。

失敗するものは必ず出る。だからファンドマネージャーであるかのように、リスクを測定する必要がある(シング氏)

マイルズ氏は、コカ・コーラ・エンタープライズでは、失敗から学び、その教訓を次に活かす限り、失敗は許されると説明した。

この議論に欠けているのは測定の手段だ。実験するのは、測定を可能にするためなのだから(マイルズ氏)

アヴィーヴァのスミス氏も同じような社風について次のように語った。

当社のCEOは、社員に早く失敗してもらいたがっている。私たちが何かをやらかしてそこから学んでいくことを望んでいるのだ(スミス氏)

ロイズ・バンキング・グループのリーン氏も、自分から行動を起こすことの重要性をはっきりと述べた。

イノベーションは、実現するまではアイデアでしかない(リーン氏)

この記事は、英国ロンドンで2015年6月に開催されたイベント「The Telegraph Digital Leaders conference」で語られた内容をもとにしている。
この記事の筆者

この記事は、CMO.com by Adobe内の「CMO EXCLUSIVES 」に掲載された以下の記事を日本語訳したものです。

原文: 「The ‘Why’ Of Digital Transformation Is Clear. Now It’s Time For ‘How’」(2015/7/10) by Michael Nutley (Contributing Writer CMO.com)

翻訳:株式会社ガリレオ

NPS は正規分布しているか? 非正規分布データは統計的に信頼していいのか? | 顧客ロイヤルティを測る経営指標「NPS」 | Web担当者Forum

$
0
0

NPSの評価尺度データとしての信頼性を、正規分布という観点から考察したこの記事の筆者でありUXリサーチの専門家であるジェフ・サウロ氏が来日し、UXの定量化・指標化に関して講演を行います(詳しくは記事の末尾)。

評価尺度データに対する回答は多くの場合、正規分布の形にはなりません。

しかし、だからと言って統計計算が正確性に欠けるわけではありません。というのはその測定における誤差の分布は正規分布になるからです。

ベンチマークや比較テストがない場合、評価尺度データのトップボックス・スコアリングを使うことで、データをまとめたり分割したりすることが容易にできます。

※Web担編注 「トップボックス・スコアリング」とは、上位の選択肢を選んだ回答で評価する手法のこと(「ボックス」は選択肢を意味する)。

トップボックス・スコアリングが NPS のような評価尺度データとともに使われるもう1つの理由は、NPSデータが正規分布しないため統計計算が正確ではないのではないかという懸念を持つ人が多いためです。

各回答の度数のみを報告すれば、正規性についてのこういった懸念を避けることができます。残念ながら、11の回答を2つか3つにまとめてしまうと、精度やばらつきに関する重要な情報を落としてしまうことになるのです。

回答をいくつかのグループに分けると、レポートを簡潔にまとめられます(特に会社の上層部に報告するときは)。しかし、スコアが(以前の調査と比べて)統計的に良くなっているかどうか確信を得たい場合は、(標本サイズが小さくても高い精度を持つ)平均値と標準偏差を使います。そしてそれには、データの分布を考慮する必要があります。

「正規」とはどういう意味か

統計学を知り尽くしている方でも、データが正規分布になっているかは必ず確認したほうが良いと注意されることがあるでしょう。

嬉しいことに、評価尺度データ(たとえばNPSを計算するために使われる質問のようなもの)の分析における正規分布の役割は、統計学を1学期間受講しなければならないほど理解に苦しむものではありません。

正規分布(別名「ガウス分布」:私たちを混乱させるためにある名前としか思えませんが)とは、グラフにしたときに数値の大半が中央に集中し、左右対称の釣り鐘型に「分布」するデータのことを言います。

正規分布はあらゆるところで見受けられます。たとえば、身長、体重、IQスコアを示すグラフなどがそうです。次に示すグラフは、北米アメリカ人男性500人の身長の分布です。

典型的な釣り鐘型の分布が見られるでしょう。最も分布が多いのは平均身長5フィート10インチ(178cm)あたりで、それより高い人・低い人は左右同じように分布しています。

グラフ1:北米アメリカ人男性500人の身長の分布。アポストロフィはフィートを意味する(例:5'は5フィート)。

NPS データは正規分布に見えない

顧客ロイヤルティを示すのに人気の NPS は、「あなたがこの製品を友人に薦める可能性はどれくらいですか?」という質問に対して、0~10の11ポイントの評価尺度で答えるものです。

次に示すのは、あるコンシューマ向けソフトウェア製品を友人に「薦める可能性」についての673の回答をグラフにしたものです。回答の平均は8.4ポイントで、標準偏差は1.8です。

グラフ2:コンシューマ向けソフトウェア製品を「薦める可能性」について得られた673の回答を示す分布

グラフはまったく釣り鐘型には見えませんし、左右対象でもありません。研究者が信頼区間や、t検定、あるいは平均と標準偏差といった、一般的な統計テクニックを使うことに懸念を抱くのはもっともなことです。彼らはこのような非正常データを目にすると逃げ出したくなるのです!

