Quantcast
Channel: Web担当者Forum
Viewing all 19485 articles
Browse latest View live

問題となりそうなサイトワイドリンクを改善する分類法と方法論/サイト内リンク戦略2012年版(後編) [SEOmoz - 検索マーケティングのニュース&テクニック] | Web担当者Forum

$
0
0


この記事を読むのにかかる時間: 約 3 分

[海外情報]
SEOmoz
検索マーケティングのニュース&テクニック

サイトフッターリンクのような、現時点および近い将来において問題となりそうなサイトワイドリンク(サイト全体から共通して張るリンク)について解説しているこの記事、前後編の前編となる前回は、どんなサイトワイドリンクが問題になるかの例を示した。後編となる今回は、そういった場合の解決法を解説するとともに、有効なサイト内リンク戦略とそのテスト方法についても紹介する。 → まず前編を読む

問題ないサイトワイドリンクのための分類法を考える

前回示したような、トラブルになる可能性が高いサイトワイドでのリンクの張り過ぎ問題を回避する最善の方法は、ページを適切にカテゴリ分け(分類)することだろう。

Distilledの社内では、こうしたカテゴリについて「ページタイプ」として議論することがよくあるけれど、要するにサイト上にあるページの階層構造の話だ。少し例を挙げてみよう。

  • トップページ(本来、それ自体が1つのカテゴリだ)
  • カテゴリページ
  • 製品ページ
  • 製品詳細ページ
  • PPCランディングページ
  • ブログ記事

アルゴリズム・アップデートにも柔軟に対応しつつ、内部リンクを改善する方法の1つとして、理に適った方法で異なる階層間にサイト内リンクを張るという考え方がある。究極の最適解は、それぞれのページに最も適すると思われる方法で自動的に各ページにリンクを張れるような、サイト内リンクの規則もしくはアルゴリズムを作り上げることかもしれない。

こうしてリンクを張っていけば、同じ地理的カテゴリ内にあるページだけからリンクが張られるようになり、リンク構造は次のようになる。前回示した図と見比べてみてほしい。

パラレルなサイト内リンク

重要なカテゴリページ全部へのリンクを、他のカテゴリページすべてからリンクを張ることは、ユーザー視点から見て不都合なので意味がない。

ワシントンDCのホテルを探している人は、ロンドンのホテルの情報を見ることに関心はないだろう。

ロンドンのホテルを探している人なら、フロリダ州オーランドのホテルにはおそらく関心を持たないだろうが、パリやミュンヘンのホテルには興味を示すかもしれない。

そこで、コンテンツをどう分類するか考える必要がある。例に挙げたような種類のサイトに限って言えば、僕は次のように分類する。

  • 大陸別
  • 国別
  • 都市別
  • 州別(米国または州制のある国の場合)
  • カテゴリ別またはホテル別

大陸別、国別、都市別という風にパターンをあてはめていく。そうすると、ロンドンのホテルのページは下の図のようになり、サイドバーにはパリやミュンヘン、アムステルダムなどへのリンクがあるが、オーランドやアトランタにはリンクされていない。

category-page-categorized-links

ccTLD間のサイト内リンク

自分のサイトがあるccTLD(.co.ukや.frなど)上の関連ページから他のTLD上の関連ページへリンクを張るという手もある。この方法を使えば、前回見せたようなグチャグチャのリンク構造ではなく、次のような構造とリンクパターンを作り上げることができる。

どうやってテストするか

ブログ記事を読むときはいつでももそうだが、そこに書いてあるアドバイスは割り引いて受け取るべきだ。誰の書いたブログであれ、テストと競合相手の研究を自分の手で実施し、何が有効か、また、どうすればウェブサイトを危険にさらすことなく競争力を維持できるかを調べる必要がある。

競合サイトを研究せよ

僕がここで紹介した原則は、競合するサイトがどうやって検索順位を上げているか(これはたくさんある要素の1つだ)を詳しく調べることによって見つけ出したものだ。競合相手のリンクの張り方を調べて、どういう傾向があるかを見るためにトラフィックと比較した。

君もこれと同じことをする必要がある。まずは自分にとって特に競争が厳しいキーワードから始めて、相手の戦略をリバースエンジニアリングしてみよう。その際、とりわけ外部リンク、サイト内リンク、コンテンツに目を向けよう。

場合によっては相手のコンテンツの方が優れていて有用だから自分は負けているんだと気付くこともあるだろう。しかしそうではなく、相手の方がうまくサイト内リンクを構築していることがわかった場合は、相手の戦略から学べることがあるだろう。

UXチームや開発者と協力せよ

会社の規模にもよるが、社内に専従のユーザー体験(UX)チームがあるかもしれない。ここで取り上げたような規模のサイトに取り組んでいるのなら、なおのことUXチームが必須だ。UXチームの助けを借りてページや階層をカテゴリ分けし、協力して「Balsamiq」(この記事のイラスト作成に使ったツール)などでレイアウトを作ってみよう。

※Web担編注 日本語版記事では、元のイラストを編集部で修正している。

リンクを削除する代わりに、nofollow指定せよ

サイト内リンクが過剰な場合、リンクを削除する代わりにnofollow指定することからテストを始めるといい、と勧めてくれる人もいる。出発点としてこれは良い考えだと思う。少数のページをサンプルとして実施すれば、その戦略から得られるものと失うものを実際に試せる。

ただし最終的には、その戦略が功を奏しそうなら、カテゴリ化が効果的なリンク構造の構築に役立つよう新しいページレイアウトを作る方がいい。リンクのnofollow指定は応急処置でしかない。僕らは、検索順位だけでなくて、コンバージョンも気にしているのだから。

この記事は、Daily SEOmoz Blog に掲載された以下の記事を日本語訳したものです。
author photo
原文:「Internal Linking Strategies for 2012 and Beyond」by dohertyjf(2012/06/30)
記事セレクション:渡辺隆広株式会社アイレップ) 翻訳:株式会社ガリレオ
この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:問題となりそうなサイトワイドリンクを改善する分類法と方法論/サイト内リンク戦略2012年版(後編) [SEOmoz - 検索マーケティングのニュース&テクニック] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.


[ユーザー投稿] 【セミナー】ビルコム、イー・ガーディアン、jAction 3社共同セミナー 「スマートフォン×ソーシャルメディア」で変わるコミュニケーション戦略とは? | Web担当者Forum

$
0
0


※この記事はWeb担の読者によって投稿されたユーザー投稿のため、Web担編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、Web担編集部はこの内容について正確性を保証できません。

2012年10月2日(火)日本橋にて、「スマートフォン×ソーシャルメディア領域の最新動向、事例を知りたい」「スマートフォン対応のSNS運用について知りたい」といった方々に向けた ”「スマートフォン×ソーシャルメディア」で変わるコミュニケーション戦略とは?”と題したセミナーを開催します。

続きを読む (2,214 文字)

モリサワの「新ゴ」フォントをWebでも使える?! - 9/1~9/7のWeb担の記事まとめ [先週のWeb担まとめ記事] | Web担当者Forum

$
0
0


この記事を読むのにかかる時間: 約 13.5

先週のWeb担まとめ記事

Web 担当者 Forum に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 26 本とニュース記事 24 本です。

忙しい人のためのこの記事の使い方:
  • 上のほうから内容をざっとチェックする
    重要なものほど上の方に置いてあります。
  • 背景が黄色の部分をざっとチェックする
    要チェックのものは色を付けてあります。

今週の担当は、安田です。

「ソーシャルは儲かるのか」「スマホ対応&HTML5」など

Web担当者Forum ミーティング2012 in名古屋を9月27日(木)に開催します。「ソーシャルは儲かるのか」「スマホ対応&HTML5」「デジタルマーケ最新動向」「成果につなげる広告効果測定」「コンバージョン率向上のためのセキュリティ」などのセッションで今のウェブのトレンドを理解できるセミナーイベントです。参加無料。ぜひお知り合いにも教えてあげてください。

https://web-tan.forum.impressrd.jp/events/201209

[今回の要チェック記事]↓セミナー・お知らせ | ↓人気記事 | ↓解説記事 | ↓ニュース記事
モリサワの「新ゴ」フォントをWebでも使える?!

Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?

  • 「モリサワの『新ゴ』フォントがWebでCMSと連携、クラウドフォントで拡がるWebデザインの可能性とは」の記事が人気でした。

    グラフィックデザイナーやWebデザイナーを対象に、クラウドフォント(Webフォント)について解説するセミナー「紙からWebへ。デザイン領域を拡げる2つの鍵」のレポート記事です。フォントメーカー、CMSベンダー、Web制作会社、三者三様の視点で語られたWebフォントとCMSのイマの姿とは?

