Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

緊急レポート Googleアナリティクスのユーザーインタフェースが大きく変更に[第38回] [衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座] | Web担当者Forum

この記事を読むのにかかる時間: 約 5 分

Googleアナリティクスは、非常に高度な分析ができる無料のアクセス解析ツールだ。無料の反面、正式なサポートサービスというものがないため、ユーザーは自分で情報を集めなくてはならない。Web担当者にとっては結構な手間だ。そこで本連載では、Web担当者の負担を軽減すべく、導入から、運用、活用まで、初めての人でもゼロから学んでいけるように、丁寧に解説していく。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

2013年1月16日、Googleアナリティクスでは、メニュー配置などの基本的なユーザーインターフェイスが大幅に変更された。それを受け、今回は連載予定を急遽変更して、Googleアナリティクスのユーザーインターフェイス変更について、レポートする。

この記事で紹介している1月16日のGoogleアナリティクスアップデート

なお、今週解説する予定だった、[ユーザー]>[モバイル]>[デバイス]レポートを使ったモバイル分析は、来週、改めて解説する。

[ホーム]ボタンの位置と表示が変わった

まず目に入るのは、グローバルナビゲーションの変更だ。どこがどう変わったのか、順番に見ていこう。

個別のレポート画面内に入った直後の画面左上には、従来は図1のようなグローバルナビゲーションが表示されていた。これが図2のように変更されている。

○旧画面

Image may be NSFW.
Clik here to view.
従来のグローバルナビゲーション
図1:従来のグローバルナビゲーション

○新画面

Image may be NSFW.
Clik here to view.
新しいグローバルナビゲーション
図2:新しいグローバルナビゲーション

ご覧のとおり、[ホーム]ボタン(赤枠部分)の位置が左端へ移動し、イラスト表示になっている。[ホーム]ボタンの内容は旧画面では図3の内容だったが、新画面では[ホーム]ボタン(図2赤枠部分)をクリックした後は、ログイン後の「アカウント ホーム」画面に移動する。

レポートの位置が変更された

各グローバルメニュー配下に所属するレポート群の構成も変化している。

○旧画面

Image may be NSFW.
Clik here to view.
従来の「ホーム」画面
図3:従来の「ホーム」画面
Image may be NSFW.
Clik here to view.
従来の「標準レポート」画面
図4:従来の「標準レポート」画面

○新画面

従来の「ホーム」と「標準レポート」画面の配下のメニューは、以下のように再編成されている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
新しい「レポート」画面
図5:新しい「レポート」画面

順番に説明しよう。

  • (旧)「ホーム」メニューは(新)「レポート」の「マイレポート」へ移動

    従来の「ホーム」配下の「インテリジェンス イベント」「マイレポート一覧」「ショートカット」(図3赤枠部分)は、新画面では「レポート」配下の「マイレポート」グループに再配置された(図5赤枠部分)。ただし、「リアルタイム」は新画面では「標準レポート」グループ直下に再配置されている。

  • (旧)「標準レポート」メニューは(新)「レポート」の「標準レポート」へ移動

    従来の「標準レポート」配下の「ユーザー」「広告」「トラフィック」「コンテンツ」「コンバージョン」(図4青枠部分)は、新画面では「レポート」(図5黄枠部分)配下の「標準レポート」グループ配下に再配置された(図5青枠部分)。

  • (旧)「広告」も(新)「レポート」の「標準レポート」へ移動

    さらにAdWords関係で独立して存在していた「広告」メニュー(図4緑枠部分)が、「トラフィック」メニューのサブグループ(図5緑枠部分)に取り込まれた。つまり1階層レベルが下がって、別のメニュー群の配下になったというわけだ。

以上の移動関係を、わかりやすくまとめたのが以下の図だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
新旧レポート群構成の移動先
図6:新旧レポート群構成の移動先

グローバルナビゲーションが常に表示されるようになった

次は、グローバルナビゲーション部分が常に表示されるという変更だ。縦長のレポート画面を下にスクロールして、下の方を見ている状態(図7赤枠部分)でも、グローバルナビゲーション部分(図7青枠部分)が常に上部に表示される。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
レポート下部を見ているときでも、グローバルナビゲーションが表示されている
図7:レポート下部を見ているときでも、グローバルナビゲーションが表示されている

「最近アクセスしたプロファイル」が一覧表示されるようになった

グローバルナビゲーションの「プロファイル名の表示と選択」(図8赤枠部分)をクリックすると、各「アカウント」と「プロパティ」「プロファイル」を選択することができるプルダウンが出てくるが、今回新たに、この一番下の部分に、「最近アクセスしたプロファイル」(図8青枠部分)がまとめて表示されるようになった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
最近アクセスしたプロファイル
図8:最近アクセスしたプロファイル

筆者は少し前にこの機能を見た記憶があり、しばらく表示されなくなっていたようだったが、これが正式にリリースされた模様だ。管理しているアカウントやプロファイルの数が少ないと、あまりこの機能は利用しないかもしれないが、多くのアカウントやプロパティ、プロファイルの閲覧権限を持っている場合に重宝する機能と言えるだろう。

次のページへ
  • マイレポートの今日かポイントは2点
  • その1:ウィジェットのレイアウトの自由度が広がった
  • その2:ウィジェットの表示形式に「GEOMAP」「棒グラフ」が追加された

