Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

WordPressのSEOを強化する7つの設定 など10+4記事 [海外&国内SEO情報ウォッチ] | Web担当者Forum

この記事を読むのにかかる時間: 約 10.5

「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、
国内と海外の検索マーケティング関連情報を
さらっとまとめて毎週金曜日にお届けします。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
今週のピックアップ

WordPressのSEOを強化する7つの設定
★★★★☆コンテンツマーケティングの研究としても役立つ記事(知らないと損をするサーバーの話)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
挿絵
Thinkstock/iStock/Marek Uliasz

ウェブライダーの松尾茂起氏が、「WordPressのSEOを強化するための7つのポイント」を解説している。

  • 「noindex,follow」を上手に使い、低品質評価のリスクを回避する
  • パーマリンク設定以上に、「構造化マークアップ」を意識する
  • 記事の最後には、同じブログ内の「関連記事」へのリンクを入れる
  • 引用部分に「引用タグ」を使い、オリジナルコンテンツと引用との線引きをする
  • 「キャッシュ系プラグイン」を使い、サーバー負荷を下げる
  • 「Google XML Sitemaps」を使い、Googleにサイトマップ送信をする
  • 「脆弱性をカバーする運用」をおこなう

WordPressを利用しているなら必ず役に立つ設定ばかりだ。適用できるものがあるかチェックしよう。

WordPressを利用して自社サイトを構築しているウェブ担当者が、このコーナーの読者には数多くいるはずだ。WordPressは今や、ブログにとどまらず通常の企業サイトのプラットフォームとしても使われている。

WordPressはその使いやすさやプラグインの多さもさることながら、SEOに強い点でも魅力的だ。しかし、何もせずにそのままの状態でSEOに強いわけではない。「WordPressは、SEOに強いさまざまなチューニングができる」と言うほうが適切だろう。

WordPressとは別に、もう1つ重要なことに触れておきたい。

同じ松尾氏が書いた「コンテンツマーケティング」を成功させるためのハウツー記事を、先週のこのコーナーでピックアップした。今回のWordPress記事も、松尾氏が提唱するコンテンツマーケティングのプロセスに従っている。

「コンテンツマーケティング」のお手本となるものとしても、この記事を研究材料にしてほしい。

日本語で読めるSEO/SEM情報

企業やお店の情報をグーグルに的確に伝える方法
★★★★☆組織のschema.orgでマークアップ(グーグル ウェブマスター向け公式ブログ)

グーグルは、企業の電話番号や店舗の情報を検索結果に表示したりグーグルに適切に伝えたりする構成の仕方を解説した。

今回解説があったのは次の2つの設定方法だ。

  • 企業の電話番号の検索結果で表示する設定
  • 店舗の住所・電話番号・営業時間などを伝えるための推奨設定
Image may be NSFW.
Clik here to view.
TOYOTAのカスタマーサポート電話番号
検索結果上部に表示されたトヨタ自動車の問い合わせ電話番号(google.com)

どちらも、schema.orgで定義されている「組織(Organization)」の構造化データで、該当する情報をマークアップする。

schema.orgに慣れていないと難しく感じるかもしれないが、顧客サポート用の電話を開設していたり実店舗を構えていたりするビジネスでは、ぜひ取り組んでほしい。グーグルにあなたのビジネス情報を的確に理解させることができる。結果的に、検索結果で目に留めてもらう機会が増えることも期待できる。

検索結果ページで電話番号や営業時間がわかってしまえば、そのユーザーはページまで来てくれないかもしれない。つまり、検索流入が減る可能性がある。

しかし、ページビュー数という観点ではなく、「検索ユーザーが求めているもの提供できるか」という観点で考えれば、よりユーザーにとって便利になることが想定される。サイトのゴールが「ページビュー数を増やすこと」ではなく「問い合わせ連絡や店舗への訪問を促進すること」だとすれば、こうした仕組みは有効だろう。

なお電話番号表示は、今のところ米Google(googl.com)だけでの提供だが、日本への導入も当然ありえるだろう。今から準備しておきたい。

こちらも詳しい内容は、公式アナウンスを参照してほしい。

ウェブマスターツールの「インデックス ステータス」がHTTPとHTTPSを別々レポート開始
★★★★☆サブディレクトリ単位でのレポートも可能に(グーグル ウェブマスター向け公式ブログ)

グーグルは、ウェブマスターツールの「インデックス ステータス」機能を改良した。

HTTPのサイトとHTTPSのサイトで、それぞれのインデックス状況がレポートされるようになった(以前はHTTPSサイトでもHTTPサイトのインデックスレポートになっていた)。SSLを利用しているサイト運営者は、それぞれを別々に分析できたほうが、都合がいいはずだ。

