Clik here to view.

Clik here to view.

当クリニックの代表。
Clik here to view.

イケメンの研修医。
Clik here to view.

優しい天然ボケの研修医。
ここ「アクセス解析5分クリニック」には、Webサイトについてさまざまな悩みを抱えた患者が、毎日のようにやってくる。研修医の来栖と綾瀬はデコボココンビだが、院長の丸山先生がとにかく名医。たった5分ですべての悩みを解決する!というのだ……。(登場人物紹介を詳しく見る)
今回のお悩み
アクセス解析で大きな問題点が見つからず、困っています
アクセス解析で問題点が見つからない
僕のお客さんは、最近うまくいっていてね。アクセス解析で問題点が見つからないんだ。
うまくいっているのはいいわね。
でも、問題点が見つからないので、アドバイスする側としては、これ以上何をしたらよいのかわからないんだよ。
それは……贅沢な悩みね(笑)。
問題点がないなんて、すばらしいじゃないか! 一番良い状態だよ。無理にアクセス解析する必要もないよ。
でも、アクセス解析のデータから問題点が見つからないので、サイトのどこを直したらよいのかわからないんです。
なるほど。では、問題なのは、「問題点が見つからないこと」じゃなくて、「改善案を思い付かないこと」なのだね。
「改善案」のためには知識と経験が必要
いつも言っているけど、「アクセス解析力」と「改善提案力」は、違う能力だよ。アクセス解析はあくまでも現状把握。改善提案は、その現状を知って何をするかという話だからね。
でも、僕たちはその2つを求められますよ。
それは、クライアントとの契約の問題とも言える。もともと2つの業務は違うと最初に伝えないとね。でも、確かに一般のお客さんは「改善提案がなければ意味がない!」と期待するよ。
どうすれば、改善提案力を身に付けられますか?
「改善提案力」とは、つまり手数を多く思いつき、そのなかから高確率で当たりそうなものを選ぶ力だとも言える。これはもう、知識を蓄え、経験を積むしかない。
そんな……。その知識が追いつかなくて困っています。それほど経験もないし。
マーケティング系の書籍には、ノウハウが詰まっているし、そういった成功事例を教えるセミナーもあるよ。それら学んだ施策を試してみよう。経験にもなる。あとは、うまく外部コンサルタントの人の知識と経験を頼る手もある。
ということは、私達は先生に具体的に相談すれば良かったということですね(笑)。
でも、アクセス解析にも可能性があると思うのです。なんとか利用してヒントを見つけられないでしょうか?
なるほど。では、アクセス解析を利用してヒントを得る基本を教えよう。
分解・比較・検証
特に問題がないサイトのアクセス解析をしても「特に問題がない」という結論が出るのは当たり前だよね。その場合、まずは「分解・比較・検証」の3つをおぼえよう。
「分解・比較・検証」ですか。
まずは「分解」。問題がないときは大局を見ても何も見えてこない。そこで、もう少しだけ細かく把握するんだ。特に、トラフィックソース(参照元)ごとに傾向を把握するのは基本であり、とても効果がある。
「ヤフーとグーグルそれぞれで成約率を把握する」などですね。
そう。この分解で大切なのは、あまり細かくしないこと。せいぜい、今知っている値を1階層から2階層ブレイクダウンする程度で十分だ。たとえば、こんな感じだ。
- サイト全体の訪問数を1階層ブレイクダウンすると参照元になる
- ページビューを分解すれば各ディレクトリごとのページビューになる
それ以上行うと時間がかかり過ぎるし、細かく知っても部分最適になる可能性があるからですね。
そのとおり。次に「比較」だ。これは、まず物理的に違うものをそれぞれ比較していくとよい。
- 去年と今年など日付による違い
- PCとスマホなどデバイスによる違い
- 新規とリピーターによる違い
- ディレクトリごとの違い
や、さっきも出たけど参照元の違いなどだね。これを分解した視点ごとに見ていく。
ヤフーとグーグルの成約率に差がありました。グーグルの方がアクセス数も多いですし、成約率が良いみたいです。
よい気づきだね。比較はアクセス解析の基本中の基本であり、各要素の「ギャップ」に気づくことがとても大切だ。たとえば、よくあるのが、「紹介経由やメルマガ経由の成約率が、検索経由の成約率を上回る」ということ。
その場合、紹介経由のアクセスを上げる方が、検索対策よりも重要ということになるわけですね。
そうなるね。ちなみに比較は、自分の想像との「ギャップ」を見てもよいよ。たとえば、売れると思った商品のページ滞在時間と、実際に売れている商品の滞在時間の比較だ。
このように各要素を数段回分解し、それらをいろいろ比較することで、自社サイトの強みや弱みが見えてくるんだよ。
最後の「検証」というのは何ですか?
“自分が行った施策を「検証」する”という意味だ。「比較」でギャップに気づいた後、施策を行うことになるよね。その際に、必ず「ビフォー・アフター」を検証しようということだね。
これは、意外とやっていないですね。作業日を忘れてしまったり、後から、データがとれていなくって愕然とすることがあります。
ある施策を行うときは、必ず「ビフォー・アフター」がわかるように、Googleアナリティクスのメモ機能を利用してメモを残したり、後追いできるように、メルマガのトラッキング設定などをしておくのがよいよ。
また、「現状のデザインや表現」と「こうすれば改善するだろうと思ったデザインや表現」どちらのパターンが実際に優れているかをテストしてみたいならば、Googleアナリティクスの「ウェブテスト」という機能を使えば、自動的にテストを行って、統計的な見地で最適解を残してくれるよ。
