Quantcast
Channel: Web担当者Forum
Viewing all 19485 articles
Browse latest View live

ツァイガルニック効果:人は、すべてが明かされていない未完成のものに興味をもつ | ヒトの心理とページづくり(全6回)

$
0
0

人間の行動には、「法則性」があると言われています。
これをうまく活用し、より良いページづくりをしてみましょう。

「ツァイガルニック効果」とは

「ツァイガルニック効果」とは、完成されたものより、未完成のものに興味がわく、という効果のことです。ブルーマ・ツァイガルニックという心理学者により提唱されました。

テレビ番組で良く見る、「続きはCMのあとで!」という手法も、これにあたります。
人は、未完成のものを完成させようとする意識を持っているということですね。

ホームページを読んで(見て)もらうために、この効果を活用してみましょう。

トピックスに活用してみよう

トップページに掲載することが多い「トピックス」。

クリックして先を見てもらいたい記事のタイトルが並んでいるはず。
いかにクリックしてもらうか、が重要になってくるのではないでしょうか。

そこで役立つのが『ツァイガルニック効果』です。

例1)今なら、3枚で1,000円!

これを読んで、何かが足りないと思いませんでしたか?
そうです、「何が?」です。
『限定』『今なら』『値頃感』
これらの要素から、「何が」なのか知りたくなってしまいます。
このように、5W1Hのどれかをわざと入れないことで、見た人の興味をそそることができます。

例2)冬のアイテム多数入荷いたしました!

こちらも、「アイテム」とだけ書いてあるため、洋服なのか、小物なのか、アクセサリーなのかわかりません。完成形に見えますが、未完成ということになります。

例3)秋物最終処分!一部商品50%OFF!

こちらも、「一部商品」とだけ書いてあるため、「ひょっとしたら欲しいアイテムが含まれている?」という期待感を持たせることができ、クリックしてもらえる確率があがるはずです。

ココは気をつけましょう

この手法を使う際は、ホームページのファーストビューにおいては5W1Hがわかる(誰が運営していて、誰に向けた内容で、何を売って(扱って)いるのか等)ホームページであることも重要なポイントです。

お客様へのメールに活用して、ホームページへの誘導を!

お客様へお送りするメールにも、「ツァイガルニック効果」は役立ちます。

文中に、未完成の要素を入れることで続き(詳細)が知りたくなり、URLをクリックしてもらえる確率が上がります。上の例は、イベントのタイトルにも未完成要素がありますので、参加も促す効果が期待できます。

参加費が無料といった、見る方にとって「おトク」な情報や、開催場所などの重要な情報は省略することなく、掲載しましょう。開催内容で、未完成要素を作ることがポイントです。

まとめ

見てもらいたい、伝えたい情報はたくさんあると思います。
「今見てもらいたいもの」「通年見てもらいたいもの」等、きちんと整理したうえで『ツァイガルニック効果』を活用し、より多くの情報を見てもらえるよう、工夫をしてみてください。

このコーナーのコンテンツは、KDDI提供の情報サイト「はじめてWEB」掲載の「エキスパート(専門家)コラム」の情報を、許諾を得てWeb担の読者向けにお届けしているものです。

「はじめてWEB」掲載のオリジナル版はこちら:
ヒトの心理とページづくり(全6回)「第4回:ツァイガルニック効果」(2015/08/24)

この記事の筆者

蝦名 晶子(えびな・あきこ)

ディーシーティーデザイン 代表
http://dct-design.net/

NPO法人あおもりIT活用サポートセンター 副理事長
http://aoit.jp/

生まれも育ちも青森県青森市。

ショッピングセンターでマーケティング・共同販促・広告・イベント企画・ディスプレイ等の販売促進に携わる。当時おつきあいのあったデザイナーやクリエイターに影響をうけ「何かをつくりあげる」ことに魅力を感じるようになり、2000年、「デザインを発注する側」から「デザインする側」へ転職。2004年に起業し、現在は『ユーザー目線での制作』『スピーディーに良いモノを』をモットーとし、Webサイトや紙媒体の企画から制作・活用提案など、運用全般を手がけている。2012年、青森県内の有志一同とNPO法人あおもりIT活用サポートセンターを設立。IT教育部会を担当し、ITに関わる人材育成に力を注いでいる。

何事も「つなげる」ことが好き。人と人、モノやコトはひとり(ひとつ)よりもつながることでより良いものになると信じている。何事も「プロセス」にこだわり、常にいろいろなゴールを目指し模索している。自他共に認める「愛犬家」で、縁あって里親になったフレンチ・ブルドッグの「タロウ」を溺愛中。


[ユーザー投稿] Jupyter&Ansibleで「手順書 as a Code」を実現?!

[ユーザー投稿] 【5/26無料セミナー/間もなく締切】毎日新聞社、ネクスト、ローソンが事例公開(シーセンス)

カスタマージャーニーマップ作成ノウハウなどを解説。『IA/UXプラクティス』刊行記念セミナー大阪・名古屋・東京で開催

$
0
0

UXデザインの基礎知識やカスタマージャーニーマップの作成ノウハウについて解説するセミナーが、書籍『IA/UXプラクティス』の刊行記念セミナーとして、大阪・名古屋・東京で開催される。

登壇するのは、書籍の著者である坂本 貴史 氏(ネットイヤーグループ)。

実際にUXデザインを業務に取り入れている実務経験から、UXデザインについての基礎知識やカスタマージャーニーマップの作成ノウハウについて、業務の進め方や活用方法などを紹介しながら解説する内容で、書籍『IA/UXプラクティス』を参考に講義とワークショップを行う。

セミナー内容は次のとおり(各開催で異なる場合あり)。

  • セッション1(講義40分)
    『IA/UXプラクティス』を解きほぐす

    書籍の内容をベースに、UXデザインからモバイルにおける情報アーキテクチャ、プロトタイピングからカスタマージャーニーマップに至る思考プロセスを解説。

    特に、実務で関わってきた過去の出来事などを振り返り、これまでにおきた思考の変化や、現在取り組んでいる「UX Recipe」の取り組みについて話す。

  • セッション2(ワークショップ60分)
    『IA/UXプラクティス』を実践するワークショップ

    『IA/UXプラクティス』を実践し、ペルソナの理解とカスタマージャーニーマップの作成を疑似体験するワークショップ。

    参加者どうしでペアを組んで、互いにインタビューを行い、その内容から簡易ペルソナを作成し、ある体験を簡易カスタマージャーニーマップする。

書籍『IA/UXプラクティス』は次のとおり。

  • IA/UXプラクティス ~モバイル情報アーキテクチャとUXデザイン
  • 坂本 貴史 氏 著
  • 本体2,500円 + 税
  • 210 ページ
  • ボーンデジタル
  • 2016/3/22
  • ISBN-13: 978-4862463241
  • http://www.amazon.co.jp/dp/486246324X
この記事の筆者

安田 英久(やすだ・ひでひさ)

株式会社インプレス
Web担当者Forum 編集長

プログラミングやサーバー、データベースなどの技術系翻訳書や雑誌『インターネットマガジン』などの編集や出版営業を経て、現在Webサイト 「Web担当者Forum」編集長。ビジネスにおけるWebサイトの企画・構築・運用と、オンラインマーケティングの2軸をテーマにメディアを展開してい る。