またディレクトリ単位でもレポートを出せるようになった。これまではトップレベルのドメイン名だけでしかインデックスステータスを見られなかった。1つのドメイン名のなかのサブディレクトリ単位で、ジャンルが異なるサイトを運用している環境ではありがたい。

いずれも、ウェブマスターツール上で、HTTPSのURLやサブディレクトリのURLでサイトを登録すると、それぞれに対応したインデックスのレポートを確認できるようになる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
インデックスステータス
サイトの構成によってはインデックス数に極端な増減が見られる

詳しい内容は、公式アナウンスを参照してほしい。

想定外のページが上位にでてくるのはなぜ? アノテーションを複数設置しても大丈夫? などの質問にグーグル社員が回答
★★★☆☆定期開催の4月2日版(ウェブマスター オフィスアワー on Google+)

グーグル日本のサーチクオリティチームが4月2日に開催したオフィスアワーを紹介する。

今回トピックに挙がった主な質問は、次のとおりだ。

  • 想定していないページが上位にでてきてしまうときの対処
  • 複数のアノテーションの記述
  • サイトマップの拡張
  • スクレイピング通報フォームの利用方法

ライブ参加していなければ録画を視聴しておこう。

小規模サイトに嬉しい、お手軽決済システムをヤフーが提供開始
★★★★☆数行のコードでクレジットカード決済が可能に(ヤフー株式会社 プレスルーム)

日本のヤフーが、決済システムをお手軽に導入できるサービスの提供を始めた。「Yahoo!ウォレットFastPay」という名称だ。

「Yahoo!ウォレットFastPay」は、事業者が運営する自社サイトに、数行のコードを貼り付けるだけでかんたんにオンラインクレジットカード決済システムが導入できる、新しい決済サービスです。

とのことである。

オンラインショップであれば、きちんとしたショッピングカートを利用したほうが自社のビジネスに合わせた柔軟な設定ができて便利なのかもしれない。しかし、ごく少数のアイテムを販売するだけだったり、セミナーの申し込みを受け付けるだけだったり、ちょっとした支払いのやりとりをしたりするには、便利そうだ。銀行振込を好まない人もいるだろうから、クレジットカードが使えるのは助かるに違いない。

興味があれば、公式サイトをチェックしてみるといい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
海外SEO情報ブログ
海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

「schema.org」と「サイト内検索」がトピックの記事を今週はピックアップ。

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ
  • 404と410はなにが違うの? グーグルの扱いはどう違うの?
  • サイトがハッキングされたらランキングは下がるのか
  • PCとモバイルが別URLの構成では、ウェブマスターツールの重複レポートは無視していい
  • グーグルの「キーワードがnot providedだらけ問題は数か月のうちに何とかする」の内容が判明
  • グーグルがSSLサイトのランキングを上げるって本当?
SEO Japanの掲載記事からピックアップ
  • 4人のエキスパートが教えてくれたSEO改善の20の秘訣
  • コンテンツマーケティングとSEOを組み合わせてトラフィックを増やす7つの方法

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ

404と410はなにが違うの? グーグルの扱いはどう違うの?
★★★★☆ビミョーに違うだけ。どっちを使ってもいい。(Google Webmasters on YouTube)

HTTPステータスコードの「404」と「410」に対するグーグルの処理の違いを、マット・カッツ氏が解説した。

404も410も、ブラウザなどのアクセスに対してWebサーバーが返すHTTPステータスコードだが、定義上の違いは次のとおりだ。

ステータスコード意味
404「Page not found(ページが見つからなかった)」
410「Gone(ページが削除された、なくなった)」

結果としては「そのURLのコンテンツはない」ことに変わりはないのだが、本来の意味としては、404は「ない」を表し、410は「以前は存在していたのだが、今はなくなった」ことを表す。

ページのクロールにおいてグーグルは、404が返ってきた場合と410が返ってきた場合で、異なる処理をしている。要点をまとめると、次のとおりだ。

  • 404(と410以外のそのほかの400番台のエラー)が返ってきたページに対する実際の処理は、24時間保留にしている。

  • 410が返ってきたページに対する実際の処理は、直ちに行われる。

  • 404も410も、復活していないか確かめるためにそのURLにGooglebotが定期的に再クロールを試みる。

一般的なWebサーバーでは、アクセスされたURLに対応するコンテンツがない場合は、404を返すように設定されている(410は管理者が設定した場合にのみ使われる)。

