心得其の409
チラシとホームページのどちらも
Clik here to view.

ホームページやチラシを作れる人がほしい
ある建築関連会社の社長から相談を受けます。中小企業では珍しくないリクエスト。どちらもパソコンで作るイメージから、同じようなものだと考える非IT系の経営者は少数派ではありません。相談者の社長は学生時代からの友人で、どちらも作ることができる私を見て「簡単」だと考えていたようですが、失礼な話です。
そこで説教がてら「ホームページを作るために最低限必要な知識」をレクチャーします。なぜなら、無知」にはリスクがともなうからです。経営側の無知とは、応募者の技量をチェックできないことを意味し、その場を取り繕うのがうまいだけの人物の採用へとつながります。私は、ホームページを作ったことも、管理したこともない人物をWeb担当者として採用してしまった事例どころか、経営者の無知を悪用し「横領」と疑われる事件を起こした人物も知っています。
今回は、Web担の雇用を検討している経営者必読。友人にレクチャーした「ホームページを作るために最低限必要な知識」のダイジェスト版。なお本稿をお読みのWeb担当者で、仮に欠けている知識があれば、早急に手当てしてください。
基本の文書構造と装飾
まず、基本中の基本は、構文ルールである「HTML」。さらに装飾を指示する「CSS」。HTMLの親戚に「XHTML」もあります。すべて暗記していなくても、床材と壁材の違い、もとい、リストとテーブル、太字と標準の指示の区別は、一目見ただけ理解できなければなりません。
現代的サイトでは不可欠の「JavaScript」。「プログラミング言語」の1つで、Web担のトップページでも採用している「アコーディオン型」のメニューや、カルーセル(回転木馬)、スライドショーなど、動きのあるページ演出に用いられます。特にiOS端末が「Flash」の採用を見送ってから存在感が高まりました。「Google Analytics」も「JavaScript」で起動しています。
知っておきたいネットの裏側
プログラミング言語には、ブログ管理ツールの「WordPress」を動かしている「PHP」や、黎明期を支えた「Perl」などもあります。「ブラウザ」がプログラムを実行するJavaScriptに対して、PHPなどは「サーバー」が処理を行います。プログラムの開発まではできなくても、言語の存在と、特性は理解しておかなければなりません。
高機能で保守性の高いレンタルサーバー(レンサバ)が普及しているので、「サーバー管理」の深い知識は、さほど重要ではなくなりましたが、「.htaccess」などにより、アクセスを制限できる方法があることは知っておくべきでしょう。ただし、知識のないWeb担当者が実際にいじるのは危険です。
サーバーと言えばドメインネームシステム(DNS)やWeb(www)の仕組みは、実務において滅多に出番はありませんが、レンサバを引っ越す際などに不可欠な知識となります。
また、プライバシー保護を当然とする昨今、「http」と「https」の違いは「費用面」からの理解が求められます。Webの世界の安心安全は、シビアにお金と連動するのですが、セキュリティや保守対応は必須です。
データベースで合理化
「WordPress」や「Movable Type」において、「エントリー(投稿・記事)」は「データベース(DB)」に保存されます。必要に応じ、データは引き出され、加工して表示されます。一般的な「買い物カゴ(カートシステム)」も同じ仕組みです。さらに、売上確定時に在庫情報が変更されるといった、1つの取引に連動して情報が書き換えられるDBを「リレーショナルDB(RDB)」と呼びます。
一般的なDBの場合、登録してある情報(データ)を書き出し(出力、エクスポート)することができ、他のDBで読み込み(入力、インポート)できます。ブログ管理ツールを「Movable Type」から「WordPress」へと、比較的容易に移行できる理由です。
「テキストデータ」としてエクスポートとインポートができれば、表計算ソフト「エクセル」によって、データの加工も可能となります。通販サイトにおける価格の一斉改定や、手作業で調整を加えたデータを、新しいDBに読み込ませることで作業の合理化が実現します。
これらの作業は「テキストデータ」がベースとなるので、「.xls」「.doc」や、その流れを組む拡張子のファイルとの区別が求められます。また、さらっと流しましたが、エクセルの基本的な操作はWeb担当者の基本スペックに加えていいでしょう。
鬼の所業の先に
さらに、画像編集の「イラストレーター」や「フォトショップ」、アクセス解析の「ログ解析」や「A/Bテスト」など、それぞれに「専門家」がいる分野の知識を、網羅的に備えていなければならないのがWeb担当者です。
また、いまや不可欠とした「JavaScript」が、かつてはセキュリティの面から「排斥」されようとしていた時代もあり、トレンドの変化は右往左往のレベルながら、絶えず発生しています。常に最新情報にキャッチアップしなければならない、多忙なWeb担当者に「チラシ」まで作らせるとは鬼の所業だと、レクチャーの結びに友人を責め立てました。
経営者の本音
しかし、友人の方が経営者として一枚上手。「CADもできるとなお可」とハードルを上げ、さらには「要普通免許」とシレッと条件を追加します。
彼に限らず、中小企業の経営者が、採用条件を欲張る理由は慢性的な人材不足です。「人手」はあっても、技能を持った「人材」が不足しているのです。だから「新人」に複数の職能を期待し、募集要項に「希望」が並びます。それは絶対条件ではなく、少しでも多く該当すれば「ラッキー」というのが本音です。中小企業では、オールラウンダーが求められる傾向が強いのです。
Webもチラシも問わず制作し、名刺もポスターも看板も手がけ、連載原稿も書く私が「中小企業専門」を掲げている理由も、ここにあるかもしれません。1つの作業ばかりでは飽きるんですよね。
今回のポイント
人材募集は「欲」の展示会
無知にはリスクがともなう
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:Webもチラシもぱぱっとお願い! 経営者の無知と本音とリスク | 企業ホームページ運営の心得 | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.