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/09/03/13383(記事を読む)

  • 「メルマガは通勤時間帯、Twitterは電車待ち時間のアプローチ手段として駅ナカコンビニの集客に活用」は、「企業担当者に聞くTwitter運用の現場」のインタビュー記事。

    駅ナカを中心にコンビニエンスストアを展開する「NEWDAYS」は、30代から40代のサラリーマンやOLが主な利用者であり、移動中に来店客が多いのが特徴。そのため、Twitterアカウントの運営目的も、その特徴をつかんだものとなっています。ユーザーの層や行動パターンを考えたTwitterの利用方法とは?

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/09/05/13415 (今回の記事を読む)
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/5541 (バックナンバーを見る)

  • 「グーグルの検索結果に『著者』として自分の名前と写真を出すGoogle Authorship Markupの設定方法」が公開されました。

    グーグルの検索結果ページに、コンテンツの著者の写真や名前が併せて表示されているのを見たことはありませんか? この記事では、自分のサイトのコンテンツが検索結果に表示されたときに、そうした著者情報を表示するための「Google Authorship Markup」について解説しています。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/09/06/13440(記事を読む)

  • 「訪問者ごとのニーズを把握し、顧客基点のWebサイトを構築することが成果への近道」は、アクティブコア主催のセミナー「サイト訪問者をセグメント化して成果に繋げる手法」のBtoBサイトのマーケティング事例について解説されたセミナーのレポート。「顧客基点のWebサイト構築」や「BtoBサイトにおけるセグメントのパターン」について解説しています。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/09/07/13441(記事を読む)

Web担の姉妹サイトもお役に立てるはずです。
データセンター(iDC)に携わる方には
データセンター完全ガイド
レンタルサーバーに興味のある方には
クラウド&サーバーホスティング完全ガイド
企業内情報システムのお仕事をされている方には
IT Leaders
ソフトウェア開発者の方には
Think IT

[セミナー・お知らせ]↑要チェック記事 | ↓人気記事 | ↓解説記事 | ↓ニュース記事
秋のセミナー情報8件

※「先週のニュース記事」の「イベント/セミナー」欄ユーザー投稿でのセミナー告知もご覧ください。

ザ・ソーシャル(9/28)

LINEやセールスフォースのような事業者に加え、キリンやドクターシーラボといった広告主企業が登壇する、ソーシャルメディア活用に関するセミナーイベント「ザ・ソーシャル 2012 秋」が9月28日(金)に品川で開催されます。主催はアライドアーキテクツ、グランドデザイン&カンパニー、モディファイ、参加無料。

https://thesocial.aainc.co.jp/

作って育てるアクセス解析活用(10/19、大阪)

「Webサイトは作って育てる時代へ」をキャッチにアクセス解析活用を解説するセミナーをロフトワークが10月19日に大阪で開催します。参加無料。

http://www.loftwork.jp/seminar/2012/20121019_analysis.html

広告貢献度可視化(9/13)

「広告貢献度可視化セミナー」をGMO NIKKOが9月13日(木)に渋谷で開催します。講師はFringe81の田中氏とアタラの杉原氏。参加無料。

http://ad-ron.jp/seminarForm/

リードナーチャリング勉強会(9/14)

リードナーチャリング勉強会(ver2012夏)が9月14日(金)に秋葉原で開催されます。第1部(13:00~)が海外マーケテイング動向の勉強会、第2部(17:00~)が国内企業の取り組み情報交換会という、多方面からゲストが登壇する本格的な内容。主催は株式会社Nexal。

http://nexal.jp/blogs/2340.html

導線改善(9/13)

「ほんのわずかの改善で次の日から売上が劇的にアップ」と題したWebサイトの導線改善セミナーをペンシルが9月13日(木)に東京国際フォーラムで開催します。参加無料。

https://www.pencil.co.jp/tokyo/120913/

スマホ変換・レコメンド(9/14)

「スマートフォン対策とレコメンドの本質的な解は?」と題したセミナーをアイスリーデザインとシルバーエッグが9月14日(金)に渋谷で開催します。参加無料。

http://www.silveregg.co.jp/news/2012/08/914.html

ソーシャルメディア時代のマーコム(9/14)

日本マーケティング協会は、「ソーシャルメディア時代のマーケティング・コミュニケーション」と題した研究会セミナーを9月14日(金)に六本木で開催します。一般の参加は3万1500円。ループス斉藤氏や良品計画奥寺氏などが登壇。

http://www.jma2-jp.org/seminars/seminar_detail/522

SiteCatalyst初心者向け勉強会(9/20)

SiteCatalystのユーザー会「eVar7」が、SiteCatalyst初心者向け勉強会を9月20日(木)に西早稲田で開催します。PC利用で実際にSiteCatalystのアカウントを操作しながら学ぶ場。参加費は5000円。

http://s.evar7.org/events/workshop120920

先週の人気記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー・お知らせ | ↓解説記事 | ↓ニュース記事

Web担で先週公開された記事のうち、「今回の要チェック」に次いでアクセスが多かった記事です。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

  • SEOmoz - 検索マーケティングのニュース&テクニック
    共通ページフッターからのリンクがスパムになるとき/サイト内リンク戦略2012年版(前編)
  • 海外&国内SEO情報ウォッチ
    SEOのちょっとマニアックなQ&A×10 など10+4記事(海外&国内SEO情報)
  • 失敗しないWeb制作 プロジェクト監理のタテマエと実践
    PMBOK思考を組み込むとWebサイト制作はどう変わるか | 書籍『失敗しないWeb制作』特別公開(3/4)
  • 失敗しないWeb制作 プロジェクト監理のタテマエと実践
    プロジェクトを円滑にするコミュニケーションとは? | 書籍『失敗しないWeb制作』特別公開(4/4)
  • 誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック
    アクセス解析の数値を見ても、値がほとんど変わりません。これ以上、何をしたらいいのでしょうか?
  • 衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座
    「ページの価値」を理解する[第21回]
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/09/06/13570
    by 衣袋 宏美(株式会社クロス・フュージョン)
  • 編集長ブログ―安田英久
    Twitter Cardsを設定して自社サイト情報をツイートに出す2つの手順(OGP済みなら10分でOK)
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/09/04/13551
    by 安田英久(Web担 編集長)
  • 企業ホームページ運営の心得
    2038年問題とY2KとCOBOL。歴史の断絶が生んだビジネスチャンスとシステム障害
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/09/05/13540
    by 宮脇睦(有限会社アズモード)

先週の解説記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー・お知らせ | ↑人気記事 | ↓ニュース記事

Web担の解説記事には、ウェブサイトをビジネス活用したい人向けの情報がたっぷり詰まっています。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

  • 日本ネット経済新聞ダイジェスト
    ブランディング広告やアフィリエイト順調 アイスタイル営業利益43%増
  • 日本ネット経済新聞ダイジェスト
    アマゾン 小田原に国内12か所目の物流拠点 神奈川県では初
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社オムニバス
    ディスプレイ広告の新潮流Video Exchangeとは?
  • ユーザー投稿記事 by 小越建典
    「ライターへの誤解と落とし穴」ライター目線のWeb制作②
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社ロックオン
    【広告代理店様 10社限定!】DSP・リスティング・アフィリエイト… クライントが知りたい広告評価、まるっと教えます!セミナー
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社マイクロウェーブ
    【9/21(金)開催-無料セミナー】ジゾン主催「企業のビジネス戦略にWebを活用する!」CMSソリューションセミナー
  • ユーザー投稿記事 by OKWave_PR
    オウケイウェイヴ、『ソーシャル女子会』vol.1を開催
  • ユーザー投稿記事 by インフォキュービック
    「経営層・中間層が知っておくべきリスティング広告の競争戦略」セミナー開催 9/27東京
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社ロックオン
    【大阪開催】単品通販企業様必見!!成約率700%UPさせる最新アフィリエイト施策活用術
  • ユーザー投稿記事 by 日本ベリサイン SSL製品 セミナー事務局
    Webセキュリティ最新ソリューション講座
  • ユーザー投稿記事 by ud
    ジャストシステム調べ、約4割が「食事の時に手元に置く」「朝起きて洗顔よりもまずスマホ起動」
  • ユーザー投稿記事 by ロックウェーブ
    モバイルファーストWEBサイト専用CMSのミッション
  • Web担アクセス数上位ランキング
    Webマンガ記事が圧倒的人気 瞳の最新回など/人気記事ランキング2012-8-25~8-31
  • 先週のWeb担まとめ記事
    楽天内SEOスパム取り締まり開始 退店処分の可能性も - 8/25~8/31のWeb担の記事まとめ

