グーグル再審査リクエストの処理はただ今順番待ち
それでもちゃんと修正して再審査を (グーグル ウェブマスター向け公式ヘルプフォーラム)
スパム的なSEO施策に対するグーグルのペナルティは厳しくなる一方だが、一部のSEO業者はその対応に関する間違った情報を流している。
上記のようなことをSEO業者に言われたWeb担当者が、真偽のほどを知りたいとグーグル公式ヘルプフォーラムで質問した。
グーグル社員のKyotatroさんが次のようにコメントした。
再審査リクエストに関してフォーラム上でも様々なご質問を頂いておりますが、現在、大変多くの再審査リクエストを頂いており、審査が完了するまでにお時間を頂くことが多くなっています。再審査が完了した際にはウェブマスター ツール上でお伝えしておりますので、メッセージが届くまでしばらくお待ちいただけますと幸いです。
また、これまでもお伝えしておりますが、違反箇所が修正されましたら手動による対応は解除されます。現実に、違反箇所を修正し、手動でのスパム対策を解除するケースは数多くありますので、誤った情報でウェブマスターの皆さまが損失を被ることがなければと思っております。
有料リンクを含め不自然なリンクによる警告を受けた場合、問題となるリンクの大多数を取り去れば手動対応(ペナルティ)はきちんと取り下げられることは確かだ。事実、手動対応が解除された報告がこちらでは投稿されている。
ただしそれまで(不正に)評価されていたリンクが評価されなくなったのだから、ランキングが元の位置に戻る可能性は低いかもしれない。
Kyotaroさんのコメントに対してさまざまな返信が寄せられている。否定的な意見も多い。手動対応に対するグーグルからの不明瞭なメッセージや再審査リクエストに対する遅延には不満を感じても仕方がないと筆者も思う。
とはいえ、グーグルが手動対応に関して「まだこことここのリンクが残ってますよ」などの具体的で細かいフィードバックを各ウェブマスターに返すと、それを悪用して「すり抜けられる手法」を探る悪徳SEO事業者が必ず出てくる。そして、そうした業者のせいで、再審査がさらに遅れることになってしまう。
公式フォーラムのような場で、グーグルに罵声を浴びせても、何の解決にならない。お互いを尊重して紳士的にフォーラムを利用してほしい。
日本語で読めるSEO/SEM情報
単一のキーワードの順位はSEOの成功指標にならない
全体を見ること (SEOとその周辺)
ある1つのキーワードだけの検索順位をSEOの成功指標にすることは、SEOの評価指標としては適切でない。
そう主張した記事を紹介しよう。ある1つのキーワードの順位が下がったからといってサイト全体の評価が下がったとは限らないとも言っている。
指標としては見るべきなのは検索順位ではなく、何百、何千というキーワードを合わせた全体としての検索トラフィックである。この考えには、筆者も賛成だ。
全体としてのトラフィックを把握する手段としてグーグルウェブマスターツールの「検索クエリ」レポートを参照することを提案している。
なおこの記事で筆者が気にかけてほしいのはペナルティうんぬんではなく“ファインダビリティ”を重視してほしいということであるし、記事執筆者の論点もそこにあるはずだ。
スマホサイトをリダイレクトするときの要注意点
グーグルの意図と都合を考慮して (SEMリサーチ)
グーグルは、スマートフォンに最適化したサイトの3種類の推奨構成について先日公式見解を発表した。
このなかのデスクトップ向けサイトとスマホ向けサイトで別々のURLを提供しユーザーエージェント(UA)に基づいて振り分けする構成のときに注意すべき点を、グーグル社員から得た情報をもとに渡辺隆広氏が解説している。
問題となるのは、デスクトップ向けページとスマホ向けページが別URLでそれぞれ存在するときに、スマホ向けページにアクセスしたデスクトップユーザーをデスクトップページにリダイレクトする場合だ。
最重要ポイントだけを述べると、「スマホページにアクセスしたデスクトップユーザーをデスクトップページにリダイレクトしてはいけない」。理由は、(標準の)Googlebotはすべてのページにアクセスする必要があるからだ。
難易度の高い説明になっているかもしれないが、渡辺氏の解説をよく読んで詳細を理解してほしい。
また筆者によるGoogle+の投稿に渡辺氏がコメントしてくれた。こちらも役立つ情報になっている。
つまりGoogleの考え方は、デスクトップユーザーは(ブラウザの機能・性能的に)デスクトップ版・スマホ版両方にアクセスできるのだから、どのバージョンのサイトにアクセスするかはユーザーに選択権を与えないさい、ということです。
だからスマホ版サイトは、UAによって振り分けを行わない、デスクトップユーザーがスマホにアクセスした時には、スマホ版を表示させるようにする、という対応をとるのが現状では Google の意向に沿ったものとなります。
…なんて書きましたが、デスクトップユーザーにスマホ版にアクセスしてほしくない(最も適切なフォーマットのサイトを見せたい)と考えるウェブ担当者さんもいらっしゃるはずで。鈴木さんおっしゃる通り、Google はまだこの変化の流れについていけていないんだと思います。
レスポンシブウェブデザインをプッシュしてきた辺り、Google(検索会社)としてはバージョン違いというのはまとめて1つのエンティティとして扱う方向に行きたいのは間違いないのでしょうけれど。
Googleアナリティクスでスプリットテストをやってみよう
ウェブサイトオプティマイザーの後継 (アナリティクス 日本版 公式ブログ)

2つ(以上)のページのどちらが目的を達成するのに適しているかを自動で計測する仕組みを「A/Bテスト」や「スプリットテスト」と呼ぶ。
グーグルは、スプリットテストができる「ウェブサイトオプティマイザー」というツールを無料で提供していたが、これを終了する。そしてほぼ同等の機能をもつ「ウェブテスト」というツールをGoogleアナリティクスに実装した。
実は、多変量解析やそれを元にしたページ内の一部のコンテンツのテストはまだできないため、ウェブサイトオプティマイザーの完全な置き換えにはならない。しかし、GoogleアナリティクスのなかでA/Bテストを利用できるのは、設定済みの目標をそのままゴールに設定できるなどのメリットがあり、Web担当者にとっては利便性が増すに違いない。
衣袋氏がGAフォーラムで導入手順を解説しているので、設定のやり方に不安があるなら参考にするといい。
アクセスがいきなり増え始める日はいつなのか?