ビフォー・アフターを計測すれば、その施策が正しかったかがわかるわけですね。なんだ、いけそうな気がする!
まとめ
アクセス解析の役割は、あくまでも「問題検出」ではなく「現状把握」だということを忘れないでほしい。この誤解はなかなか解けないのだけどね。そのうえで、アクセス解析から気づきを得たいのであれば、「分解・比較・検証」を1つの目安にすると良いだろう。あまりデータを見るところがないと困っている人は、1段階か2段階のレベルで大雑把にデータを分解して、それら数値をいろいろ比較することにより、気づきを得られることが多い。
また改めてになるが、サイトがうまく行っていて、かつ、顧客フォローなど他にやることが多いならば、必ずしもアクセス解析を行わなくてもよいと思う。アクセス解析のメリットは「効果を検証できること」だ。効果検証するまでもなくうまくいっているならば、他の施策を優先した方がはるかに有意義かもしれない。なぜなら、サイトの裏方としていくらアクセス解析を行っていても、ユーザーにとってはまったく関係ないからだ。それよりは、一本のお礼メールのほうがお客さんも嬉しいだろうし、結局、そういう積み重ねが結果を生むからね。
今週は、セミナー「いまさら聞けないAnalytics & AdWordsセミナー」(5/24)のお知らせが記事の最後にあります。ぜひご覧ください。
お悩みアクセス解析で大きな問題点が見つからず、困っています。
アドバイス問題点がないならば、それはすばらしいことです。ぜひ自信をもって、そのままサイト修正を続けてください。もし不安になるようであれば、以下3ステップで、アクセス解析のデータを検証してみてください。
- Image may be NSFW.
Clik here to view.【1分】 分解する
今、把握しているのをもう1段階ブレークダウンした状態の数値を把握しましょう。
- Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.【2分】 比較する
1で分解した値同士を比較したり、日付、デバイスによる比較を行いましょう。その間にある数値のギャップに気づくことができれば、より大きな効果を目指せるかもしれません。
- Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.【2分】 検証する
自分でやってみた施策のビフォー/アフターを検証してみましょう。 ときには、よかれと思ってやってみたことが、まったく無意味(もしくは悪影響)だとわかることもあります。しかし、それはそれで事実ですので、受け入れて、別の対策を考えてみましょう。
いまさら「聞けないAnalytics & AdWordsセミナー」今週末(5/24)に開催
筆者が運営責任者を務める「ウェブ担当者通信」では、5月24日(金)に「いまさら聞けないAnalytics & AdWordsセミナー」を開催します。最近のGoogleアナリティクスやAdwordsの進化をうけてのセミナーです。
いまさら聞けないAnalytics&AdWordsセミナー
- ストーリーで考えると、リスティング広告はこうなる -
~新機能のGAリマーケティング&エンハンストキャンペーン対応~-
→ http://webtan-tsushin.com/seminar/20130524ls.html
講師は、ウェブ担当者通信でSEM&Googleアナリティクス担当講師を務める寶洋平講師。ご存知かもしれませんが、寶講師はリスティング広告の著作があります。また、Googleアナリティクスと連携したAdwordsの使い方のプロ。また、寶講師の所属するアユダンテ株式会社は、日本初の米国Google公認のGoogleアナリティクス認定コンサルタントです。
■新版SEM:リスティング広告
http://goo.gl/uAJLZ
■「GAAC - Googleアナリティクス認定コンサルタント」を日本で初めて取得(アユダンテ株式会社)
http://www.ayudante.jp/release091008.htm
今回、あまり公ではセミナーをされることがない寶講師が、ウェブ担当者の方のために、ということで、特別に“運用ノウハウ”をお伝えしてくれます。ぜひGoogleアナリティクスとAdWordsを連携させた一歩上の広告手法を学んで、GoogleAdWordsの新機能「GAリマーケティング」「エンハンストキャンペーン」などの活用に役立ててください。
- 日時:2013年5月24日(金)19:00~21:00
- 会場:ちよだプラットフォームスクエア(本館)501+502
- 定員:30名
- 参加費:18,000円 ※もしくは特別3か月会員価格8,940円でも参加可
- 参加特典:中小企業のためのGoogleアナリティクスセミナー 閲覧権(5/24まで)
- オンライン配信あり
詳しくはこちらをご覧ください。
■いまさら聞けないAnalytics&AdWords「新しいエンハンストキャンペーンを使いこなす」5/24
http://webtan-tsushin.com/seminar/20130524ls.html
※キャラクターイラスト(来栖、綾瀬):「コミPo!」にて制作
- 内容カテゴリ:アクセス解析
- 内容カテゴリ:Web担当者/仕事
- コーナー:誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック
※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:アクセス解析で大きな問題点が見つからず、困っています [誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.
Clik here to view.