先週のニュース記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー・お知らせ | ↑人気記事 | ↑解説記事

大手のニュース媒体では紹介されない、ホームページの企画・構築・運営や、ウェブマーケティング関連のニッチなニュース記事ならWeb担で。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

編集後記

週末は法事で大阪に。でも月曜配信のメルマガを書かなきゃいけないので日帰りでした。自動でメルマガとコラムを作ってくれるプログラム、どこかにありませんか? (安田)

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:モリサワの「新ゴ」フォントをWebでも使える?! - 9/1~9/7のWeb担の記事まとめ [先週のWeb担まとめ記事] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

[ユーザー投稿] 『顧客を惹きつけるWebサイトに再生する!ユーザーシナリオ設計法とは』セミナーを9月27日大阪にて開催【パワー・インタラクティブ】 | Web担当者Forum

$
0
0


※この記事はWeb担の読者によって投稿されたユーザー投稿のため、Web担編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、Web担編集部はこの内容について正確性を保証できません。

デジタルマーケティングの専門コンサルティング会社、株式会社パワー・インタラクティブは、Webサイトをマーケティングに活用したい、顧客視点に立ったWebサイトにリニューアルしたいご担当者様を対象に、『顧客を惹きつけるWebサイトに再生する!ユーザーシナリオ設計法とは』セミナーを9月27日大阪にて開催いたします。

続きを読む (2,233 文字)

ハイベロシティ、ソーシャルプロモツール「Hivelo Social Apps」をリニューアルして提供 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0


この記事を読むのにかかる時間: 約 1 分

ウェブマーケティングソリューションのハイベロシティは、「Twitter」の発言が時系列で流れるタイムラインや商品情報を「Facebookページ」に掲載できる同社のソーシャルプロモーションツール「Hivelo Social Apps」をリニューアルして提供を始めた、と9月5日発表した。各アプリを1つの画面で管理できるようにした。Hivelo Social Appsは、17種の無料アプリケーションから利用したいアプリを選び、Facebookページをカスタマイズしたり集客を図るソーシャルプロモーションツール。

Hivelo Social Appsのアプリには、アンケートフォーム作成、メールアドレス管理フォーム作成、FAQ作成、RSSなどがあり、今回のリニューアルで、ユーザーが管理している全Facebookページと、17種のアプリの一元管理が可能になった。スマートフォンからでもFacebookページ向けアプリの一部を閲覧できるようにしたほか、作成したFacebookページ向けコンテンツのシェアを可能にし、スマートフォンでも見られるようにした。Hivelo Social Appsは日本で5万ページ以上が利用しているという。

ハイベロシティ
http://www.hivelocity.co.jp/

Hivelo Social Apps
http://social.hivelocity.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ハイベロシティ、ソーシャルプロモツール「Hivelo Social Apps」をリニューアルして提供 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

シックス・アパートなど、「Movable Type」とプラグイン「PowerCMS」のセミナーを東京で9/25 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0


この記事を読むのにかかる時間: 約 1 分

ブログソフト・サービスのシックス・アパートは、企業のウェブ担当者や情報システム部門を対象にしたセミナー「ソーシャル×エンタープライズ×マルチデバイス対応でウェブサイトを進化させる-PowerCMSとSalesforce連携ソリューション紹介セミナー」を9月25日に東京都新宿区で開催する。ウェブサイト制作・ソフト開発のアルファサードとの共催。両社の担当者が講師となり、シックス・アパートのサイト管理ソフト「Movable Type」と、そのCMSプラグインでアルファサードの「PowerCMS」などを紹介する。定員70人、参加無料。サイトから申し込む。概要は次の通り。

日時:9月25日(火)午後2時~同5時
場所:関東ITソフトウェア健保会館市ヶ谷会議室(東京都新宿区市谷仲之町4-39)
内容:「Movable Type 5 最新情報」「PowerCMS 最新情報」「Zenback BIZで実現する法人サイトの簡単ソーシャル連携と最適化TIPS」「PowerCMS Social 製品紹介」「PowerCMS for Salesforce 製品紹介」
詳細・申し込みサイト:
https://www.sixapart.jp/seminar/sa/2012/09/04-1500.html

シックス・アパート
http://www.sixapart.jp/

アルファサード
http://alfasado.net/

この記事に関連する他の記事を見る
  • 内容カテゴリ:CMS

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:シックス・アパートなど、「Movable Type」とプラグイン「PowerCMS」のセミナーを東京で9/25 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

アライド・ブレインズ、自治体サイトのアクセシビリティ調査で7割以上が対応に問題 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0


この記事を読むのにかかる時間: 約 1 分

調査・コンサルティングのアライド・ブレインズは、自治体サイトに関し、高齢者や障害者を含め誰もがウェブを利用できるアクセシビリティについて調べた「A.A.O.ウェブサイトクオリティ実態調査 自治体編第7回」の結果を9月5日発表した。自治体サイトの7割以上が、最も基本的なアクセシビリティ上の対応に問題があり、公共のサイトで必要になると要件を満たしていなかった。調査は6~8月に47都道府県、20政令市、23の特別区と人口4万人以上の595市の計685自治体を対象に、独自の解析プログラムを使って実施した。

解析結果を基に、サイトのアクセシビリティへの対応状況をA~Eレベルの5段階で評価した。アクセシビリティ対応のスタートラインとするAは、28.3%にあたる193サイトにとどまった。対応途上のBレベルは23.2%(158サイト)、対応に着手した段階のCが22.9%(156サイト)、対応不十分なDが17.0%(116サイト)、対応未着手のEが8.7%(59サイト)となった。調査は2006年から毎年行い、前回の2011年の結果と比較可能な601サイトのうち、136サイトは改善されて評価が高くなった半面、評価が下がったサイトも49例あった。

問題の具体例としては、ナビゲーションのメニュー画像に代替テキストが付与されていないことや、見出しを示すタグがない点などがあり、情報取得の妨げになっている、と指摘している。サイトの規模別では、HTML数10万ページ以上の6サイトはD以下の比率が66.7%と最も高かったものの、次ぐ5万~10万ページではAの比率が33.3%と最も高く、都道府県や政令市といった比較的規模の大きいサイトで改善が進み始めた。地方別にみると、Aの自治体は近畿で38.2%、関東で36.0%だった一方、九州・沖縄は9.0%と少なかった

アライド・ブレインズ
http://www.a-brain.com/

A.A.O.ウェブサイトクオリティ実態調査 自治体編第7回
http://www.aao.ne.jp/research/cronos2/2012/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:アライド・ブレインズ、自治体サイトのアクセシビリティ調査で7割以上が対応に問題 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

[ユーザー投稿] エイジア、「心を動かすメールマガジン」制作セミナー ~すぐに使える メルマガ制作15のテクニック~2012年9月開催 | Web担当者Forum

$
0
0


※この記事はWeb担の読者によって投稿されたユーザー投稿のため、Web担編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、Web担編集部はこの内容について正確性を保証できません。

メールマーケティングのプロフェッショナルが「すぐに実践できる」メルマガテクニックを伝授するセミナーです。メルマガの効果が実感できない、今のやり方で自信がない、メルマガの書き方がわからない…そんなメルマガ担当者のお悩みを解決します。

続きを読む (2,549 文字)


[ユーザー投稿] BtoBサイトのアクセス数を増やす10の施策 | Web担当者Forum

$
0
0


※この記事はWeb担の読者によって投稿されたユーザー投稿のため、Web担編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、Web担編集部はこの内容について正確性を保証できません。

インバウンドマーケティングではコンテンツが重要視されますが、BtoBサイトではコンテンツがあっても見つけられない、見つけてもらっている数が少なすぎて成果(リード獲得や案件化)までつなげられていない会社も少なくありません。
良いコンテンツが人を惹きつけるとはいえ、作るだけで放置していては価値を十分に引き出すことはできません。そこで今回は、インバウンドマーケティングの中でも見つけてもらい、リードを獲得するまで(リードジェネレーション)。さらにその中でもWEBサイトへの集客を強化する方法を紹介します。

続きを読む (4,411 文字)

[ユーザー投稿] 「【すぐできる順】文章が見違える7つのコツ(前編)」ライター目線のWeb制作③ | Web担当者Forum

$
0
0


※この記事はWeb担の読者によって投稿されたユーザー投稿のため、Web担編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、Web担編集部はこの内容について正確性を保証できません。

