Quantcast
Channel: Web担当者Forum
Viewing all 19485 articles
Browse latest View live

[ユーザー投稿] 知らないと後悔する!デジタルサイネージのO2O最前線 | Web担当者Forum


[ユーザー投稿] 【大阪初開催】購入される文章に変身させるための40のポイントとは? 15時間で「書ける」ように演習するWebライティング基本コース本日受付開始 | Web担当者Forum

[ユーザー投稿] レスポンシブECサイト導入検討で必ず押さえる2つのポイント | Web担当者Forum

[ユーザー投稿] 残席あり!【集客・売上をアップさせる!Webサイト構築のポイント】9/26(金)開催 無料セミナー(キノトロープ) | Web担当者Forum

[ユーザー投稿] Web制作者向けマルチデバイス対応『bingo!CMS』 フラットデザイン×表現力を飛躍的に向上させた「bingo!CMSVer.1.6」をリリース | Web担当者Forum

博報堂、日本オラクルの「Oracle Marketing Cloud」の日本市場での導入・運用で協業 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

博報堂は、日本オラクルが提供するクラウド型マーケティングプラットフォーム「Oracle Marketing Cloud」の日本市場での導入・運用に関して同社と協業することで合意した、と9月17日発表した。博報堂グループが持つさまざまな業種や製品・サービスでのマーケティング活動のノウハウと、日本オラクルが蓄積した知識を合わせて日本のマーケティング環境に適合させ、クライアント企業への導入・運用支援を推進する。

世界的に活用されているOracle Marketing Cloudを日本企業にスムーズに導入して発展的な運用を図るには、日本市場固有のマーケティングコミュニケーション環境に対応し、事業環境に応じた課題の発見と戦略設計が必要になることから、協業することにした。Oracle Marketing Cloudは、顧客データを素早く容易に集約して集客から販売、長期的な関係構築まで、統合的な管理と自動化実現するクラウド型サービス製品群。

博報堂
http://www.hakuhodo.co.jp/

日本オラクル
http://www.oracle.com/jp/

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:博報堂、日本オラクルの「Oracle Marketing Cloud」の日本市場での導入・運用で協業 | ニュース | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

吉本興業、「Twitter」プラットフォームでの動画広告配信「Twitter Amplify」を開始 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

芸能事務所の吉本興業は、Twitter(ツイッター)とパートナー提携を結び、「Twitter」プラットフォームでの動画広告配信「Twitter Amplify(アンプリファイ)」を9月18日に始めた、と同日発表した。動画広告を含むツイートをタイムライン上に表示させるTwitterの広告商品「プロモツイート」によってターゲティングしたユーザーに対し、CM入りの動画コンテンツを配信する。

リアルタイムで関心を持っていることをキーワードにターゲティングでき、適切なユーザーにリーチが可能になる。芸能人をはじめ吉本興業グループの全アカウントのフォロワー延べ2000万人以上が対象。保有する約10万本の動画コンテンツで動画再生、クリック、リツイートなどの数を増やす。今後、ユーザーの趣向に合わせて視聴されやすい動画コンテンツを新たに制作する。

吉本興業
http://www.yoshimoto.co.jp/jp/

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:吉本興業、「Twitter」プラットフォームでの動画広告配信「Twitter Amplify」を開始 | ニュース | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

「特典」で定期販売の継続率をアップさせるための心理的アプローチ | ネットショップ担当者フォーラム ダイジェスト | Web担当者Forum

$
0
0

定期通販で売上を上げるのに必要なのは「定期会員を増やす」「定期会員の継続率を上げる」「客単価を上げる」この3点です。
10年前と比べて新規顧客獲得コストが10倍になっていると言われている今、いかに「リピート性」を高め利益を生むかが事業永続の要です。この連載では、定期通販において売上を上げる具体的なテクニックや事例をご紹介します。
第1回は、定期会員の継続率を上げる「特典」の使い方について解説します。

継続率を上げる「特典」の使い方。どちらが効果的?

定期コースを導入する企業の方がよく悩まれているのが、購入3~4回目になると離脱してしまいがちなお客さまをいかにつなぎ止めるかということです。ここでよく使われるのが「特典」ですが、対照的な2つの活用法を紹介します。次の AとB、効果があるのはどちらでしょうか? 考えてみて下さい。

A 定期コース加入時にプレゼントを告知する

A 定期コース加入時にプレゼントを告知。1回目に「お届け3回目に手延うどんセットをプレゼント!」というチラシを同梱し、3回目に景品のうどんを同梱

Aは、健康食品で定期コース加入時にプレゼントを告知するケースです。初回購入商品に「今月定期コースをご購入いただきますと、定期お届け3回目に手延うどんのセットをプレゼント致します!」というチラシを同梱します。定期コースに加入してもらう、そして続けてもらうためのインセンティブにしようという狙いです。

B 3回目の商品を送る際に、サプライズで同梱する

B 3回目の商品を送る際に、サプライズで同梱。「いつもありがとうございます。ご笑納ください」というチラシとともに発芽玄米を同梱

Bも商品である健康食品とは直接関係ないうどんの贈呈なのですが、上記と異なるのは告知するタイミングです。3回目の商品を送る際に、サプライズで同梱されるのです。

挨拶状には「いつも『定期購入制度』をご利用いただき、誠にありがとうございます。今回はその節目として、心ばかりのプレゼントを同封いたしましたのでご笑納ください」という言葉が添えられていす。

答えと解説

初めからプレゼントを伝えて目標にしてもらうのと、サプライズでの贈呈。定期コースの継続という点ではどちらも甲乙つけがたい施策ですが、よりロイヤリティの高い顧客に育てたいのなら、Bが良いでしょう。

というのも、事前に告知されている場合、お客さまは当然の権利として受け入れ、印象に残らない可能性があるのです。一方、告知をせずに送った場合に、驚きや喜びが生まれます

告知していると届いたときには「やっと届いたわ」という反応。サプライズなら「あら、嬉しい!」という反応が予測される

人間の心理を使って「特典」をさらに効果的に使おう

プレゼントが相手の心を動かすかどうかには、ある2つの要素が重要になります。『影響力の武器 実践編 ─「イエス!」を引き出す50の秘訣』※1という本に、おもしろい実験について書かれていました。レストランでウエイターが食事の後にお客さまにキャンディー渡します。その渡し方がチップの額にどう影響するかを調べた実験です。

①お客さまに伝票を渡す際に、ウエイターが1人に1つずつキャンディーを渡しました。何も渡さなかった時よりもチップの平均額は3.3%上昇しました。

②キャンディーの数を2つにしました。何も渡さなかった時よりもチップの平均額は14.1%上昇しました。

③1人に1つずつキャンディーを渡した後、いったんテーブルを離れる素振りを見せてから、再び1人に1つずつキャンディーを渡しました。何も渡さなかった時よりもチップの平均額は23%上昇しました。