個人としては、技術とマーケティングの融合によるインターネットのビジネス活用の新しい姿と、ブログ/CGM時代におけるメディアのあるべき姿を模 索し続けている。趣味は素人プログラミングと上方落語と南インドカレー。

「コンテンツマーケティング成功のレシピ」セミナー 5/20開催。最新活用事例や実践的な運用方法を解説

$
0
0

コンテンツマーケティングの最新の活用事例や、コンテンツをどうやって「作り」「拡散し」「評価するか」といった実践的な運用法を解説するセミナー「コンテンツマーケティング成功のレシピ」が、5月20日(金)に渋谷で開催される。

経営者・デジタルマーケティング責任者を対象としたセミナーで、参加費は無料。主催はフィールドマネージメントとランサーズ。

コンテンツマーケティングの調査データにみる活用事例や、コンテンツをどうやって「作り」「拡散し」「評価するか」といった実践的な運用法を解説する内容。

プログラム

  • 第1部「コンテンツマーケティング市場の最新調査レポート」

  • 第2部「コンテンツマーケティングの実践的活用法」

開催概要

  • セミナー名:コンテンツマーケティング成功のレシピ
  • 日時: 2016年5月20日(金)第1回13:00~14:30(開場12:30)、第2回16:00~17:30(開場15:30)
  • 場所:東京都渋谷区渋谷2丁目22-3 渋谷東口ビル11階
  • 参加費:無料
  • 主催:フィールドマネージメント+ランサーズ
  • 詳細情報と参加申し込み:http://www.field-mgmt.com/seminars/seminar_2016_04.html

[ユーザー投稿] 高校生のためのSNS「サクラサークル」のアクセス集中を 超高速WordPress仮想マシン「KUSANAGI」が無償且つ短期間で解消 #kusanagi #wordpress #さくらインターネット

マルケト、「THE MARKETING NATION SUMMIT 2016」を7/6に開催。最新トレンドを紹介

$
0
0

マルケトは、デジタルマーケティングやマーケティングオートメーションの最新トレンドを紹介する「THE MARKETING NATION SUMMIT 2016」を7月6日(水)に六本木にて開催する。

基調講演では、米ワンダーマンのCEOであるJamie Gutfreund氏がゲストスピーカーとして登壇する。その他のセッションでは、日本のトップマーケターが登壇予定。

参加費は無料で、定員は1,500名を予定。また、会場にはマルケトとスポンサー各社のブースが準備され、展示が行われる。

登壇者

  • 10:00~12:00 Phil Fernandez氏(マルケト)/Jamie Gutfreund氏(ワンダーマン)

  • 12:00~17:20 近日公開予定

開催概要

  • セミナー名: THE MARKETING NATION SUMMIT 2016
  • 日時: 2016年7月6日(水)10:00~17:20
  • 場所:グランドハイアット東京(東京都港区六本木6−10−3)
  • 参加費:無料
  • 主催:マルケト
  • 詳細情報と参加申し込み:https://jp.marketo.com/summit-2016/

フリークアウトが新たなモバイルマーケティングプラットフォーム「Red」の販売を開始

$
0
0

マーケティング技術のフリークアウトは、新たなモバイルマーケティングプラットフォーム「Red」の販売を始める、と5月11日発表した。最新の広告配信最適化技術を適用するとともに、優良な独自広告枠在庫を確保した。機械学習エンジンを搭載し、無料通話・メッセージの「LINE」アプリ広告枠や、フリークアウトの関連会社でネイティブ広告(コンテンツに溶け込ませた記事広告)のM.T.Burnが運営するネイティブ広告「Hike」SSP(サプライサイドプラットフォーム)のモバイルインフィード広告枠への独占的な買い付けを可能にする。

Redは、インターネット利用がパソコンからスマートフォンに移行していることを背景に、スマートフォンでの広告効果の最大化を目指す。業界最大級となる数百億インプレッション(広告表示回数)規模のモバイルインフィード広告枠と、月間1300億インプレッションのモバイル広告枠在庫を確保。効率的に顧客にリーチできる基盤として日本と、東南アジア、中近東などで展開する。SSPは媒体社の広告枠販売や広告収益最大化を支援するツールで、インフィード広告はアプリのコンテンツとコンテンツの間に表示する広告を意味する。

フリークアウト
https://www.fout.co.jp/


経営者とセキュリティ担当者用サイト「セキュリティLABO」開設、徳丸浩さんなど情報発信

$
0
0

ウェブアプリケーションセキュリティのセキュアスカイ・テクノロジーは、システム開発・製品のインテリジェントウェイブ、セキュリティ対策のデロイトトーマツリスクサービスとともに「セキュリティミッション応援プロジェクト」を立ち上げた、と5月13日発表した。企業のセキュリティ意識の向上を図ることが目的となり、経営者とセキュリティ担当者向けの専門サイト「セキュリティLABO(セキュラボ)」を同日開設した。

セキュリティミッション応援プロジェクトは、セキュリティ意識が高まる一方、必要な技術を習得する情報や教育の機会不足からセキュリティー対策を行う人材が足りていない、という現状を受けた。ウェブアプリセキュリティの専門家、徳丸浩さんをはじめセキュリティー分野で活動する6人をアドバイザーに迎えた。セキュリティLABOのサイトでは、各アドバイザーがテーマに合わせて情報発信するほか、情報交換の場も設ける。

セキュアスカイ・テクノロジー
http://www.securesky-tech.com/

インテリジェントウェイブ
http://www.iwi.co.jp/

デロイトトーマツリスクサービス
http://www.deloitte.com/jp/dtrs

セキュリティLABO
https://www.securesky-tech.com/securitylabo/

[ユーザー投稿] CTC教育サービスメルマガ4月号  システムトラブルシュート研修(5月~9月開催) 絶賛受付中!

[ユーザー投稿] Ruby技術者認定試験に合格しよう! ~ゴールド編①~

僕が年商20億円のEC企業の社長から、老舗カタログ通販のEC責任者に転職した理由 | ネットショップ担当者フォーラム ダイジェスト

$
0
0

ナビプラスの立ち上げ、マガシークのマーケティング責任者、年商20億円規模のEC運営企業社長を歴任、そして、ディノス・セシールのCECO(Chief e-Commerce Officer)に就任――。ベンチャー企業のEC業務に一貫して携わってきた石川森生氏は2016年2月、カタログ通販やテレビ通販などの老舗通販企業ディノス・セシールに転職した。なぜベンチャーから大手へ? なぜ経営者から現場に戻ったのか? 大手企業のEC人材の求人事情、転職理由、成長するためのビジネスモデルなど多岐に渡る石川氏へのインタビュー。

「本気のEC」に取り組むディノス・セシールが社外から人材を求める理由

ディノス・セシールの2015年3月期売上高は1173億円。カタログ通販やテレビ通販などが主体で、ネット受注ベースのEC売上高は570億円。

いわゆる“マス”を活用したダイレクトマーケティングに強みを持つディノス・セシールが、ECの強化に乗り出すために招聘(しょうへい)したのが石川森生氏だった。そして、石川氏のために用意したのがCECO(Chief e-Commerce Officer)というECを推進するための役職。EC事業推進の責任者であり、社内外にディノス・セシールがECに力を入れていくことの意思表明でもある。