文章をプロに依頼できれば一番良いですが、実はコストをかけなくても、簡単にかなりの部分を改善できます。そこで、誰でもすぐに実践できる文章のテクニックを、7項目にまとめました。言いたいことを足していくのではなく、さまざまな要素を「減らす」のが、伝わる文章を書くコツです。

続きを読む (2,647 文字)

アクセス解析の3か月集中講座「いまさら聞けないGoogleアナリティクス」通信講座+大阪セミナー10/26で学ぶ [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0


この記事を読むのにかかる時間: 約 1 分

ウェブ担当者向けのe-Learningと毎月届く冊子で学ぶ通信講座「ウェブ担当者通信」は、「中小企業のためのいまさら聞けないGoogleアナリティクス」と題した、3か月連続のアクセス解析講座を9月から開始する。9月と11月は通信講座、10月はセミナーを行い、受講料は合わせて1万8,000円、ウェブ担当者通信メンバーは無料。

1か月目の講座では、Google アナリティクスの利用状況調査を基にした冊子「いまさら聞けないGoogleアナリティクス講座」でGoogle アナリティクスの基礎知識を身に着ける。

2か月目は3部構成のセミナーで学ぶ。第1部は「アクセス解析では何ができるのか?」と題し運営堂 代表の森野誠之氏が、第2部は「中小企業のためのGoogleアナリティクス効果的な使い方」と題しウェブ担当者通信の責任者である丸山耕二氏が、第3部は「Q&Aから紐解く、Googleアナリティクスの実践講座」と題しコミュニケーション・デザイナーの河野武氏が講師を務める。

3か月目の講座では、セミナーレポートや捕捉、今後注意すべきことなどを踏まえた「フォローアップ冊子」によって知識を確実なものとする。

セミナー概要
  • 日時:10月26日(金)19:00~22:00(開場:18:30~)
  • 場所:貸し会議室 大阪研修センター(大阪市淀川区十三本町1-12-15 ドルチェヴィータファースト3F)
  • 講師:森野誠之(運営堂代表/愛知大学非常勤講師)、丸山耕二(ウェブ担当者通信運営者/ホームページ診断クリニック)、ゲスト講師:河野武(コミュニケーション・デザイナー/企画屋/観光再生人)
この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:アクセス解析の3か月集中講座「いまさら聞けないGoogleアナリティクス」通信講座+大阪セミナー10/26で学ぶ [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

写真に写り込んだ彫刻は著作権侵害なの?/【漫画】僕と彼女と著作権・第1話 [僕と彼女と著作権] | Web担当者Forum

$
0
0


この記事を読むのにかかる時間: 約 3.5
僕と彼女と著作権
完成しました!
http://www.○×○×
宜しくお願いします!
……よし
やっと…
終わったあー!!
僕は山ノ内ハヤト
Web制作会社
ランディングカンパニーの
社員だ
おっ
さっそく永伝舎の
八瀬さんから返信が!
ふむふむ…?
「サイト拝見しました
ちょっと一点気になることが」…
って
ええ――っ
「著作権的に問題」?
まさかこれって…
クレーム!?
サイト拝見しました。
ちょっと気になることが…
Webサイトに使ってる写真、
著作権的に問題あるん
じゃないですか?
ご確認宜しくお願いいたします。
と、とりあえず
「弊社で確認して
早々にお返事します」と
うっ
返信はやっ
ところで、アイコン
変えてみたんですけど
どうですかねー?
うん、ごめん、今
ほんとどうでもいいわ
このままじゃ
ダメだ
誰かに
相談しないと
って言っても
誰に言えばいいんだよお
キャッ
えっ
痛ったぁ…
あっ すみません
大丈夫ですか?
この人は
有栖川さん
この春 法務部に配置された
わが社初の社内弁護士だ!!
相談するならこの人しかいない…
が、それにしてもいきなり
六法投げてくるとは…
何? 何見てんのよ
あー顔に当たったこと?
悪かったわ でも事故よ、事故!
わざとじゃないから当然許すわよね
すごい
性格だ…
あ――――――
有栖川さん
今 お手すきなんですか?
なんだ…クレームが来て
困ってたのね
モデルさんの後ろに
著作物っぽいオブジェが写り込んでるのは
マズイのではないですか?
弊社で確認して
早々にお返事します
それならそうと
早く言えば良かったのに
言おうと
したんですけどね
…何か
文句ある?いえ…
まあ
この写真
だったら
問題ないわ
本当ですか!?

結論から言うと、OKらしい?

今回の写真なんですけど、結論から言って、著作権的にOKなんですよね?

問題ないわ。

よかった~。で、どうしてOKなんですか?背景にオブジェがばっちり写っててもいいんですか?

いい? 大事なポイントを3行でまとめるわ。3行でまとめるわ大事なポイントを。

  1. オブジェの著作権は保護されているため、写真を撮る行為は制限される
  2. ただし、写真撮影が複製や翻案にあたらないなら許される
  3. オブジェが公開の場に飾ってあるなら許される幅がさらに広がる

…さっき、大事じゃないとこを2回言いましたよね?

何か文句あるの? おとなしく聞かないなら説明しないわよ!

……スミマセン。おとなしく聞きます。

著作権とは?

著作権っていうのは、ひとことで言えば「著作物の利用をコントロールする権利」よ。

はい。ちなみに、オブジェは著作物なんですね。

そうね。このオブジェは著作物ね。

じゃあ「利用をコントロールする権利」っていうのは、どういう権利ですか?

これはいろいろあるんだけど、まず「複製する権利」から説明するわ。

 

複製?

コピーするってこと。

なるほど。

著作物を複製できるのは、原則、著作権者か、著作権者から権限を与えられた人だけよ

ということは、著作権者に断りなくコピーしちゃいけないってことですね。たとえば、酷似したオブジェを勝手に作るのはNGですね。

そうよ。わかってきたじゃない。

写真に撮るということは、オブジェをコピーしていることにはならないんですか?

オブジェを写真に撮るのは複製(コピー)にあたる?

「コピー」って何なのか、自分の言葉で言ってみなさいよ。

ええと…「そっくりなものを作る。」

だいたいあってる。

著作権法上は、複製とは「印刷、写真、複写、録音、録画その他の方法により有形的に再製すること」と言われてるわ。

オブジェを写真撮影すると複製にあたる場合もある?

あるかもね。表現方法が厳密に同じでなくてもいいの。たとえば、同じく著作物である絵画の複製写真なんかは複製にあたると考えられているわ。

ちょっと待ってくださいよ!それなら、今回オブジェを写真に写すのは、複製なんじゃないですか?

ここが難しいのよね。いい? 1回しか言わないわよ。「表現上の本質的特徴が実質的に同一じゃないなら複製には当たらない」わ

「表現上の・・・本質的特徴」?

このオブジェ、前からはもちろん、横からも、後ろからも、上からも斜め下からも眺めることができるものよね。

はい。よく覚えてませんが、そうでした。

表面の質感とか、採光や角度による表情の違いとか、そういうものを見る人に感じ取ってほしいのよね。

オブジェだし、そういうもんですよね。

確かにこの写真からは、一方向から見たオブジェの形はわかる。ただ、これだけでオブジェの表現したい本質が感じ取れるかしら?

写真には小さくしか写っていないし、立体的にどういう形をしているのかもわかりにくい。無理っぽいですね。

もとの著作物の本質的特徴が感じ取れないなら、複製権の侵害にはあたらないわ

おお!

まあ、オブジェを写真に撮る場合、「複製権」より「翻案権」の問題と考える人もいるわ。

ほ、翻案?

翻案とは、著作物の「表現上の本質的な特徴を維持しつつ、表現形式を変えた新しい著作物を作ること」。小説の映画化なんかも翻案ね。

なるほど。あ、もしかしたら、ここでも、もとの「著作物の表現上の本質的特徴」が感じ取れないなら「翻案権侵害にならない」ってことですか?

そういうこと。わかってきたじゃない。まあ、私の説明でわからないほうがおかしいんだけど。

開放されている場所に置いてあるオブジェなら、自由に利用していい?

う~ん、それでも、やっぱりこの写真はグレーな気がしてきた! 本質的特徴が感じ取れるかどうかなんて、判断基準として曖昧すぎですよ~!

そうよ。身の回りに著作権侵害の危険はてんこ盛りなのよ。こんな地雷だらけだったら危ないわよね?

確かに!

たとえば小学生が西郷さんの銅像を写生したら複製権か翻案権の侵害になるとしたら?