①と②には「返報性の法則」が働いています。返報性とは、「他人から何かをしてもらったらお返しをしなければならない」と感じる恩義の感覚です。

③には返報性の原理に加えて「意外性」と「親しみ」がプラスされています。去ったと思ったウエイターが戻ってくる意外性でちょっとした驚きを与え、ウエイターの一連の行動によって、キャンディーに親しみが込められているように感じられたのです。

定期会員への特典についても同じことが言えます。「どれほど予想外か?」「どれほど個人的な親しみが感じられるか?」この2つが効果の多少に影響を与えるのです。

◇◇◇

いかがでしょうか。あなたは「特典」を効果的に使いこなせているでしょうか? このような人間の心理を上手に使って、特典を上手に活用しましょう。


※1:参考文献
影響力の武器 実践編 ─「イエス!」を引き出す50の秘訣
著:N.J.ゴールドスタイン、S.J.マーティン、R.B.チャルディーニ  訳:安藤清志、高橋紹子 発行:株式会社誠信書房


【無料セミナー】
弊社にて無料セミナーを開催しております。実際に結果の出た具体事例を多数紹介しています。よろしければチェックしてください。

【各種コンテンツ】
セミナーでは聞けない「無料ノウハウ集」や、いま御社が何をすべきか課題が見えてくる「無料診断」など、各種コンテンツも用意しております。

オリジナル記事はこちら:「特典」で定期販売の継続率をアップさせるための心理的アプローチ(2014/08/05)

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:「特典」で定期販売の継続率をアップさせるための心理的アプローチ | ネットショップ担当者フォーラム ダイジェスト | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

この記事の筆者
上ノ山 慎哉氏

上ノ山 慎哉(うえのやま・しんや)

スタークス株式会社代表取締役

ダイレクトマーケィング支援企業ファインドスターグループにて中小ベンチャーから年商数百億円の通販企業、不動産、金融、BtoB など100社以上の企業のダイレクトマーケィング領域における売上拡大に従事。2012年 スタークス株式会社を設立。代表取締役就任。


即効性とメンテナンス性の高さが魅力/いちばんやさしいリスティング広告の教本 | いちばんやさしいリスティング広告の教本 | Web担当者Forum

$
0
0

リスティング広告はすぐに取り組めることもメリットですし、レッスン7で紹介したように「広告を出して終わり」ではなく、その後の成果を確認できることも特長です。そして、継続的にメンテナンスすることでさらに成果を上げ続けられることから、「運用型広告」とも呼ばれています。

Chapter 1 リスティング広告の目的と考え方を知りましょう
Lessen 08 メンテナンス

すぐに出稿できて確認しながらメンテナンスできる

リスティング広告は、GoogleアドワーズやYahoo!プロモーション広告の審査さえ通過すれば、すぐに検索結果画面などに広告を掲載できます。自然検索の結果と自社サイトを最適化する手法として「SEO」(Search Engine Optimization)がありますが、SEOは急激なリターンを見込むのではなく、長期的な視点で成果を見ていくものです。

一方のリスティング広告は、即効性が高い広告で、サイト開設時からすぐに収益を上げることも可能です(ただし、薬事法などを筆頭とする法律に接触する可能性がある広告は、審査が長引く場合があります)。そして広告の効果を測定し、それをすぐに次の施策に活かし、またその効果を測定して……と、次々に改善の手を打つことができます。

広告を出した後も改善できる

管理画面から情報を読み取り操作していく

下の画面2点は、GoogleアドワーズとYahoo!プロモーション広告の管理画面です。実際にはこれらの画面から情報を読み取り、対応するための施策を設定していきます。

広告の出稿や掲載の一時停止、掲載される曜日や時間帯の指定、広告が表示されるキーワードの設定など、細かい変更を広告主自身がリアルタイムで行うことが可能です。これにより、例えば在庫が切れてしまった商品や予約で埋まってしまったサービスの広告をすぐに停止できます。

この柔軟な対応力が、リスティング広告ならではの魅力であり、醍醐味なのです。本書では第5章以降でこの画面の見方や操作方法を紹介していきますが、そのために必要な知識を得て、準備をするために第2章~第4章を用意しています。

Googleアドワーズの管理画面
Yahoo!プロモーション広告の管理画面

ワンポイント
検索連動型広告と自然検索の違い

即効性の高いリスティング広告と、じわりと効果が効いてくるSEOは、それぞれが異なる価値・特長をもった集客手段なのだと認識しておきましょう。

同じ検索結果画面に表示される検索連動型広告と自然検索は、有料/無料、掲載箇所の違いなどがありますが、この掲載箇所には年々変化が見られます。どのデバイスにおいても、検索連動型広告が画面を占める割合が増えてきているのです。この流れを考えると、「自然検索で上位だから検索連動型広告は出稿しない」などとは言えない状況になっています。

検索結果画面に占める検索連動型広告の割合が増している

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:即効性とメンテナンス性の高さが魅力/いちばんやさしいリスティング広告の教本 | いちばんやさしいリスティング広告の教本 | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

[ユーザー投稿] WebサイトのBCP対策について | Web担当者Forum

こんなリンクページを作るSEO屋は日本のグーグルにすぐ見破られる など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum

$
0
0

今週のピックアップ

こんなリンクページを作るSEO屋は日本のグーグルにすぐ見破られる
★★★★★日本は日本で独自にスパム対策を実施(グーグル ウェブマスター向け公式ブログ)

日本のグーグルのサーチクオリティチームは、品質ガイドラインに違反するリンクプログラムに大規模な対策を最近実施したそうだ。その際に見られたリンクプログラムの例をいくつか、公式ブログで公開した。

  • 自動生成された文章に、特定のサイトへのリンクを、過度に最適化されたアンカーテキストを用いて挿入しているケース

  • 本来対象としているサイト以外への発リンクも設置することで自然なリンクに見せかけているケース

リンク プログラムの一例
対策した大規模なリンクプログラムの一例を図解入りで紹介

グーグルが把握している手法は、この2種類だけではないはずだ。また次のようにも言っている(強調は筆者による)。

最近 Google が対応を行ったケースでは、委託先 SEO 会社がリンク操作のネットワークを保有して依頼主に提供している例だけでなく、企業自身が主体となってリンク操作のためのネットワークを運用している例が見受けられました。そのような例に対して Google は、ウェブマスター向けガイドライン違反として適宜自動または手動による対策を実施しています。

SEO業者から購入した有料リンクだけでなく、自社製の人工リンクもお見通しということだ。

なおこれは日本独自の記事となる。日本は日本で、精力的にスパム対策にあたっているという証拠だ。

日本語で読めるSEO/SEM情報

SEOには“伝える力”も重要
★★★☆☆アルゴリズム分析よりも大切?(サイバーエージェントSEO情報ブログ)

SEO担当者とシステム担当者の認識が一致していなかったためにトラブルが発生した過去の事例を、アメーバブログのインハウスSEO責任者である木村氏が書いている。約4か月ぶりのブログ更新だ。

