Quantcast
Channel: Web担当者Forum
Viewing all 19485 articles
Browse latest View live

Yahoo!アクセス解析で、広告クリック後のユーザー行動を分析・改善 [Yahoo!プロモーション広告 業界情報] | Web担当者Forum

0
0
この記事を読むのにかかる時間: 約 2 分

この記事は、Yahoo!プロモーション広告 公式ラーニングポータルで公開されているリスティング広告「業界情報」の記事を、ヤフー株式会社の許諾のもと転載しています。オリジナルの記事はYahoo!プロモーション広告 公式ラーニングポータルのサイトでご覧ください。

ウェブサイトを訪れるお客様はどんな人ですか?

Yahoo!プロモーション広告をクリックして、あなたのウェブサイトに訪れるインターネットユーザーは、どんな人で、どのような行動をしているか、ご存じですか?

ウェブサイトを使って商品の販売や宣伝といったビジネス活動を行う上で、サイトに訪れるお客様を理解することは、成約への近道です。

「Yahoo!アクセス解析」は、集客してからコンバージョンにいたるまでの道のりをさまざまな角度から分析し、より多くのコンバージョンを生むウェブサイトに改善していくために必要な情報を把握できるサポートツールです。また、Yahoo!アクセス解析で取得できるウェブサイトのデータは、そのままYahoo!プロモーション広告のキャンペーンや広告グループの効果を測る目安となり、予算や入札単価、リンク先ページ、広告テキストなどの最適化に役立てることができます。

ウェブサイトを訪れたインターネットユーザーの属性を知り、集客からコンバージョンまで、一連の流れでユーザー行動を把握することで、全体最適化を行い、コンバージョン率を高めましょう。

成約につながるヒントがいっぱい! 一画面に集約されたサイト訪問者情報

使いやすさを追求した「迷わない管理画面」

Yahoo!アクセス解析は、見やすく使い勝手のよいダッシュボードをはじめとし、操作に悩まない直観的になじみやすい管理画面になっています。従来のアクセス解析ツールのように、どの項目がどこにあるかなんて、もう迷う必要はありません。管理画面にログインすると、簡単に欲しい情報にアクセスできます。

リアルタイム分析で、今見ているインターネットユーザーがわかる

通常、アクセス解析というと週に1回、もしくは月に1回など、まとめてレポートを参照することが多いと思います。しかし、Yahoo!アクセス解析では、「リアルタイム」のレポート機能を使って、今ウェブサイトを訪問しているインターネットユーザーについて、何度目の訪問でどのページを見ているのか、どのデバイスからアクセスしてきたのかなどがわかるため、ユーザー情報をリアルタイムに把握し、アプローチすることができます。

サイトにアクセスしてきた会社名がわかる「訪問組織ランキング」が標準実装

Yahoo!アクセス解析は、あなたのウェブサイトにどんな会社、もしくはどんな団体からアクセスされているのか、また独自データをもとに、どんな業種からのアクセスが多いのかも判別できます。このような情報がわかれば、例えばアクセスしてきた会社に直接営業をかけることも実現可能です。この「訪問組織ランキング」は、Yahoo!アクセス解析では、最初から実装されている機能です。ツールのカスタマイズや設定などは不要ですので、導入したその日から、ご利用いただけます。

「広告・コンバージョン分析」でYahoo!プロモーション広告の効果を確認

広告出稿用URLのパラメータを任意の内容で生成・設定することで、Yahoo!アクセス解析で、広告の種類や掲載場所といった各種切り口で、ページビューやコンバージョンなどの広告効果を測定することができます。

今日から始められる簡単導入

Yahoo!アクセス解析の始め方は、とても簡単です。「Yahoo!タグマネージャー」で『Yahoo! JAPANユニバーサルタグ』という共通のタグを発行します。分析したいサイトにこの共通タグを埋め込んだその日から、ウェブサイトのアクセスデータが見られるようになります。今すぐ始めてみましょう。

【参考リンク】

「Yahoo!アクセス解析」公式サイトでは、Yahoo!アクセス解析の利用方法を記載した「ご利用ガイド」や詳細な設定資料をダウンロードいただけます。ぜひ、ご覧ください。

オリジナル記事はこちら:Yahoo!アクセス解析で、広告クリック後のユーザー行動を分析・改善(2014/03/11)

Content Copyright © 2013-2014 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:Yahoo!アクセス解析で、広告クリック後のユーザー行動を分析・改善 [Yahoo!プロモーション広告 業界情報] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.


マクロミル、スーパーのPOSデータを集計・拡大推計処理する「MACROMILL MARKET INDEX」開始 [ニュース] | Web担当者Forum

0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

インターネットリサーチのマクロミルは、総合スーパーや食品スーパーのPOS(販売時点情報管理)データを集計して拡大推計処理し、顧客企業に全国指標として提供するサービス「MACROMILL MARKET INDEX(マクロミルマーケットインデックス)」を4月1日に始めた、と同日発表した。進出市場の規模、トレンドや市場内の自社ブランドのポジショニング、売り上げ予測などの目標設定の指標になるほか、製品、価格、プロモーション戦略に利用できる。

サービス開始と同時に3社から受注した。日本最大規模の1200店の集計店舗数を誇り、今後さらに拡大する。過去のデータは2011年1月から保有している。調査対象・集計対象店舗の販売データを拡大推計して市場規模を算出するほか、販売シェア、販売店率、平均単価も提供可能。オプションで気温などの2次データや生鮮POSデータとの連動分析も行う。年間契約の「MARKET INDEX」と、個別課題の「MARKET ANALYZE(アナライズ)」の2種を用意した。