ああ、そんな…。

一生懸命描いた…先生にも褒められた…親父さんが「話は聞いた。よくやったな」。

「おめでとう!」「ありがとう!」って感じでね。

でも著作権侵害。

ええーーーっ!!??

っていうのは冗談で。

…じつは、例外的に、「公開の場に、恒常的に置かれている美術の著作物は、かなり自由に利用してよい」ことになってるのね。

ま、モロに写っているものを使って商品化するとかはダメな場合もあるけど、今回みたいに端っこにちょっとはOKでしょ。

なん…だって…。

この写真、公園で撮ったものよね。

……(うなずく)。

だから今回は結局OKなのよ。

……ちょ、それを先に言ってくださいよ!! ずっとめっちゃ真剣に悩んだじゃないですか!! ひどいですよ!

うっ…うるさーい! あくまでこれは例外なんだからねっ! 勝手に著作物を複製したり翻案したりするのは原則著作権侵害なのっ!

原則を覚えないで例外を語るなんて100年早いわー!

うわー。開き直った…。

写りこみには注意!

それにしても、写真を撮るときには、オブジェとか看板とか壁画、建築物、ポスターなんかの写りこみに気をつけるってのは基本よ。

今回は何とかなりそうだからよかったものの…。

本当にありがとうございます!

べっ別に、会社の案件が炎上しないようにしただけで、あんたのために教えたわけじゃないんだからねっ。

それでも有栖川さんがいてくれてよかったです。

ふ、ふん。…そうそう、写真への著作物写りこみの可否は、これまでずっと要件が曖昧なままで問題になってたのよ。

著作権法改正審議で取り上げられて、平成25年1月1日~の著作権法改正では、今より詳しい要件が定められる予定よ。

そうだったんですね。勉強になります。これからも、よかったら著作権のこと、教えてほしいです。

だから、あんたのために教えてるんじゃないってば!

…まあ、理解してくれて嬉しかったし…ちょっとだけなら…。

どうしたんですか? 何か顔が気持ち悪いですよ?

何でもないわ! バカーーー!

有栖川さんに教えてもらったとおり
永伝舎の八瀬さんに連絡したところ
すんなりOKが出た!
弊社の法務担当者に確認したところ
問題ないということです。
了解しました。
お手数おかけしました。
ありがとうございました。
よかったわね!
私のおかげね
ありがとうございます
おかげで一件落着です
大手広告代理店
(株)永伝舎
あちゃー
また間違っちゃった
著作権って難しいな…
山ノ内さん呆れたかな?
よし!!次こそは
名誉挽回するぞー!
八瀬さん

第2話は2012年10月上旬ごろに公開予定

JURI(ジュリ)

弁護士。訴訟、予防法務など幅広く業務を取り扱う。 最近ではクラウドサービスやコンテンツを利用させるサービスの権利処理など、 Webと著作権に関わる案件が増えている。近々音楽活動も開始予定。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:写真に写り込んだ彫刻は著作権侵害なの?/【漫画】僕と彼女と著作権・第1話 [僕と彼女と著作権] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Googleアナリティクスでの外部リンククリック計測3つの手法の利点と欠点を整理してみた [編集長ブログ―安田英久] | Web担当者Forum

$
0
0


この記事を読むのにかかる時間: 約 6 分

今日は、Googleアナリティクスでのアクセス解析で外部リンクのクリックを追跡する手法について、情報を整理してみます。私は結論としては、setTimeoutとかhitCallbackとか小細工せずに「とれるデータだけとる」が良いと判断しました。

GoogleアナリティクスなどのJavaScriptを利用したアクセス解析では、トラッキングコードをカスタマイズすることで「自分が管理しているページから外部サイトへのリンクがクリックされたこと」のデータを取得して分析できます。

計測の方法は_trackPageviewと_trackEvent

方法としては、次の2種類があります。

  • 仮想ページビューを使う方法(_trackPageview命令を使う)
  • イベントトラッキングを使う方法(_trackEvent命令を使う)

いずれも、HTMLまたはJavaScriptをカスタマイズして、リンクがクリックされた際にGoogleアナリティクスの計測の命令が動くようにする方法です。

仮想ページビューを使う方法は、サイト全体のページビューの数値への影響があるので、個人的にはイベントトラッキングを使うほうが好きです。

でも、ぶっちゃけ、どっちでも良いので、好みや他のトラッキングのカスタマイズ状況で判断しましょう。

でもリンククリックの計測漏れは発生している

ただし、こうした測定をふつうに実装すると、リンククリックの計測漏れが発生する場合があります。というのも、

  1. ブラウザでリンクがクリックされる
  2. JavaScriptが動作してGoogleアナリティクスの計測サーバーにクリック情報を伝える
  3. ブラウザの表示がリンク先のページに切り替わる

という流れになるのですが、(2)のクリック計測が完了する前にブラウザの表示が切り替わってしまうことがあり、その場合にはクリックしたことがGoogleアナリティクスのデータ保存サーバーに記録されないのです。

リンク先のサイトの動作が速ければ速いほど計測漏れが出てしまう状態。

「できるだけちゃんと計測したい」というのはアナリストの気持ち。ではどうすればいいのでしょうか?

グーグル「意図的にズラすsetTimeoutを使うべし」

計測漏れの対策として、グーグルが公式に推奨しているのが、「リンクのクリックから少し時間をずらしてページ表示を切り替える」という方法です。

JavaScriptのsetTimeoutという命令を使う方法で、次のような流れになります。

  1. ブラウザでリンクがクリックされる
  2. JavaScriptでブラウザのリンククリック時のデフォルトの動作(次のページへの切り替え)を止める
  3. JavaScriptでGoogleアナリティクスの計測サーバーにクリック情報を伝える
  4. 少し時間をおいてから、JavaScriptでブラウザの表示をリンク先のページに切り替える

グーグルの提示しているコードでは、約100ミリ秒(0.1秒)ずらしてリンク先のページに表示を切り替える例が示されています。ページ切り替えまでに少し時間をあけることで、Googleアナリティクスのサーバーに情報が伝わる時間を確保しようという方法ですね。

hitCallback命令で確実に実行

さらにグーグルは、Googleアナリティクスの命令で「計測が完了したら特定の動作をする」ように指定する方法を追加しました。hitCallbackという命令です。アユダンテさんが詳しく解説しています。

こちらでは、次のような流れになります。

  1. ブラウザでリンクがクリックされる
  2. JavaScriptでブラウザのリンククリック時のデフォルトの動作(次のページへの切り替え)を止める
  3. JavaScriptでGoogleアナリティクスの計測サーバーにクリック情報を伝える
  4. 計測サーバーに情報が伝わったのを確認してから、JavaScriptでブラウザの表示をリンク先のページに切り替える

上記ブログでは_trackPageview時の方法が解説されていますが、以下のようにすれば、イベントトラッキングでも使えます。


<a href="http://example.com/" onclick="trackClick(event);">リンク</a>

<script type="text/javascript">
function trackClick(evt) {
  _gaq.push(
    // コールバック設定(トラック後にリンク先にジャンプ)
    [
      '_set',
      {
        hitCallback : function(){
          document.location.href = evt.target.href;
        }
      }
    ],
    // イベントトラッキング
    [
      '_trackEvent',
      'link click',
      evt.target.href,
      document.location.href
    ]
  );
  // デフォルトの動作とイベント伝搬をストップ(return false相当)
  evt.preventDefault();
  evt.stopPropagation();
  if (evt.returnValue) { evt.returnValue = false }; // IE用
}
</script>

上記のコードではイベントトラッキングのカテゴリ名に「link click」を、アクションにはリンク先URLを、ラベルにはリンクがクリックされたページのURLを記録しています。

「コールバック」というのは「特定の処理が終わった時点で、次の動作を行う」という仕組みですので、これなら確実に「Googleアナリティクスのサーバーに情報を送る」→「ブラウザの表示をリンク先のページに切り替える」の順番で実行されます。

どの方法が最も良いのか?