石川森生氏の前職は、製菓材料などの通販を手がけるタイセイのEC(cotta/コッタ)を運営する子会社TUKURU(ツクル)の代表取締役社長。タイセイがEC事業を強化しようと2014年に新設したTUKURUの社長に石川氏を招聘(しょうへい)した。そして、石川氏はその期待に応え、コッタをわずか2年で約20億円までの規模拡大と事業の黒字化に導いた。

僕が年商20億円のEC運営企業の社長から、老舗カタログ通販のEC責任者に転職した理由 ディノス・セシールのCECO(Chief e-Commerce Officer)に就任した石川森生氏
CECO(Chief e-Commerce Officer)に就任した石川森生氏

カタログ通販やテレビ通販業界では、「ECを強化したい」という方針を掲げている企業は多いものの、「組織の壁」「人材の壁」などが障壁となり、EC化が思うように進んでいない企業が多数を占めるのが現状。

ディノス・セシールは“ECのプロフェッショナル”を招き、“壁”を取っ払ってテレビやカタログ、マーチャンダイジングといった部署横断でECを活用する体制作りをめざす狙いがある。

ベンチャー企業で経験を積んだ外部の人材を、事業の中枢に据え置くのも、カタログ通販、テレビ通販の業界ではあまり前例のない人選。異例とも言える人事だが、ディノス・セシールのEC化への本気度を示す事例は他にもある。

石川氏がこれまでECに携わってきた中で気心の知れたメンバーもディノス・セシールに参画したのだ。

  • 元マガシークのUI/UX責任者
  • キノトロープでバリバリ活躍していたスタッフ
  • EC-CUBE系制作会社の元副社長
  • ファッション誌「VOGUE JAPAN WEB」の立ち上げメンバー

など、多種多様な顔ぶれで構成された“チーム石川”がディノス・セシールに参画。1人だけではなくチームごとECの専門家を受け入れ、EC化を強烈に推進していく方針を掲げる。

ECのベンチャーから老舗通販会社に転職した理由

一見、華やかな職歴を歩んできたように見える石川氏だが、近年のEC市場の状況を見て「危機感を持っていた」という。それはなぜか?

今のECのスキルは、あと何年先まで使えるのか? まだECサイト単独で価値を提供できる状態ではあるが、お客さまから見ると、ECサイトは1つの購入ツールでしかない。将来、ECだけの事業で飯を食べていけるのか? そんなことを考えるようになった。行き着いたところが、いろいろなチャネルを持っている企業は強いということ。ディノス・セシールはテレビ、ウェブ、カタログ……さまざまな販売チャネルを持っているので、これまでのECの経験を発揮しながら新しい価値を提供できるのではないか。そう考えた。

石川氏が将来のECビジネスに疑問を抱いていた時、転職オファーを出していた企業の1つがディノス・セシールだった。EC企画部ゼネラルマネジャー井筒秀樹氏は、猛烈に石川氏へアプローチした1人。「うちに来てくれ!」。石川氏が社長を務めていたTUKURUに何度も足を運んだという。

井筒氏は次のように数か月前を振り返る。

カタログ通販などの受注チャネルとしてのECしかやっていなかった。一般的なEC企業がやっている事業スピード、損益計算などの考え方は僕らとはまったく違う。そのECに関するノウハウを外部の人に求めた。新しい取り組みをするためにも必要な人だった。

僕が年商20億円のEC運営企業の社長から、老舗カタログ通販のEC責任者に転職した理由 EC企画部ゼネラルマネジャー井筒秀樹氏
EC企画部ゼネラルマネジャー井筒秀樹氏

外部のEC専門家によってECビジネスの在り方を変えようとする企業ニーズと、ECスキルをEC専業以外の企業に活用しようとする石川氏らのニーズが合致。今回の“チーム石川”の参画が決まった。

石川氏は長年EC業界に携わり、経営者、EC担当者を歴任した経験を踏まえこう指摘する。

EC業界に携わる人は危機感を持った方がいいかもしれない。自身のスキルの賞味期限が切れる前に、何かしら味付けをしないといけない。市場が伸びているECのマーケターであっても、将来は先が見えなくなる可能性がある。さまざまな販売チャネルを持っている企業に自身を売り込み、プレゼンスを上げることも考えてもいい時期。大手小売やメーカーなどECを本気で取り込もうとしている企業は、EC専業で携わった人のスキルを求めている

EC専業から見たカタログ・テレビ通販会社の課題

2月に入社した石川氏。長年ECに携わってきたその目に、ディノス・セシールのビジネスモデルはどのように映ったのか。

カタログは最適化され尽くされているため、これ以上効率化するとハウスリストの早期減少を招く。無理矢理にカタログの比率を下げてEC化を進めていこうとすると、これまでのお客さまに価値を提供できなくなる恐れがある。受注の効率化以上に、全体のハウスリストを増やすことが重要。それには、カタログではリーチすることができない若い層へアプローチし、ハウスリストの母数を増やしていくことが必要になる。あわせて、Webならではのリテンションの仕組みを構築することが急務だ。カタログではコストがかかってできなかったことを、Webでアプローチしていきたい

石川氏が短期間でディノス・セシールが抱えていた課題を指摘したことに、プロパー社員は驚きを隠せない。

また、ECサイトは“受注ツール”という認識が浸透してしまったためか、カタログやテレビといった組織の壁がECの推進を遅らせてきた側面は否めない。石川氏に与えられた大きな役割はその壁を取っ払い、社員全員にECへ目を向けてもらうこと。その中心的人物として新設した「CECO」に任命した経緯もある。

石川氏はこう言う。

ディノス・セシールでは商品のカテゴリーや販売チャネルによって評価対象の部署が異なる。でもそれはお客さまには関係のない話。いい商品・サービスであれば、お客さまはどのチャネルに関わらず購入してくれる。だから、僕らの役割は、ECサイトでの販売に適した商品を、MD担当部署から預かって販促していくイメージ。リアル店舗とのオムニチャネルで起きるような部署間の“カニバリ”は起きないと思う。

課題解決のためのアプローチ

事業を進める上で重要なのは、ディノス・セシールをどのように意識してもらうか、ということよりも、結果的に“ディノス・セシールで買ってよかった”と感じてもらう必要がある。

購入後の消費者意識をどう変えるか。そのアプローチとしてあげたのが、Webとカタログの特性の違い。これを踏まえた上で、戦略を立てる必要があるという。

カタログ・テレビ通販の特性

  • 紙(カタログ)やテレビのコンテンツは、Webをはるかに凌駕するコンテンツ力がある
  • カタログとテレビはリテンションコストが極めて高い
僕が年商20億円のEC運営企業の社長から、老舗カタログ通販のEC責任者に転職した理由 ディノス・セシールの通販カタログ「DAMA collection(ダーマ・コレクション)」
通販カタログ「DAMA collection(ダーマ・コレクション)」

Webの特性

  • Webのコンテンツはストックして継続的な集客エンジンにできる
  • Webはリテンションコストを下げるテクノロジーが発達している
僕が年商20億円のEC運営企業の社長から、老舗カタログ通販のEC責任者に転職した理由 ディノス・セシールの通販サイト「ディノスオンラインショップ」
「ディノスオンラインショップ」のトップページ