マクロミル
http://www.macromill.com/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:マクロミル、スーパーのPOSデータを集計・拡大推計処理する「MACROMILL MARKET INDEX」開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

オプト、オムニチャネル支援に特化した新会社「コネクトム」を設立、サービス開始 [ニュース] | Web担当者Forum

0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

ネットマーケティング支援のオプトは、オムニチャネル支援に特化した新会社「コネクトム」を3月31日に設立し、4月1日にサービスを始めた、と4月2日発表した。資本金は7500万円で、オプトが100%出資した。オムニチャネルは全ての顧客接点を意味し、小売業者が実店舗やサイト、ソーシャルメディアなどの各販売方法を統合する戦略を指す。

オムニチャネルに関連するO2O(オンラインツーオフライン)市場の拡大を受けて立ち上げた。コネクトムは、実店舗の商品・在庫データを格納できるデータベースと、生活者位置情報を基にコンテンツが自動配信できるO2Oソリューションを活用。店舗の商圏内にいる生活者のスマートフォンをターゲットにプロモーションを行うサービスを展開する。

オプト
http://www.opt.ne.jp/

コネクトム
http://www.connectom.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:オプト、オムニチャネル支援に特化した新会社「コネクトム」を設立、サービス開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

アタラ、マーケティングデータ統合管理「glu」とロックオンの効果測定「アドエビス」を連携 [ニュース] | Web担当者Forum

0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

マーケティング技術開発のアタラは、同社のマーケティングデータ統合管理プラットフォーム「glu(グル―)」と、Eコマース関連ソフト開発・販売のロックオンが提供する広告効果測定ツール「アドエビス」がシステム連携した、と4月2日発表した。アドエビスのキャンペーン広告効果測定データをglu上で自動収集し、gluに蓄積している広告媒体データと自動的に統合したレポートが作成できるようになった。

アドエビスはインターネット広告や検索エンジンからの自然検索や、SNSからの流入を計測するマーケティング支援ツールで、gluを利用することで、より効率的なレポーティングと迅速なマーケティング連携が実現できる。gluは、リスティング広告、ディスプレイ広告、アクセス解析、広告効果測定ツールなど各種のマーケティングデータを集約して統合的に「見える化」し、ウェブ上で分析を可能にする。

アタラ
http://www.atara.co.jp/

ロックオン
http://www.lockon.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:アタラ、マーケティングデータ統合管理「glu」とロックオンの効果測定「アドエビス」を連携 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

「広告運用」の流れを知ろう Yahoo!プロモーション広告の役割 [Yahoo!プロモーション広告 業界情報] | Web担当者Forum

0
0
この記事を読むのにかかる時間: 約 1 分

この記事は、Yahoo!プロモーション広告 公式ラーニングポータルで公開されているリスティング広告「業界情報」の記事を、ヤフー株式会社の許諾のもと転載しています。オリジナルの記事はYahoo!プロモーション広告 公式ラーニングポータルのサイトでご覧ください。

「Yahoo!プロモーション広告」とは

Yahoo!プロモーション広告は、Yahoo! JAPANをはじめとする多くの提携サイトに掲載できる広告です。商品情報やメッセージを伝えるテキスト広告や画像広告を、PCはもちろん、スマートフォンやタブレットにも配信できます。

広告の掲載には料金は発生せず、クリックされた分だけ課金される料金体系のため、無駄な費用を抑えながら効率よく広告予算を利用できます。

オンライン上の顧客候補すべてにアプローチできる「Yahoo!プロモーション広告」

例えば、あなたがインターネットを利用して商品を購入する場合、ひとつのウェブサイトだけを見て、その場ですぐ購入した経験はどのくらいありますか?

家やオフィスのPCで複数のウェブサイトを比較したり、屋外でスマートフォンから検索したり、時間をかけて何度も比較検討し、購入に至るケースが多いのではないでしょうか。

<「結婚を控えた20代の女性」の例>

たくさんの商品やサービスを、時間と場所を選ばずに手軽に探して比較できるのは、インターネットの特徴のひとつです。そこで生まれるニーズに対応するためには、インターネットユーザーのオンライン上での行動や検討期間を先読みし、適切なタイミングで最適な広告を出稿することが、成功のカギとなります。

Yahoo!プロモーション広告は、インターネットユーザーの多様な目的や行動に合わせて訴求できるよう、さまざまな機能を提供しています。複数の広告サービスや広告掲載方式を組み合わせることで、柔軟にニーズに対応できるため、確実に成約に結びつけることが可能です。

  • あなたの商材を探している人
  • あなたの商材に興味がありそうな人
  • あなたのウェブサイトを過去に訪れた人

Yahoo!プロモーション広告は、このような人たちに訴求できる広告サービスを提供しています。次のステップでは、それぞれの広告サービスについてご紹介します。

  • 第2回 多角的なアプローチで集客力を最大化「Yahoo!プロモーション広告」は近日公開予定です。

オリジナル記事はこちら:Yahoo!プロモーション広告の役割(2014/03/24)

Content Copyright © 2013-2014 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:「広告運用」の流れを知ろう Yahoo!プロモーション広告の役割 [Yahoo!プロモーション広告 業界情報] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Googleアナリティクス使いこなしのカギはセグメントにあり! (第1回) [Googleアナリティクス セグメント100選] | Web担当者Forum

