Quantcast
Channel: Web担当者Forum
Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

スマホサイトのコンバージョン率を上げる7つの秘訣(実証済み) など10+4記事 [海外&国内SEO情報ウォッチ] | Web担当者Forum

$
0
0
この記事を読むのにかかる時間: 約 9.5
タイトル画像:国内&海外SEO情報ウォッチ

「海外SEO情報ブログ」の鈴木 謙一氏が、
国内と海外の検索マーケティング関連情報を
さらっとまとめて毎週金曜日にお届けします。

今週のピックアップ

スマホサイトのコンバージョン率を上げる7つの秘訣(実証済み)
★★★★☆SEOだけじゃなくコンバージョン率アップにも取り組むべし(LPO研究所)

スマホ向けサイトのコンバージョン率を上げるための7つの施策を解説している良記事を、ギャプライズさんのLPO研究所で公開している。

首都圏だけでなく地方にもスマートフォンが普及してきたようだ。そうなると、モバイルに“対応”するだけでなく“最適化”するのが、ますます重要になってくる。

モバイル最適化といってもSEOだけではない。コンバージョン率アップに関しても積極的な施策が必要だ。

  • スマホユーザビリティは右手親指を意識しろ
  • スマホサイトは読み込み速度を重視しろ
  • リスティングもスマホ向けに最適化しろ
  • スマホサイトではオファーを下げろ
  • スマホではスマホで売れやすい商品を売れ
  • スマホは電話であることを忘れるな
  • スマホはフォームに気をつけろ
スマホサイトのコンバージョン率アップの施策

「どういった仮説から」「どういうテストをして」「どういう結果になったのか」を、それぞれの項目に関して解説している、非常にわかりやすい記事だ。

どれもすぐに意識して取り組みたいことばかりだ。じっくり読んでみよう。

日本語で読めるSEO/SEM情報

SEOのトラブルはこれで解決! グーグルがトラブルシューティングページを公開
★★★★☆SEO初級者には頼りになる(Google ウェブマスター向け公式ブログ)

SEOに関して何らかの問題が発生したときの診断や対処に役立つサイトを、グーグルが「ウェブマスター向けトラブル シューティング ページ」として公開した。

「検索結果におけるサイトのパフォーマンスに問題がある」「ウェブマスター ツール上に警告やエラーのメッセージが表示された」などの問題に対して、与えられた選択肢を選んでいくと対処方法を示してくれる。

ウェブマスター向けトラブル シューティング ページ

どんな問題でも解決できるわけではなく、「その他のサポートが必要な場合は、ウェブマスター ヘルプフォーラムをご利用ください」となってしまう場合もある。とはいえ、ありがちなトラブルで自己解決できる可能性が高いものであれば、あちこちヘルプを調べたり検索で探したりしなくてもこのページだけで対処できるものも多いに違いない。

特に、SEOが初級レベルのウェブ担当者には、いざというときに頼りになるだろう。

ヤフー検索が人物・モノ・場所などの情報を検索結果に別枠表示し始めた
★★☆☆☆ヤフー版ナレッジグラフ?(ヤフー!検索)

ヤフーが、「人物」「ものごと」「場所」などの詳細な情報を検索結果ページの右側に表示するようになった。

葛西紀明の検索結果
「葛西紀明」の検索結果に出てくる詳細パネル
ボーイング787の検索結果
「ボーイング787」の検索結果に出てくる詳細パネル
成田空港の検索結果
「成田空港」の検索結果に出てくる詳細パネル

導入された正確な日付や名称、どういった仕組みで表示させているのかなど細かなことは何もわからない。公式発表も見当たらない。

グーグルがすでに導入しているナレッジグラフにそっくりだ。ナレッジグラフのようにものごとの意味を理解するセマンティックの技術によるものなのだろうか? 日本のヤフーは検索システムにグーグルを使っているが、この部分に関しては表示内容もナレッジグラフとは異なるので、独立していると考えていいだろう。

詳しい情報をヤフーから聞きたいものだ。

あの人がウェブ制作屋からSEOコンサルに転身したのはなぜ?
★★★☆☆ウェブ担当者が今求めているのは頼りになる相談役(SEO 検索エンジン最適化)

