Clik here to view.

コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。
宮脇 睦(有限会社アズモード)
心得其の369
数字に強くなる方法
Clik here to view.

Web担当者はもちろん、社会人にとって「数字に強くなる」ことは大切です。数字に強いとは、数字を正しく理解する能力、いわば「数字リテラシー」で、これが低いと数字によって騙されます。なぜなら数字は意のままに作り出せるからです。
今年の4月、局所的に話題となった「与沢翼 秒速で破産」というトピックをご存知でしょうか。『秒速で1億円を稼ぐ条件(フォレスト出版)』という著書をきっかけに、新時代のミリオネアとして、バラエティ番組を中心に注目を集めていた与沢翼氏が、税金の滞納を理由に破産寸前となったといいます。彼についてここでは掘り下げませんが、この「秒速」とは作りだされた数字。そして数字に強くなれば「秒速で億を稼ぐ」に騙されることはありません。
数字に強くなる近道は「数字の作り方」を学ぶこと。種や仕掛けを知っていれば、「超魔術」や「メンタリズム」がただの「手品」に見えるようなものです。
秒速で稼ぐという嘘
それでは「秒速」の種明かしです。秒速とは一般的に移動速度を指しますが、書籍名そのままに「1秒で1億円稼ぐ」と定義し、1日働き続けたとすると収入は次のようになります。
- 1分(60秒)=60億円
- 1時間(3,600秒)=3,600億円
- 1日(86,400秒)=8兆6,400億円
iPhoneでおなじみ、アップルの2013年度通期の売上が1,709億1,000万ドルです。1米ドル=100円で換算して17兆910億円とすれば、およそ丸2日(1日と23時間28分31秒)で「アップル超え」をするのが「秒速で億」という数字です。これが本当ならば、バラエティ番組「有吉ゼミ」ではなく、米国の経済誌『フォーブス』の出番です。
1秒考えれば不可能とわかる話をキャッチフレーズとして使い拡散した、週刊誌やテレビ局の姿勢には重大な問題がありますが、これは、初級レベルの「数字の作り方」。
一番の数字を選ぶ
フルマラソンで4時間を切り完走することを「サブ4(サブフォー)」と呼びます。フルマラソンで1つのステータスとなる目標であり、およそ5分41秒/kmのペースで走り続けなくてはなりません。
アラフォーをはるかに超えた私ですが、「サブ4」レベルで走ることが可能であることは、執筆に当たり実験済みです。健脚を自慢しているのではありません。「サブ4」とは100m走なら34秒、50mなら17秒、25mなら8.5秒で実現する速度。老体にむち打ち25mで達成しました。
これが私の実践した「秒速」の正体です。「フルマラソンじゃないではないか!」との指摘はもっともですが、短い距離による計測、偶然を含めた最大風速から「最大値」を「数字」に採用する方法で、超有名企業でも使われています。
たとえば、川平慈英演じる“楽天カードマン”のCMでは、「8秒に1人」がクレジットカードに申し込んでいるとうたいます。8秒のカウントに合わせて増殖する楽天カードマンが、8秒に1人をより印象づけます。
楽天カードマンのカラクリ
YouTubeの公式映像を、27インチのiMacのフルスクリーンで見て気がついたのですが、楽天カードマンが2人となり、
8秒に1人申込中
と大見出しが表示されている画面右下には、とても小さくこうあります。
※2013年9月~11月申込人数を3か月間の秒数で計算
つまり、先ほどの例と同じく、一瞬の記録から抽出された数字だということです。
楽天は2013年7月から11月末まで、7,000~10,000ポイントが貰える「楽天カード新規入会&エントリーキャンペーン」を繰り返していました。そのなかでも9月からの申込件数を採用したのは、プロ野球球団、楽天イーグルスの優勝前後の盛り上がりから、数字が跳ね上がったとみるべきでしょう。その偶然の幸運から得た、「瞬間最大風速(最大値)」を数字として切り出しているのです。
さらに都合の良い数字をゲット
ちなみに、最大値は「チャンピオンデータ」とも呼ばれます。「都合の良い数字」と捉えられることもありますが、事実を利用しているので「やらせ」や「捏造」ではありません。本当の全部ではないだけです。
さらに楽天カードマンから「数字の作り方」の基本を学ぶことができます。8秒に1人とは毎日1万800人、一年では394万2千人で、日本の全人口を網羅するには30年以上かかってしまいます。これでは勢いが感じられません。数字を作るうえでの基本は「印象が悪い数字は使わない」ことです。販促担当者からすれば、毎日1万人以上の申し込みは誇るべき手柄ですが、ここをグッと我慢するのが「現場の心得」です。
楽天カードマンの例では、さらに「申し込み中」というフレーズに注目します。クレジットカードには登録審査があり、すべての申し込み者が実際にカードを手にできるとは限りません。しかし、わざわざ説明しなければ、「申込者数=利用者数」と錯覚する消費者は多く、これは「ランキング」と同じ「錯覚」を利用したテクニックです。
数字に強くなるためには
今回紹介した「数字の作り方」は初級編です。もっと狡猾な方法は数多く、それは日常に溢れていますし、具体的には「楽天市場でジャンル別1位を取る方法」だってありますが、これはまた別の機会に。
今回は初級者向けにまとめた「数字に強くなる」ための準備体操。最後に「まとめ」の問題を1つ。
Q:もてなしのために「豚の丸焼き」を用意しました。もてなしとして量は適切でしょうか?
身内が集まる数人のパーティーなら食べ尽くすのは困難です。しかし、1000人を超える大イベントなら、参加者すべての小腹を満たせるかどうかも疑問です。しかし、そもそも丸焼きにされた豚の頭数が示されていないので、適正量かの判断を下すことができません。つまり正解はこう。
A:回答できない
数字を作るには1つでは足りません。2つ以上の数字が組み合わさることによって、初めて「数字の意味」が確定します。「秒速で億」「サブ4」、そして「楽天カードマン」も同じです。数字を見たとき、瞬時にもう1つ(以上)の数字に気がつき、あるいは隠されている数字を見つけ出すセンスが、「数字に強くなる」ということです。
今回のポイント
秒速なんて簡単だ
2つ目の数字を意識する
- 『完全! ネット選挙マニュアル』
現場の心得コラムの宮脇氏が執筆した電子書籍がキンドルで2013年6月12日発売! - 『食べログ化する政治』ネット選挙が盛り上がらなかった理由はここにある(2013年8月1日発売)
- 内容カテゴリ:Web担当者/仕事
- コーナー:企業ホームページ運営の心得
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:楽天カードマンに学ぶ数字に強くなる方法 [企業ホームページ運営の心得] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.