0
0
この記事を読むのにかかる時間: 約 4.5

今回から始まる本連載「Googleアナリティクス セグメント100選」では、Googleアナリティクスで分析をおこなう上で有用な機能の1つであるセグメントにフォーカスを当てる。できるだけ具体的に、

  • どういうサイトで
  • どのような目的の場合に
  • どのようなセグメントを利用すると有効か

という視点で、1回につき1セグメントをなるべくシンプルな形で紹介していく予定だが、第1回となる今回は、セグメントとは何で、活用するとどういう価値があり、Googleアナリティクスでどうやってセグメントを設定するのかを解説する。

セグメント(=分割)は分析の第一歩

「セグメント」とは、「部分」「断片」「分割されたもの」などの意味を持つ英単語で、要するに、「全体をいくつかに分割したうちの1つ」ということだ。そもそも「析」や「かる」という言葉に「分(ける)」という文字が含まれていることからもわかるように、「分割して見る」という行為は、データを分析・解析して本質を究明するための第一歩である。

Web解析に限らず、調査データを分析する上では、平均を計算したり、分布を集計したりと、いろいろな手法を用いる。しかし、データ全体の平均や分布(バラつき)を見るだけで、すぐに本質に突き当たることは少ない。

たとえばアンケート調査の分析では、各設問の答えの分布を集計するのは当たり前だが、初心者でも属性別の分析、つまり男女別や年齢別、地域別、職階別などでクロス集計を必ずするものだ。

図1は架空の例だが、何かの賛否を問う質問に対して3択のアンケートを行った結果をまとめたものだとしよう。

図1:性別、年齢別の賛否分布

全体では賛成が3割、反対が3割、どちらとも言えないが4割となっている(図1赤枠部分)。賛否が割れていると考えられるが、これを男女別に分けてみると、男性はおおむね賛成が多く、逆に女性はおおむね反対が多いという傾向(図1青枠部分)が見える。年齢別でも意見が大きく分かれているといったことがわかる。

ここまで見えてくると、さらに、年齢別性別の多重クロス集計を行ってみたくなる。このようにしてどんどん問題意識に応じて分析を深めていくことができる。

このように、調査データをさまざまな属性別のセグメントにブレイクダウン(切り分け)してみると、別の様相が見えてくることは普通だ。

なぜ性別で意見が異なるのか。地域別でも意見が違うのか、それに対してどういう解決策を考え、施策を提示するのか。これが分析する意義というものだ。

Googleアナリティクスではディメンションが分析軸

一方、Web解析では、さまざまな指標や分析軸(Google アナリティクスではディメンションと呼ぶ)が多く存在するために、どういう場面でどのような分析軸を使うと意味のある分析になるのかに戸惑うこともあるだろう。手当たり次第にセグメントを掛けるのは時間の無駄になることも多い。そこでこの連載では、Google アナリティクスを前提として、セグメントを掛ける際に、

  • 目的に応じてどの分析軸(ディメンション)を利用するのか
  • 用意されているディメンションにない分析軸でデータを抽出するための「セグメント」機能で、どのように指定すると有効なのか

を紹介していきたい。「そんな分析軸があったのか」という気づきもあるかもしれない。利用するツールはGoogle アナリティクスなので、他のツールを利用している場合に、まったく同じことはできないかもしれないが、考え方だけでも参考にしていただきたい。

Google アナリティクスは、そもそも多くのレポートで、各分析軸別に各指標を見ることができるようになっている。Google アナリティクスの言葉では「ディメンション」が、すなわち分析軸そのもので、これがレポート名になっている場合が多い。

たとえば図2は、[集客]>[チャネル]レポート(図2赤枠部分)のデータ一覧表示部だが、一番上の行(図2青枠部分)はサイト全体の主要指標があり、その下に集客カテゴリをグルーピングしたディメンションである「チャネル」という分析軸の項目別に指標の明細を見ることができるという構造になっている。つまりレポート名が分析軸そのものの名称でもあるということが言える。

図2:[集客]>[チャネル]レポート

なおディメンションと指標については、下記を参照してほしい。

1つひとつの分析軸単体は当たり前なものが大半だが、それらを組み合わせるといった方法もある。また同じ分析軸といっても、セグメント機能を使うだけでなく、折れ線グラフ上に表示させる方法とか表現方法は複数あるので、目的にふさわしい方法も紹介していきたい。機能面で代表的なものだけ紹介しておくことにしよう。

セグメント機能の使い方

Google アナリティクスのセグメント機能は、多くのレポートの左上にある[v]のようなマーク(図3赤枠部分)をクリックすると表示される。

図3:セグメント機能

「セグメント」機能は2013年に大きな進化をとげている。それ以前は訪問レベルの条件でしかデータを絞り込むことができなかったが、今はユーザー レベルで条件指定できるようになったので、大幅にユーザー体験を正確に把握することまで可能になってきたと言えるだろう。

デフォルトで用意されているセグメント以外にも、自分のサイトの事情に応じてセグメントを新規作成することもできるので、かなり複雑な条件でも自作できるだろう。このセグメント機能については、下記も参照してほしい。