正規性はなぜ重要か

正規性が大切な理由は2つあります:

  1. 統計的な検定は、測定エラー(誤差)が正規分布していることを前提にしている。
  2. データが正規分布でないならば、平均値より上と下のパーセンテージについて正確に語ることができない。

測定における誤差

測定誤差(エラー)と言っても、だれかが質問の意味を取り違えたとか、調査から得たデータを読み違えた、といった類のエラーではありません。どの標本からでも生じ得る、システマティックでないもののことを指します。

標本から平均を算出する際、未知の母平均が推定されます。そしてその推定値は、ほぼいつも上か下かに少しずれています。

標本平均と母平均の差のことを標本誤差(サンプリングエラー)と言います。そしてそれは独自の分布をなします。この分布は正規なものであってほしいのです。標本データが正規分布であるならば、標本平均の分布もまた正規であるはずです。

残念ながら、ほとんどすべての評価尺度データは正規分布ではありません。ですから、標本平均の分布を調べる必要があるのです。けれども、標本平均が1つしかなければ、標本平均の分布がどのような形になるかをどうやって知ることができるでしょうか?

もし、持ち時間がたっぷりあるなら、無作為に選んだ30人の人に、友人にその製品を薦めるかどうかを尋ねることができるでしょう。そしてその平均を見つけ出してグラフにし、また最初からやり直し、この作業を何度も何度も繰り返すのです。

あるいは、大きな標本データから小さな無作為の標本をいくつも採って、いくつかのコードを使い、その実験をシミュレーションするのもいいでしょう。

私は後者を選びました。

標本平均の分布

私は大きな標本(673の回答)を使って、無作為に選んだ小さな標本の平均を計算する簡単なプログラムを作りました。私は標本サイズ30と10と5についてそれぞれ1000回繰り返しました。各々の標本平均の分布グラフは次に示したとおりです。

n=30
n=10
n=5

標本サイズが30と10のときの1000回平均は釣り鐘型で左右対称になっていますから、正規分布です。標本サイズが10のときの分布がすこし横に広くなっているのは、標本サイズが小さいほど変動性が大きくなるためです。

一方、標本サイズが5のときは分布の左右対称バランスが崩れ、歪んでいます(スコアの低い方に値が偏っている)。標本誤差が正規分布からずれているという証拠です。

注記:正規性検定の種類によってはp値が発生することがあります。こういったものは正常値から少しずれるだけでも過剰に反応してしまう傾向があるため、薦められません。通常の確率プロット(Q-Qプロット)のデータを見るのが最も信頼性の高い方法です。ここで柱状のグラフを用いたのは、釣り鐘型の形がわかりやすいからです。

中心極限定理

ここまで見てきたものは「中心極限定理」と呼ばれるもので、統計学においては最も重要な概念です。中心極限定理によると、母集団データがどれほど不格好な非正規型であっても、(特にその標本サイズが30より大きい場合)標本平均値の分布は正規型になるのです。

私の行った再サンプル実験からわかるように、中心極限定理が働き始めるのは標本サイズが30よりずっと小さいときです(10の標本はほぼ正規の形です)。データがどのサイズでどの程度正規に見えるかは、データによるのです。

ありがたいことに、標本分布が正規かどうかを知るためにはソフトウェアプログラムをコーディングしなければならない、ということはありません(統計を使わない別の言い訳が必要になりますね)。

標本サイズが小さくて(10未満)正規分布にならなくても、信頼区間や、t検定、ANOVA(分散分析)などの統計テストで十分な結果が得られます。誤差が生じる場合でもわずか1%から2%くらいなので、許容範囲に収まります(GEP Box (1953) Non-normality and test on variance. Biometarika, 40 参照)。