SEOという言葉が世の中に生まれる前からSEOに携わってきた住太陽氏が、“制作屋”から“コンサルタント”へと転身をはかった経緯を綴った。

ウェブ担当者に注目してほしいと筆者が思った住氏の発言は、次のとおり(強調は筆者)。

クライアントが僕に期待する役割は、作業者としてのそれから、運用上の相談相手としてのそれへと変化していきました。戦略的なアドバイスや、中長期の方向付けといった、つまりはコンサルティングです。

ウェブマスターは頼れる相談相手を欲しがっている

ウェブマスターの仕事は孤独なものです。外部に相談相手が欲しい。

確かに、ウェブ担当者として仕事をしていると、他人の場合なら気づくようなことにも、だんだん気づかなくなってくるものだ。だから、岡目八目というように、第三者のアドバイスを得ながら運用していくのが大切になる。

そうした意味でも、制作の仕事をしていた人でも、ビジネスの観点から考えられる人ならば、もっと長いスパンでアドバイスをするコンサルティングに軸足が移っていくのも、納得いく話だ。

ちなみに、次のような指摘も、ウェブ担当者としては気になる点だ(もちろん、「それはわかっているが、なかなか社内的にそうもできず」ということも多いだろうが)。

僕がウェブ関連の業において近く需要が高まると考えている職種は、企業内のウェブマスターです。

企業内に専任のウェブマスターを置くという流れは、もちろん業種業態にもよるでしょうが、今後は中小規模の企業にまで広がっていく可能性は大きそうです。

日常のウェブサイトの管理にすぐさま関係することではないが、住氏がコンサルタントに転換した背景は、ウェブ担当者としての立ち位置や今後の方針に参考になるところがあるはずだ。長い記事であるが読んでほしい。

GoogleアナリティクスのUIが新しくなる
★★☆☆☆操作しやすくなることに期待(アユダンテ株式会社 コラム)

Googleアナリティクスのユーザーインターフェイスが新しくなるようだ。

上部とサイドバーのナビゲーションに変更が加わるようで、数週間の後にすべてのユーザーに行き渡るとのことを、ツイッターのGoogleアナリティクス公式アカウントが報告した。

筆者のアカウントはまだ古いままであるが、アユダンテさんが新しいUIの状況をレポートしている。

GAのUI新旧比較

使い慣れたものがある日突然変わると驚くものだ。戸惑わないように気持ちの準備をしておきたい。

レポート上部のナビゲーションメニューが左側によることにより、使いやすくなったのではないかと思います。

このような感想が書かれているので、適用を楽しみに待とう。

海外SEO情報ブログ海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ

グーグルのローカルSEOと海外カンファレンス情報を扱った記事を今週はピックアップ。

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ
  • 「ファセットナビゲーション」でやってはいけない5項目
  • サイト改善が正しく実行できているか確認する5つのチェックポイント
  • 「速いページを評価するアルゴリズム」の特許をグーグルが取得
  • Googlebotがたどるリダイレクトは5回まで
  • 米ヤフーの独自検索サービス再開が真実味を帯びてきた
SEO Japanの掲載記事からピックアップ
  • SEOのリンク構築を助けてくれる7種の支援者たち
  • 20の超有名ブログから学んだ11点のコンテンツマーケティング術

海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ

「ファセットナビゲーション」でやってはいけない5項目
★★★★☆グーグルが示すファセットナビゲーションのベストプラクティス(Official Google Webmaster Central Blog)

グーグルは「ファセットナビゲーション」の適切・不適切な使い方を公式ブログで解説した。

ファセットナビゲーションに馴染みがない方のために、本題に入る前にWeb担での「ファセットナビゲーション」の解説の一部を次に引用しておく。

さまざまな切り口(要素)でサイト内検索をしたりコンテンツを選んだりできる場合に、ユーザーに検索条件を入力させるのではなく、あらかじめユーザーに使いやすいだろう検索条件をサイト側が用意しておき、ユーザーはそれを選ぶだけでコンテンツを絞り込んでいける。こういった仕組みのことを「ファセットナビゲーション」「ファセット検索」と呼ぶ。

ファセットナビゲーションはユーザーにとって便利な機能である一方、適切に構成しないと逆にユーザビリティの低下を招く。なによりも、設計がまずいと、検索エンジンのクロールやインデックスにも非常に悪い影響を与えるという、諸刃の剣なのだ。