そのため、サーバーから404が返ってきたとしても、その理由が「本来の404」なのか「410相当」なのか「ミス」なのか「一時的な不具合」なのか、判断しづらい。

グーグルは、Webサイト管理者のミスが原因で404が返っている場合に問題が発生しないように、404を返すURLに対する処理は、すぐには始めないのだそうだ。一定の時間(24時間)待機し、本当になくなっているかどうかをもう一度確かめるということだ。

それに対して、410は意図的に削除したことを示すので、すぐに処理を始めるとのことである。

いずれの場合でも、Googlebotがその後繰り返し再訪問することに変わりはない。再びアクセスできるようになっている可能性があるからだ。

このように404と410に違いはあるものの、無視できるくらい微々たるものだ。普段の運用で気にかけることではない。

すぐにURLを削除したいのであれば、「URL削除ツール」を使ったほうが確実で速い。URL削除ツールを使えば404でも速やかに削除処理に入ってくれる。

サイトがハッキングされたらランキングは下がるのか
★★★☆☆下がることもあるし、何よりも早急な対処が求められる(Hacker News)

大手のメディアサイトがハッキングされた事件に関するディスカッションのなかで、グーグルのマット・カッツ氏が次のように尋ねられた。

サイトがハッキングされているというメッセージが検索結果に表示されたときは、PageRankやサイトのランキングにも影響が及びますか?

マット・カッツ氏は次のように返答した。

そうだね、さまざまな場合がある。なぜならマルウェアの自動検出やハッキングされたサイトの自動検出、手動によるハッキングサイトの検出があるからだ。

たとえば、もしサイトのサブディレクトリの1つがハッキングされていることを手動で発見したとしたら、そのディレクトリだけを検索結果から削除するかもしれない。

あるいは、サイト全体がハッキングされているのならば、問題が解消されるまで順位を下げたり検索結果から削除したりするかもしれない。

つまり、ハッキングされた場合には、検索順位(または検索結果に表示されるかどうか)に影響を与えるということだ。しかし、それは「ハッキングされたサイトだから評価を下げる」のではない。原則としては、あくまでも「問題のある状態のサイトに検索ユーザーを連れて行かないようにするため」の対応だ。

検索ユーザーに損害を与えないようにするために、グーグルはハッキングやマルウェア感染の検出能力を高めている。あなたが運用するサイトが万が一ハッキングされたとしたら、たとえランキングへの悪影響が一部に限られていたとしても、早急に対処しなければならない。

対処の手順を解説する専用サイトをグーグルは準備しているので、もしものときのためにお気に入りに追加しておくといい。

PCとモバイルが別URLの構成では、ウェブマスターツールの重複レポートは無視していい
★★★☆☆知らないと戸惑う(Google Webmaster Help Forum)

PC向けページとモバイル向けページを別URLで提供しています。

ウェブマスターツールの「HTMLの改善」で「タイトルタグの重複」と「重複したメタデータ」が数多くレポートされています。

どのように対処したらいいでしょうか?

こんな質問が、英語版のグーグル公式ヘルプフォーラムに投稿された。

グーグルのジョン・ミューラー氏によるアドバイスを次にまとめる。

  • PC向けとモバイル向けを別URLで提供するやり方自体には問題ない。グーグルがサポートしている構成の1つだ。

  • モバイル向けURLをrobots.txtでブロックしてはいけない。

  • モバイル向けURLを「URL削除ツール」で削除してはいけない。

  • PC向けページとモバイル向けページが同じtitleタグとmeta descriptionタグを使っているのだから、重複としてでるのは当然のこと。問題ない。

ウェブマスターツールの重複データは、Googlebotがクロールした時点、言い換えると正規化処理が行われる前の状態でレポートされる。正しく設定していたとしても、PCとモバイルを別URLで構成しているサイトでは重複扱いされるようだ。

仕組みを知っていれば無視できるが、すべてのページが重複扱いされたら戸惑うのが普通だ。別URL構成を採用しているサイト運営者は「本質的に問題がない限り、気にしなくていい」と覚えておこう。

重複を解消しようとして、決して、モバイルページをブロックしたりインデックスから削除したりしてはならない。

グーグルの「キーワードがnot providedだらけ問題は数か月のうちに何とかする」の内容が判明
★★★☆☆アドワーズも巻き添え(Google Ads Developer Blog)

「(not provided)」の解決策をグーグルが近々提供する予定であることを先日お伝えした。米グーグルサーチクオリティチームのトップ、アミット・シングハル氏によるSMX Westカンファレンスでの発言だった。

