Quantcast
Channel: Web担当者Forum
Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

折れ線グラフでサイトのアクセスを分析する3つの王道パターン[第29回] [衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座] | Web担当者Forum

$
0
0


この記事を読むのにかかる時間: 約 3 分

Googleアナリティクスは、非常に高度な分析ができる無料のアクセス解析ツールだ。無料の反面、正式なサポートサービスというものがないため、ユーザーは自分で情報を集めなくてはならない。Web担当者にとっては結構な手間だ。そこで本連載では、Web担当者の負担を軽減すべく、導入から、運用、活用まで、初めての人でもゼロから学んでいけるように、丁寧に解説していく。

衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

Google アナリティクスでは、多くのレポートで、上部に折れ線グラフが表示されている。データの推移がひと目でわかる折れ線グラフは大変便利だが、設定が自由すぎてどう使っていいかとまどっている人も多いのではないだろうか。今回は、折れ線グラフの定番の使い方3パターンを説明しておこう。

折れ線グラフの設定方法は「集計対象期間」×「表示単位」

Google アナリティクスでは、レポート上部に折れ線グラフが表示されているレポート形式の場合、折れ線グラフの形は「集計対象期間」と「表示単位」で設定する。集計対象期間は、前回の「Googleアナリティクスで集計対象期間を思いどおりに指定する方法[第28回]」で説明した。もう一方の「表示単位」は4つある。「時間別」「日」「週」「月」だ(図1赤枠部分)。デフォルトでは「日」が選択されており、図1のように日別の折れ線グラフが表示されている。

図1:折れ線グラフの表示単位は「時間別」「日」「週」「月」
図1:折れ線グラフの表示単位は「時間別」「日」「週」「月」

基本的に、折れ線グラフはなんらかのトレンドを見るためのものなので、

  • 1日の利用パターンを把握するなら時間別のデータを見る
  • 平日休日の違いを見たければ週間のデータを日次で見る
  • 季節変動が見たければ年間データを月次で見る

といったフォーマットにすれば、視覚的に理解しやすくなる。実際によく使うグラフの「集計対象期間」と「表示単位」の組み合わせパターンを3つ紹介しておこう。

一般的な平日の利用パターンを見たい場合

一般的な平日の利用パターンを見る場合は、集計対象期間で平日のある1日を選択し、グラフの表示単位を「時間別」にしてみるとよいだろう。

集計対象期間 1日(たとえば2012/10/02~2012/10/02)
表示単位 時間別

典型的なパターンを見るには、

  • 火曜日、水曜日、木曜日で、祝日が前後にない
  • 特にプロモーションをしていない
  • 突発的な動きが少なそう

といった条件を満たす日を選択してみよう。

図2は「集計対象期間:1日(2010年10月2日・火曜日)」×「表示単位:時間別」の出力例だが、一般的な娯楽系サイトの特徴がよく出ているパターンだ。日中は昼の休憩時間に利用が増え(図2赤枠部分)、もう1つの利用の山が夜にもある(図2青枠部分)のが特徴だ。

図2:あるサイトの平日の時間別利用パターン
図2:あるサイトの平日の時間別利用パターン
(「集計対象期間:1日」×「表示単位:時間別」の出力例)

これをある休日(2012年9月29日・土曜日)と比較してみたのが図3だ(オレンジ色の線が休日のデータ)。休日は平日に比べて全体の利用パターンが平坦で、昼のピークは存在しないといった特徴が読み取れる。

図3:あるサイトの平日と休日の時間別利用パターン
図3:あるサイトの平日と休日の時間別利用パターン

このグラフの集計対象期間設定は図4のようにしている。集計対象期間をある火曜日である「10月2日」に指定し、「比較」チェックボックスをONで「カスタム」、比較対象日にはその3日前の土曜日である「9月29日」を指定した。

図4:図3のグラフ表示時の集計対象期間設定
図4:図3のグラフ表示時の集計対象期間設定

「平日と休日の時間別利用パターン」比較をもっと簡単に指定する方法もある。ある月曜日(たとえば10月1日)を指定して、「比較」チェックボックスをONにして「前の期間」を選択するのだ(図5)。これなら日曜日と月曜日を重ね合わせた折れ線グラフになる。

図5:「前の期間」を使って平日と休日の比較をする設定方法
図5:「前の期間」を使って平日と休日の比較をする設定方法
  • 1か月スパンの利用パターンを見たい場合
  • 季節変動を見たい場合

1か月スパンの利用パターンを見たい場合

1か月スパンを確認したいときは、デフォルトの過去31日を日別で見るという標準パターンで、平日と休日の違いを約4週間分見ることができる。個人的には、このデフォルトの設定が非常に優れている見せ方だと思うが、提出するレポートの場合は、区切り方が恣意的だと変に疑問を持たれる可能性もあるので、直観的にわかりやすいように「前月の1か月」を選択するのがい良いだろう。

集計対象期間 前月の1か月(1日から末日)、あるいはデフォルト(31日前から前日まで)
表示単位
図6:1か月スパンの利用パターン
図6:1か月スパンの利用パターン
(「集計対象期間:前月」×「表示単位:日」の出力例)

季節変動を見たい場合

年間くらいの長さで、季節変動を見たいようなときは、集計対象期間は最近の1年間を選択し、グラフの表示単位で「月」を選択するとよいだろう。直観的にわかりやすいように1月1日~12月31日を対象期間にするのがよい。

集計対象期間 前年の1年(1月1日~12月31日)
表示単位
図7:あるサイトの1年間の月別利用パターン
図7:あるサイトの1年間の月別利用パターン
(「集計対象期間:前年」×「表示単位:月」の出力例)

図7で選択した2011年の比較対象として、さらにその前年の2010年(オレンジ色の線)を重ねて表示したグラフが図8だ。

図8:あるサイトの月別利用パターンを2年分重ねて表示した例
図8:あるサイトの月別利用パターンを2年分重ねて表示した例

このサイトは特に季節性の高い商品などを専門に扱っているわけではないので、明確な季節性のようなものは現れていない。これは図5で説明したように、集計対象期間に「2011年1月1日~12月31日」を指定した上で、「比較」のチェックボックスをONにして、「前の期間」を選択してもよい。

衣袋教授によるGoogleアナリティクスのeラーニングのコースがスタートしました。まとまった時間を取れない方や地方の方など、時間や空間の制約を超えて学ぶことができますので、ご興味がある方はどうぞ → http://xfusion.jp/elearning.html

アクセス解析を丸2日で徹底的に学ぶ「アクセス解析ゼミナール」は、11月下旬に開催します。10月中の申し込みには早割が適用されます。お申し込みはコチラから → http://a2i.jp/activity/training

衣袋 宏美

衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ)

1960年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。大手電気メーカー勤務後、日経BP社インターネット視聴率センター長を経て、2000年ネットレイティングス入社、視聴率サービス立ち上げに参画、2006年ネットレイティングス社(現ニールセン株式会社)フェローに就任。株式会社クロス・フュージョン代表取締役。またデジタルハリウッド大学院客員教授、米Digital Analytics Association会員、アクセス解析イニシアチブ副代表。

著書など:
Web担当者Forumでの連載:
この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:折れ線グラフでサイトのアクセスを分析する3つの王道パターン[第29回] [衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

Trending Articles