公式ブログでは、避けるべきファセットナビゲーションの構成として5項目を挙げて、それぞれどのように構成するのがベストかも説明している。

長い記事なのでこのコーナーでの詳細解説は難しいのだが、SEOモードさんがほぼ全訳してくれた。ECサイトや不動産サイトなどファセットナビゲーションを採用しているサイトのウェブ担当者は、ひとおおり読んでおくことを勧める。

ただし難解な部分があり、理解しづらかったり実装が難しかったりする箇所があるかもしれない。

また、グーグルは疑似静的化したURLではなく、パラメータが付いたままの動的URLの使用を推奨していることにも特徴がある。グーグルは、不適切に静的化するくらいなら、自分たちで適切に処理できる(したい)から動的URLのままにしておいてほしいと望んでいるからだ。

そうは言えど、サイトの構成にもよるので、静的化したURLのほうがもちろんふさわしいこともある。あくまでもグーグルが示す推奨だと認識しておきたい。

すべてのサイトに共通する完璧なベストプラクティスではないとしても、グーグルがファセットナビゲーションについての詳細なアドバイスを示してくれたことは、ありがたい。

サイト改善が正しく実行できているか確認する5つのチェックポイント
★★★★☆「確かめてみたら実はできていなかった」ことがないように(Search Engine Watch)

SEOのために行うよう施策を指示し、ちゃんと実行されていたと思っていたのに、チェックしてみたら実は不完全だったりまったく違ったりしていた。

そんな事例を、米国の腕利きSEOコンサルタントのグレン・ゲイブ氏が紹介している。たとえばこんなことがあったそうだ。

  • ナビゲーションを整理したが、実際にはユーザー向けに非表示になっていただけで、検索エンジンのクローラーには見えたままになっていた。

  • 不適切なアフィリエイトの発リンクをnofollowしたが、担当者さえ存在を忘れていたページに、同様のリンクがたくさんあった。

  • meta robotsの記述が1ページに2つ入っていて、片方だけを確認していた。

  • 各ページのtitleやdescriptionなどで、システムによって親カテゴリのものと同じ内容が自動的に指定されていて、サイト内でユニークになっていないところがあった。

  • rel="canonical"で指定するURLで、大文字と小文字が揺れており、本来同一の指し先のはずが別扱いになっていた(404も発生していた)。

こうしたことが発生するのを防ぐために、次の5つのアドバイスを与えてくれた。

  • すべての変更が正しく実行されていると思い込んではいけない。すべてが正しく実行できているかチェックする作業を、予定のなかに必ず組み込んでおく。
  • 担当部署が施策内容を明確に理解できていることを何重にも確かめておく。
  • 変更を安全に実施し、公開前にチェックできるようにステージングサーバー(検証用サーバー)を準備しておく。部外者がアクセスしないようにステージングサーバーはパスワードで保護しておくか社内ネットワークに置いておく。
  • リリースのスケジュールを把握しておく。関係者のメーリングリストには自分も含めてもらっておく。
  • 提案した変更が完了したら、必ずすべて文書化しておく、あとで問題が起こったときに参照できる。

ゲイブ氏のようなSEOコンサルタントだけではなく、企業のウェブ担当者にとってもこれらはすべて重要なことだ。ウェブサイト運用のタスクとして組み込んでおきたい。

「速いページを評価するアルゴリズム」の特許をグーグルが取得
★★★☆☆まず関連性ありき(SEO by the Sea)

グーグルは現在、ランキングを決めるアルゴリズムとしてページの表示速度を取り入れている。このアルゴリズムに関連する特許を、グーグルは先日取得した。

アルゴリズムに組み込まれているとはいえ、表示速度の影響度はさほど高くないと言われている。なぜだろうか。

特許では、ページの表示速度をランキング指標に採用する理由を次のように述べている。

検索クエリに対して2つのリソース(ページ)があり、クエリに対する関連性が同じ程度だったとしたら、一般的なユーザーは表示時間が短い方に訪れることを好む可能性がある。

「クエリに対する関連性が同じ程度」という箇所がポイントになるだろう。速い遅いが関連性よりも優先することはない。まず関連性ありきで、そのうえで「遅いほうよりは、速いほうを評価する」となる。これはグーグルが説明してきたことと一致している。