「URLの削除」について、SEO担当者とシステム担当者では認識がまったく異なっていたことが原因で「ソフト404」になってしまい、検索トラフィックが減少してしまったのだ。

根幹にある理由を、木村氏は次のように分析している。

  • SEO担当者はクローラー目線になることが多い
  • その他の担当者はユーザー目線になることが多い

自分1人だけでSEOもシステムもすべて管理しているなら、こういった問題は起こらないかもしれない。しかし2人以上でやっていて、部署が分かれていれば特に、互いの認識に齟齬が生じないように「伝える力」を磨くことは大切だろう。

「何がどうなっていて、どういう点において問題があるのか」「それをどう改善するべきなのか」「具体的にどのような対処が必要なのか」「実施において注意すべき点」など、相手によっては具体的に明示するのが大切になるだろう……もっともこれはSEOに限った話ではないのだが。

nanapiのテクニックを真似してもSEOに成功することはできない
★★★☆☆土台にあるのは優れたコンテンツ(SEOとその周辺)

SEOとその周辺ブログの田村氏が次のように言っている。

SEOでうまくいっている成功事例は数多くあるが、それをテクニックだけ真似てもうまくいかない

そのとおりだろう。SEOを成功に導く根底にあるのは、質が高いコンテンツだ(田村氏はこれを「コンテンツの質量」と表現しているように思えるのだが、よくわからない)。

SEOの成功事例としてnanapiは有名だ。日本でトップのSEOと呼んでもいい、so.laの辻氏がnanapiのSEOを監督している。

とはいうものの、nanapiがSEOに成功したのは、まず前提条件として優れたコンテンツが豊富にあったからだ(今も増え続けている)。そして、その価値を検索エンジンに正しく評価させたのが、辻氏のSEO施策なのだ。

上辺だけのテクニックを磨いてもSEOは成功しない。仮に成功したとしても長続きしないだろう。コンテンツという土台が必要だ。

田村氏は次のように締めくくっている。

有名サイトを真似してもうまくいかない。

と嘆いているのであれば、サイトのコンテンツの質をそのレベルに高めるという取り組みを行ってみることをお勧めする。

多数の薄いコンテンツを用意して(薄いコンテンツというものは単に文字数を指すわけではないことに注意。また、単に共起語が入っていればいいって単純なものでもない)、サイトボリュームの増大や、ロングテールを狙うよりも、比較的少数のよいコンテンツを用意したほうがいい結果につながることを強調しておきたいのだ。

質の低いページを切り離すよりもサイト全体の価値を高めるべし
★★★★☆アフィリエイトサイトに限らない(グーグル ウェブマスター向けヘルプフォーラム)

コンテンツの質がさほど高くないアフィリエイトを所有しています。

アフィリエイトではないページだけを301リダイレクトして、別のサイトで再利用したいと思います。ただし質が低いことによる低評価を引き継ぎたくありません。

どうしたらいいのでしょうか。

このような趣旨の質問が、日本語版のグーグルウェブマスター向け公式ヘルプフォーラムに投稿された。

グーグル社員のKiyotaka氏が次のようにアドバイスした(強調は筆者による)。

ご質問の内容に直接お答えするものではありませんが、そもそも「質があまりよくないアフィリエイトメインのサイト」を運営することはお勧めしません。

以下のヘルプ記事もご覧の上、ユーザーにとって価値のあるサイト運営によりフォーカスして頂くのが良いのではと思います。
https://support.google.com/webmasters/answer/76465

今回のケースにおいても、質の良くないアフィリエイト サイト部分からそうでない部分を別ドメインへ移転させ切り分けるということではなく、今運営されているサイト全体の価値を高めていくことを考えていただけるとよいかと思います。

このコーナーの読者には、主たるビジネスとしてアフィリエイトに取り組んでいる人はそう多くないと思う。それでも、筆者が強調した最後の部分はしっかりと心得ておきたい。

最近(とは限らないが)、根本的な問題を理解せずに(またはそこから目をそらして)、表層的な対応でなんとかしようとするSEOの相談が多い印象がある。

昨今のSEOは、昔と違って小手先の対処でなんとかなることは非常に少なくなってきている。根本的な「自社のターゲット層にとって価値のある情報をウェブ上で提供する」という点を進めずにSEOがうまくいくとは思うべきではない。

グーグル、ウェブマスターツールのAPIを更新
★★☆☆☆独自ツールの開発に利用可能(グーグル ウェブマスター向け公式ブログ)

グーグルは、ウェブマスターツールのAPIを更新した。

このAPIを利用すると次のようなことを実行できる。

  • サイトの表示、追加、削除サイトマップの表示、追加、削除
  • 個々のサイトマップについて、警告、エラー、インデックス登録数の取得
  • サイトについて、すべての種類のクロール エラーを時系列で取得
  • 特定の種類のクロール エラーについて、サンプルを表示
  • クロール エラーを個別に「修正済み」にする

ウェブマスターツールを操作する独自ツールを開発している人や、WordPressなどのCMS用にウェブマスターツールの情報をわかりやすく表示するツールを開発している人は、このAPIを利用するといい。

残念ながら、もっとも役に立つであろうインデックス・リンク・検索クエリ系の情報を取得するAPIは、まだ提供されないようだ。

海外SEO情報ブログ海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

サイトリンク検索ボックスとモバイルサイト移行時のリダイレクトに関する記事を今週はピックアップ。

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ
  • サイトマップとrobots.txtの動作をあなたは正しく理解できていますか?
  • 元グーグル社員が教えてくれたユーザー体験向上のためのコツ
  • あなたのサイトは競合サイトに勝ってる? 負けてる?
  • 次回のペンギンアップデート更新は2014年中には実行予定
  • 新しいサイトリンクの検索ボックスで間違いやすい2つの問題
SEO Japanの掲載記事からピックアップ
  • CMW 2014-優れたストーリーテラーが即座に行動を喚起させるために行っていること
  • CMW 2014-Kraft Foodsが語るコンテンツの価値とマーケティング戦略の再構築

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ

サイトマップとrobots.txtの動作をあなたは正しく理解できていますか?
★★★★☆知らないと想定外の結果になることも(Google Webmaster Help Forum)

グーグルのジョン・ミューラー氏が、サイトマップやrobots.txtなどの動作と利用法について、公式ヘルプフォーラムで説明した。

  • サイトマップは、リンクが張られていればインデックスされることがある(サイト内リンクでも、サイト外からのリンクでも)。とはいえ、一般的には、通常の検索結果に出てくることはないので、気にしなくても大丈夫。

    検索結果に出ないようにしたいのなら、noindex の X-Robots-Tag を HTTPヘッダーで返すといい。

  • 隠したい(検索結果に出したくない)ページでも、どこかからリンクされていれば、グーグルはクロールしてインデックスしようとする。「サイトマップに含めなければインデックスされない」ということではない。