具体的な内容がついに明らかになった。こういう対応だ。

「アドワーズ広告をクリックしたときのリファラーから、検索クエリのデータを取り除く」

つまり、アドワーズ広告でも検索キーワードの情報を入手できなくなったのだ。

オーガニック検索の側にはなにも変更はない。検索キーワードは、これまでと同様にわからないままだ。

オーガニック検索と有料検索の不公平さをなくすこと」が解決策の目的だったが、いわばアドワーズの広告主を巻き添えにしたような形だ。

そうは言っても、影響はさほど大きくないと思われる。

アドワーズの管理画面での検索語句レポートは今までと同様に提供される。APIも引き続き利用可能だ。

影響を受けるのは、アドワーズをクリックして訪問してきたユーザーの検索キーワードを、アクセス解析ツールなどで(リファラーから)取得していたツールだ。たとえばGoogleアナリティクスでは、アドワーズ経由のトラフィックでも検索キーワードがわからなくなる。

広告業界にとってもちろん嬉しいニュースではないが、衝撃の程度はSEO業界が受けたものよりも緩いのではないだろうか。

また、マーケターとしては残念だが、グーグルが「検索ユーザーのプライバシー保護」という本来の意図に沿って進んでいることは、評価するべきことだろう。

グーグルがSSLサイトのランキングを上げるって本当?
★★★☆☆検討を始めただけ(The Wall Street Journal)

SSLを導入しているサイトの検索順位を上げるべきかどうかの検討を、グーグルが始めた

米ウォール・ストリート・ジャーナルによると、グーグルのマット・カッツ氏は非公式な会話の中で、このようにコメントしたとのことだ。

グーグルは、自社が提供するサービスのほとんどでSSL(HTTPS)を採用している。ユーザーのプライバシーとセキュリティを保護することが目的だ。

また一般のサイトにもSSLを使うことを推奨する検索関係の社員も多い。マット・カッツ氏自身がそうだし、このコーナーでおなじみのジョン・ミューラー氏もSSL推進者の1人だ。

プライバシーとセキュリティに対する関心が高まるなか、SSLを導入しているサイトの優遇をグーグルが考えたとしても不思議なことではない。

ただし、まだ決まったわけではない。ただ検討を始めただけにすぎない。実施したくても解決すべき問題が多いはずだ。実施するかもしれないし、しないかもしれない。時期はおろか、何も決まっていないことを重ねて強調しておく。

実は、筆者が自分のブログで、グーグルがSSLをランキング要因にするのでは? と個人的な推測を書いたところ、あるレンタルサーバー業者がそこだけを抜き出し、上位表示に有利だからとSSLサービスの購入を持ちかけてきたという話を聞いた。

このコーナーの読者は、詐欺にも似たこんな勧誘に引っかからないように十分ご注意願いたい。

とはいえ、サイトの常時SSLそのものに筆者は賛成だ。それがユーザーに支持されるなら検討に値する。SEOのためというよりも、ユーザーのためになるのであれば、間違いなく良いことなのだから。

※Web担編注

ただし、メディア的な役割を果たすサイトでは、フルSSL化はデメリットがあることを理解してほしい。

というのも、HTTPSのページにあるリンクをクリックしてHTTPのページに飛んだ場合、リファラーが消えるからだ。

メディアは、「あのサイトからうちのサイトに来る人が多い」ということも大切な評価だが、他のサイトが非HTTPSの場合、その評価が失われるからだ。

もちろん、TwitterなどがやっているようにリダイレクトURLを使う手もあるが、そのリダイレクトURLが外部から不正に利用されないための対処なども必要であり、少し面倒なことになる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
SEO Japan
SEO Japanの
掲載記事からピックアップ

プロによるSEOアドバイス記事とコンテンツマーケティングの記事を今週はピックアップ。

この記事の筆者
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ユーザー 鈴木 謙一 の写真

鈴木 謙一(すずき けんいち)

フリーランスのインターネットコンサルタント。アメリカを中心としたSEO/SEMのコアな情報を日本に持ち込み、「海外SEO情報ブログ」で“海外SEO”のブランドを確立。サーチエンジンマーケティング専門ソーシャルニュースサイトSphinn(スピン)の公式日本版であるサービス「Sphinn Japan」立ち上げメンバーでもある(Sphinnの本家はMarketing Landとなり編集記事中心へと路線変更している)。

現在は、株式会社セルフデザイン・ホールディングスの取締役コンサルティングアドバイザーとして、SEOの情報収集やトレーニング、海外のSEOカンファレンス参加などを通じて正しいSEOの普及に取り組んでいる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
G+
この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:WordPressのSEOを強化する7つの設定 など10+4記事 [海外&国内SEO情報ウォッチ] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

Trending Articles