言い換えれば、95%の信頼区間を計算しているつもりでも、実際には94%の信頼区間の計算になっているかもしれないということです。

まとめると、大きい標本サイズ(30以上)の評価尺度については、正規性は気にしなくていいのです。小さいサイズ(特に10以下)に関しては、ほとんどの統計テストでささやかな(でも許容できる範囲の)誤差が生じるでしょう。

母集団分布

標本データの形が統計テストの正確さを左右することはおそらくありません。しかし、「母集団スコアの何パーセントが平均またはある点より上・下にある」といった表現に影響を及ぼします。

たとえば、「全ユーザーの半数が、製品を薦めるかどうかのアンケートで平均8.4ポイントを上回るスコアをつけることを95%確信しています」といった表現です。

このような表現に至らせる平均値とは、データが左右対称で、だいたい正規分布をなすことを前提としています。しかし、先ほどのグラフからわかるように、そうはなりません。これは作業所要時間データでも起こる問題で、正規分布をなさないケースです。

評価尺度のデータについては、解決は容易です。あるポイントを上回るスコアを付けたユーザーの割合に関するステートメントを用意したいなら、個別の回答をカウントすればいいのです。たとえば、「ユーザー673人のうち362人(54%)が9あるいは10ポイントと回答しました(「推奨者」と分類します)。二項信頼区間で計算すると、全ユーザーの50%から58%は推奨者であると95%確信することができます」といったように。

もう1つの選択肢は、正規分布に沿うようにスコアを変換することです。これは作業所要時間データを使用するときにも用いる修正プロセスです。変換されたデータが正規分布になれば、パーセンテージに関するステートメントも正確になります。

正規性のまとめ

要するに、大きい標本(30以上)であれば、正規性は気にしなくてもかまいません。それよりも小さい標本の場合は、誤差の分布が正規あるいは正規に近いものになります。データが正規のものから外れていても、ほとんどの統計テストで信頼できる正確な結果を得ることができます。

正規性が重要になるのは、ある値より上ないし下の母集団の割合についてステートメントを用意しなければならない場合です。そのようなときは、回答度数を使うかデータ変換を行うといいでしょう。

ここでは「製品を他人に薦める可能性」の回答だけを例として挙げてきましたが、他のすべての評価尺度データ(たとえ ば、システムユーザビリティ・スケール(SUS)や、シングル・イーズ・クエスチョン(SEQ))にも同じ考え方を適用できます。

私のアドバイスとしては、データが正規分布になるかどうかを心配するよりも、そのデータの「代表性」を気にするべきだと思います。つまり、あなたの標本はこれから推論する母集団を代表するものなのか、よく吟味しなければならないのです。

非正常なデータで誤差が生じることよりも、間違った人々(母集団)について「正しい結論」を導くほうが、よほど大きな問題です。代表的でない標本の説明を可能にする統計操作など決してありません。

正規分布や統計におけるその重要性をさらに学びたい方はCrash Course in zScoresを参照してください。

UXを指標(メトリクス)の観点で考えるセミナーイベント

本記事の筆者でありUXリサーチの専門家であるジェフ・サウロ氏も来日して講演するセミナーイベント「ソシオメディア UX戦略フォーラム 2015 Fall」が、2015年10月7日~8日に、東京都千代田区のステーションコンファレンス万世橋で開催されます。

本記事を翻訳したソシオメディア株式会社が開催している「UX戦略フォーラム」シリーズの2015年第3弾で、今回のテーマは「メトリクスの探求」。

ジェフ・サウロ氏は、1日目のキーノートと2日目のセッションに加え、パネルディスカッションでも登壇します。

サウロ氏をはじめとする、「UX」「顧客ロイヤルティ」「NPS」とその指標化に関する国内外の専門家が集い、UXデザインの計測や分析、そしてそれらの数値をどうマネジメントに活用するかといったことを探るイベントです。

  • イベント名称:ソシオメディア UX戦略フォーラム 2015 Fall
  • 開催日時: 2015年10月7日(水)~8日(木)
  • 開催場所:ステーションコンファレンス万世橋(東京都千代田区)
  • 主催:ソシオメディア株式会社
  • 詳細情報と参加申し込み:
    https://www.sociomedia.co.jp/6073
この記事の筆者
author photo

ジェフ・サウロ(Jeff Sauro)

ジェフ・サウロはシックス・シグマに精通した統計アナリストであり、ユーザー・エクスペリエンスの定量化における第一人者である。彼は統計的なデータを理解させ、そしてアクション実行へと導く専門家。そしてアメリカコロラド州デンバーにある、UXリサーチ会社 MeasuringU(MeasuringU.com)の設立者である。 MeasuringU の設立以前は、Oracle、PeopleSoft、Intuit、そして General Electric で働いてきた。