  • robots.txtはクロールを防ぐものであって、インデックスを防ぐものではない。インデックスを防ぎたいのであれば、クロールを許可してnoindexを認識させるべき。

  • サブドメインでURL削除ツールを使うためには、(親ドメイン名ではなく)そのサブドメインでの所有者確認をウェブマスターツールでしておく必要がある。

  • robots.txtにおいて、特定のクローラーを指定した記述は、より対象範囲が広い記述よりも優先される。

    たとえば、User-agent: GooglebotUser-agent: *を同時に記述すると、Googlebotは前者の記述に従う(より狭い範囲に対する指定を優先する)。

知っている人にとってはどれも当然のことなのだが、もし知らないことがあったら想定外の結果を招かないようにしっかりと覚えておこう。

元グーグル社員が教えてくれたユーザー体験向上のためのコツ
★★★★☆どれも実践したい(reddit)

グーグルのサーチクオリティチームで以前に働いていたフィル・ウィーズ氏が、「SEOの視点から見た、ユーザー体験向上ために大切なこと」を挙げたコメントを、reddit(レディット、英語圏で人気があるソーシャルサイト)で投稿した。

  • 求めている情報にすばやくたどり着けるように経路を短くする

  • パンくずリストを導入する

  • ページの表示スピードを速くする ―― 速すぎるサイトというものはない

  • レスポンシブ・ウェブデザイン ―― スマートフォンで自分のサイトがどのように見えるか、必ずチェックする

  • 検索結果のスニペットがどうなっているか、チェックする

    • ページの内容をきちんと説明できているか
    • アクションを喚起する記述があるか
    • スニペットを初めて見たユーザーは、そのサイトが何のサイトなのかを理解できるか
  • コミュニティ作り

    • 自社のビジネスが業界のなかで活動し貢献できているか
    • ユーザーに対応しているか

どれもサイト運営で大切なことばかりだ。実践したい。

あなたのサイトは競合サイトに勝ってる? 負けてる?
★★★★☆Googleアナリティクスで同業種ライバルとの比較が可能に(Analytics Blog)

Googleアナリティクスに「ベンチマーク」レポートが加わった(実際には、以前にもあったが消えていたものが、パワーアップして復活した)。

ベンチマークを利用すると、同業種のサイトと自分のサイトのデータを比較できる。自分のサイトの状況がライバルサイトと比べてどうなのかを調べることで、改善点の発見や優先付けの判断に役立ちそうだ。

今後数週間かけてベンチマークレポートは全ユーザーに展開していく。残念ながら、筆者のアカウントではまだ利用できない。そのため実際の画面を紹介できない。

カグア!ブログの吉田氏がベンチマークについて、設定方法と詳しい見方を解説している。こちらの記事も参照してほしい。

Googleアナリティクスのアカウント設定で「Google と他のサービス(匿名の形式)」がチェックされていることを確認しておこう。

次回のペンギンアップデート更新は2014年中には実行予定
★★★☆☆とはいえ、明確な時期は不明(Google Webmaster Central office-hours hangout)

ペンギンアップデートの次の更新は2014年中に実行されますか?

この質問に、グーグルのジョン・ミューラー氏がウェブマスター向けオフィスアワーで回答した。

私の推測ではそうなるだろうと思う(2014年中に更新されるだろう)。

もちろん、どうなるかは定かではないのはいつものことだが、私自身は、さほど遠くない時期に何かあると確信している。でもそれは今日ではない。

何かあったときには、必ず通知するつもりだ。

次回のペンギンアップデート更新が近いうちに実行されるようだと、このコーナーでも何度かお伝えしている。今年中には実行されるのは間違いなさそうだが、明確な時期は依然として不明だ。

今年はまだ3か月以上残っている。ペンギンアップデートからの回復を待ち望んでいるとしても、更新を気にかけてばかりいても仕方がない。今やるべきことをきちんとやっておこう。

新しいサイトリンクの検索ボックスで間違いやすい2つの問題
★★★☆☆やや難解か?(Mariya Moeva on Google+)

グーグルのウェブ検索の検索結果ページにサイトリンクとともに表示されるサイト内検索の検索ボックスが新しくなったことを、先週紹介した。この機能が適用されると、グーグル検索でサイト内検索を実行するとあなたのサイトのサイト内検索結果ページにリダイレクトされるようになる。

あなたも管理サイトにさっそく実装したかもしれない。実装方法に関して、多く見られる2つの問題点をグーグルのマリヤ・モイヤ氏が説明した。

  • 問題点1

    targetプロパティで指定するサイト内検索結果のURLに含まれる {}の中のすべての文字列が実際の検索キーワードに置き換わるようにする。

    たとえば、サイト内検索ページのURLが http://example.com/search?q=XXXだったとする。XXXは検索キーワードだ。このとき、targetプロパティには次のURLを指定できる。

    http://www.example.com/search?q={search_term}

    search_termは任意の文字列でかまわない(具体的には次の「問題点2」を参照)。ただし、{search_term}を具体的なキーワードに置き換えたとき、そのURLが正しいサイト内検索ページを表示する必要がある。

    たとえば、「javascript」をサイト内検索したとする。このとき、{search_term}を「javascript」に置き換えたURLが、「javascript」のサイト内検索ページを表示しなければならない。つまりURLは次のようになる。

    http://www.example.com/search?q=javascript

    「時計」を検索したのなら、次のURLが「時計」のサイト内検索結果を返さなければならない。

    http://www.example.com/search?q=%E6%99%82%E8%A8%88

    %E6%99%82%E8%A8%88は「時計」をUTF-8でエンコードしたもの
  • 問題点2

    query-inputプロパティの name属性に指定する値は、targetプロパティの {}の中で設定した文字列と一致している必要がある。

    問題点1のところで、実際のキーワードが入る場所で {search_term}を設定した。したがってここでは、name=search_termとなる。

サイト内検索結果ページのURLの基本形がどのようなるか自分ではわからなければ、システム管理者に確認しよう。

やや難解な設定かもしれない。難しすぎると思えば、この設定は保留しておこう。必須の機能ではないからだ。

SEO JapanSEO Japanの
掲載記事からピックアップ

SEO Japanブログを運営するアイオイクス社の社員さんが、2014年9月8日から9月11日にかけて米クリーブランドで開催されたContent Marketing World 2014に参加した。SEOではないが、コンテンツ管理の参考にしたい。

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:こんなリンクページを作るSEO屋は日本のグーグルにすぐ見破られる など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

この記事の筆者

鈴木 謙一(すずき けんいち)

「海外SEO情報ブログ」の運営者。株式会社セルフデザイン・ホールディングスの取締役インディペンデント・コントリビュータ。

海外SEO情報ブログは、SEOに特化した日本ではもっとも有名なSEO系ブログの1つ。米国発の最新のSEO情報を中心に、コンバージョン率アップやユーザーエクスペリエンス最適化のための施策も取り上げている。

