Quantcast
Channel: Web担当者Forum
Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

robots.txtを修正したときにグーグルのキャッシュをすぐに更新する方法 | 編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum

$
0
0

今日は、ちょっとSEO的な話題を。robots.txtの内容を変えても、実はグーグルはすぐにはそれを反映してくれません。その説明と、「いますぐこのrobots.txtに更新」させる方法を解説します。

念のためにおさらいしておくと、robots.txtとは、グーグルなどの検索エンジンをはじめとする「機械的にWebページの内容を取得する」プログラムに対して、「このページは機械的にアクセスしていいよ」「このページはダメ」と指示する仕組み。

Webサイトのルートディレクトリに「robots.txt」というファイル名のテキストファイルを置いて、そこに指示を書きます。

たとえば検索エンジンにクロールしてほしくないページがあれば、robots.txt内で「Disallow(不許可)」という命令とともに指定しておくと、(robots.txtを尊重するシステムならば)それに従ってくれます。

ただ、このrobots.txt、グーグルはクロールのたびにチェックしているわけではありません。実際のrobots.txtを取得するのはだいたい1日に1回、または、数百ページクロールごとぐらいです。

つまり、robots.txtを修正しても、グーグルが前回取得したrobots.txtをキャッシュして使っている間は、その修正はすぐには反映されないということです。

robots.txtのクロール頻度について解説するマット・カッツ氏

でも、「今すぐに新しいrobots.txtを読み込んでほしい」という場合もあるでしょう。

そういうときはどうすればいいのでしょうか。

実は、ウェブマスターツールにそうした機能があります。

robots.txtファイルを更新したら、ウェブマスターツールで自分のサイトの[クロール]>[robots.txtテスター]を開いて、[送信]ボタンをクリックします。

すると、ダイアログボックスが表示されるので、[アップロードされたバージョンを確認]で正しいrobots.txtになっているのを確認してから、[送信]ボタンをクリックします。

これで、robots.txtファイルが更新されたことをグーグルに通知できます。

グーグルが最新のrobots.txtを認識しているかどうかは、同じくウェブマスターツールの[robots.txtテスター]で、上に表示されているバージョンの日付やrobots.txtの内容で確認できます。

ちなみに、robots.txtについては長らくrobotstxt.orgが標準的な参照先とされていましたが、グーグルはrobots.txtの仕様に関するドキュメントを公開しています。

まだ英語版しかないようですが、かなり詳しく書かれていますので、robots.txtについて知りたい方は読んでおくといいと思います。

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:robots.txtを修正したときにグーグルのキャッシュをすぐに更新する方法 | 編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

この記事の筆者

安田 英久(やすだ・ひでひさ)

株式会社インプレスビジネスメディア
Web担当者Forum 編集長

プログラミングやサーバー、データベースなどの技術系翻訳書や雑誌『インターネットマガジン』などの編集や出版営業を経て、現在Webサイト 「Web担当者Forum」編集長。ビジネスにおけるWebサイトの企画・構築・運用と、オンラインマーケティングの2軸をテーマにメディアを展開してい る。

個人としては、技術とマーケティングの融合によるインターネットのビジネス活用の新しい姿と、ブログ/CGM時代におけるメディアのあるべき姿を模 索し続けている。趣味は素人プログラミングと上方落語と南インドカレー。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

Trending Articles