「グラフに表示」機能の使い方

この機能を使うと、レポート画面上部の折れ線グラフで、簡単にディメンションの項目別にデータを見ることができる。

操作手順
  1. グラフ表示したいディメンションの項目にチェックをする(図4赤枠部分)
  2. [グラフに表示]ボタン(図4青枠部分)をクリックする

すると、全体の折れ線グラフに加えて、選択した項目の折れ線グラフも加わる(図4緑枠部分)。

図4:グラフに表示

これは、時系列トレンドを上部の折れ線グラフで見ることで、相対的な変化を項目別に比較するような場合に有効な方法だ。

セカンダリ ディメンションとピボットテーブルの使い方

2つの分析軸(ディメンション)を掛け合わせて見ることができるのが、セカンダリ ディメンションとピボットテーブル表示だ。これもセグメントを切って分析する形の一種と言えよう。図5は「ブラウザとOS」レポート(図5赤枠部分)でセカンダリ ディメンションを使って、ブラウザ別(図5青枠部分)、オペレーティング システム別(図5緑枠部分)のデータを見たものだ。

図5:セカンダリ ディメンションの使用例

図5と同じような集計だが、ピボットテーブルを利用すると、図6のようにクロス集計のフォーマットで見ることができる。

操作手順
  1. ピボットテーブルの機能(図6赤枠部分)をクリックする
  2. ピボットの指定で「オペレーティング システム」を選択(図6青枠部分)する

すると、図6のようなレポートが作成できる。

図6:ピボットテーブルの使用例

セカンダリ ディメンションでは、「オペレーティング システム」が左から2列目(図5緑枠部分)に配置されるのに対して、ピボットテーブルでは表頭(図6緑枠部分)に配置されるという違いになる。

セカンダリ ディメンションとピボットテーブルについては、下記でも詳しく解説してあるので興味があったら見ておいてほしい。

今回は、今後の連載で利用する機能面について触れた。冒頭でも述べたように、本連載では、どういうサイトで、どのような目的の場合に、どのようなセグメントを利用すると有効かという視点で、なるべくシンプルに1回につき1セグメントを紹介し、簡単に読み切れるような記事にするつもりだ。楽しみにしていただきたい。

この記事の筆者
ユーザー 衣袋 宏美(株式会社クロス・フュージョン) の写真

衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ)

1960年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。大手電気メーカー勤務後、日経BP社インターネット視聴率センター長を経て、2000年ネットレイティングス入社、視聴率サービス立ち上げに参画、2006年ネットレイティングス社(現ニールセン株式会社)フェローに就任。株式会社クロス・フュージョン代表取締役。またデジタルハリウッド大学院客員教授、米Digital Analytics Association会員、アクセス解析イニシアチブ副代表。

著書など:
Web担当者Forumでの連載:
この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:Googleアナリティクス使いこなしのカギはセグメントにあり! (第1回) [Googleアナリティクス セグメント100選] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

Webマーケッター瞳 最終回「あなたに会えてよかった」 [Web担アクセス数上位ランキング] | Web担当者Forum

0
0
この記事を読むのにかかる時間: 約 11 分
アクセス数上位ランキング

2014年3月26日~2014年04月01日の、Web担でアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?

  1. あなたに会えてよかった/最終回

    [ 【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン4【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン4 の記事一覧へ ]
    あなたに会えてよかった/最終回

    「カニこぼれおにぎり」キャンペーンの成功にひたむきさをなくした恵美に対し、瞳と上条は「Web担当者失格」を言い渡した。どうする恵美!?
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  2. カスタマージャーニーマップで顧客の心を見つめてサイトを改善、5つの作成ステップと7つの実例

    [ 実践! プロも使うラピッドUX手法実践! プロも使うラピッドUX手法 の記事一覧へ ]
    カスタマージャーニーマップで顧客の心を見つめてサイトを改善、5つの作成ステップと7つの実例

    カスタマージャーニーマップを社内で作成し、プロジェクトに活かす方法を紹介
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  3. DMPで内外のIDを統合し、ステージごとのマーケティングを実現した新日本製薬

    DMPで内外のIDを統合し、ステージごとのマーケティングを実現した新日本製薬

    DMPの実践で見えてきた“気付き”と“課題”とは
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  4. 上司やクライアントに納得してもらえるGoogleアナリティクスのレポートを5分で作りたい!

    [ 誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック の記事一覧へ ]
    上司やクライアントに納得してもらえるGoogleアナリティクスのレポートを5分で作りたい!

    今回は、テンプレートを使って、「現状把握用のマイレポート」を5分で作ってみよう。
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  5. Webにゴールはない/ 第11話

    [ 【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン4【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン4 の記事一覧へ ]
    Webにゴールはない/ 第11話

    恵美が社内全体を巻き込んで進めた「O2O」企画がいよいよ実施当日を迎えた。その成否はいかに?
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  6. スマホでWebを見る人が増えると、サーバーの設定を変えなきゃいけなくなった話

    [ 編集長ブログ―安田英久編集長ブログ―安田英久 の記事一覧へ ]
    スマホでWebを見る人が増えると、サーバーの設定を変えなきゃいけなくなった話

    スマホでサイトを見ると人が増えるにつれ(特に昼時)、Webサーバーが実は大変なことになってしまっていました
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  7. 250万円のリニューアル費用は高いか安いか。ホームページ制作費相場を裏見

    [ 企業ホームページ運営の心得企業ホームページ運営の心得 の記事一覧へ ]
    250万円のリニューアル費用は高いか安いか。ホームページ制作費相場を裏見

    見積もりを判断するには、そもそものホームページの目的設定が欠かせません
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  8. グーグル検索結果のデザイン変更に対応! titleタグ見直し5つのステップ など11+7記事