正しいSEOをウェブ担当者に習得してもらうために、ブログでの情報発信に加えて所属先のセルフデザインでは、セミナー講師や講演スピーカーを主たる役割にしている。

[ユーザー投稿] Twitpicが突然の終了宣言?!マーケティングにどんな影響があるか? | Web担当者Forum

[ユーザー投稿] EC広告最前線セミナー! 最新Criteo広告とデータフィード最適化による広告効果の最大化 【10/17(金) 無料開催(大阪)】 | Web担当者Forum

米AOL、デジタル広告ソリューション群「AOL Platforms」を日本市場向けに発表 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

米AOLは、デジタル広告ソリューション群「AOL Platforms」を日本市場向けに9月18日発表した。プレミアムアドネットワーク「Advertising.com」、動画広告プラットフォーム「Adap.TV」、デマンドサイドプラットフォーム(DSP)「AdLearn Open Platform」、プレミアム広告の作成技術「Pictela」、サプライサイドプラットフォーム(SSP)「MARKETPLACE」の5種のサービスで構成する。PC、スマートフォンなどさまざまな領域で広告施策を実現する。

MARKETPLACEは、メディア企業が広告枠の在庫を効率的に販売する環境を提供し、収益の最大化を支援する。メディア企業がMARKETPLACEにディスプレイ広告枠、ビデオ広告枠在庫を加えると、AOLのAdvertising.com、AdapTVのネットワークを通じてそれぞれが販売できるようになる。日本では、AOLの一員でアドネットワークを運営する米アドバタイジングドットコムの日本法人、アドバタイジングドットコム・ジャパンが一連のサービスを手掛ける。

アドバタイジングドットコム・ジャパン
http://jp.advertising.com/

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:米AOL、デジタル広告ソリューション群「AOL Platforms」を日本市場向けに発表 | ニュース | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

日本HP、CCMソリューション「HP Exstream」を拡充、2種のソフトを新たに導入 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は、企業と顧客のコミュニケーションを強化するカスタマーコミュニケーションマネジメント(CCM)ソリューション「HP Exstream」を拡充する、と9月19日発表した。戦略的なマルチチャンネルコミュニケーションのための「HP Exstream Design & Production 9.0」と、直感的な編集を可能にする「HP Exstream Empower Editor」の2種のソフトを新たに導入し、カスタマーエクスペリエンスや顧客エンゲージメント向上につなげる。

HP Exstream Design & Production 9.0は、モバイル、タブレット、デスクトップなど、さまざまな機器に対応するデザイン、コンテンツ配信を実現するマルチチャンネルサポートとレスポンシブデザイン機能を搭載する。HP Exstream Empower Editorは、ビジネスユーザーにブラウザベースの編集機能を提供する。HP Exstreamは、顧客とのコミュニケーションを最適な内容とデザインにパーソナライズし、各機器とメディアへの対応を可能にする包括的CCMソリューション。

日本ヒューレット・パッカード
http://www.hp.com/jp/

HP Exstream
http://www.hpexstream.jp/

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:日本HP、CCMソリューション「HP Exstream」を拡充、2種のソフトを新たに導入 | ニュース | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.


ビデオリサーチ、「Twitter」上でのテレビ番組への反応を測る「Twitter TV エコー」開始 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

メディア効果測定のビデオリサーチは、「Twitter」上でのテレビ番組への反応を測るサービス「Twitter TV エコー」を始める、と9月19日発表した。番組に関するツイートの拡散の度合いが把握できる。ツイートが表示された総量を「インプレッション」と呼び、これを到達数としてテレビとソーシャルメディアの関係性を明らかにする。これまで投稿数でしか把握ができなかったTwitterの広がりが到達視点で分かるようになる。同日から自社のウェブサイトで「インプレッションユーザー数TOP5番組」を毎日公開し、9月29日に正式契約を始める。

インプレッションは延べ回数で、少人数で大量のツイートが交換されている場合と、少ない投稿が多くの人に読まれているか区別できない。そのため、インプレッションでツイートが表示された人数で拡散が評価できるように「インプレッションユーザー数」を提供する。テレビの評価を多角的に捉える共通指標となる。Twitter TV エコーの9月8~14日の結果では、1日単位でツイート投稿ユーザー数が約25万、総ツイート投稿数約60万、インプレッションユーザー数(ツイート表示人数)約700万、インプレッション数(ツイート表示総量)約7900万だった。

9月8~14日のインプレッションユーザー数上位番組は、トップが「ミュージックステーション」(テレビ朝日)で約215万(投稿ユーザー数約6万6000)。2位は「世界の果てまでイッテQ!秋の梨汁珍獣祭り」(日本テレビ)の約207万(同約2万9000)、3位は「ワイド!スクランブル・第1部」(テレビ朝日)の約179万(同約4万7000)となった。1位のミュージックステーションは、出演者自身がツイートを投稿するなどTwitterの積極的な活用が見られた。インプレッションの拡大には、放送局やタレントの公式アカウントの影響も大きいとしている。

ビデオリサーチ
http://www.videor.co.jp/

Twitter TV エコー
http://www.videor.co.jp/tv-echo/

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ビデオリサーチ、「Twitter」上でのテレビ番組への反応を測る「Twitter TV エコー」開始 | ニュース | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

ウェブUXをインテリアデザイナーに学ぶ:北欧モダンデザイン界の巨匠ヴァーナー・パントン氏 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報 | Web担当者Forum

$
0
0
この記事の内容はすべて筆者自身の見解であり(ありそうもないことだが、筆者が催眠状態にある場合を除く)、Mozの見解を反映しているとは限らない。

人は好きな色に座るほうが快適だ

これは、デザインの革命家と呼ばれるヴァーナー・パントン氏がかつて語った言葉だ。理屈にはこだわらず、人の好き嫌いを左右する漠然とした関係性にしっかりと焦点を合わせた主張だと思う。

パントン氏のこの主張は、デザインについて何を語っているのだろうか? そして、より重要なことは、これをあなたがオンラインマーケティング戦略に適用するには、どうすればよいのだろうか?

