Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

基本機能の利用が中心のドコモユーザー、多様なアプリを利用するau/SoftBankユーザー | スマートフォンレポート vol.3-1 [スマートフォンレポート] | Web担当者Forum

この記事を読むのにかかる時間: 約 2.5
Image may be NSFW.
Clik here to view.
スマートフォンレポート

この記事は、ドコモ・ドットコムが発行するモバイルビジネス・マーケティング情報誌「スマートフォンレポート」の一部を、Web担当者Forum向けに特別公開したものです。

今回は2012年11月に発表された「スマートフォンレポート vol.3」から、調査報告1「スマートフォンの購入状況/利用する機能について」の調査レポートをお届けする。

iPhone 5の登場でスマートフォン購入状況に大きな変化

ドコモ・ドットコムの独自調査から、2012年8月、9月におけるスマートフォン端末の購入状況をみると、8月と9月で各キャリアの販売台数シェアは大きな変化を見せている。

8月はドコモが全体の約6割を占め、10代を除く全年代で過半数のシェアを獲得した。前号で、6月以降より順次販売開始された2012年夏モデルが好調な売れ行きを示したと記載したが、8月もこの好調傾向が続いた形となった。60代以上のシェアが約7割を獲得している点も目立つが、これは8月1日に発売開始された「らくらくスマートフォン」の好調な販売傾向がその大きな要因となっていると思われる(図1)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図1 2012年8、9月のスマートフォン購入状況[3キャリアのシェア]
図1 2012年8、9月のスマートフォン購入状況[3キャリアのシェア]

しかし9月は状況が一変し、SoftBankが最大シェアを獲得、反面ドコモは3割程度にまで急落している。これは9月21日に販売開始された「iPhone 5」の影響が大きく表れたと推測される。OS別で見ても、8月は全体の約18%にとどまっていたiPhoneのシェアが、9月には50%を超えており、いかに「iPhone 5」がユーザーの高い支持を集めたかがわかる(図2)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図2 2012年8、9月のスマートフォン購入状況[OSのシェア]
図2 2012年8、9月のスマートフォン購入状況[OSのシェア]

スマートフォンの人気機種を見ると、8月は「iPhone 4S」の人気が依然高く、「GALAXY S III(SC-06D)」や「ARROWS X(F-10D)」などドコモの2012年夏モデルが僅差で続いていたが、9月は前述の通り「iPhone 5」が他機種と比べて突出した人気を示し、SoftBankとauの「iPhone 5」を合計すると全体の約4割近くを占めた。「iPhone 5」に続くのは9月に値下げを実施した「iPhone 4S」で、前月まで人気の高かったドコモの2012年夏モデルの機種は大きくシェアを減少させる結果となった。

また、「iPhone 5」におけるSoftBankとauのシェアを比較すると、SoftBankのシェアがauの約2倍となっている。これは元々iPhoneユーザーを多く抱えるSoftBankが、「iPhone 4」等の旧機種下取りプログラムを実施し、機種変更を促進させた影響もあったのではと推測される。9月21日の販売開始から月末までの約10日間という短い期間で、9月全体における約4割のシェアを獲得したことからも、しばらくは「iPhone 5」の人気が続くであろう(図3)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図3 購入機種TOP10(9月を基にソート)、iPhone 5(SoftBank)、iPhone 5(au)、iPhone 4S(SoftBank)、iPhone 4S(au)、GALAXY S III(SC-06D)、ARROWS X(F-10D)、AQUOS PHONE sv(SH-10D)、Xperia GX(SO-04D)、Xperia SX(SO-05D)、MEDIAS X(N-07D)
図3 購入機種TOP10(9月を基にソート)

メール、通話に次いでWebサイト閲覧が利用機能の上位に

次に、スマートフォンで利用する機能について見てみたい。利用している機能として高かったのが、「ケータイメールの送受信」「通話」の順となっており、電話機の主機能であるコミュニケーション機能が依然として多く利用されているという結果となった。とはいえ、その後に続く「サイトの利用・閲覧」とそれ程大きな差はない。スマートフォンは単なるコミュニケーションツールだけではなく、Web閲覧機能も幅広く利用されていることがうかがえる。また、「カメラ・動画撮影」は、スマートフォンの高画質性と画面の大きさなどもあってか、高い利用傾向を示している。

スマートフォンになってより注目を集めている機能としては、「アプリのダウンロード」が挙げられるが、全体の約57%が利用している一方で、半数近くの人が利用していないという点は注目に値する。スマートフォンに機種変更したものの、フィーチャーフォン利用時に使っていた機能の利用にとどまっているユーザーも多いようだ。この傾向は特にドコモユーザーに多く表れている。

また、キャリア間の差異という観点で特徴的な結果を示したのは、「Wi-Fi」と「音楽プレイヤー」である。いずれもau、SoftBankユーザーに比べ、ドコモユーザーの利用者が少ない。これらは元々iPodにて提供されるなど、iPhoneユーザーにとって馴染みが深い機能であることや、若い年代層における 利用が多いと推測されることなどから、このような結果になったのではないだろうか。全体的に見ると、スタンダードな機能はドコモユーザーの利用傾向が高く、その他様々な機能やアプリコンテンツの利用などはau、SoftBankユーザーの利用傾向が高いといった特徴が示される結果となった(図4)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
利用機能
スマートフォンで利用する機能
調査対象15~69歳の男女60,000サンプル
※性年代別人口構成比に合わせて60,000サンプルを回収
調査地域全国
調査実施期間2012年9月25日(火)~9月28日(金)
調査方法インターネットリサーチ
調査実施機関株式会社マクロミル

この記事は、ドコモ・ドットコムが発行するモバイルビジネス・マーケティング情報誌「スマートフォンレポート」の一部を、Web担当者Forum向けに特別公開したものです。

スマートフォンレポート

「スマートフォンレポート」は、2012年7月23日に創刊された、モバイルビジネス・マーケティング情報誌です。専用Webサイトに無料会員登録して頂ければ、企業や団体に属する方であればどなたでも、無料にて入手・閲覧することが可能です。デジタル媒体(PDF)によるデータ配信形式にてご提供いたしますので、無料会員登録した後、ダウンロードすることですぐにご利用いただけます。

この記事の筆者

提供:株式会社ドコモ・ドットコム

モバイル(スマートフォン・タブレットおよびフィーチャーフォン)を活用したビジネスに関するコンサルティング事業と投資事業の2つを軸に、企業プロモーション・マーケティング企画をはじめとした新たなビジネス開発事業を展開。

http://www.docomo-com.com/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:基本機能の利用が中心のドコモユーザー、多様なアプリを利用するau/SoftBankユーザー | スマートフォンレポート vol.3-1 [スマートフォンレポート] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 19485

Trending Articles