    [ 海外&国内SEO情報ウォッチ海外&国内SEO情報ウォッチ の記事一覧へ ]
    グーグル検索結果のデザイン変更に対応! titleタグ見直し5つのステップ など11+7記事

    JSON-LDの情報や503エラー、ソーシャルシグナルなど、今週は少し多めにお届けする
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  9. Webサイトのメンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方

    [ 編集長ブログ―安田英久編集長ブログ―安田英久 の記事一覧へ ]
    Webサイトのメンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方

    サイトのメンテナンス中画面を人間にも検索エンジンにも適切にするやり方。
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  10. 将来を見据えたモバイルSEOと、それを実現するCMS選び5つのポイント

    [ Oracle WebCenter BlogOracle WebCenter Blog の記事一覧へ ]
    将来を見据えたモバイルSEOと、それを実現するCMS選び5つのポイント

    「グーグルSEOを考えるうえで重要なポイント」と「価値を生み出す管理システムを選ぶための5つのポイント」を解説
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  1. 会社にWebの価値を認めてもらうには、何をすればいいの?/うさぎ薬局の中村真奈さんに聞いてきた

    [ Webのコト、教えてホシイの!Webのコト、教えてホシイの! の記事一覧へ ]
    会社にWebの価値を認めてもらうには、何をすればいいの?/うさぎ薬局の中村真奈さんに聞いてきた

    会社にWebの価値を認めてもらうために、Web担当者は何をすればいいのか? 
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  2. PVだけでいいんですか?/【漫画】Webマーケッター瞳 第1話

    [ 【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン1【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン1 の記事一覧へ ]
    PVだけでいいんですか?/【漫画】Webマーケッター瞳 第1話

    入社4年目、駆け出しのコンサルタント瞳は、初めて大手のクライアントを1人で任せてもらうことになった。
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  3. [ ニュース記事 ]
    アイレップ、YouTube動画の上位表示を実現する「YouTube動画最適化サービス」を提供開始

    動画が検索しやすい環境を構築し、動画をマーケティング活動の成果につなげる
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  4. サンプルでわかる提案依頼書(RFP)作成6つのポイント、発注内容の伝言ゲームは失敗の第一歩/第3回

    [ 中小企業のための失敗しないWebシステム発注・開発中小企業のための失敗しないWebシステム発注・開発 の記事一覧へ ]
    サンプルでわかる提案依頼書(RFP)作成6つのポイント、発注内容の伝言ゲームは失敗の第一歩/第3回

    RFP作成のポイントを中小企業のWebシステム開発で使い勝手のよいフォーマットを示しながら解説する
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  5. ドメイン管理って何? 新人ウェブ担当者のためにドメインの基礎をおさらい

    [ 脱・新人Web担!あずさのWeb担当者日記脱・新人Web担!あずさのWeb担当者日記 の記事一覧へ ]
    ドメイン管理って何? 新人ウェブ担当者のためにドメインの基礎をおさらい

    「ドメインとは何か」を簡単におさらいしながら、「ドメイン管理業務」について紹介します。
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  6. 人を動かす!/第10話

    [ 【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン4【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン4 の記事一覧へ ]
    人を動かす!/第10話

    「エミちゃんを使って、お客さま+店長+会社の全部署を巻き込むわよ!」瞳が提案した次なる施策「O2O」とは?
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  7. [ ニュース記事 ]
    NTTアイティ、評判情報解析サービス「評Ban」に「クチコミランキング機能」を追加

    キーワードを含む口コミ情報をソーシャルメディアから収集、ランキング型式で確認
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  8. わ…私が…Web担当ですか!?/第1話

    [ 【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン4【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン4 の記事一覧へ ]
    わ…私が…Web担当ですか!?/第1話

    桜花を去った瞳の、次なる活躍の舞台は、地方のコンビニチェーン?
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  9. Googleプレイスに無料で店舗を登録する方法ガイド

    Googleプレイスに無料で店舗を登録する方法ガイド

    あなたのお店の情報も、Googleの検索結果ページで地図にマーク付きで表示してみませんか?
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  10. お客様の顔に書いてあるんです/【漫画】Webマーケッター瞳 第3話

    [ 【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン1【漫画】Webマーケッター瞳 シーズン1 の記事一覧へ ]
    お客様の顔に書いてあるんです/【漫画】Webマーケッター瞳 第3話

    アクセス解析で現状分析を終えた瞳が、LPOに取り掛かる
    このエントリーをはてなブックマークに追加

※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:Webマーケッター瞳 最終回「あなたに会えてよかった」 [Web担アクセス数上位ランキング] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

アイレップ、ウェブページの効果を比較するA/BテストによるCVR向上支援サービス開始 [ニュース] | Web担当者Forum

0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

デジタルマーケティングのアイレップは、2つの異なるパターンのウェブページを用意し、ユーザーの利用で効果を比較するA/BテストによるCVR(コンバージョン率)向上支援サービスを4月1日に始めた、と4月3日発表した。A/Bテストに基づくCVR改善が可能になるプラットフォーム「planBCD」を活用する。

planBCDは、「JavaScript」コードをウェブサイトに1行埋め込むだけでA/Bテストが簡単に実施でき、ウェブサービスのユーザーインターフェース改善が可能になる。アイレップのCVR向上支援サービスは、同社が蓄積してきたCVR向上のための知見を生かしたA/Bテストが手間を掛けずに容易に素早くできる。

アイレップ
http://www.irep.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:アイレップ、ウェブページの効果を比較するA/BテストによるCVR向上支援サービス開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.