いろいろと解説しましたが、それぞれの手法の特徴を整理してみます。

  • 標準のトラッキングのみを行う方法
    • 計測漏れが発生するのは避けられない
    • ブラウザの動作はユーザーが意図したとおりになる
  • setTimeoutでズラす方法
    • 計測漏れがかなり減る(100%なくなるわけではない)
    • Googleアナリティクスのサーバーに問題があった場合でもリンクは動作する
    • ユーザーは必ず指定した秒数(0.1秒など)待たされる
    • Ctrlキーを押しながらクリックした場合にも同じタブにリンク先を開いてしまう
  • hitCallbackを使う方法
    • 計測漏れは、ほぼ100%なくなる
    • 万が一Googleアナリティクスのサーバーに問題があった場合、リンクが動作しない(かも?)
    • ユーザーが待たされる時間は最低限の長さになる
    • Ctrlキーを押しながらクリックした場合にも同じタブにリンク先を開いてしまう

ちなみに、どの手法を使っても、右クリックで「リンク先を新しいタブで開く」などを使った場合は計測できません。

Web担ではsetTimeoutを使う方法は美しくないのでスルーしていたのですが、hitCallbackは良い仕組みだと思って、早速実装してみました。

しかし! Ctrlキーを押しながらクリックした場合にも同じタブにリンク先を開いてしまうという、使い勝手上の致命的な欠点が見つかったので、元に戻しました。

このあたりブラウザによって微妙に動作が違いました。FirefoxとChromeではCtrlキーを無視した動作になりましたが、IEではCtrlキーを押しながらクリックでは新タブに開いてトラッキングはされませんでした。Operaでは新しいタブと現在のタブの両方にリンク先が表示されたり……。

ほとんどのユーザーには関係ないことなのかもしれませんが、新しいタブで開こうとCtrlキーを押しながらリンクをクリックしたのに元のタブにリンク先が開いたら、かなりイラつきませんか? 場合によっては状況がわからず混乱してしまうでしょう。

JavaScriptを工夫して、Ctrlキーが押されていた場合は別の処理をするという方法も考えられます。しかし、そうしたとしても、ユーザーがブラウザのデフォルトの動作を変更していた場合にはもっとダメになります。

ですので、結論としては、「外部リンクのクリック計測では漏れが発生するもの」という認識で、小細工せずにおくのが良いと判断しました。

アナリストとしてはデータをとりたいところですが、ウェブマスターとしてはユーザーが大切ですからね。

計測のタイミングはclick? mousedown?

ちなみに、計測漏れの対策としてmousedownイベントを利用する方法もあります。

「リンクがクリックされた際に」特定の動作をさせるには、onClickイベントを使うのが一般的です。が、onMouseDown(マウスのボタンが押し下げられたとき)で計測する方法を使うと、少し計測のタイミングが早くなるため、計測漏れが減るだろうということです。

海外のCardinalPathのブログでテスト結果が発表されたのですが、ある条件でテストした結果、あるページへの235件の訪問に対して、onMouseDownでの計測では203件のクリックが記録されたのに対して、onClickでの計測では122件のクリックしか記録されなかったということです。

このテストではonMouseDownとonClickを同時に計測しているのでテストとしては微妙な気もしますが、なるほど、一理あります。onClickからonMouseDownに変更するのはアリかもしれませんね。

ただし、PCではonMouseDown→onClickの順にJavaScriptイベントが発生するのですが、スマートフォンではonMouseDownとonClickが同時に発生するブラウザもありますので、そこまで違いが出ない可能性があります。

また、onMouseDownだけで計測していると、キーボードでリンクを操作した場合に計測されませんので、onKeyDownも同時に使うようにするのがいいでしょう。

◇◇◇

上記のもろもろをテストできるページを用意しましたので、試してみてください。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:Googleアナリティクスでの外部リンククリック計測3つの手法の利点と欠点を整理してみた [編集長ブログ―安田英久] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

米アドビシステムズ、ソーシャルマーケティング製品「Adobe Social」を北米などで提供 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0


この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

米アドビシステムズは、マーケティング担当者が必要になるコンテンツ制作から効果測定まで1つのプラットフォームで一元管理できるソーシャルマーケティング製品「Adobe Social」の提供を北米と欧州、中東、アフリカで始めた、と9月10日発表した。日本での展開に関しては未定で、決まり次第、改めて公表するという。

Adobe Socialは広告やコンテンツ、アプリケーションの制作、分析などを一元管理するツールで、マーケティング担当者はソーシャルメディアキャンペーンを最適化して行うことが可能になり、効果が素早く測定できる。同社のマーケティングソリューション「Adobe Digital Marketing Suite」に含まれ、他のツールの効果を高める。

アドビシステムズ
http://www.adobe.com/jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:米アドビシステムズ、ソーシャルマーケティング製品「Adobe Social」を北米などで提供 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

ビートレンド、集客クーポンの無料発行サービス「betrendソーシャルクーポン」開始 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0


この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

モバイルソリューションのビートレンドは、店舗集客用のクーポンが無料で発行できるサービス「betrendソーシャルクーポン」を9月10日に始めた、と同日発表した。自社サイト、リスティング広告、「Facebook」「Twitter」などさまざまなメディアに横断的にクーポンの配布が可能。GPSの位置情報を活用した来店数の測定にも対応し、店舗へのルート案内機能も搭載する。先着人数や利用期間の制限もできる。レポート画面ではクーポン・店舗別の利用数を表示する。

betrendソーシャルクーポンは、クーポン名、クーポン内容、クーポン画像などをテンプレートに入力することで、容易にクーポンの発行が可能。クーポンに割り振られた個別のURLを各メディアに掲示してクーポンを配布する。利用者は事前の会員登録が不要で、アクセスするだけで使うことができる。クーポン画面上の「今すぐ使用する」ボタンを押し、その後に表示される画面を店頭で提示する仕組みで、位置情報の活用によって、操作を来店時のみに制限できる。

ビートレンド
http://www.betrend.com/

betrendソーシャルクーポン
http://www.betrend.com/socialcoupon/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ビートレンド、集客クーポンの無料発行サービス「betrendソーシャルクーポン」開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.


IMJ、「タブレットユーザーのPC向けサイト閲覧に関する調査」で7割が向きを変えて閲覧 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0


この記事を読むのにかかる時間: 約 1 分

ウェブソリューションのアイ・エム・ジェイ(IMJ)は、タブレット端末のユーザーがPC用サイトを閲覧する際の行動を調べた「タブレットユーザーのPC向けサイト閲覧に関する調査」の結果を9月11日発表した。7割以上が端末の向きを変えながら閲覧し、6割は文字入力の英字と数字の切り替えに煩わしさを感じ、画像の表示が遅いと4割以上がサイトの閲覧をやめることが分かった。

調査は20~59歳の男女を対象に7月9、10日にインターネットで実施した。サンプルは「iPad」312、「Android」端末107の計419。ウェブサイトを閲覧する際のタブレット端末の向きでは、常に縦向きが6.4%、常に横向きが16.4%となり、これらを除く70%以上が向きを固定していなかった。基本的に横向きで場合によって縦とする増が33.9%あり、これと常に横向きを合わせると半数を超える。

サイト閲覧時の経験とその後の行動に関しては、入力の英字・数字の切り替えが煩わしいと感じた層が60.9%あったほか、キーボードが邪魔でフォームを押せなかったとの回答も46.8%。半面、文字入力やキーボード操作でストレスを感じながらそのまま閲覧を続けるケースが多かった。商品ページで写真表示の多さにストレスを感じたユーザーは17.4%で、このうち42.5%は閲覧を中断した、と答えた。

アイ・エム・ジェイ
http://www.imjp.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:IMJ、「タブレットユーザーのPC向けサイト閲覧に関する調査」で7割が向きを変えて閲覧 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

成熟市場を攻略する提案型コンテンツと1%へのアプローチ [企業ホームページ運営の心得] | Web担当者Forum

$
0
0


この記事を読むのにかかる時間: 約 3 分
Web 2.0時代のド素人Web担当者におくる 企業ホームページ運営の心得

コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。

宮脇 睦(有限会社アズモード)

心得其の279

ものが売れない時代

日経新聞(2012年9月3日朝刊)にニヤリとしました。

あなた好みの品 定期的に提案

と題されたその記事は、会員向けに「オススメの靴」を毎月紹介するサイトや、酒販業者の代表が品定めした日本酒をオススメ商品として販売する業者を紹介し、洪水のように溢れるネットの商品情報から、客自身が欲しい商品を見つけられずにいることを背景に普及していると結びます。

これは「提案型営業」と呼ばれ、20世紀の終わり頃にブームになった営業手法そのままです。また「ホームページ」や「メルマガ」の活用法として繰り返し紹介され、最近では「Facebook」の利用法としてもちらほら見かけます。ネットなら24時間365日客への提案が可能で、パンフレットなどの紙媒体より安価に実現できるからです。ネットのビジネス活用においては、「古典」に属する手法が最新情報として紹介されていることに口の端が持ち上がります。

