Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
リマーケティングが登場して以来、Webマーケティング業界の人から「リマーケティングに追いかけられて……」という苦笑まじりの話を聞くことが珍しくなくなった。仕事に必要でWebサイトにアクセスしただけなのに、繰り返しそのWebサイトへの再訪問を促す広告が表示されてしまうというわけだ。
Googleもこの問題を認識しており、ユーザーが不要な広告を非表示にできたり、パーソナライズされた広告を表示しないよう拒否できたりする仕組みも提供している。ただ、リマーケティングは拒否されずに機能しているからこそ、高い広告効果がある。ここで1つ、あるお客さまから聞いたストーリーを紹介したい。お客さまを仮にAさんとしておこう。
Aさんは、あるとき友達から自分が担当するWebサイトへの敬意のこもったメッセージを受け取ったという。「Aが担当しているWebサイト、メジャーになってきているよね。最近よく名前を見かけるようになったよ」。そう言われてAさんは初めて、Webサイトがオープンしたときに友達にURLを教えたこと、そしてそのWebサイトにリマーケティングタグが設置されていたことを思い出したのだそうだ。
つまり、Aさんの友達はリマーケティングの広告で繰り返しサイトの名前を見ていたのである。このケースでは、リマーケティングは認知度を高めるための従来型の広告とほぼ同じ役割を果たしている。Aさんの友達は、Webマーケティングとはかかわりがない「普通の人」だという。リマーケティングは、ゴールへの誘導だけでなく、このように機能することもあると心に留めておくと、何か活用法が見つかるかもしれない。
Clik here to view.

- 新版 SEM:リスティング広告 Googleアドワーズ&Yahoo!リスティング広告 Web担当者が身につけておくべき新・100の法則。
- 寳 洋平、岡本 典子、齊藤 康祐 著
- ISBNコード
978-4844332695 - インプレスジャパン
(書籍詳細情報)
この記事は、書籍 『新版 SEM:リスティング広告 Googleアドワーズ&Yahoo!リスティング広告 Web担当者が身につけておくべき新・100の法則。』 の内容の一部を、Web担向けに特別にオンラインで公開しているものです。
顧客の行動を理解して最大の利益をつかむ。
GoogleとYahoo! JAPANを攻略する最新ノウハウ。
2008年に発行したロングセラーが4年半ぶりにリニューアル。
成長が著しいディスプレイネットワーク広告、リマーケティング、スマートフォン向け広告など、最新のトピックも広く網羅。 もちろん、キーワードの選び方や広告テキストの作り方、LPO、予算の管理など、リスティング広告の基本もしっかり解説しています。
一冊を通して読めば、現場の担当者に必要な、実践的な「考え方」と「知識」を身につけられます。
リスティング広告に携わる担当者はもちろん、オンライン広告の新しいトピックをカバーしたい方にもおすすめです。
- 内容カテゴリ:SEM
- コーナー:新版 SEM:リスティング広告 新・100の法則
- 内容カテゴリ:マーケティング/広告
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:[コラム] リマーケティングは「普通の人」にどう見える? [新版 SEM:リスティング広告 新・100の法則] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.