強調するのは、ECがカタログやテレビ通販の売り上げを奪うなどの対立構造にはならないということ。それぞれの特性を生かしつつ、ECを活用するべきだと指摘する。

たとえば、カタログ通販は四半期に1度、顧客に送るアプローチのため、「リテンションには向いていない」(石川氏)。だが、カタログで使ったコンテンツをECサイトに活用したらどうだろうか。

カタログ通販は1回の発行で売り上げを最大化させる、といったPL(損益計算書)的な発想だが、ECサイトは異なる。Webは一度使ったコンテンツをある一定の期間使い回して売り上げを最大化することができるため、「BS(バランスシート)的な発想で見た方がいい」(同)。

こうしたそれぞれの特性がまだ、ビジネスに反映されていないと見る石川氏。たとえば、

カタログやテレビのコンテンツは、コンバージョンにつなげるためのパワーがすごいテレビの臨場感はECサイトでは表現できない。だからこそ、ECだけの企業よりも大きな潜在パワーがある。コンテンツを作るといったところはどのEC専業もまねできない。BS的な観点で、ウェブにカタログのような資産をたくさん作っていくだけで、大きく変わると思う。

石川氏はベンチャーのEC企業に共通する課題として、「利益を計上するためにギリギリの経営を強いられ、中長期的なビジネスプランを作ることができないケースが多い」ことをあげる。

その一方、資本の大きい企業は「簡単には崩れない事業と財務の基盤がある。日銭を稼がざるを得ないベンチャーとは異なり、長期的なスパンで事業計画を立てることができる」(同)

カタログ・テレビ通販がめざすEC化のカギは、「長期的な視点でカタログなどのコンテンツを活用し、ECで販売するための資産を増やす」ことにあるようだ。

オリジナル記事はこちら:僕が年商20億円のEC企業の社長から、老舗カタログ通販のEC責任者に転職した理由(2016/05/11)

アプリストア最適化(ASO)のためにチェックすべき10の項目(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

$
0
0
この記事の内容はすべて筆者自身の見解であり(ありそうもないことだが、筆者が催眠状態にある場合を除く)、Mozの見解を反映しているとは限らない。

アプリストア最適化(ASO)とは、アプリストアの検索順位を決定する基準にアプリを適合させ、検索結果ページで上位に表示させるための方法だ。しかし、どのように最適化すれば、アプリストアで発見されやすくなるのだろうか?

アプリのマーケティング戦略の強化(およびアプリストアでの順位の上昇)を可能とするために、私が気に入っているASOのコツを10項目選んで列記した。その多くはマーケターが慣れ親しんでいる周知のSEO戦略に由来している。

アプリストア最適化(ASO)のためにチェックすべき10の項目
  1. 顧客および競争の状況を把握する
  2. 適切なアプリ名を選ぶ
  3. キーワードを最大限に活用する
  4. 説得力のある説明文を作る
  5. ユニークなアイコンで目立たせる
  6. スクリーンショットや動画を入れる(後編で解説)
  7. アプリのコンテンツをローカライズする(後編で解説)
  8. 外部プロモーションでトラフィックを増加させる(後編で解説)
  9. アップデートを頻繁にする(後編で解説)
  10. 評価とフィードバックを呼びかける(後編で解説)

では始めよう!

1. 顧客および競争の状況を把握する

顧客と競争の状況についてどれくらいわかっているだろうか? しっかりとしたASO戦略には、顧客がアプリをどのように利用しているかを把握し、市場における競争の状況を深く知ることが肝心だ。まず次に挙げる項目を自問してみよう:

  • 顧客の母語は何か

  • 顧客はアプリをどのように形容しているか

  • 顧客がアプリをダウンロードして利用する主な理由は何か

  • 競争上の優位性はどこにあるか

  • 競合相手がターゲティングしているキーワードは何か

  • 同じキーワードで競合アプリと競争した場合の勝算は

  • 「誰でも思いつきそうなキーワード」と、それほどではなくトラフィックは少ないが独自の売りと差別化のポイントをよりうまく言い表すキーワード」、どちらをターゲティングするべきか

ASO戦略は、顧客の立場になることから始まる。目指すのはアプリストアで検索したときの発見されやすさの向上と、最大限のトラフィックを呼び込めるキーワードのターゲティングだ。

最適なキーワードを突き止めるには、消費者を調査するのがいちばんいい。顧客はどんな検索クエリでアプリにたどり着いたのか、また、アプリを説明するにあたってどんな自然言語が使われているのかを、詳細に調べよう。

同じように重要なのは、競合相手を調査し、類似のアプリではどんなキーワートがターゲティングされているのかを突き止めることだ。そうすれば、同じキーワードをターゲティングするのが賢明なのか、独自の価値提案に特化した別のキーワードをターゲティングするのが理にかなっているのかを判断できる。

同様に、競争が激しいキーワードでトップ10入りするのが賢いのか、あるいは検索量が少ないキーワードで首位に立つ方がよいのかも判断する必要がある。

2. 適切なアプリ名を選ぶ

アプリに特徴ある名称を考案するのは、ブランディングのためだけではない。ASOで最良の結果を得るには、関連性の高いキーワードをタイトルに含めなければならない。そのキーワードはアプリストアで検索したときの結果に大きく影響するからだ。

実際に、TUNEの友人たちが最近トップ25アプリを調査したところ、関連性のあるキーワードがタイトルに入っているアプリは、タイトルにキーワードがないアプリと比べて、順位が平均10.3%高かった。

タイトルにキーワードを含める効果
検索順位が平均10.3%高い
キーワードなしのタイトル
キーワードを含むタイトル

App Storeではタイトルは最大255文字まで使え、たくさんのキーワードを入れることができる。だからといって、思いつくすべてのキーワードをタイトルに詰め込めると考えてはいけない。アプリ名は、何にもまして、モバイルを利用している潜在顧客への第一印象を決定付けるからだ。

ただし、タイトルを長くしても、検索結果やトップチャート(人気ランキング)のページでは切られてしまうことには注意が必要だ。タイトルは通常、App Storeなら23文字(スペースを含む)まで、Google Playなら30文字までで後は切り捨てられる。インストールされたアプリのタイトルは、デバイス内のナビゲーションメニューやホーム画面では、前者は11文字まで、後者は14文字までで切られる。

アプリそのものをはっきりわかりやすくするためには、実際のアプリ名を簡潔なものにすることだ。短くしたアプリ名の後に、付帯的なキーワードを続けるのもいい。その場合、アプリ名の次にダッシュやバーティカルバー(縦線、「|」)を置いて続けることで、えり抜きのキーワードをアプリに関連づけるのが普通だ。

タイトルに使う文字は、URLとして使うのに適した文字だけにするのも重要で、とりわけApp Storeではこれが言える。特殊文字や記号はASO戦略を損ない、iTunesが関連性の高いキーワードをスキャンする際に、アプリ名ではなく数値IDで参照される原因になる。

3. キーワードを最大限に活用する

ASO戦略の多くは、アプリストアが違っても同様に当てはまるのだが、キーワードについては、App StoreとGoogle Playとでそれぞれ取り扱いが大きく異なる。

App Store ―― キーワード指定型

App Storeではキーワード欄に100文字まで入力できる。App Storeはアプリが表示される検索文字列を決定するのに、タイトルとこの100文字に入っているキーワードやキーフレーズのみを使う。