答えは、ユーザーエクスペリエンス(UX)に力を注ぐことだ。デザインがいかに認知科学に影響し意思決定を促すのかを理解しよう。

この記事では、パントン氏のデザインに関係する話をいくつかとりあげ、そこから現在に成功するオンラインのUXを作るために得られる洞察を紹介する。

UXに力を入れる理由

パントン氏のネオン・スイミングプール
パントン氏のデザインした「ネオンのあるスイミングプール」

パントン氏は、家具デザインが素晴らしく奇抜だった時代に活動し、ネオンのあるスイミングプールでデザイン界に大きなうねりを起こして、1950年代末のポップ・ムーブメント形成に寄与した。

同氏が、機能をおろそかにすることなく感情を喚起するデザインに重点的に取り組んだことは、その風変わりな作品のすべてに、さらには、今日のデザイン活動のなかにも見て取ることができる。

ユーザーエクスペリエンスは、「主観」が大きな比重を占める分野だ。そのため、UXのさまざまな取り組みに定量的な指標を直接的に関係づけることは難しい。オンラインの取り組みは、ユーザーの感情に関係してくるので、原因を特定することは難しいかもしれない。しかし、コンバージョンの増加や直帰率の減少を見れば、強化されたUXに託した意図と連動することがわかる。

デザイン・マネジメント・インスティテュートによる分析を見ると、デザイン主導の企業は、そうでない企業を株価指数で228%上回っている。それは、効率的なユーザーエクスペリエンスの構築などの取り組みによるものだ。デザイン主導型の企業は、顧客とかかわるタッチポイントごとにユニークな体験を提供して、効果的により多くの製品を販売し、より多くの利益を得ているのだ。

さらに、関係者によるワークショップを推進すれば、関係者間の協力関係を促進しつつ、効果的に要望を集めることができる。

UXデザインをいかに検証するか

パントン氏のコーンチェア
パントン氏のコーンチェア

パントン氏のコーンチェアは、両親の経営するレストランのために同氏が作ったものだ。レストランの客がこれを絶賛したことで、販売生産する運びとなった。できあがったコーンチェアは、ニューヨークの5番街のショップに少しの間だけ展示されたが、あまりに人が集まりすぎたために、すぐに撤去された。

ユーザーエクスペリエンスは、「直観」を軸とする。ユーザーインターフェイスの普及により、ターゲットとするオーディエンスの全体としての体験を考慮しつつも、ユーザー個人の体験に焦点を合わせることがきわめて重要になっている。

ターゲットとするのが1人であれ複数であれ、ユーザー体験のコンセプトの検証にはシステマティックな手法をとることが重要だ。下図に示したケニード・ボウルズ氏による検証スタックは、「デザイン理論」「ユーザー調査」「ユーザーが残す証拠」の間の密接な関係を示しており、全体として、UXの概念を効果的に検証している。

UX検証スタック
下から「デザイン理論」「ユーザー調査」「ユーザー残す証拠」の順に積み重なっている

この検証スタックでは、それぞれを改善するにあたって、データに基づいた提案を出すようにとしている。早期に関係者から同意をとりつけ、ユーザーテストを繰り返して主張の裏付けをとることによって、ユーザーエクスペリエンスに関する論拠の改善とコンセプトの強化を同時に行うことができる。

UX改善への道

パントン氏のSチェア
パントン氏のSチェア

パントン氏のSチェアは、一体成型のプラスチックでできた脚のないユニークなイスだ。1995年には、ヌードでこの椅子に座ったモデルのケイト・モスがVOGUEの表紙を飾った。このイスはいまでもポップ・ムーブメントの象徴となっているが、積み重ねられたプラスチック製バケツに着想を得たものだという説もある。

Sチェアは、継ぎ目のない素材を選択することで一貫性を演出し、スムーズに重ねられるという機能性も備えたデザインだった。

UXのデザインは、気をそらすことなくユーザーが決断まで進めるように、一貫性と機能性を兼ね備える必要がある。

  • ユーザビリティ:使いやすさの向上

    ユーザーがサイトとコンバージョンファネルをどのように移動するのかを観察し、経路全体を吟味する。

    サイトとサイトの使いやすさについてどう思うかを、ユーザーに尋ねる。

    (使用するツール:UserTesting.com

  • 情報デザイン:視覚的な階層構造を作る

    データを使ってデザインを判断する。

    サイトにおいてよく見られる振る舞いを追跡し、サイトやページのレイアウトを調整する。

    (使用するツール:Simple Mouse tracking

  • コンテンツ戦略:個性を組み込む

    すべてのプラットフォームについて、ブランドからの語りかけのトーンを確認する。

    (使用するツールについてはDistilledのコンテンツガイドで検討されている)

いろいろな潜在ユーザーを、時間をかけて観察するべきだ。ユーザーの体験とユーザーが受けた影響は、意思決定のプロセスに絶え間なく影響を及ぼすのだから。

ブランドとユーザーの対話はいかにUXを向上させるか

パントン氏のリビングタワー
パントン氏のリビングタワー

パントン氏のリビングタワーは、高さが2メートルもある印象的な構造物だ。ユニークな形に切り抜かれ、コミュニケーションを促進するようなデザインが施されている。奇妙なアメーバのような切り抜きによって、普段とは違う姿勢で座るように促し、会話を弾ませる。

ユーザーエクスペリエンスの取り組みは、対話のための空間ときっかけを作ることで強化できる。

ソーシャルチャンネルやフィードバックでユーザーと関わり合っているブランドは、その目標として、「ユーザーがいるターゲット市場に狙いを絞る」とか「ユーザー/オーディエンスが好むような対話の場を作る」といったものを設定すべきだ。

ブランドのソーシャル戦略を考えたり作ったりする際には、まず次のような質問を考えることが重要だ。

  • そのソーシャルプラットフォームはブランドのコンセプトにかなっているか?

  • ユーザーがあえてそのプラットフォームでブランドと対話する理由は?

  • そのソーシャルプラットフォームはユーザーにどんな付加価値を提供できるか?

  • ユーザーにとって、どんなときにブランドと対話するのが最も有益か?

ユーザーの間で現在、競合ブランドや業界に関する議論がどのように行われているかを調査することは、ソーシャルメディア戦略とコンテンツ制作のための潜在的なチャンスを見つけるのに役立つかもしれない。そのうえで、ネットワークのリファラー、コンバージョン、ランディングページ訪問の分析などを通じて、ソーシャルチャンネルの影響を測定する。

UXにユーザー中心のデザインが必要なのはなぜか

アルネ・ヤコブセン氏のアントチェア
アルネ・ヤコブセン氏のアントチェア

パントン氏はアルネ・ヤコブセン氏の下で学び、ヤコブセン氏のアントチェア作りに関わった。アントチェアは、デンマークの大手製薬会社のカフェテリア用として制作を依頼されたものだ。脚の部分は、快適で軽く、重ね置きできるように設計されている。イスの脚が3本だけなのは、ランチタイムに人々の脚やほかの家具にできるだけ当たらないようにするためだ。

ユーザーエクスペリエンスの取り組みでも、これと同じような方法論に基づいて、シームレスな体験を損なうことなく、ユーザーが使える機能を増やすようにするべきだ。

信頼、動機付け、および機能性のバランスを取ると、最終的にユーザーエクスペリエンスを向上させることができる。定性試験と定量試験、およびトラッキングを通じて、ユーザーのパターンを調査し、学習する。

ユーザーエクスペリエンスの要素、原則、方法論をあなたはどのようにオンラインマーケティング戦略に取り込んだだろうか? Mozに集まるみんなの声を聴きたい!