ジェフはこれまで20以上の専門家のレビューを受けたリサーチ記事、そして5冊の統計とユーザー・エクスペリエンスに関わる書籍を発表している。スタンフォード大学にてラーニングとデザイン・テクノロジーの修士を取得。またデンバー大学にてリサーチメソッドと統計学の博士を取得している。

この記事は、Measuring Usabilityに掲載された以下の記事を日本語訳したものです。

原文:「Should The Net Promoter Score Go? 5 Common Criticisms Examined」 by Jeff Sauro(2014/07/22)

翻訳:ソシオメディア株式会社

[ユーザー投稿] 【ABテスト事例】まずはやってみたいECサイトにおけるテスト4選 | Web担当者Forum

ジョブズ流? いえ人間国宝です。日本人の「心を動かす語り方」とは | 編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum

$
0
0

今日は、「人の心を動かす語り方」に関する話題を。人間国宝の一龍斎貞水さん(講談師)が書かれた書籍『心を揺さぶる語り方 人間国宝に話術を学ぶ』には、小手先のテクニックではない、「話す」ことの本質が書かれていました。

心を揺さぶる語り方 人間国宝に話術を学ぶ

心を揺さぶる語り方 人間国宝に話術を学ぶ』という書籍を読みました。セミナーなどでの話し方を改善できるかもしれないし、もしかしたら「心を揺さぶる」というポイントがソーシャルメディア活用に役に立つかも、という思惑で。

結論から言うと、そうした目的には役に立たない内容でした。いや、実際には「明日からすぐに役に立つ」ことは書かれていませんでした。

その代わりに、「話す」ということ、「伝える」ということにおける本質がわかりやすく示されていました。

人間国宝 一龍斎貞水さん

一龍斎貞水さんは、講談師です。講談といっても多くの人はなじみがないかもしれませんが、落語のように一人で話す話芸です。

先だって亡くなった桂米朝さんは上方落語の人間国宝ですが、一龍斎貞水さんは講談師の人間国宝(重要無形文化財保持者)。

十代の頃から修行を続けて、ふつうのサラリーマンが定年を迎える頃になってようやく一人前と認められるようになるような芸の世界。その世界で講談という話芸を極めて人間国宝(重要無形文化財保持者)になった一龍斎貞水さんが説く「心を揺さぶる語り方」とは、どんなものなのでしょうか。

話術はテクニックではなく話し手の人間性

本書に書かれている「話術」の本質は、次のような点に集約されます。

話術というのは、人間の中身が伴って初めて価値が出るものです。

逆の言い方をすれば、その人の人間性を表すものの一部が話術です。

心を動かす話術というのは、まず第一に一生懸命に考え、準備をし、心を込めて語った結果であるべきだと思います。それをなくして、技術だけで「こうすれば客は感動するだろう」なんて考えるのはおこがましいことです。

まずは自分の中に「こういうことを伝えたい」という気持ちを育てる。「どんな心に向けて語るか」という要素は、そこに含まれているべきことだと思います。その上で、一つ一つの話を丁寧につくり、心を込めてお話しする、その「心から心に向けて話す」という部分に、本当の共感というものは生まれてくるんじゃないかと思います。

貞水さんは、プレゼンの技法やテクニックとしての話術の解説はほとんどしていません。そうではなく、講談師としての数十年の経験からわかった「自分の話を聞いてもらい、聞いた人の心を動かす」ために大切なことを解説しているのです。

もしあなたが来週やるプレゼンやセミナーで、その1回の内容を今から少しでも良くしたいと思うのならば、巷にあふれるプレゼンテクニックの書籍を参考にするほうがいいでしょう。すぐに利用してすぐにあなたの話を改善するノウハウが書かれているはずです。

私も、そうした「マイナスをプラスにする」手法はぜひ知っておくべきだと思います。でも、そうしたテクニックだけでは、その次のプレゼンは響かないかもしれないですし、あなたがふだん話す言葉も、今までとは変わらないでしょう。