マイレポートの機能強化ポイントは2点

あと今回は複数のレポートを一望できる機能の「マイレポート」(図9図10)で機能強化がされた。「マイレポート」は、本連載では初出なので、詳細は別途まとめて解説記事を書くつもりだが、簡単に言えば図9のように、1つの画面で、「ウィジェット」と呼ばれるコンパクトなレポート(図9赤枠部分がその1つ)を最大12個まで表示することができるような機能だ

「マイレポート」では、このウィジェットを自由に選択でき、好きなように配置することができる。またこの「マイレポート」は最大20個作成することも可能だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
マイレポート
図9:マイレポート

その1:ウィジェットのレイアウトの自由度が広がった

この「マイレポート」での機能強化の1 つは、レイアウトの自由度が広がったことだ。従来は3列配置(図10青枠部分)で並べるしかなかったが、新たな「マイレポート」では、「マイレポートをカスタマイズ」ボタン(図10緑枠部分)をクリックすると、「レイアウトオプション」(図11)が表示され、6つの選択肢からレイアウトのパターンを選択することができるようになった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「マイレポート」上部。「マイレポートをカスタマイズ」ボタン(緑枠部分)をクリック
図10:「マイレポート」上部。「マイレポートをカスタマイズ」ボタン(緑枠部分)をクリックする
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「レイアウトオプション」では、6つの選択肢からレイアウトのパターンを選択できる
図11:「レイアウトオプション」では、6つの選択肢からレイアウトのパターンを選択できる

たとえば「左側70%、右側30%の2列表示」(図11赤枠部分)を選択すると、図12のようなレイアウトにしてくれる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
左70%右30%のレイアウト
図12:左70%右30%のレイアウト

2つの指標を表示して合計3列表示になる一覧表形式のウィジェット(図12赤枠部分)などは、このくらい横幅がゆったりしている方が格段に見やすくなるので、横にゆったりと見たい場合はこういったパターンを選択するとよいだろう。

その2:ウィジェットの表示形式に「GEOMAP」「棒グラフ」が追加された

機能強化の2つめは、ウィジェットの表示形式の種類が2つ増えたことだ。従来は、「指標」「円グラフ」「タイムライン」「表形式」の4つ(図13赤枠部分)だったが、今回の更新でさらに「GEOMAP」「棒グラフ」(図13青枠部分)が選択できるようになった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「ウィジェットの設定」で「GEOMAP」を選択した設定画面
図13:「ウィジェットの設定」で「GEOMAP」を選択した設定画面

ここではウィジェットの表示形式について詳細は解説しないが、「GEOMAP」を選択し、図13緑枠部分のように、

選択した指標をプロット「市区町村」と「ユーザー数」
地域を選択Japan
ウィジェットの名前ユーザー数

という設定を行うと、図14のようなウィジェットが表示される。日本の地図表示で、プロットの細かさは「市区町村」レベル、指標は「ユーザー数」という設定内容だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「GEOMAP」で設定したウィジェットを表示してみた
図14:「GEOMAP」で設定したウィジェットを表示してみた

もう1つの新規表示形式である「棒グラフ」を選択(図15赤枠部分)も見ておこう。たとえば図15青枠部分のような設定を行うと、図16のようなウィジェットが表示される。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「ウィジェットの設定」で「棒グラフ」を選択した設定画面
図15:「ウィジェットの設定」で「棒グラフ」を選択した設定画面

「新規」と「リピーター」の積み上げグラフで、「参照元/メディア」別の訪問数を棒グラフで表示という設定内容だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「棒グラフ」で設定したウィジェットを表示してみた
図16:「棒グラフ」で設定したウィジェットを表示してみた

今回取り上げて解説するバージョンアップは以上だが、これ以外にも同時にリリースされた変更があるかもしれない。Googleからの公式発表はなく、すでにリリースされているマイナーリリースのアップデートとの区別ができないため、確度の高そうな機能の更新しか紹介していない可能性がある。そのあたりはご容赦いただきたい。

「マイレポート」以外の各種機能やレポートに大きな変更はないので、「マイレポート」を頻繁に利用しているユーザー以外は、今回新機能を新しく学ぶ必要はないだろう。見た目や配置場所などが変わっているが、使いながら徐々に慣れていこう。

Googleアナリティクスでは、今回のような大幅な変更以外にも、マイナーリリースは頻繁に行われている。あっという間に各レポートで新しい機能がさりげなく増えていることもある。しばらく見ていないと大きく様変わりしているかもしれない。せっかくGoogleアナリティクスを導入しているなら、最低でも月次で主要指標を見るくらいの頻度で見ておくことをお勧めしたい

アクセス解析ゼミナール(2013/2/26、3/5) → 詳細・お申し込みページ
『Googleアナリティクス完全マニュアル』(電子書籍)が、オンデマンドのペーパーバック版でもお買い求めできるようになりました。  → Amazon.co.jpの商品ページ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
衣袋 宏美

衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ)

1960年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。大手電気メーカー勤務後、日経BP社インターネット視聴率センター長を経て、2000年ネットレイティングス入社、視聴率サービス立ち上げに参画、2006年ネットレイティングス社(現ニールセン株式会社)フェローに就任。株式会社クロス・フュージョン代表取締役。またデジタルハリウッド大学院客員教授、米Digital Analytics Association会員、アクセス解析イニシアチブ副代表。

著書など:
Web担当者Forumでの連載:
この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:緊急レポート Googleアナリティクスのユーザーインタフェースが大きく変更に[第38回] [衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

Trending Articles