とはいえ提案型営業は、ネットビジネスにおいて今後より重要となっていくでしょう。

提案型のアキレス腱

「提案型営業」とは顧客のニーズを先回りして提案することで、価格競争から脱却し顧客ロイヤリティを高めることを目指すものです。実現できれば最高の結果を得ることができますが、難易度の高い手法です。今回、記事になったように注目されるものの、しばらくもせずに消え、忘れた頃に復活するという繰り返しが、継続の難しさを雄弁に語っています。

最大の理由は「提案」が個人のポテンシャルに依存することです。日経の記事にある酒販店は、店主の目利きに依存します。典型的な個人依存による提案型営業です。スタートダッシュに限定すればそれもありでしょうが、中長期的に継続させて行くことを考えると、個人依存はリスクが大きすぎます。

節制と自己研鑽で回避するにしても自ずと限界があり、「ひとりよがり」による提案の質の低下は「提案型営業」のアキレス腱です。

ひとりよがりの回避

「提案型営業」を成功させる条件は「チーム」での取り組みです。提案内容、成功事例をチーム内で共有し蓄積します。個性によるバラツキも、それを共有しチーム全員の「引き出し」とすることで活用します。選択肢を増やすだけでなく「ひとりよがり」を回避することが最大の狙いです。仮にひとりぼっちのWeb担当者でも、書面に残しストックすることで事例集として蓄積していきます。後任への引き継ぎはもちろん、ときおり読み返すことで「ひとりよがり」の防止になります。

それでは次より「提案型営業コンテンツ」作りの基本を紹介します。

ライフスタイルの提案

基本は「ライフスタイルの提案」です。日経の記事の「靴」も「酒」もこの延長にあたり、以前紹介した「焼き鳥屋理論で商品開発」による「温泉の素」の売り方も同じです。エアコンの効きすぎたオフィスで冷え性に悩まされる人への「週末温浴」という週末の過ごし方、楽しみ方を示しているのです。

スマホやタブレット端末のテレビCMも「提案型」の好例です。ドコモの「しゃべってコンシェル」や、iPhoneの「Siri」のCMでは、端末を「パートナー」と位置付け、タッチパネルを操作することなく、語りかけることで便利になるとする「ライフスタイル」を提案しているのです。

この時のポイントは「利用方法」を紹介するのではなく、利用することで得られる「世界」を表現することです。ドコモのCMでは桑田佳祐さん演じるスマホによって、モデルの山下リオさん演じる女子大生と日本語が不自由な留学生との心の交流を描くことで、ただの「翻訳サービスの紹介」と一線を画しています。

その他にも「しゃべってコンシェル●●さん編」など、ライフスタイル別のアプローチを行っています。

色即是空の格言

「提案型営業コンテンツ」に取り組むコツは「独善」です。たとえば、ホームページ制作は業種業態に加え、クライアントの事業規模、経営方針によって「正解」が異なり、四文字熟語で表現するなら「千差万別」です。そこでついついWeb屋は「全方位型」のコンテンツを作りたくなるのですが、ここでミヤワキ流営業格言。

何でもある。は、何もないに等しい

客の大半はホームページの素人で、何でもの「何でも」が理解できません。換言すれば独善的に「ライフスタイル」を提示するのが「提案型営業コンテンツ」です。99%の客に相手にされなくても、1%の客を確実にゲットするためのアプローチで、不特定多数の客を相手にするための「公約数」を優先する一般的なコンテンツとの違いです。そしてこれが「ひとりよがり」への入口となることから、繰り返し戒めるのです。

スマホのCMが提案型である理由

20世紀の終わりに提案型営業が普及しなかった背景には「時代」があります。当時の管理職が「市場が拡大する時代」しか知らなかったからです。戦後からバブル崩壊までの市場が拡大する時代は、極論すれば商品を並べるだけで売れました。この時代に営業の最前線に立っていた人が管理職となっていた世紀末、わずか1%にアプローチする提案型営業は理解できなかったのです。

しかし、市場の拡大は止まりました。つまり商品を並べるだけで売れることはなくなります。消費が一巡すれば「持っていないから欲しい」という購入動機が消滅するからです。そこで追加購入や、積極的に買い換える少数派の1%に焦点を合わせる「提案型」が求められるのです。

スマホのCMに「提案型」が多いのは、「ケータイ」はすでに普及しているからです。反対に普及期のケータイのCMは、軽さやつながりやすさといった「機能」を紹介するもので「欲しい」という欲求を前提に作られていました。

国内のネット市場の拡大も徐々に止まりつつあります。ほぼすべての業種がネットに進出したという意味です。Web屋など飽和状態で、すでにネットに進出しただけで勝てる(売れる)時代は過ぎています。すると1%の客にアプローチする「提案型営業」が求められるのは必定です。

今回のポイント

成熟市場では1%の客にアプローチする

「ひとりよがり」が最大の敵

宮脇睦

宮脇 睦(みやわき あつし)

プログラマーを振り出しにさまざまな社会経験を積んだ後、有限会社アズモードを設立。

制作、営業の双方の現場を知ることからウェブとリアルビジネスの融合を目指した「営業戦略付きホームページ」を提供し、一業種一社、制作案件は足立区内のみという営業施策をとっている。本業の傍らメールマガジン「マスコミでは言えないこと」を発行。好評を博す。著書に『Web2.0が殺すもの』『楽天市場がなくなる日』(ともに洋泉社)、冷静な視点からのIT業界分析に「週刊ポスト」など、様々な媒体から情報発信を続ける。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:成熟市場を攻略する提案型コンテンツと1%へのアプローチ [企業ホームページ運営の心得] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

CMS導入による改善で顧客評価1位に躍進。2年でPVを倍増させたファイザーのWeb戦略 [イベント・セミナー] | Web担当者Forum

$
0
0


この記事を読むのにかかる時間: 約 5.5
[PR]

ファイザー株式会社が運営する医療関係者向けWebサイト「PfizerPRO」。サイトを大改善し、リサーチ会社による顧客評価1位(2011年7~9月)を2年のうちに獲得した要因は、「顧客への貢献を突き詰めた成果」にあるという。

そして、それを実現した背景にはCMSの導入がある。「Webエクスペリエンスの向上とスマートフォンの最適化~日本オラクル、ネットイヤーグループ、SCSK共催セミナー」で語られた、最新のCMS活用事例をレポートする。10月10日には同様のセミナーが大阪でも開催される。

Webエクスペリエンス改善などを通じ、顧客評価1位を獲得

ファイザー・ホールディングズ株式会社
ビジネステクノロジー
アプリケーション・ソリューション部
沖崎 清一氏

2012年8月、「Webエクスペリエンスの向上とスマートフォンの最適化」と題するセミナーが日本オラクル、ネットイヤーグループ、SCSKの共催で開催された。セミナーでは、明確な戦略に基づくCMSの活用でWebサイトの価値を飛躍的に高めた事例が紹介された。登壇したのは、ファイザー・ホールディングズの沖崎清一氏だ。

沖崎氏が担当しているのは、同社が運営するWebサイト「PfizerPRO(Pfizer for PROFESSIONALS)」であり、自社製品の紹介やプロモーションだけでなく、著名医療専門誌の全文閲覧サービス、著名医師による講演のウェビナーライブ配信など、医療関係者に役立つコンテンツをふんだんに用意しているのが特色だ。

PfizerPROについて、沖崎氏はWebサイトの目的、ゴールを次のように説明する。

ファイザーのような製薬会社は、MR(医薬情報担当者)を通じて、医師や薬剤師に医薬品の適正使用などに関する情報をお伝えします。ところが近年、医療機関の訪問規制が厳しくなっており、MRが医療関係者にダイレクトに情報を提供するのが難しくなってきているのです。一方で、インターネットから情報を取得したいという医療関係者のニーズは、年々高まってきている。そこでWebサイトを通じた情報提供に力を入れていくことになりました

同社がWebを通じた情報発信の改修をスタートしたのは2009年。医薬品マーケティングリサーチ会社のエム・シー・アイによれば、医療関係者が閲覧する製薬会社のWebサイト評価において、ファイザーのWebサイト評価は、2009年当時は低迷していたという。しかし2010年2月にPfizerPROをオープン、さらにその1年後にコンテンツの充実やデザイン改善などのリニューアルを行った結果、2011年7~9月に速報ベースで製薬企業Webサイトの顧客評価で1位を獲得している。

現在、リニューアル前と比較してPfizerPROのPVは倍増し、登録会員数も大幅に増えました。成果が出たことにより、社内のコンテンツ更新活動が活発になるという好循環が生まれています。(速報ベースとはいえ)顧客評価1位を獲得したことは、ファイザー社内で目覚ましい成果だと認識されています

