Clik here to view.

今日は、日本(と世界)のインターネット状況がわかる資料を紹介します。コムスコアさんが出している「インターネットの今の姿」を解説するものです。インターネット白書2013が出ないようなので、こういう資料が重要になってくるのですね。
その資料とはコムスコアさんが公開している「comScore 2013 Japan Digital Future in Focus」で、コムスコアさんがもつさまざまなシステムで計測された、「どんなユーザーがどんなサイトをどれぐらい使っているか」の日本・アジア太平洋・全世界のデータが収録されています。
そもそもはコムスコアさんのリードジェネレーション用の資料だと思うのですが、ブログでグラフを出して紹介していいという許諾を得ましたので、中からいくつかの資料を紹介しますね。
気づいている方もいらっしゃると思いますが、インプレスが2001年から出版していた『インターネット白書』が、2013年は発行されていません。私は直接の担当ではないので詳細は語れないのですが、今のところ出す予定はないようです。
となると、インターネットの今の姿をどう把握するには、昔から発行されている総務省の「情報通信白書」となりますが、コムスコアさんの資料も、また違った角度の調査データですので、参考になります。
以下、データはすべて2013年コムスコア調べです。
PCネットユーザー7365万人、モバイルは1億人、
全体の2割がモバイルからのアクセスに
Clik here to view.

出典: comScore Media Metrix 2013年5月 © comScore, Inc.
日本のインターネットユーザー数は7365万6000人で、中国(3億5000万人)、米国(1億9150万人)、インド(7600万人)に次ぐ世界4位としています。
これは「家または職場のPCから」で、モバイルユーザー数は別途調査されています。
Clik here to view.

出典: comScore MobiLens 2013年5月までの3ヶ月平均 © comScore, Inc.
国内のモバイルユーザー数は1億270万人。他の地域をみると、ヨーロッパ5か国の2億4100万人、米国の2億3850万人というところ。
総務省統計局の出しているデータでは13歳以上の日本人口が1億1348万8000人ですから、約90%ですね(出典 総務省統計局刊行, 総務省統計研修所編集「日本の統計 2013」)。
Clik here to view.

で、そのモバイルの状況がよくわかるのがこのグラフ。スマホやタブレットによるアクセス、特にスマホがここ1年でかなり伸びているのがわかります。
Web担ではだいたいこのデータに準ずるスマホ比率(よりちょっと高いぐらい)ですが、サイトによっては、すでにスマホからのアクセスが30%~40%になっているというところもあるようですね。
あ、ちなみにこのグラフは縦軸の基点が0%ではなく75%になっているため、変化が大きく見える点に注意が必要です。
FacebookとTwitterが同じぐらい、ただし年齢層はTwitterが低め
ソーシャルのデータも、なかなかおもしろいです。
利用ユーザー数でいうと、TwitterもFacebookも同じぐらい(21万人+)。違いは、Twitterのほうが若年層(15歳~24歳)の利用が多く、Facebookのほうが平均滞在時間が長い(特に35歳~44歳女性)ということ。
Clik here to view.

出典: comScore Media Metrix 2013年5月 © comScore, Inc.
Clik here to view.

出典: comScore Media Metrix 2013年5月 © comScore, Inc.
Clik here to view.

出典: comScore Media Metrix 2013年5月 © comScore, Inc.
日本はEC天国? その理由は比較サイトか
ECに関する調査も、なかなか興味深いです。
Clik here to view.

出典: comScore Media Metrix 2012年5月、2013年5月 © comScore, Inc.
日本のオンラインリテール(ネット小売り)利用率が、他の地域に比べても高いのです(ただしこれはPCからのアクセスだけなので、モバイルも含めると他の地域との違いはどうなるか不明ですが)。
Clik here to view.

出典: comScore Media Metrix 2013年5月 © comScore, Inc.
しかし、その理由は「比較ショッピング」サイトへのアクセスが突出して高いということなのかもしれません。
Clik here to view.

出典: comScore Media Metrix 2013年5月 © comScore, Inc.
ちなみに最もアクセスを集めているのはアマゾンで、次いで楽天、Yahoo!ショッピングという順。
ネット広告の半分は見られず、ブランド毀損の露出も0.92%
最後に紹介しておきたいのが、「ディスプレイ広告がどのような場所でどう表示されているか」の調査。こちらは全体調査ではなく、特定のキャンペーンを対象に調べた結果ですね。
Clik here to view.

出典: comScore vCE Charter Study – Japan(2013年9月発表) © comScore, Inc.
広告がちゃんと見られた(広告枠の50%以上が1秒以上画面上に表示された)のは、対象キャンペーンの露出のうち49%。つまり、「広告の半分は見られていなかった」のですね。
Clik here to view.

出典: comScore vCE Charter Study – Japan(2013年9月発表) © comScore, Inc.
そもそも、国内を対象にしているのに国外向けのサイトに表示されていたのは、対象キャンペーンの露出のうち4.2%。これは、いろんな広告ネットワークを経由して表示されてしまったものですね。
Clik here to view.

出典: comScore vCE Charter Study – Japan(2013年9月発表) © comScore, Inc.
そうした広告ネットワークシステム経由で表示されたもののうち、アダルトサイトなどのブランドイメージを損なう可能性がある場所に表示されたものが、日本のキャンペーンでは0.92%あったとのこと。
1%未満ではありますが、ブランド毀損を気にする人にとっては無視できない数字ではないでしょうか。
ここでは一部のデータだけを紹介しましたが、資料は全72ページあり、次のような見出しで全50のデータを紹介したうえで、それらのデータから導かれる今後の見通しを解説しています。
- グローバルの現状
- 国内インターネットオーディエンス
- 国内モバイル市場
- オンライン利用動向
- エンターテイメントとオンライン動画
- ソーシャルメディア
- オンラインリテール
- オンライントラベル
- オンラインニュース
- ビジネス・ファイナンス
- ディスプレイ広告
なんかコムスコアさんの資料の広告みたいになっていますが、そうじゃないんですよ。無料で入手できますので、見ておいて損はない資料だと思って紹介しました。
- 内容カテゴリ:Web担当者/仕事
- コーナー:編集長ブログ―安田英久
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:インターネット白書が出ない2013年の日本のネット状況を、コムスコア資料に見る [編集長ブログ―安田英久] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.