これを念頭に、可能な文字数をすべて使い、キーワードを慎重に調査してオーガニックトラフィックが最大になるように考えることが大切だ。

Google Play ―― 説明文型

一方、Google Playはより最新のSEOに似たアプローチを採用している。というのも、Googleは特定タグにこだわることなく、アプリの説明文をスキャンして関連性の高いキーワードを抜き出すのだ。

この場合、4000文字まで使って顧客に向けた自然な言葉で説明できる。説明文に限界までたくさんのキーワードを詰め込んでメッセージ戦略を殺してしまうようなことはせず、論理的に筋が通る形で関連性の高いキーワードをちりばめるようにしよう。

Sensor Towerの最近の研究では、Google Playの製品ページにおけるキーワードの最適な反復数は5回であることが示されている。つまり繰り返しを5回にすれば、そのキーワードで目立つ順位を獲得する可能性が最大になるということだ。5回以上入れてもASOの効果はほぼゼロに等しいうえに、故意に何度も説明を繰り返している印象を与えれば、潜在顧客をうんざりさせることになりかねない。

これを念頭に置けば、アプリの製品ページで顧客を対象とするものはすべて、アルゴリズムのためではなく顧客のために設計されるべきなのは明白だ。説明の文章が文脈的に意味をなさないキーワードの寄せ集めでは、誰もがうらやむ順位も何の意味もなくなり、冗長な説明がたたって、顧客を次の段階へ呼びこんでダウンロードへと導くのに苦戦することになる。

最善の結果を得るためには、まず顧客優先で文を作り、そのうえでキーワードのために多少の編集を加えよう。検索順位を決定するアルゴリズムは、キーワードとコンバージョン指標の両方を考慮していることを忘れてはならない。

4. 説得力のある説明文を作る

すでに述べた、戦略的に配置した少数のキーワードは別として、アプリの説明文は検索エンジンのインデックスに向けたものではなく、顧客に向けたものでなければならない。

説明文は潜在顧客への行動喚起だと見るべきだ。わかりやすく簡潔な言葉でアプリの機能を記述し、アプリの独自の強みを一覧にすることで、読む者をダウンロードしたい気持ちにさせる。

アプリが特定のキーワードリストに関連するとアプリストアに判断してもらうための施策はすでに置くなっているのだから、次は潜在顧客にこのアプリが彼らのニーズを満たすものであることをわかってもらおう。

説明文の最初の3行にエネルギーを集中して、一気に読者の注意を引きつけるようにしたい。市場に出るアプリの数は増える一方であることを考えれば、顧客が2つや3つ、場合によってはそれ以上の数のアプリを比較検討しているだろうことは間違いない。どんなアプリなのか、なぜこのアプリを使うといいのかがすぐにわかるようにして、顧客が迷わず決断できるようにする。

アプリの説明文も、製品ページのほかの部分と同じく、随時更新する文書として扱うべきだ。アプリをアップデートするたびに説明文も更新する。アップデートを実施するときは必ず、時間をかけて製品ページの説明文とスクリーンショットの変更に取り組み、新しい売りを引き出して、的確に表現しよう。

5. ユニークなアイコンで目立たせる

潜在顧客がどこまでも続くアプリ一覧を見ていくとき、アイコンの見た目はあなたのアイコンの第一印象になる。アイコンを有効に働かせることが重要だ!

アイコンのデザインに取り組む際は、App StoreとGoogle Playとでは、アプリのアイコンへの対処とアイコンの表示が異なる点に注意することが大切だ。どちらのストアでも、理想的なサイズ、形状、色彩設計について、OSのほかの部分と調和するように設計された基準があらかじめ設定されている。

iOSのアイコンで最も気をつけなければならないのは、サイズをApp Storeで求められているサイズである1024×1024ピクセル以上にあわせなければならないことだ。AppleのiOSがこれをもとに、アプリのアイコン(180×180)、ナビゲーションのアイコン(66×66)、タブバーのアイコン(75×75)といった各種の用途のためにサイズを変更する。そのため画像は、きわめて詳細な1024×1024のアイコンと、いちばん小さく縮小した場合にもよく見えるためのシンプルさとを念頭にデザインしなくてはならない。

Androidのアイコンをデザインする場合、iOSと違うのは、Google Playに必要なのは1024×1024ではなく512×512のアイコンである点だけだ。これは要件ではないが、アプリのアイコンをデザインする際には、アイコンの構造から光と影のつけかたまですべてが詳細に記された、Googleの素材デザインのガイドラインに則ってデザインすることをGoogleは推奨している。

どちらのOSについてデザインするにしても、必要なのは他に抜きん出ることのできるアイコンだ。アイコンには、縮小されてアプリメニューに並ぶときにも、アプリが何をするのかがすぐに伝わる明確さが求められる。余分な言葉やロゴで必要以上に複雑にしたアイコンで、顧客に余計な時間をかけさせてはならない。

これまでに成功したアイコンを知りたければ、同じカテゴリにある評価が高いアプリや、GoogleやAppleがイチオシしているアプリを見ていけばよい。全般的に、次のような傾向があるのがわかるだろう。

  • 鮮やかな色
  • 独特な形状
  • シンプルな画像

言葉を使ったアイコンはほとんどない。どんな背景でも目を引くように枠やドロップシャドウを使用したものもある。繰り返しになるが、多少は競合状況を調査して、競合アプリと混同されないように、はっきりと違いのあるアイコンにしたい。

この記事は、前後編の2回に分けてお届けする。今回は、10のチェック項目のうち5つを紹介した。後編となる次回は、残る5つを見ていく。(後編は5/23公開予定)

この記事の筆者

この記事は、Moz Blogに掲載された以下の記事を日本語訳したものです。

author photo

原文:「The App Store Optimization Checklist: Top 10 Tips」 by Ashley Sefferman (2016/3/15)

記事セレクション:渡辺隆広株式会社アイレップ
翻訳:株式会社ガリレオ

[ユーザー投稿] カートシステムで費用明瞭Web制作 Make Web

[ユーザー投稿] Windows Server 2016 のリリース前に知っておきたい Nested Virtualization


[ユーザー投稿] 【無料セミナー】5/27 大阪開催!『オロのデジタルマーケティングセミナー ~より実践的なスキルとナレッジを身につけるための2時間~』

Googleアナリティクスの新機能「ユーザーエクスプローラ」 | 先週のWeb担まとめ記事

$
0
0
2016/05/07~2016/05/13

Web 担当者 Forum に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 27本とニュース記事 27本です。

忙しい人のためのこの記事の使い方:
  • 上のほうから内容をざっとチェックする
    重要なものほど上の方に置いてあります。
  • 背景が黄色の部分をざっとチェックする
    要チェックのものは色を付けてあります。

今週の担当は、安田です。

新人Web担当者の研修なら、Web担にお任せください
Web担当者のスキルアップとキャリアアップのための教育を行うコース、Web担当者の学校 第8期「企業Web担当者 初級講座」を、6月2日(木)+6月3日(金)に開催します。主催はWeb担。春の新人教育にどうぞ。
https://web-tan.forum.impressrd.jp/school/beginner

[今回の要チェック記事]↓セミナー/お知らせ | ↓人気記事 | ↓解説記事 | ↓ニュース
Googleアナリティクスの新機能「ユーザーエクスプローラ」登場

Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?