CMS導入によってルールベースのレコメンド機能を実現

ではPfizerPROの成功要因はどこにあるのか。沖崎氏は「精緻な分析はまだできていない」としながらも、「ビジョンを掲げてサイトを運営したこと」が要因の1つだと強調する。

サイトで製品のプロモーションを行うことは、会社として非常に重要ですし、我々サイト運営者の役割でもあります。しかし、『医療関係者に正しく情報を知ってもらいたい』というように、顧客を向いてサイトの方向性を定めないと、自社都合が先行しがちで、単純な結果に右往左往してしまいます。

そこで我々はまず『日本医療の発展のためにご活躍される先生方に貢献する』というビジョンを掲げました。同時にサイトの存在意義を『1人ひとりにとって有益な情報を、より効率的にお届けすること』と定義することから始めました

そして2011年のリニューアル時、このビジョンに基づいて導入されたのが、次の3つのサイト設計方針だ。

  • Simple:メニューや情報配置を整理し、直感的で快適なナビゲーションとなるように工夫する。
  • Smart:製品情報だけでなく、臨床に役立つコンテンツの充実に努める。
  • Straight:興味のある領域やキーワードに合った情報を、ユーザー1人ひとりに届ける。

今回の沖崎氏の事例発表では、上記のうちStraightにフォーカスして話が進められた。ワン・トゥー・ワンに近い形で情報を提供し、ユーザーエクスペリエンスを高めるために行われた施策は、次の2点だ。

まず1点目は月に2回の会員限定メルマガ発行。「月に2回という発行頻度は、たいへんな労力を要する」と沖崎氏は苦笑するが、ユーザーの立場からすれば、興味のある最新情報だけをワンクリックで見られるというメリットがある。

そしてもう1点が、CMSに搭載されている「レコメンド機能」の活用だ。PfizerPROのサイトは、オラクルが提供するCMS「Oracle WebCenter Sites(オラクル・ウェブセンター・サイツ、旧FatWire)」によって構築・運営されている。このOracle WebCenter Sitesが実装しているレコメンド機能を用い、ユーザーの興味のある情報を優先的に表示させることを徹底したという。

Oracle WebCenter Sitesでは、「ルールベース」のレコメンド機能を設定できる。PfizerPROでは、具体的に次のような形でレコメンド機能を用いた。まずルールベースのレコメンドについて、沖崎氏は説明する。

たとえば、『医師でワクチン領域に興味があると会員登録したユーザーには、その領域の製品バナーを出現率○%でレコメンドする』ように設定できます。ルールを設定することで、だれにどんなコンテンツをレコメンドするか、ほぼ完全に制御できるのです。新製品の情報を、特定のユーザー層に対してのみレコメンドすることもできます。メンテナンスの負荷はあまりかからず、『今月はこのバナーを何パーセント表示させよう』といった具合に設定するだけで済んでいます

ファイザーがOracle WebCenter Sitesを導入したのも、こうした強力なレコメンド機能を搭載していたことが大きな要因だったということだ。

24種類のユーザー行動からレコメンドを自動化して運用

さらにPfizerPROでは、「行動履歴ベース」のレコメンドも導入しているという。こちらは、「Baynote」というレコメンドシステムによって自動化して運用しており、ページの滞在時間やマウスの動き、スクロールバーの利用といった24種類のユーザー行動をパターン別に記録・蓄積。それらを基にユーザーの行動パターンを分類し、ユーザーにマッチしたレコメンド情報を自動表示している。

行動履歴ベースのレコメンドの良いところは、ユーザーの会員登録やログインが必要ないことです。たとえば、検索エンジン経由でユーザーの訪問したページが、期待していた内容とマッチしていない場合でも、行動履歴に基づいて別の候補をレコメンドしてくれますから、2段構えの情報提供ができる。SEOをカバーしてくれるのが、行動履歴ベースのレコメンド機能だと思います

最後に沖崎氏は、実際に利用してみて感じたCMSの利点と弱点について、次のようにまとめてくれた。

CMSはサイトをコンシェルジュのように進化させるには不可欠なツール。長期的なリピーター増加や、検索エンジンでの長期間にわたる上位表示は、CMSがないとなかなか実現できないでしょう。

管理要件では、企業が運営しているすべてのサイトに対し、コンプライアンスなど統一的なルールを確実に適用したい場合、CMSが不可欠になると思います。

数千を超えるWebページの管理コストを抑えたい、投資効果を企業レベルで分析したいといった場合も、CMSのようなツールがないと難しいでしょう。

一方、弱点としては既存サイトを移行するのは、大変だということがあります。特にプロモーション上、デザインそのものが重要だというサイトの場合、CMSの汎用的なデザインに押し込むのは、ハードルが高い作業になります。このほか、テンプレートの新規開発にもコストがかかります。CMS導入を検討する方は、そのあたりも考慮したほうがいいと思います

関連リンク
  • 日程:10月10日(水)14:00~17:15(受付13:30~)
  • 会場:オラクル西日本支社(大阪府大阪市北区堂島2-4-27 新藤田ビル 9F)
  • 参加費:無料
  • 定員:50名
  • 主催:日本オラクル株式会社、ネットイヤーグループ株式会社、SCSK株式会社
  • 詳細・申し込み:http://www.netyear.net/news/event_seminar/20121010s.html

ファイザーの導入したCMS

Oracle WebCenter Sitesは、単なるWebコンテンツ管理から脱却し、さまざまなWebエクスペリエンス管理機能を備えたCMS。ターゲティングやテスト・分析ほか、PDCAサイクルを回すことで「攻めのWebサイト」を実現する。

今回の導入はSCSK株式会社が担当した。

モジカ(mojica)
担当:鶴田修朗

講演・セミナー、インタビュー・対談、その他の音声・動画情報をテキストコンテンツ化し、オウンドメディアやコンテンツマーケティングの素材として提供している。

http://www.mojica.jp/

【撮影】株式会社Lab
鹿野宏、石川恵愛

http://www.hellolab.com/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:CMS導入による改善で顧客評価1位に躍進。2年でPVを倍増させたファイザーのWeb戦略 [イベント・セミナー] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

日本情報化農業研究所、ウェブサイトのクリック率改善ツール「BananaAd」正式版を公開 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0


この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

システム開発の日本情報化農業研究所は、ウェブサイトのクリック率改善ツール「BananaAd」の正式版を公開した、と9月12日発表した。サイト上の画像・テキストに張られたリンクに対し、異なるパターンで効果を比較する「A/Bテスト」ができ、リンク率改善につなげる。テスト対象を限定して処理を自動化し、中小規模サイトでも活用できるようにした。無料のプランも用意した。

BananaAdに画像・テキストの候補を複数アップロードし、対象のウェブサイトにタグを設置することで、内部で自動的に統計処理、絞り込みを行い、最も成績が良かった候補だけを表示する。サイト向けのA/Bテストルーツは各種あるが、コストがかかるうえ専門知識が必要なため、中小規模サイトの活用は進んでいなかった。同社は、画像・テキストのクリック率だけに着目し、容易に利用可能にした。

日本情報化農業研究所
http://www.n-i-agroinformatics.com/

BananaAd
http://banana-ad.com/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:日本情報化農業研究所、ウェブサイトのクリック率改善ツール「BananaAd」正式版を公開 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

サイバー・コミュニケーションズ、米社のアド・ベリフィケーションサービスを開始 [ニュース] | Web担当者Forum

$
0
0


この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

インターネット広告のサイバー・コミュニケーションズは、アド・ベリフィケーションサービス専門事業の米国AdSafe Media(アドセーフメディア)と連携し、同社が開発・運営する同サービスを日本で始める、と9月11日発表した。同サービスでは、アド・エクスチェンジやアド・ネットワークなどで広告主の意図に反する広告の掲載を検証して掲載を抑制したり、広告が認知・理解される時間、表示されているか測定し、時間の短い広告を抑える支援機能を提供する。

アドセーフの同サービスは、広告主のブランドに合った掲載場所の検証と、閲覧者が広告を認知するのに十分な接触時間があったかを確認する測定で構成する。広告主や媒体社、プラットフォーム向けに提供し、広告の購入者と販売者は、それぞれ広告の安心感や安全性を高められるという。アドセーフは、米国で月間600億回の広告表示規模でサービスを提供。サイバー・コミュニケーションズとの連携で、日本語サイトと日本市場に適したサービスを導入する。

サイバー・コミュニケーションズ
http://www.cci.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:サイバー・コミュニケーションズ、米社のアド・ベリフィケーションサービスを開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Viewing all 19485 articles
Browse latest View live




Latest Images