それは突然やってくる (WP SEOブログ)
ロングテールSEOが得意な竹内氏が、新規サイトを立ちあげてからどれくらい経つとアクセス数が増えだすのかを、複数のサイトのデータで公開している。
すべてのサイトではないが、ある日を境に突然トラフィックが増えだすのが興味深い。グーグルが正当にサイトを評価するまでには一定の時間がかかるのだろうかと勘ぐりたくなる。
コンテンツで勝負するロングテールSEOについて、この記事から学んでほしいことは次の3つだ。
- 少なくとも150~200記事を投稿する。
- サイトがひととおり完成した後もコンテンツを追加する。
- 成果を焦らずに3か月から半年は辛抱強く待つ。
訪問者の役に立つ内容が充実したコンテンツを作成するべきだということは、言うまでもない。
海外SEO情報ブログの
掲載記事からピックアップ
グーグル検索結果に出る著者情報と画像検索向けのTIPSを今週はピックアップ。
-
rel=“author” link要素で著者情報をGoogle検索結果に表示させる方法 ~ WordPressプラグインあり
著者情報を表示させる新たな方法 -
Google画像検索にクロール・インデックスさせるには静的HTMLページに画像を埋め込んだほうがいい
画層検索対応
- 粗悪な被リンクをチャラにして301リダイレクトすることは可能か?
- ついつい犯しがちなコピーライティングの3つの大きな間違い
- いつでもどこでもGoogleアナリティクスでアクセス解析
- Googleアナリティクスに「$インデックス」が復活
- ウェブマスターツール登録サイトの協力者としてYouTube管理者を承認する機能が登場
- SEOに適した会社組織を作る方法
- Googleのリンクアルゴリズムの最前線
海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ
粗悪な被リンクをチャラにして301リダイレクトすることは可能か?
無理、正も負も両方引き継いでしまう (WebmasterWorld)
ブランディングに適した短い名前のドメイン名を取得した。そのドメイン名へのアクセスを、現在所有しているメインのドメイン名のサイトに301リダイレクトしてユーザーを自動的に転送したい。
ところがその短いドメイン名の以前の所有者がブラックハットなSEOを過去にやっていたようで、スパムリンクがたくさん張られている。
スパムリンクの悪評価を引き継ぐことなくリダイレクトすることは可能だろうか?