個々の色と色彩心理学に関するパントン氏の見解について知りたい人には、こんな資料がある。

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ウェブUXをインテリアデザイナーに学ぶ:北欧モダンデザイン界の巨匠ヴァーナー・パントン氏 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報 | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

この記事の筆者

この記事は、Moz Blogに掲載された以下の記事を日本語訳したものです。

author photo

原文:「What Can Mid-Century Design Teach You About User Experience?」 by Maria Hayhow (2014/06/23)

記事セレクション:渡辺隆広株式会社アイレップ
翻訳:株式会社ガリレオ

Web担当者と制作外注先の“切ないすれ違い”をなくす2つの工夫 | 先週のWeb担まとめ記事 | Web担当者Forum

$
0
0

Web 担当者 Forum に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 21本とニュース記事 10本です。

忙しい人のためのこの記事の使い方:
  • 上のほうから内容をざっとチェックする
    重要なものほど上の方に置いてあります。
  • 背景が黄色の部分をざっとチェックする
    要チェックのものは色を付けてあります。

今週の担当は、安田です。

[今回の要チェック記事]↓セミナー/お知らせ | ↓人気記事 | ↓解説記事 | ↓ニュース
Web担当者と制作外注先の“切ないすれ違い”をなくす2つの工夫

Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?

  • 新コーナー【マンガ】Web制作現場のイライラを軽減する仕事術」が始まりました。第1回の記事は「Web担と外注先担当者の“切ないすれ違い”――やるべき仕事をやるために、今すぐできる工夫とは?」

    Web制作を劇的に効率化するための、2つの掟を紹介しています。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/08/28/18033

  • 編集部ブログの「飲食店のホームページは、格好良さよりも、ユーザーニーズとUXを重視すべし」も人気でした。

    飲食店のホームページはどうあるべきかについて解説しています。基本的なことだし、飲食店に限らないけれども、わかりやすく具体例を示しているとして、ソーシャルメディアを中心にじわじわと広がりました。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/09/16/18247

  • 「ログやA/Bテストではわからない「イラッ」を減らす「わかりやすい」アプリとは? UX侍 × SUUMO」は、「UXサムライ」の記事。

    森田雄さんと深津貴之さんがインタビュー、三橋ゆか里さんが執筆という豪華メンバーによる「UX侍」の第4回記事。「使いやすい」より「わかりやすい」を重視するアプリの方針について、SUUMOスマートデバイス担当の柴山氏と伊藤氏に話を伺っています。いつも良記事。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/08/28/18055

  • 「広告がどれだけのユーザーを集めてどれだけゴールに導けたかを測定する」は、人気書籍『いちばんやさしいリスティング広告の教本』のWeb担公開版の記事。

    あなたがリスティング広告でユーザーを集客して、訪問者を最終的に導きたいゴールは何でしょうか? そのゴールを意識すること、広告に対してどれだけの成果を得られたのかを意識することは、インターネットのマーケティングを担当するあなたにとって大切なことです。

    リスティング広告では、この成果の測定が容易に行えるので、その仕組みについて解説しています。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/08/26/18121

Web担の姉妹サイトもお役に立てるはずです。
ECの現場で売上アップを目指す方には
ネットショップ担当者フォーラム
データセンター(iDC)に携わる方には
データセンター完全ガイド
企業内情報システムのお仕事をされている方には
IT Leaders
ソフトウェア開発者の方には
Think IT

[セミナー/お知らせ]↑要チェック記事 | ↓人気記事 | ↓解説記事 | ↓ニュース記事
SEO、Googleアナリティクス、UX、アクセシビリティなどセミナー8件

※「先週のニュース記事」の「イベント/セミナー」欄ユーザー投稿でのセミナー告知もご覧ください。

検索エンジンの進化と企業サイトSEO(10/3+4、仙台)

「検索エンジンの進化といま企業サイトが行うべきSEO」(辻氏)などのセッションによるセミナー(10/3)と、東北地方でのボランティア(10/4)がセットになった「東北セミボラ(セミナー&ボランティア)」が、10月3日(金)と4日(土)に仙台で開催されます。

Web広告研究会による東北セミボラの第7回、まだ参加したことのない方は、SEO辻さんのセッションがある今回、せっかくなので参加してみてはいかがでしょうか。

https://www.wab.ne.jp/wab_sites/contents/1973

Googleアナリティクス ゼミナール(12/2+9)

Web担でもおなじみ衣袋教授によるGoogleアナリティクスの徹底講座「Googleアナリティクス ゼミナール」が、12月2日+9日(どちらも火曜日)に渋谷で開催されます。主催はa2iで、参加費は一般9万5,040円(10月末までの申し込みで早割)。

http://a2i.jp/activity/gatraining

UX、デザイン思考、ユーザビリティ(10/11または11/1)

「UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのユーザビリティ評価入門」と題したUXセミナーを、IMJが10月11日と11月1日(どちらも土曜日、同内容)に目黒区青葉台で開催します。参加費は3000円。講師は麻美音の佐藤純氏。

http://uxd-hcd-waiwai-cafe.doorkeeper.jp/events/15242(10/11)
http://uxd-hcd-waiwai-cafe.doorkeeper.jp/events/15359(11/1)

サイトパフォーマンス最適化(9/29)

「最適化によるサイトパフォーマンス向上術」と題し、Webサイトの表示速度最適化を解説するセミナーが、9月29日(月)に市ヶ谷で開催されます。主催はアマゾンデータサービス、アルファサード、シックス・アパート。参加費は無料。

http://www.sixapart.jp/seminar/sa/2014/08/27-1600.html

アクセシビリティ(10/8)

ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)は、Webアクセシビリティに関するセミナーを、幕張メッセで開催されるCEATEC JAPAN 2014の会場内で10月8日(水)に行います。

「海外の気になる動きと日本国内の最新動向」や「Webアクセシビリティの標準規格「JIS X 8341-3:2010」準拠のための試験方法」などの内容を予定。参加希望者はCEATECのサイトから申し込みを。

http://waic.jp/seminar/ceatec2014/

リスティング広告成功の法則(10/4)

「絶対にすべらない、月額5万円の広告費から成果を出せるリスティング広告成功の法則」と題したセミナーが、10月4日(土)に仙台で開催されます。講師はアナグラムの阿部氏。主催はウェブ解析士協会で、一般参加費は5,400円。

http://www.web-mining.jp/rest/update/listing.html

動画マーケティング(10/16)

「イマドキの動画マーケティング~動画広告・制作・マーケティングの現場から」と題したセミナーが、10月16日(木)に市ヶ谷で開催されます。講師は花王の本間氏、ヤフーの志村氏、ロボットの加藤氏と、豪華メンバー。主催はオプンラボで、参加費は事前登録2000円。

http://www.opnlab.com/events/doga

企業のセキュリティ調査にご協力を(9/30まで)