  • 「Googleアナリティクス期待の新機能『ユーザーエクスプローラ』を徹底解説」が公開され、200いいね!以上と人気でした。

    Googleアナリティクスで、ユーザーごとに「どこから来てどの順番でページを見たか」を確認できる「ユーザーエクスプローラ」という新しい機能がリリースされました。その仕組みや見方から、B2C・B2Bサイト別の実際の活用方法までを、衣袋先生が徹底解説しています。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/05/12/22763

  • 「人の感覚はあてにならない! ヒートマップ+A/Bテストで見えたCV向上の真実」の記事も人気でした。

    ユーザーは、Webページのどこを、どのくらい見ているのでしょうか。ヒートマップとA/Bテストを組み合わせることでサイト訪問者の“キモチ”が見え、なぜ・どうすればコンバージョンが上がるのかが見えてくると、ルナルナを事例にエムティーアイの大野氏が解説しています。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/05/13/21085

  • 「コンテンツマーケティング成功の鍵となる5つの課題と解決策: 起案書テンプレ&外注選びチェックシート公開!」の記事も良内容。

    コンテンツマーケティングに効果がありそうだと知った経営層から、「やれ」と言われたウェブ担当者やマーケティング担当者が最初につまずくのは、プロジェクトが検討フェーズから進まないこと。決裁が下りる起案書の書き方や、PDCAをしっかりと回して運用するためのベンダー選びのポイントなどを、戦略コンサルのフィールドマネージメントさんに取材しました、

    コンテンツマーケティングの社内稟議に活用できる資料もダウンロードできます。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/05/11/22743

  • 「オウンドメディアのSEOは『想定質問』に答える『プル型』がカギ」は、「10社の事例でわかるオウンドメディア運営の『企画』『構築』『成果』ノウハウ」の記事。

    オウンドメディアを立ち上げた際に担当者を悩ませることの1つとして、「アクセス数が増えない」という問題があります。流行やトレンドに乗った記事だけでは頭打ちになることも多く、継続的に検索エンジンから記事へ流入するように、SEOの観点からも考えていくことが重要です。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/05/12/22618

  • 「Web担当者のためのCX/UX関連用語と基礎知識: カスタマーエクスペリエンスに渦巻く超潮流とは」が公開されました。

    「CX」「UX」に「UI」、それを取り巻く「人間中心設計」「サービスデザイン」、さらに「デザイン思考」といった用語の数々。いろいろあってわかりづらいこれらの用語について、その意味と考え方を整理しつつ、「カスタマーエクスペリエンス」に関連した領域で起きているムーブメントとWeb担当者とのかかわりについて解説しています。

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/05/11/22646

  • 「運用の手間を掛けずに効率よく広告展開したい! さらなる売上アップを目指すNTTぷららが選んだ課題解決策とは?」が公開されました。

    NTTぷららのECサイト「ひかりTVショッピング」の事例をもとに、ECサイトや情報サイトの広告担当者が「ラクに」「手間をかけずに」「効果を出す」広告について解説しています。

    担当者が「ここまで簡単だとは」と驚いた、その広告システムとは?

    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/05/10/22546

Web担の姉妹サイトもお役に立てるはずです。
ECの現場で売上アップを目指す方には
ネットショップ担当者フォーラム
データセンター(iDC)に携わる方には
データセンター完全ガイド
企業内情報システムのお仕事をされている方には
IT Leaders
ソフトウェア開発者の方には
Think IT

[セミナー/お知らせ]↑要チェック記事 | ↓人気記事 | ↓解説記事 | ↓ニュース記事
SEO・デジマ・GA・人工知能などセミナー7件(香川・仙台あり)

※「先週のニュース記事」の「イベント/セミナー」欄ユーザー投稿でのセミナー告知もご覧ください。

SEOとWeb広告(6/4、香川)

「検索とWeb広告のトレンド」がテーマのセミナーイベントCSS Nite in TAKAMATSU, Vol.8が、6月4日(土)に香川県高松市で開催されます。

グーグル金谷氏、SEOの住氏・辻氏など、豪華メンバーが登壇. 参加費は8,000円。

http://cssnite.webridge-kagawa.com/vol8/

デジタルマーケ(6/15)

海外最新テクノロジーを活用した、デジタルマーケティングの最新事例と未来を語るイベント「CrossForum 2016」を、クロスフィニティが6月15日(水)に市ヶ谷で開催します。参加無料。

Ve InteractiveのCEOデイヴィッド・ブラウン氏や、eoClarityのチーフSEOエバンジェリスト キース・グッド氏が来日して講演します。

http://www.crossfinity.co.jp/crossforum/

富士通フォーラム(5/19+20)

富士通フォーラム2016「Human Centric Innovation - Driving Digital Transformation」が、5月19日(木)+20日(金)に東京国際フォーラムで開催されます。主催は富士通、参加費は無料。

デジタルマーケティングや人工知能に関するカンファレンスや、カスタマーエクスペリエンスに関するセミナーが予定されています。

http://forum.fujitsu.com/2016/tokyo/

Googleアナリティクス(5/20)

「オムニチャネル時代の顧客データ分析とは? EC/基幹の統合データとGoogleアナリティクスの活用」セミナーを、ナビプラス・NEC・プリンシプルの3社が5月20日(金)に恵比寿で開催します。参加無料。

http://www.naviplus.co.jp/seminar/2016/04/19/5624.html

人工知能(5/24-26)

「IBM Watson Summit 2016」を、5月24日(火)から26日(水)に品川でIBMが開催します。参加無料。

日本IBMが開催する最大規模のイベントで、Watsonを中心としたトピックを解説する内容。

http://ibmevent.jp/watsonsummit2016/

Googleアナリティクス(5/25)

「今さら聞けない!企業のWebディレクター超基礎講座~Googleアナリティクスの最低限の初期設定からデザイン思考でつくるワイヤーフレームまで」と題したセミナーを、メンバーズが5月25日(水)に晴海で開催します。参加無料。

http://go.pardot.com/l/131631/2016-04-21/8rsfy

アドバタイジングウィーク(5/30-6/2)

「アドバタイジングウィーク・アジア」が5月30日(月)~6月2日(木)に、六本木などで開催されます。セミナーやワークショップなどが50以上用意されており、参加費は1万円から。

http://www.advertisingweek.asia/attend/?lang=ja

先週の人気記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー/お知らせ | ↓解説記事 | ↓ニュース記事

Web担で先週公開された記事のうち、「今回の要チェック」に次いでアクセスが多かった記事です。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

  • 編集長ブログ―安田英久
    HTTP/2でWebページ表示の爆速化を試してみた
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/05/10/22781
    by 安田英久(Web担 編集長)
  • 海外&国内SEO情報ウォッチ
    アメブロ・はてな・pixivなど8社がスパム情報の共有などで団結 などSEO記事まとめ10+4本
  • Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    コンテンツマーケティングを成功に導く5つのステップ③プロモーション+コンバージョン
  • ヒトの心理とページづくり(全6回)
    ツァイガルニック効果:人は、すべてが明かされていない未完成のものに興味をもつ
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/05/13/22826
    by 蝦名 晶子(ディーシーティーデザイン)

先週の解説記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー/お知らせ | ↑人気記事 | ↓ニュース記事

Web担の解説記事には、ウェブサイトをビジネス活用したい人向けの情報がたっぷり詰まっています。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