貞水さんが説いているのは、「話すということ」の本質であり、それを真剣に突き詰めてきた経験なのです。

人間性が出るから、話を磨くのではなく自分を磨く

「人間性を表すものの一部が話術」というように、貞水さんは、話し方は話し手に合ったものでなければいけないと言います。

前座は前座らしくしゃべっているのがいちばんいい。真打ちのようなしゃべり方、名人のようなしゃべり方は、本当に真打ちや名人になってからすればいいんです。

ところがみんな、らしくないでぶろうとする。入門してまだ三年も経たないような若い講談師が、ちょっと天狗になったとたん、天下の大名人になったかのように滔々とやり出す。

(中略)

だから、そういうのがいちばんダメなんだということを叩き込まれるところから、我々の修行は始まります。まず「『らしく』しなさい。『ぶる』んじゃない」と。

つまり、あなたとジョブズでは立場も経験も違うのだから、ジョブズの真似をしてもダメだということです。

話にその本人の人間性が出るということは、「話をうまくする」「人の心を動かせるように話す」ようにがんばるのではなく、その話にふさわしい人間であるようにがんばるべきなんですね。

ここで改めて、自分らしい話し方ということについて、少し申しあげておきたいと思います。

自分らしさというのは、それ自体を出そうと思って出すべきものじゃありません。

一生懸命に表現しようとした結果として、自然に醸し出されるべきものです。

そして、そのために日々行う行動が、話に現れてくるということですね。

人前で話をするのに、自信はなければいけません。ここで言う自信とは、話術に対する自信ではなく、「自分が何者であるか」ということの自信です。

まぁ、「自分が何者であるか」の自信というのはつまり、話すトピックについて勉強して見識を広げておくということなんですけどね。

心を動かすノウハウ、それは心から言葉を出すこと

「心を揺さぶる」は本書のタイトルにもある言葉ですが、この点に関しては、特に次の点を強調しています。

本当にその人の心から出ている言葉には、直接的に相手の心を動かす力があります。

(中略)

わかりやすい例が、結婚式のスピーチです。

スピーチ慣れしている人の話は、聞いている人に、ある種の安心感を与えます。話の構成が上手いし、場の「空気」が読めているから、その場に合った話し方ができている。

ところが、そういう上手い話より、白無垢を着た花嫁が、両親に向けて涙ながらに語るスピーチは、もっと聞いている人を感動させます。

言われてみれば当然なんですよね。でも、どこかからコピペしてきた逸話で、感動のしきい値の低い人をひっかける、そんな手法を見慣れてしまった身としては、少し忘れかけていたことでもあります。

◇◇◇

こうした「話すということ」「人の心を動かすということ」、それを表層的にではなくちゃんと行えるようにすることを、貞水さんはわかりやすく解説しています。

話というのは、自分が何を言ったかではなく、相手にどう伝わったかが大事です。ところが、それが分かっていない人は、自分の言いたいことを言いたいようにしゃべって満足する。

と本文で言っているように、具体的な例(歴史物の例が多いのですが、そこは講談ですから)を挙げながら、非常にわかりやすく解説しています。

同じことをほかの人が言っていても「まーた概念的なことを」となりますが、「話す」「伝える」「響かせる」ことで人間国宝になった貞水さんの言葉ですから、重みがあります。

あなたも、ノウハウではない「話すこと」の本質を、人間国宝から学んでみるのはいかがでしょうか。

この記事の筆者

安田 英久(やすだ・ひでひさ)

株式会社インプレス
Web担当者Forum 編集長

プログラミングやサーバー、データベースなどの技術系翻訳書や雑誌『インターネットマガジン』などの編集や出版営業を経て、現在Webサイト 「Web担当者Forum」編集長。ビジネスにおけるWebサイトの企画・構築・運用と、オンラインマーケティングの2軸をテーマにメディアを展開してい る。

個人としては、技術とマーケティングの融合によるインターネットのビジネス活用の新しい姿と、ブログ/CGM時代におけるメディアのあるべき姿を模 索し続けている。趣味は素人プログラミングと上方落語と南インドカレー。


[ユーザー投稿] Apple、Microsoft、そしてAdobeが取り組みを強化するクリエイティブツールとしてのモバイルの未来 | Web担当者Forum

CyberZが韓国の総合コンテンツ企業CJ E&Mと業務提携、韓国におけるスマホ動画プロモーションを強化 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

サイバーエージェントの連結子会社でモバイル専門広告代理事業のCyberZは、同社の韓国拠点CyberZ Korea,Inc.が韓国の総合コンテンツ企業CJ E&Mと動画プロモーション領域における業務提携に合意した、と9月28日発表した。提携により、CyberZは韓国におけるスマートフォン動画プロモーション事業を強化する。