ヤフー、ジャパンネット銀行への出資比率を引き上げ、46.16%で持ち分法適用会社に [ニュース] | Web担当者Forum

0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

ヤフーは、インターネット専業銀行のジャパンネット銀行への出資比率を引き上げる、と4月1日発表した。株式保有割合を12.18%から4月30日付で41.16%に増やし、持ち分法適用関連会社にする。ジャパンネット銀行の現在の筆頭株主は61.44%の三井住友銀行だが、41.16%に下がり、ヤフーと三井住友銀行が並んで筆頭株主となる。

ヤフーはこれを機に、ジャパンネット銀行、三井住友銀行との関係を強化し、ジャパンネット銀行の決済の枠組みを活用して「Yahoo! JAPAN」のIDと連携した安全性・利便性の高い決済・金融サービスを提供する。3社は2006年6月に業務提携してブランド、顧客基盤、ノウハウ、経験を活用しながら新商品・サービスを共同で開発してきた。

ヤフー
http://www.yahoo.co.jp/

ジャパンネット銀行
http://www.japannetbank.co.jp/

三井住友銀行
http://www.smbc.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ヤフー、ジャパンネット銀行への出資比率を引き上げ、46.16%で持ち分法適用会社に [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

リリース配信「ドリームニュース」、「スタートアップ企業応援キャンペーン」を開始 [ニュース] | Web担当者Forum

0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

ニュースリリース配信事業のグローバルインデックスは、同社の配信代行サービス「DreamNews(ドリームニュース)」で、2012年4月以降に創業した国内企業を対象にした「スタートアップ企業応援キャンペーン2014」を4月1日に始めた、と同日発表した。リリースが1回無料で配信できる。5月31日まで。

創業して2年以内の企業を支援し、リリース配信の効果を知ってもらうことで利用を促す狙いがある。1回の無料配信に加え、同社が主催する広報セミナーの参加費が1年間無料になる。さらに、キャンペーン参加企業から抽選で5社に、360日間無制限で配信できるプラン(10万円相当)を無料提供する。

グローバルインデックス
http://www.g-in.jp/

DreamNews
http://www.dreamnews.jp/

スタートアップ企業応援キャンペーン2014
http://www.dreamnews.jp/campaign/startup_campaign20142.html

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:リリース配信「ドリームニュース」、「スタートアップ企業応援キャンペーン」を開始 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

多角的なアプローチで集客力を最大化「Yahoo!プロモーション広告」 [Yahoo!プロモーション広告 業界情報] | Web担当者Forum

0
0
この記事を読むのにかかる時間: 約 3.5

この記事は、Yahoo!プロモーション広告 公式ラーニングポータルで公開されているリスティング広告「業界情報」の記事を、ヤフー株式会社の許諾のもと転載しています。オリジナルの記事はYahoo!プロモーション広告 公式ラーニングポータルのサイトでご覧ください。

Yahoo!プロモーション広告のラインナップ

Yahoo!プロモーション広告には、検索結果に広告を表示する「スポンサードサーチ」と、コンテンツページに広告を表示する「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」の2つのサービスがあります。YDNには、さらに訴求したい対象にあわせて選択できる複数の広告掲載方式があります。

これらをうまく使いこなすには、自社で扱っている商材・サービスの特性と、インターネットユーザーのオンライン上の行動にあわせて、最適な広告を選択し、組み合わせることがポイントです。

下図は、スポンサードサーチとYDNでアプローチできる顧客層の全体像を示したものです。インターネットユーザーの認知から成約(コンバージョン)につながるプロセスの中で、段階に応じて最適な広告・広告掲載方式を確認しましょう。

広告の種類

サービス・広告掲載方式別に特長を理解し、自社の目的に合わせて最適なものを組み合わせましょう。

スポンサードサーチ

スポンサードサーチは、検索を利用した人に対して検索キーワードをもとに広告を配信します。広告は、Yahoo! JAPANの検索結果画面やその他大手の提携サイトに表示されます。

- こんな広告主様におすすめ!

スポンサードサーチは検索結果画面に掲載されるので、「自社の商材・サービスを検索している、すでに見込みのあるインターネットユーザーにアプローチしたい」という方におすすめです。具体的な名称で検索をしているインターネットユーザーは、購入や申し込みへの意欲が高まっているといえます。スポンサードサーチを活用し、自社で扱っている商材・サービスを検索しているインターネットユーザーを確実に獲得しましょう。

Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)

YDNは、Yahoo!ニュースやヤフオク!など、Yahoo! JAPANのサイト内やその他大手の提携サイトを閲覧しているインターネットユーザーに表示されます。

インターネットユーザーが検索以上に時間を費やしているのが、コンテンツページの閲覧です。YDNは、そのコンテンツページに広告を表示します。スポンサードサーチとYDNを併用することで、検索している時も検索していないときも広告を表示し、訴求対象となるインターネットユーザーへのリーチを増やすことができます。

また、目的別に広告掲載方式を選べるのもYDNの特徴です。それぞれの広告掲載方式についてみてみましょう。

YDN「インタレストマッチ」

インタレストマッチは、インターネットユーザーが閲覧しているウェブページの内容や、ウェブページの閲覧履歴、検索履歴などをシステムで判別し、適切なインターネットユーザーを自動的に選んで広告を表示する広告掲載方式です。

- こんな広告主様におすすめ!