このような質問がWebmasterWorldに投稿された。
フォーラム管理者は次のようにアドバイスした。
転送先のドメイン名にリンクの資産を引き継ぐことなく、また他の影響を移転することなしに301リダイレクトすることはできない。
今すぐ、あるいは少なくとも自分のコンテンツを作ったら直ちにドメイン名の所有者が変わったことを再審査リクエストから伝えスパムリンクを無効化するように申請した方がいい。マット・カッツや他のグーグル社員が推奨する方法でもあるし本当にうまく行ったケースを私は1つ知っている。
301リダイレクトは通常、被リンクや運用歴のような正の遺産はもちろんのことペナルティの要因になるような負の遺産も両方とも転送先のURLに引き継いでしまう。
ユーザーを誘導したいだけならばリダイレクト時にX-Robots-Tag HTTPヘッダーでnofollowを指定するという手が効くかもしれないが、上記のように、それまでの履歴をリセットして新たなドメイン名としてスタートするように再審査リクエストで依頼するのがいいだろう。
新規にドメイン名を取得したときは、過去に別の所有者がいなかったかどうかをWayback Machineを使って念のため調べ、別の所有者が過去に怪しいことを行っていたことが判明したときは。上記のように対応することを忘れないようにしたい。
ついつい犯しがちなコピーライティングの3つの大きな間違い
効果的と思ってるのは本人だけ (SEO Copywriting)
コンテンツのコピーライティングでやってはいけないありがちな3つの勘違いを指摘した記事。大切なポイントを要約する。
会社の企業理念をトップページに掲載する
ほとんどの訪問者は企業理念など気にしない。読まれたからといって印象が良くなるわけでもないし儲けが増えるわけでもない。
企業理念はトップページではなく企業案内ページに書くべきコンテンツ。トップページには、訪問者のために提供できることを書くようにする。
話の一部分しか書かない
サイト上では製品やサービスの説明を一部分しか書かずに、すべて知りたければ問い合わせるように要求するサイトがある。途中までのコンテンツを見せることで問い合わせメールやリード獲得が増えると勘違いしている人がいるが、そんなことがあるはずがない。
また特に競争が激しい業界ではライバルに盗まれるのではないかと心配して無償で情報を出すことを怖がる人がいる。しかしユーザーは、そのサービスが自分に十分合っているかどうか知ってからコンタクトを取ろうとするものだ。ユーザーが知る必要がある情報を与えなければならない。
高尚に見せるために技術的なコンテンツを書く
B2Bに特に多い病的な間違い。技術者向けに書くなら問題ないが、サイトとしては一般読者が理解できるコンテンツを書くことが重要だ。格好良く見えるように書いたつもりでも、必ず裏目に出る。
偉そうな言葉や長い文はほとんどの読者が理解できない。責任者ではなく事務員や経理が訪問することもあり、技術的な説明だと適切かどうか判断できなくなるものだ。
対象となるユーザーが理解できるように書かなければならない。
筆者の経験から言っても、どれもありがちな勘違いだ。良かれと思ってやっていないかチェックしてみてほしい。
いつでもどこでもGoogleアナリティクスでアクセス解析
ウェブ担当者は息つく暇もなし (Analytics Blog)
GoogleアナリティクスのAndroidアプリが登場した。Google Playから無料でダンロードできる。
訪問数や目標のコンバージョン率を見られるマイレポートのほか、リアルタイルレポートや自動アラートの確認ができる。マイレポートは各種レポートを追加してカスタマイズ可能だ。
電話回線やWiFiが繋がってさえいれば電車の中でも待ち時間でもさっとスマホを取り出してサイトのアクセス状況をチェックできる。いつでもどこでもアクセス解析ができることが本当にいいのかどうかは判断に迷うところだが、Androidスマートフォンを所有しているウェブ担当者はインストールしてみてはいかがだろうか。
Googleアナリティクスに「$インデックス」が復活
新バージョンのGAから消滅した指標 (Google Analytics (googleanalytics) on Twitter)
続けてもう1つGoogleアナリティクス関連のトピックをお伝えする。
Googleアナリティクスには「$インデックス($Index、ダラーインデックス)」といってユーザーがセッション開始からコンバージョンの目標ページや、e コマース トランザクションレポート用の設定をしたゴールページに到達するまでにアクセスしたページの平均価値を示す指標がある。
$インデックスは、現在のバージョンのGoogleアナリティクスになって消滅していたのだが、復活したことをGoogleアナリティクスのツイッター公式アカウントがアナウンスした。
すでにGoogleアナリティクスのレポートに反映されている。

$インデックスを分析に利用していたウェブ担当者もいたはずだ。嬉しいニュースではないだろうか。
ウェブマスターツール登録サイトの協力者としてYouTube管理者を承認する機能が登場
双方の管理者が違う場合に好都合 (Official Google Webmaster Central Blog)
グーグルウェブマスターツールに「協力者」という機能が登場した。ウェブマスターツールのユーザーとして追加された場合とは異なり、協力者として追加されたユーザーは、ウェブマスターツールの操作はできないが、ウェブマスターツールに登録してあるサイトの承認を得たユーザーとして他のグーグルのサービスを提供できる。
たとえば、YouTubeチャネルのユーザーを協力者としてウェブマスターツールに追加できる。
手順の詳細はヘルプを読んでいただきたい。
なお承認されたサイトをYouTube側で追加する必要があるが、筆者の環境ではまだそのメニューが「設定」に出てきていない。

ウェブマスターツールの管理者(=サイトの管理者)とYouTubeなど別のグーグルサービスの管理者が違うときに使いたい機能である。
SEO Japanの
掲載記事からピックアップ
SEOに取り組みやすい社内環境と整える方法とリンク評価のアルゴリズムに関する記事を今週はピックアップ。
-
SEOに適した会社組織を作る方法
インハウスSEO担当者必見 -
Googleのリンクアルゴリズムの最前線
これを意識してまでリンク構築しなくてよいけれど
- 内容カテゴリ:SEO
- コーナー:海外&国内SEO情報ウォッチ
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:グーグル再審査リクエストの処理はただ今順番待ち など10+4記事(海外&国内SEO情報) [海外&国内SEO情報ウォッチ] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.