こうした理由から、ページの表示速度がランキングに与える影響は二次的なものだと理解していいだろう。

しかしユーザーエクスペリエンスやコンバージョンに表示速度が与える影響は、決して無視できない。このコーナーで幾度となく伝えているとおりだ。特にモバイル向けサイトではサイトの高速化は最重要課題だ。

検索エンジンの評価をさほど左右しないとしても、ユーザーエクスペリエンス向上ためにスピードアップに積極的に取り組んでほしい。

Googlebotがたどるリダイレクトは5回まで
★★★☆☆使いきらずに最少に抑える(Search Engine Roundtable)

Googlebotは、連続したリダイレクトを5回までたどる。

グーグルのジョン・ミューラー氏が、最近開催したウェブマスター向けハングアウトでこのように発言したそうだ。

新しい情報のように思えるかもしれないが、2010年の11月にはrobots.txtを解説した公式ドキュメントのなかで明記されている仕様だ。

連続する301リダイレクトは5回まで許可され、6回連続すると処理をストップし404として扱われる。

そのときにこのコーナーでもピックアップした。

しかし5回までならリダイレクトを連続させることができると今回知ったからといって、「5回までは大丈夫」と考えることは勧めない。リダイレクトが発生するたびにわずかながらも遅延が発生するからだ。

1回のリダイレクトで50ミリ秒かかるとしたら、5回リダイレクトすると250ミリ秒、つまり4分の1秒かかってしまう。

モバイルならばさらに遅いので、5回もリダイレクトしたら体感的に遅さを感じるかもしれない。グーグルは、検索結果に出てきたPC向けページからモバイル向けページへのたった1回のリダイレクトを省くためだけに、リダイレクトスキップを実装しているくらいだ。

5回までのリダイレクトをグーグルがサポートしていることは情報として知っておくとして、リダイレクトの回数は最少に抑えるようにしよう。

米ヤフーの独自検索サービス再開が真実味を帯びてきた
★★☆☆☆ターゲットはモバイルとコンテキスト検索の2つ(Re/code)

米ヤフーが、独自の検索サービスを再開するらしいと、このコーナーで先週お伝えした。そのニュースの続報が入ってきた

関係する2つのプロジェクトが同時進行していたが、1つに統合されたらしい。プロジェクト名は「Three S's」(3つの“S”)だ。「3つの“S”」は、「Stream」「Shopping」「Search」を表す。

Three S'sは、次の2つにターゲットを置いているという。

  • モバイル
  • コンテキスト検索(キーワードではなく、興味関心や状況、ソーシャルなどあらゆる情報をもとにしてユーザーにマッチした広告を掲載するサービス)

米ヤフーは米マイクロソフトとの提携内容により、契約期間中は独自の検索関連サービスを提供できないことになっている。しかし上の2つは契約に抵触しない。米ヤフーのCEO、マリッサ・メイヤー氏は抜け道を見つけて検索サービスの再開を目論んでいるようだ。

前回も言ったように、日本向けサイトを運用している限りは、海の向こうの国で起こっている直接関係のない話だ。とはいえ、検索業界にとっては進展が気になる話題である。

SEO JapanSEO Japanの
掲載記事からピックアップ

リンク獲得とコンテンツマーケティングのトピックを今週はピックアップ。

この記事の筆者
ユーザー 鈴木 謙一 の写真

鈴木 謙一(すずき けんいち)

フリーランスのインターネットコンサルタント。アメリカを中心としたSEO/SEMのコアな情報を日本に持ち込み、「海外SEO情報ブログ」で“海外SEO”のブランドを確立。サーチエンジンマーケティング専門ソーシャルニュースサイトSphinn(スピン)の公式日本版であるサービス「Sphinn Japan」立ち上げメンバーでもある(Sphinnの本家はMarketing Landとなり編集記事中心へと路線変更している)。

現在は、株式会社セルフデザイン・ホールディングスの取締役コンサルティングアドバイザーとして、SEOの情報収集やトレーニング、海外のSEOカンファレンス参加などを通じて正しいSEOの普及に取り組んでいる。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:スマホサイトのコンバージョン率を上げる7つの秘訣(実証済み) など10+4記事 [海外&国内SEO情報ウォッチ] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

Trending Articles