この記事を読むのにかかる時間: 約 1 分
不正送金に関する情報共有と問題意識の向上を促進する団体「不正送金マルウェア対策イニシアティブ」が8月5日に発足した。シマンテックがパートナー企業4社、デル、富士ゼロックス、富士通マーケティング、リコージャパンとともに立ち上げた。今後パートナーは拡大の予定。
イニシアティブでは、オンラインバンキングを利用する日本の中小企業を対象に、不正送金に関する情報共有と問題意識向上を促進していく。
警察庁の調査によると、2014年5月時点で法人の不正送金被害額は4億8,000万円と、被害額全体の34%に到達。2013年の年間総額9,800万円(全体の7%)と比較し、すでに約5倍まで増加しており、被害企業の大半は中小企業だという。
こうした現状を踏まえ、イニシアティブでは日本の中小企業が不正送金マルウェアに感染しないように、主に3つの活動を展開する。
- 専用相談窓口の開設
- セキュリティ啓発活動
- 中小企業に対する不正送金マルウェア対策の提供
相談窓口は8月5日に開設。啓発活動としては、パートナー企業とともに全国でセキュリティ啓発セミナーを展開し、不正送金被害に対する正しい知識を伝えるほか、適切な対策の提供を行う。イニチアチブとしては、まずホスト型「IPS(不正通信防止)」機能を備えたクラウド型エンドポイントセキュリティ製品を推奨していく方針。この他、マルウェア検体提出窓口の設置や専用サイトでの情報提供を行う。
シマンテックによると、マルウェアの巧妙化によってウイルス定義を用いたパターンマッチングは限界にきており、ブラウザやアプリケーションの脆弱性を突いた不正通信をリアルタイムに監視・ブロックするIPSなどの対策が重要になるという。また、改ざんされた正規Webサイトがマルウェア配布に利用されることも増加しており、不正URLをブロックするWebレピュテーションでも防ぎきれなくなってきているという。
不正送金マルウェア対策特集(シマンテック)
http://www.symantec.com/jp/bank
この記事の筆者
家電量販店の法人通販から、Web担当者Forumの前身である『インターネットマガジン』(2006年5月号で休刊)の編集部へ。休刊までの半年ほど雑誌編集を経験し、Web坦の立ち上げを機にネットマーケティングにかかわりはじめ現在へ。編集兼Web担当者。
企業のWeb活用が当たり前になったとはいえ、ビジネスの歴史からすればまだ10数年ほど。それを支えるWeb担当者の仕事がもっと世の中に広まり、ユーザーともどもよりハッピーになれれば、と考えている。日朝特撮、海外ドラマ、時代劇、デパ地下好き。一押し平成ライダーはクウガ、ダブル。
→池田真也(Web担 編集部)のプロフィールページ
この記事に関連する他の記事を見る
- 内容カテゴリ:その他
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:中小企業の不正送金被害を撲滅、「不正送金マルウェア対策イニシアティブ」発足 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
