ユニバーサルアナリティクスなら複数ドメインの設定も簡単
さて、最も基本となるページビュー計測タグについては、3-1で設定方法を紹介しました。しかし、Googleアナリティクスでは場合によってオプションの記述が必要になる設定があります。ここからは、そういったオプションの設定にあたるものの設定方法をいくつか見ていきましょう。
通常、単一のドメインのWebサイトを計測する場合は特に設定は必要ありませんが、複数のドメインやサブドメインにまたがって同一のトラッキングID(UA-XXXXXXXX-X)で計測したい場合は、追加で設定をしなければなりません。その設定内容は、「複数のサブドメイン(www.example.comとsub.example.comなど)で計測」する場合と、「複数の異なるドメイン(www.example.comとwww.example.jpなど)」でそれぞれ異なってきます。前者のサブドメインの場合は1カ所、後者の複数ドメインの場合はもう少し複雑で、2カ所の設定を追加する必要があります。なお、後者のように異なるドメインを同一のトラッキングIDで計測することを「クロスドメイントラッキング」と呼びます。
●複数のサブドメインをまとめて計測する
Clik here to view.

●複数のドメインをまとめて計測する(クロスドメイントラッキング)
Clik here to view.

サブドメインはCookieドメインの設定を行う
まず、サブドメインをまとめて計測するケースです。本来Cookieはドメインごとに生成されるので、そのままではサブドメインごとに異なるCookieが発行されてしまいます。まとめて計測する際には、サブドメインが変わっても同じCookieを参照するように設定を変更しなければなりません。Googleタグマネージャでは、「Cookie Domain(Cookieドメイン)」で設定を行います。これは旧バージョンのGoogleアナリティクスにおける「_setDomainName」に相当する項目です。
Googleタグマネージャでは、ユニバーサルアナリティクスのタグの「More settings(詳細設定)」をクリックし、「Cookie Configuration(Cookie設定)」の「Cookie Domain(Cookieドメイン)」にサブドメイン部分を抜いた共通のホスト名を入力します。例えば、「www.example.com」と「sub.example.com」であれば「www.」と「sub.」を抜いた「example.com」と入力します。そして一番下の「Save Tag(保存)」をクリックすれば設定は完了です。
Clik here to view.

Cookie(クッキー)とは、簡単にいうとブラウザがユーザーの情報を一時的に保存する仕組みのことです。通常、ページを移動すると、ブラウザは前のページで持っていた情報を参照することはできません。ですが、例えばログインページで会員としてログインしたのに、次のページではログアウト扱いされてしまったら困りますよね。そこでページを移動しても消えない、データの一時的な保存領域として使われるのがCookieです。Googleアナリティクスでは、ユーザーを識別するためにCookieを利用する仕組みになっています。
クロスドメイントラッキングはリンクの設定を行う
次に、クロスドメイントラッキングのケースです。旧バージョンのGoogleアナリティクスでは、各ドメイン間を行き来するリンク(aタグ)それぞれに_link関数を記述する必要があるなど、クロスドメイントラッキングは非常に面倒な作業が必要でした。しかし、ユニバーサルアナリティクスでは配信するタグにいくつかの設定を加えるだけで対応できます。 サブドメインの設定と同様にタグの設定画面を表示して、「More settings(詳細設定)」をクリックします。さらにその中の「Cross Domain Tracking(クロスドメイントラッキング)」をクリックして、「Auto Link Domains(自動リンクドメイン)」に計測したいすべてのドメインを「,」(半角カンマ)区切りで入力します。それに加えて、その下にある「Allow Linker(リンカーを許可)」で「True(有効)」を選択して保存すれば、クロスドメイントラッキングの設定は完了です。
Clik here to view.

これだけで、ユニバーサルアナリティクスでのクロスドメイントラッキングの設定は完了です。「Auto Link Domains(自動リンクドメイン)」の部分が、旧バージョンの_link関数に対応する項目で、ここで入力したドメインへのリンクに対して、自動的に_link関数を仕込んでくれるようになります。また、「Allow Linker(リンカーを許可)」は旧バージョンでいう「_setAllowLinker」に相当する項目で、ここを「True(有効)」にしておくことで、異なるドメイン間でCookieのデータをやりとりできるようになります。
このように、GoogleタグマネージャではGoogleアナリティクスのオプション的な設定についても「More settings(詳細設定)」にまとめられており、必要に応じて設定を変更して利用する形になります。
ここではサブドメインの設定とクロスドメインの設定をそれぞれ別に紹介しましたが、これらが入り交じった状態で計測したい場合も当然あると思います。その場合は、それぞれの設定をすべて適用する形になります。
例えば「A.example.jp」と「B.example.jp」という2つのサブドメインと、「www.exmaple.com」という異なるドメインの3つを同一のトラッキングIDで計測したいとします。その場合は、「A.example.jp」と「B.example.jp」のサイトではサブドメインと異なるドメインの両方の設定が必要になるので、「Cookie Domain(Cookieドメイン)」に共通のホスト名の「example.jp」を入力し、「Auto Link Domains(自動リンクドメイン)」に「example.jp,example.com」と入力して「Allow Linker(リンカーを許可)」で「True(有効)」にします。
一方、「example.com」のサイトではサブドメインは存在しませんので、「Cookie Domain(Cookieドメイン)」の設定はせずに、「Auto Link Domains(自動リンクドメイン)」に「example.jp,example.com」と入力して「Allow Linker(リンカーを許可)」を「True(有効)」にします。つまり、サブドメインがあるかないかで、2つのタグを登録する必要があります。このように、サブドメインとクロスドメインを同時に計測するには、入り交ぜた設定が必要になります。
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:GA+タグマネで、複数サイトやクロスドメイントラッキングのタグを設定する方法(全20回の5) | 実践 Googleタグマネージャ入門 | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.