  • 企業ホームページ運営の心得
    コンビニ流通網でサプライズ演出、「家族にも内緒なら」という販促
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/05/11/22766
    by 宮脇睦(有限会社アズモード)
  • ネットショップ担当者フォーラム ダイジェスト
    【最新情報】中国向け越境ECの新税制度、何が変わった? 現場で起きていることは?
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/05/09/22777
    by 高岡 正人(株式会社エフカフェ)
  • ユーザー投稿記事 by 広瀬信輔(ひろせしんすけ)
    リードナーチャリングとリードジェネレーションの事例と手法(マクロミル社とデジタルマーケティングラボの事例)
  • ユーザー投稿記事 by エクスペリアンジャパン株式会社
    BtoBマーケター必読。新サービスのリリースを任されたときの4つの心構え
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社あとらす二十一
    世界主要企業サイトの約半数がレスポンシブデザインを採用へ
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社あとらす二十一
    国内主要企業サイトの65%がマルチデバイスに対応
  • ユーザー投稿記事 by 広瀬信輔(ひろせしんすけ)
    【書評】アドテクノロジーの教科書|MarkeTimes
  • ユーザー投稿記事 by 佐藤和人@ナイル(旧ヴォラーレ)
    5/26 CVR向上のための ユーザーテストとアクセス解析を用いたサイト改善セミナー
  • ユーザー投稿記事 by Pierry Software Japan(ピアリソフトウェアジャパン)
    【6/6開催】超入門・マーケティングオートメーションのトリセツ(無料)/[特典]カスタマージャーニーマップ作成シート
  • ユーザー投稿記事 by ナビプラス株式会社
    オムニチャネル時代の顧客データ分析とは?EC/基幹の統合データとGoogleアナリティクスの活用
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社タービン・インタラクティブ 杉本里幸
    【5/27(金)】名古屋の新任Web担当者のためのGoogle Analytics・サイト改善入門セミナー
  • ユーザー投稿記事 by シーセンス株式会社
    【5/26無料セミナー/間もなく締切】毎日新聞社、ネクスト、ローソンが事例公開(シーセンス)
  • ユーザー投稿記事 by コマースリンク株式会社
    【最新事例セミナー】新規顧客獲得に効く集客手法&CVを2倍にするサイト改善法
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社イノーバ
    【5/24無料イベント】プル型の営業を目指すコンテンツマーケティング  — ニューズベース様事例紹介
  • ユーザー投稿記事 by 株式会社パワー・インタラクティブ
    【導入に向けた社内検討の進め方を徹底解説】『これからはじめるマーケティングオートメーション基礎セミナー』を6月2日東京、6月3日大阪にて開催
  • Web担人気記事ランキング
    サイトリニューアルで失敗しないためのプロジェクトマネジメントについて教えて!
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/05/12/22817
    by 池田真也(Web担 編集部)
  • 先週のWeb担まとめ記事
    サイボウズ式オウンドメディア500記事の成果まとめ
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/05/09/22783
    by 安田英久(Web担 編集長)

先週のニュース記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー/お知らせ | ↑人気記事 | ↑解説記事

大手のニュース媒体では紹介されない、ホームページの企画・構築・運営や、ウェブマーケティング関連のニッチなニュース記事ならWeb担で。

背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

編集後記

5月なのに、風邪をひいたり、インフルエンザにかかったりという話しがちらほらと。実は私も、GW前からずっと体調不良です。困ったものですね。(安田)

Web担の編集後記も毎月末に更新してますので、よろしければご覧ください:
http://web-tan.forum.impressrd.jp/editors_note

[ユーザー投稿] 【参加無料】大阪/名古屋/福岡開催 売上・集客・会員獲得に効く!Twitterビジネス活用セミナー

デザイナー家具を無断撮影すると、著作権侵害になるって本当なの?/第10話 | 僕と彼女と著作権

$
0
0

登場人物

山ノ内くん

山ノ内くん

Web制作会社・ランディングカンパニー社員。入社して3年目。25歳。著作権に関する知識は普通の人なみ。

有栖川さん

有栖川さん

Web制作会社・ランディングカンパニーにこの春入社した、社内でただ1人の法務担当社員。弁護士資格を持ったれっきとした弁護士。しかし、力を発揮できる場があまりなく、じゃっかんストレスがたまり気味。

有栖川さん

八瀬さん

大手広告代理店・永伝舎に勤めている。ランディングカンパニーへの発注担当者。以前、仕事上で山ノ内くんにピンチをフォローしてもらったことがあり、それ以来、山ノ内くんに憧れている。著作権には疎く、山ノ内くんの気を引こうとしたことが裏目になりがちで、コンスタントにピンチを供給している。


我が社でこの施設のWebサイトを制作することになりました
今日は建物内部を見学させてもらいます
はーい
まったくなんで私まで……
え……なんかすごい来たそうに見てらしたので声かけたんですが…
べっ別に来たかったとかじゃないし
ウォッホン
今日は写真を撮っていいんですかね?
はい
施設の管理会社から撮影許可はもらってますよ
さっすがぁ 山ノ内さんって いつも段取りいいですね
はっ オーゲサね……
……何か言いました?
あら、聞こえたの?
この建物は、外観も内装も有名な建築家が設計したもので 国内外から高く評価されてるんですよ
ふうん たしかに 変わったデザインよね
だがそれがいい! この…空間が…!
そ、そうなの!?
しかも、私の見立てでは…… 置いてある家具も 全部有名なデザイナー家具ですよ……!
ふーん、いい家具なの?
ふっ これだから素人は……
私たちクリエイターなら違いがわかっちゃいますよね!
八瀬さん、ミーハーですもんね〜 あ、でも せっかくですしフォトギャラリーを提案しましょうか
あっ いいですね
家具とか内装をアップで撮って スライドショーみたいにして説明文を載せて…
……ううっ インスピレーションが…! ふってきた…!
このわき上がる衝動をどうにかするには…… 撮るしかありません!!
八瀬さん、ちょっと待って……
止めないでください 今…今なんですよ私はー!!
そ、そんなに 熱くなれるなんて……!

建物内での写真撮影――家具は著作物なの?

うーん、八瀬さんは暴走してるけど、今日の写真撮影、ちょっと気をつけといた方がいいわね。

建物の内部を写真に撮ってWebサイトなどで利用する際、法的には、何が問題になるんですか? 今回は、「建物の内装」と「デザイナー家具」が写真に写っています。

敷地内や建物内で撮影するときは、まず、管理者の「管理権」が問題になるわよ第9話「建物や公園を無断撮影すると、著作権侵害になるの?」を参照)。今回は、管理者の撮影許可は得ていたのね?

はい。この建物を管理している会社から、建物内部の撮影について、事前に了解をもらっていました。

わかったわ。それなら、結論から言うわよ!

  1. 「建物と家具は別」
  2. 「建物はOK」
  3. 「家具には注意」

建物はOK、家具には注意、ですか。メモメモ…。あ、念のため、もう少し詳しく教えてください。理由とか。

ふふん、じゃあ、わかりやすく教えてあげるわ。心して聞くのよ。

「建物と家具は別」って?

「建物と家具は別」って、どういうことですか?

仮に著作物になる場合でも、写真に撮っていいかどうかなど、許されている利用方法の広さが違うの。著作物の種類が違うからよ。

著作物の種類が違う?