CJ E&Mとの業務提携により、CyberZの動画クリエイターによるプロモーションサービス「CAtchy!」に加え、CJ E&Mのマルチチャンネルネットワーク事業「DIA TV(ダイアティービー)」の動画クリエイターを活用した動画プロモーションが可能となる。CyberZは、韓国での動画プロモーション事業強化とともに、韓国・台湾支社を通じて、アジア・パシフィック地域における独自のプロダクト開発などを行っていく予定だという。

CyberZ
http://cyber-z.co.jp/

CJ E&M Japan
http://jp.cjenm.com/

トランスコスモス、国内最大規模のコンタクトセンタークラウド環境「Contact-Link」を構築 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

ITアウトソーシングサービスのトランスコスモスはコンタクトセンタークラウド環境「Contact-Link(コンタクトリンク)」の拠点間クラウド化統合を進め、海外1拠点を含む23拠点、計1万6000席への増強と統合を完了した、と9月28日発表した。これにより同社のコンタクトセンタークラウド環境は国内最大規模となった。国内最大規模となったContact-Linkのクラウド基盤の活用により、コンタクトセンターオペレーションの最適化・最大化を強化することができるという。

Contact-Linkのクラウド環境の活用により、大規模マルチロケーション運用、BCP(事業継続計画)対策、緊急窓口開設、スマートフォンなどのオムニチャネルコミュニケーションへの展開などを業界業種の特性に合わせて実現できる。また、トランスコスモスの海外コンタクトセンター拠点とContact-Linkの接続により、国内の外国人を対象とした多言語コンタクトセンターを海外拠点を活用して運用することもできる。

トランスコスモス
http://www.trans-cosmos.co.jp/

コンタクトセンターテクノロジー
http://www.trans-cosmos.co.jp/callcenter/technology/

Twitterやブログを定点観測するSNS情報解析サービス「WatchBee」、NTTアイティが10月発売 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

サイト内検索ソリューションのNTTアイティは、ソーシャルリスニングサービスによるSNS情報解析サービス「WatchBee」を10月1日より販売開始する、と9月28日発表した。WatchBeeは会社名や製品名などの任意のキーワードを登録しておくと、「Twitter」や掲示板、ブログ、ニュースサイトなどのソーシャルメディアから口コミ情報や企業・製品の評判情報を自動的に収集し、風評被害やバイトテロ、いじめなどの情報を監視することができる。

WatchBeeは、情報収集から10分以内に口コミ情報を収集・解析し、アラートメールを発信できるため、問題の早期発見が可能となる。収集・解析結果はグラフィカルに表示できるため、さまざまな観点から要因を探ることもできる。NTTアイティは、従来からSNSや掲示板などの口コミ情報を収集・解析する「評Ban」サービスを販売していた。同サービスの利用者から、SNS上のリスク監視や炎上の兆候を早く発見したいとの要望が高まり、WatchBeeサービスの販売を開始することにした。

NTTアイティ
http://www.ntt-it.co.jp/

WatchBee
http://www.ntt-it.co.jp/product/watchbee/

Yahoo!予約 飲食店アプリ、今すぐ入れる飲食店が地図上で分かる「空席レーダー」機能を公開 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

Yahoo!JAPANを運営するヤフーは、同社のインターネットグルメ予約サービス「Yahoo!予約 飲食店」で、今すぐ入れる飲食店が地図上で分かり、直前でもネット予約できる「空席レーダー」機能を9月29日にスマートフォンアプリで公開した。リアルタイム型ネット予約は、ダブルブッキングを防ぐため数日前から数時間前までに締め切る飲食店が多かった。Yahoo!予約 飲食店アプリは、直前予約の需要に応えるため、空席レーダー機能を公開した。

空席レーダー機能は、アプリを起動すると現在地周辺の空席のある飲食店を地図上に表示する。地図スクロールで現在地以外も探せるほか、時間レバーによって、あとの時間の空席状況も確認できる。リアルタイムで更新する空席情報を基に、行きたい飲食店を選択すればそのままネット上で予約を完了することができる。店舗によっては万が一のダブルブッキング防止のため、アプリから自動で音声電話をかけるシステムで予約確認をとり、アプリがプッシュ通知で回答を知らせてくれる。

Yahoo!予約 飲食店
http://e.reservation.yahoo.co.jp/guide/app/

ヤフープレスルーム
http://pr.yahoo.co.jp/

Viewing all 19485 articles
Browse latest View live




Latest Images