自社のサービス・商材を広く認知させ、新規顧客獲得を狙いたい広告主様におすすめです。インタレストマッチはインターネットユーザーに興味関心のある広告を自動表示しますので、自社のターゲットとなるインターネットユーザーに対して、商材を広く認知させることができます。さらに、使い続けるほどシステムの最適化が進み、マッチング精度が向上していきますので、ターゲットを決めかねている場合や、ターゲットを設定したもののあまりインプレッションが伸びないといった場合に適しています。

YDN「ターゲティング」

ターゲティングは、インターネットユーザーの性別・年代などの属性・興味関心などで掲載条件を設定し、該当するユーザーに広告を表示する広告掲載方式です。

- こんな広告主様におすすめ!

「ターゲティング」には、インターネットユーザーの属性情報をもとに広告を掲載できるメリットがあります。また、「サーチターゲティング」では、特定のキーワードの検索履歴のある顕在顧客へもアプローチ可能です。「30代の女性に広く認知してほしい」「対象地域のインターネットユーザーに広めたい」など、明確な条件によって絞り込んだインターネットユーザーに訴求したい場合に有効です。

YDN「サイトリターゲティング」

サイトリターゲティングは、過去に特定のサイト(自社サイト)を訪れたインターネットユーザーに対して広告を配信できる広告掲載方式です。

- こんな広告主様におすすめ!

サービスの申し込みや商品購入を検討し始めている、成約の見込みが高いインターネットユーザーにピンポイントで訴求したい広告主様におすすめです。「サイト訪問履歴がある=商品に関心が高い=見込み顧客である度合いが高い」と考えられます。また、その類似ユーザーにも訴求できるため、高い成約効果を期待できます。

Yahoo!プロモーション広告の効果を上げる「運用サポートツール」

Yahoo!プロモーション広告の運用に役立つツールをご紹介します。掲載中の広告の効果を最大化するために、それぞれのツールを有効にご活用ください。

スマホサイトビルダー

スマホサイトビルダーは、テンプレートをカスタマイズするだけで、ページのレイアウトやデザイン、色などを編集することができ、簡単に好みのスマートフォンサイトを生成できます。スマートフォンによって広告がクリックされた場合、作成済みのスマートフォン用サイトが自動的に表示されるため、ランディングページからの離脱を防ぎ、コンバージョンを獲得しやすくなります。

Yahoo!アクセス解析

Yahoo!アクセス解析は、どのような検索キーワードでサイトへアクセスしているか、どのページ経路をたどってコンバージョンにつながったのかなど、自社サイト内でのインターネットユーザーの動きを詳細に分析します。よりコンバージョンにつなげるための導線の改善や、効果的な広告戦略の立案に役に立ちます。

Yahoo!タグマネージャー

Yahoo!タグマネージャーは、コンバージョン用、リターゲティング用、アクセス解析用など、マーケティング活動に欠かせない多様なタグを一括で管理できるため、今まで一つずつタグを挿入してきた運用時間を削減することができます。また一つの共通タグのみ設置することでページ表示を高速化できるため、スムーズな閲覧を可能にし、サイトからの離脱を防止する役目も果たします。

次のステップでは、目的に合わせた広告掲載方式の組み合わせについてご紹介します。

  • 第3回「広告の組み合わせと予算」は近日公開予定です

オリジナル記事はこちら:多角的なアプローチで集客力を最大化「Yahoo!プロモーション広告」(2014/03/24)

Content Copyright © 2013-2014 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:多角的なアプローチで集客力を最大化「Yahoo!プロモーション広告」 [Yahoo!プロモーション広告 業界情報] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