そう。著作物には種類があってね。建物は「建築の著作物」、家具は「美術の著作物」になる場合があるわ。

ふむふむ。「建物」は「建築の著作物」、「家具」は「美術の著作物」、と。

もっとも、建物も家具も、すべてが著作物になるわけじゃないんだけど。

そういえば建物については以前に聞いたことがありますね(第9話参照)。家具にも、著作物になるものとならないものがあるんですか?

そうなの。ちょっとややこしいから、他の話から先に話すわ。

わかりました。とりあえず、「建物と家具は別」とだけ、覚えときます。

建築の著作物は写真に撮ってよい

で、「建築の著作物」は、外も中も、写真に撮ってもいいのよ。

「建築の著作物」は写真に撮っていいんですね。著作物を写真に撮るのはダメ、みたいなイメージがありますが、建築の著作物は例外、ってことですか?

まあ、そんなかんじ。「建築の著作物」は、自由に、写真やイラストにしたり、ミニチュア模型を作ったりといった利用ができるわ。

へえ~。

というのも、著作権法によって「建築の著作物」、つまり、創作性ある建物のデザイン、は保護されているんだけど、保護される範囲は、美術の著作物などと比べると限定的なの。禁止されているのはこれだけよ。

  1. 建築による複製(同じデザインで建築すること)
  2. 複製された建物を譲渡して公衆に提供(複製建物を販売する等)

なるほど、禁止行為は、ふつう、Web制作とは関係ないものだけですね。まとめると、建物は、著作物になるものもならないものも、外から写真に撮るのも、内側から写真に撮るのも、著作権法上はOK!!ってことですか。

そのとおりよ。なお、補足すると、立ち入りと撮影についての管理権者の許可はもちろん、人や物が写る場合にはそれらへの配慮(著作権・肖像権・プライバシーの問題のクリア)が必要だからね。念のため。

家具は美術の著作物になる可能性がある

では、家具は、写真に撮ってもいいんでしょうか。

まず、写り込みの場合、つまり、ふつうに写真を見た場合に、端っこにちょっと写ってるような場合には著作権侵害になるおそれは低いわ。心配しなくて良い程度よ。

そうですか。

一方、家具をメインの被写体にした写真に撮ったり、その写真をWebサイトに載せる際には、注意が必要ね。

というと?

家具は「美術の著作物」、つまり、彫刻やオブジェなどと同じ種類の著作物だと考えられる可能性があるの。一般に、純粋な鑑賞目的の「美術の著作物」をメインの被写体にして写真に撮ると、著作権(の一つである複製権)侵害になるおそれが高いわ

ええっ!

でも、家具は、実用品であって、鑑賞を主目的とする純粋美術品とは違うから、写真撮影によって複製権侵害が成立する範囲を同じように考えるべきではないと思う。純粋美術品と同じ程度にまで鑑賞の対象として保護すべきかというと、疑問だから。

そ、そうですよね!

でも、ズバリの先例は見あたらないし、これは単なるイチ弁護士である私の私見にすぎないのよね。

ええっ、何ですって…!つまり、どういうことですか!?

…つまり、家具をメインにした写真を無許可で使うと「本当に著作権侵害かどうかは、裁判になってみないとわからない」けど「著作権侵害だとクレームを言おうと思えば言える」状態になってるのよ。

げげ、そうなんですか!? 家具の写真がまずいとかって、そういえばあまり考えたことありませんでした。

そうでしょうね。……これまでずっと実用品の家具は著作物にあたりにくいと考えられていたのだけど、2015年に、知財高裁で、わりと広く家具の著作物性を認める(美術の著作物にあたるとする)、という判決が出たのよね。それで気になっちゃって。

さっき「ズバリの先例がない」って言ってましたけど、そんなのではクレームとかにならないからじゃないですか? 家具を写真に撮られるだけなら実害ないし。むしろ宣伝になっていいじゃないですか。ちょっと心配しすぎなのでは…。

そうかもしれないけど、それはわからないわ。ブランドイメージにこだわるところもあるでしょうし。まあ、一つ言えるのは、結論がはっきりしない、というのは家具の製造側にとっても同じよ。それに、著作権侵害であるかどうかは裁判にならないとわからない、と言ったけど、立証責任は著作権侵害であることを主張する側にあるわ。著作権侵害の成立要件(つまり家具が著作物にあたることや、写真撮影が複製権侵害になること)を立証できなかったら負けてしまうわけだから、訴えるにはハードルがあるわけよ。

うーん、なるほど……。

あと、海外(イタリア、ドイツ、フランスなど)の著作権法では家具が著作物になると明確に規定しているのもあるらしいから、海外のデザイナー家具の写真をWebで使う場合は特に注意した方がいいわ。ストックフォトのサービスで、そういった海外デザイナー家具が写り込んだ写真は、リリースが確認できない限りアップしないよう注意を呼びかけているところもあるわ。

わかりました。今回の企画は、上司とも協議して方針を決めることにします。僕的には大丈夫と思いたいところですが、リスクの判断はできないので。

そうね。仮に結論は「GO」であっても、リスクを把握せずにするのと、把握した上でするのでは、違うと思うわ。

そんなわけで八瀬さん、どうかお鎮まりください
え〜 今撮りたいのに〜
……わかりました…… 法律なんて……知らない方がいいもの作れたかも しれないですね…
あ…… あーーー 言っちゃった!!

第11話は2016年6月下旬ごろに公開予定

この記事の筆者

JURI(木村充里)

暁の法律事務所 代表弁護士。訴訟、予防法務など幅広く業務を取り扱う。最近ではクラウドサービスやコンテンツを利用させるサービスの権利処理など、Webと著作権に関わる案件が増えている。ヴォーカリストとしても活動中。

キヤノン、専用のトップレベルドメイン「.canon」の運用をグローバルサイトで開始

$
0
0

キヤノンは5月16日、同社専用の新gTLD(generic Top Level Domain)「.canon」を使用し、グローバルサイトを刷新したと発表した。同日から、グローバルサイトのURLを「www.canon.com」から「global.canon」に移行し、「.canon」を使用したキヤノン初のサイトとして運用開始する。

新gTLDは、「.com」や「.net」など、従来限られていたTLD導入ルールの自由化によって、地域名、企業名、一般名詞などを利用可能にする仕組み。キヤノンは、2015年2月に「.canon」を取得しており、刷新したグローバルサイトのほか、キヤノングループの企業やサービスのみで使用できる。Webサイトを訪れるユーザーにとっては、キヤノングループのサイトであると識別しやすくなるメリットがあり、企業としてはグローバルでのブランド価値向上などが期待できる。

現在、「global.canon」の対応言語は英語のみ。今後、順次対応言語を追加し、年内に日本語対応する予定。

Canon Global
http://global.canon/

この記事の筆者

Web担当者Forum編集部 池田真也

家電量販店の法人通販から、Web担当者Forumの前身である『インターネットマガジン』(2006年5月号で休刊)の編集部へ。休刊までの半年ほど雑誌編集を経験し、Web坦の立ち上げを機にネットマーケティングにかかわりはじめ現在へ。編集兼Web担当者。

企業のWeb活用が当たり前になったとはいえ、ビジネスの歴史からすればまだ10数年ほど。それを支えるWeb担当者の仕事がもっと世の中に広まり、ユーザーともどもよりハッピーになれれば、と考えつつ日々勉強中。

Viewing all 19485 articles
Browse latest View live




Latest Images