企業のセキュリティ責任者の取り組み状況について、OWASP Japanがグローバルで一斉に調査を行っています。企業セキュリティに携わっている方の現状を回答することで、調査結果やトレーニングの無料受講招待券などがプレゼントされます。回答期限は9月30日。

https://jp.surveymonkey.com/s/CISOSurvey2014jp

先週の人気記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー/お知らせ | ↓解説記事 | ↓ニュース記事

Web担で先週公開された記事のうち、「今回の要チェック」に次いでアクセスが多かった記事です。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

  • 海外&国内SEO情報ウォッチ
    こんなリンクページを作るSEO屋は日本のグーグルにすぐ見破られる など10+4記事
  • 企業ホームページ運営の心得
    社長! SEOをご存知ですか? 迷惑テレアポを回避してサクサク仕事を進める
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/09/17/18249
    by 宮脇睦(有限会社アズモード)
  • Googleアナリティクス セグメント100選
    高額購入ユーザーの属性・来訪経路・購入商品の特徴をアクセス解析データで分析するには?(第22回)
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/09/18/18252
    by 衣袋 宏美(株式会社クロス・フュージョン)
  • DIGITAL&DIRECT NEWS
    iBeaconの活用で新しい広告アプローチに挑む! 映画館内で取り組んだプロモーション事例
  • ネットショップ担当者フォーラム ダイジェスト
    「特典」で定期販売の継続率をアップさせるための心理的アプローチ
  • ユーザー投稿記事
    9月24日開催!㈱フルスピードのSEO×解析セミナー

先週の解説記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー/お知らせ | ↑人気記事 | ↓ニュース記事

Web担の解説記事には、ウェブサイトをビジネス活用したい人向けの情報がたっぷり詰まっています。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

  • いちばんやさしいリスティング広告の教本
    即効性とメンテナンス性の高さが魅力/いちばんやさしいリスティング広告の教本
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/08/26/18122
    by 阿部圭司、岡田吉弘、寳 洋平
  • ユーザー投稿記事 by 池田朋弘(ポップインサイト)
    なぜGoogleアナリティクスを使っても、改善に繋がらないのか?
  • ユーザー投稿記事 by ロックウェーブ
    レスポンシブECサイト導入検討で必ず押さえる2つのポイント
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社キノトロープ
    残席あり!【集客・売上をアップさせる!Webサイト構築のポイント】9/26(金)開催 無料セミナー(キノトロープ)
  • ユーザー投稿記事 by サポタント株式会社
    【大阪初開催】購入される文章に変身させるための40のポイントとは? 15時間で「書ける」ように演習するWebライティング基本コース本日受付開始
  • ユーザー投稿記事 by allWebクリエイター塾
    「SEOからセマンティックへ Googleウェブマスターツールの使い方(超基本)」9月23日(火:祝)開催!
  • ユーザー投稿記事 by allWebクリエイター塾
    はじめての レスポンシブWebデザイン入門 9月23日(火:祝)開催 SwapSkills Build (Vol.39)
  • ユーザー投稿記事 by bingocms
    Web制作者向けマルチデバイス対応『bingo!CMS』 フラットデザイン×表現力を飛躍的に向上させた「bingo!CMSVer.1.6」をリリース
  • ユーザー投稿記事 by コマースリンク株式会社
    EC広告最前線セミナー! 最新Criteo広告とデータフィード最適化による広告効果の最大化 【10/17(金) 無料開催(大阪)】
  • 先週のWeb担まとめ記事
    Web担当者5つの名言 三菱電機Webマスター粕谷氏の仕事哲学
  • Web担人気記事ランキング
    利用者をファンに変えるワイモバイルのFacebook投稿ルールとは

先週のニュース記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー/お知らせ | ↑人気記事 | ↑解説記事

大手のニュース媒体では紹介されない、ホームページの企画・構築・運営や、ウェブマーケティング関連のニッチなニュース記事ならWeb担で。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

編集後記

土曜日に一日中セミナーで集中してたらクタクタになって、日曜は爆睡、さらに口内炎も出ちゃいました。今週は火曜日がお休みなので、ちょっとゆったりとします。(安田)

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:Web担当者と制作外注先の“切ないすれ違い”をなくす2つの工夫 | 先週のWeb担まとめ記事 | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

DrupalビジネスコンソーシアムとTRIDENT、Drupalサイト構築でのSelenium活用で協業を開始 | ニュース | Web担当者Forum

$
0
0

Drupalでの多国語サイト構築において、オープンソースの自動テストツール「Selenium」を活用し、1つの言語でテストを完了すれば他の言語でのテストを自動化できるという構築手法で、DrupalビジネスコンソーシアムとTRIDENTが協業を開始した。

オープンソースのCMS(コンテンツ管理システム)「Drupal(ドゥルーパル)」の普及活動を続けている「Drupalビジネスコンソーシアム in Japan」は、TRIDENTと協業を開始することを、9月22日に発表した。

Drupalによる多国語サイト構築に、Seleniumによるテストを組み合わせることで、プログラムコードが想定したとおりに動作しているかどうかを確認する「テスト」の工数を大幅に削減し、開発にかかる時間を短縮することが狙い。

同コンソーシアムでは、東京オリンピックを控え、増加するであろう海外からの観光客などに対応するために多言語対応サイトの構築が進むとして、多言語サイト構築に対応したDrupalの普及をさらに進めるとのこと。

また、同発表をふまえ、コンソーシアムでは、Drupalに関する情報やオープンソース関連の情報を提供する「説明会」の第2回を10月2日に開催する。

  • イベント名称: rupal ビジネスコンソーシアム説明会 第2回
  • 開催日時: 2014年10月2日(木)14:00~(受付開始 13:30)
  • 開催場所:株式会社日立ソリューションズ
    東京都港区港南2-18-1 JR品川イーストビル 20F
  • 参加費:無料
  • 定員: 150名
  • 主催: Drupal ビジネスコンソーシアム in Japan
  • 詳細情報と参加申し込み:http://kokucheese.com/event/index/214573/

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:DrupalビジネスコンソーシアムとTRIDENT、Drupalサイト構築でのSelenium活用で協業を開始 | ニュース | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

この記事の筆者

安田 英久(やすだ・ひでひさ)

株式会社インプレスビジネスメディア
Web担当者Forum 編集長

プログラミングやサーバー、データベースなどの技術系翻訳書や雑誌『インターネットマガジン』などの編集や出版営業を経て、現在Webサイト 「Web担当者Forum」編集長。ビジネスにおけるWebサイトの企画・構築・運用と、オンラインマーケティングの2軸をテーマにメディアを展開してい る。

個人としては、技術とマーケティングの融合によるインターネットのビジネス活用の新しい姿と、ブログ/CGM時代におけるメディアのあるべき姿を模 索し続けている。趣味は素人プログラミングと上方落語と南インドカレー。

[ユーザー投稿] 【10/8開催】徳丸 浩の「Webアプリケーション脆弱性対策」セミナー | Web担当者Forum

Viewing all 19485 articles
Browse latest View live




Latest Images