博報堂の博報堂行動デザイン研究所は、東京大学先端科学技術研究センターの監修のもと、生活者の「行動の習慣化」に関する調査を実施し、分析結果の一部をレポートにまとめ、3月25日発表した。レポートでは行動の習慣化プロセスを要約して「『行動の習慣化』のプロセスについて」「習慣行動を支える合い言葉は『快・近・効(カイ・キン・コー)』」「『習慣化の促進/離脱を防ぐ』5つの示唆」のトピックにまとめている。このうち「習慣行動を支える合い言葉」のトピックでは、人の習慣化を促進する要素は「快適」「近さ」「自己効用」であるとした。調査は2014年12月5~12日に、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の20~69歳の男女を対象にインターネットを利用して実施。有効回答数は、習い事540、コーヒー300(男性対象)、ノンシリコンシャンプー300(女性対象)だった。
「『行動の習慣化』のプロセスについて」のトピックでは、生活者の習慣行動はリソース(時間・お金など)投入量の変化によって、リソースを増やしたい「学習期」、リソース投入が増えも減りもしない「安定期」、リソース投入が減り中止に至る「離脱期」に分かれるとした。また、意識項目と行動項目を比較すると、意識項目で「とても好き」または「やや好き」と回答した対象者のうち、「頻度を減らすつもり/減らした/やめようと思っている」とした人の割合は「習い事」が62.1%、「コーヒー」が48.1%、「ノンシリコンシャンプー」が60.9%と、生活者の好意(意識)と行動はリンクしないことが明らかになった。
博報堂
http://www.hakuhodo.co.jp/
「習慣化マーケティング」の新常識
http://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2015/03/20150325_r.pdf
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:「快適」「近さ」「自己効用」が習慣化を促進、生活者の「行動の習慣化」モデル調査レポート公開 | ニュース | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