オウンドメディアなど自社コンテンツ作りのコツって何ですか?/ワコールの川勝和美さんに聞いてきた [Webのコト、教えてホシイの!] | Web担当者Forum

0
0
この記事を読むのにかかる時間: 1分弱
Webのコト、教えてホシイの!
ここから始まります
次の取材先、ワコールなんですかっ?
あのブラジャーやパンティの!?
パンティって…。
男三人で取材するんですね…。
最近男性用ブラジャーがあるから大丈夫か!!
何が大丈夫なんですか?
ワコールさんはオウンドメディアがとても充実しているから、コンテンツ作りのコツを聞きに行くんや!
おっぱいの話するんだろうなぁ。
しませんっ!
ここから始まります
ワコールの川勝和美です。
今日はブラとパンツのことをたくさんお話ししますので覚悟してくださいね
株式会社ワコール
総合企画室・広報・宣伝部WEB・CRM企画課
川勝和美さん
ブラとパンツにも興味があります!
ブラとおっぱいのことを真剣に考えて数十年です!
それはすごい。
今日はなんだか期待できますね。
下着のことは本気と書いてマジです!
コホン…。
今日はワコールさんのオウンドメディアが大変充実しているので、その点についてお話が聞ければと思っています。
ちなみにオウンドメディアとは、自社の意思で発信できたメディアのことピヨ。
ここから始まります
早速ですがワコールさんはどうしてこんなにも沢山のオウンドメディアがあるのでしょうか?
何か戦略を立てているのでしょうか?
下着という特殊な商品を扱っているからかもしれませんね。
と言いますと?
今自分が履いている下着の色って覚えていますか?
え。
聞いてどうする気ですか…。
面倒くさいな。
おぼえてないです…。
安田さんは?
わからんわ。
内藤さんは?
黒のボクサーパンツです。
ここから始まります
め…珍しいですね。ほとんどの方は自分の下着について気にしていないんです。
僕はその色しか持ってないんで。
ポリシーですか。
男のこだわりやな。
そういう訳じゃ…。
そういうことでしたか。
Webを活用した最大の目的はこれです!
下着の脳内シェアアップ
つまり下着についてもっと考える時間を作ってほしい!!
言われてみたらほとんど意識しないなぁ。
確かに!
でも女性ってこんな会話してるんじゃないんですか?
その下着かわいい♪
似合うかなぁ。
ないですね。
ここから始まります
男の夢がまたひとつ。
女性同士って仲良くてもあんまり下着の話はしないんですよ。
普段話さないからこそ他の人がどうなのかが気になる。
え?
例えば着替えるときに、つい他の人の下着を見ちゃうという人が75%もいます。
めっちゃ興味あるじゃん。
私も人には聞けないけど、聞いてみたいことがたくさんあったので、みんなが下着事情を知れる場があればと「ブラパン」とういアンケートコンテンツを作りました。
「自分が聞いてみたい」それがオウンドメディアの出発だったんですね。
そうなんです。
「聞きたかったけど聞けなかったので面白い」ととても好評で、質問を投げてみたら活発に反応が来るようになったんです。
今では月に4000~5000人が回答してくれています。
へぇそんなに!
ちなみにどんな質問ですか?
ここから始まります
ブラとパンツどっちを先に着ける?とか素朴なことです。
ブラジャーでしょ。いや絶対パンツやろ。
僕たちの意見はどちらでも…。
パンツが75%です。
ほらみろ圧倒的だ!
そんなバカな…。
けどこのブラパンって男が見てもオモロイで。
Q.勝負下着はありますか?
そりゃあるんじゃないですか。
はいが46%やって。
へぇ~意外と少ないんだ!
他には?他には?
何を盛り上がってるんですか。
興味がある人は「ブラパン」で検索してみてください。
ここから始まります
女性のリアルな意見…。
色々勉強になりますね。
ついつい夢中になってもうた。
他にもサイトがあるんですが…。
「ブラサイズナビ」は、7割の女性がブラのサイズを間違えているんで、正しいサイズや着け方を知ってもらうものです。
「大人の工場見学」は、ワコールの工場をレポートして、ブラジャーは1枚ずつミシンで縫っていることを知っていただいたりします。
「アフターサポート」は、下着を上手に活用するために、ブラの着け方から洗い方などを紹介しています。
とにかくたくさん知ってほしいことがあるんです。
バストとブラジャーは奥が深いんです!
ってやっていたら、いつの間にか沢山のオウンドメディアが出来上がっていたんですよ。
なるほどな。
けどなんでも出せばええって訳やない。
何か気をつけてることはあるん?
そうですね。
ここから始まります
「企業がお客さまに知ってほしいこと」と「お客さまが知りたいこと」は違うという点ですね。
お客さまが知ると嬉しいことを客観的に見てみるようにしています。
私は入社して8年間カスタマーセンターにいたので、そのときの経験がとくにそうさせているのかもしれません。
コンテンツ作りに迷っているWeb担当者さんは、カスタマーセンターに行って、お客さまのニーズを聞いてみるのも良いやり方かもしれないですね。
そうですね。いいと思います。
どうかしたん?星井さん。
先ほどからお話を聞いていると、コンテンツは充実しているんですが、売上に直結しないと思うんですが…。
それは課題ではあります。
ただ先ほども言いましたが、売上よりもまずは下着について考える時間を増やしてほしいんです。
第一の目的:下着の脳内シェアアップ
ここから始まります
オウンドメディアでの体験で「カラダの大切さ」「美しさ」「下着の楽しさ」を感じてもらうことができたら、ワコールの商品を買いたくなっていただけるのではと思っています。
目の前の費用対効果や売上ではなく、長い目で見たオウンドメディア戦略って漢字でしたね。
僕もブラジャーしてみたくなってきました。
わし、もうつけてるで。
じょ…冗談やがな…。
どうりで胸の膨らみが…。
冗談やって!

次号は5月公開予定

この記事の筆者

星井博文(ほしい・ひろふみ)

漫画家・漫画原作作家。ヤングジャンプにてデビュー。著作に『中京女大レスリ ング部物語「ちゅうじょ」』(実業之日本社)など多数。

「グランドジャンプ」にて、『未解決事件 File.02 オウム真理教』などの構成を担当。

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:オウンドメディアなど自社コンテンツ作りのコツって何ですか?/ワコールの川勝和美さんに聞いてきた [Webのコト、教えてホシイの!] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

グーグル、「Googleアナリティクス」の「ユニバーサルアナリティクス」正式版を公開 [ニュース] | Web担当者Forum

0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

グーグルは、同社の分析ツール「Googleアナリティクス」で、マルチスクリーン、マルチデバイスに対応してさまざまな対象の計測を可能に再設計した「ユニバーサルアナリティクス」の正式版を公開した、と4月3日発表した。2012年10月のβ版提供開始後に利用者から寄せられた要望に応え、サイト訪問者の興味・関心に合わせた広告を表示するリマーケティングや、ユーザー属性レポートなどを含むGoogleアナリティクスの全ての機能とツールを使えるようにした。

今後、各種のプラットフォームでのユーザー行動が分かる「User ID機能」を段階的に提供する。この機能で異なる端末間のユーザーの反応が把握できるクロスデバイスレポートが利用可能になる。正式版は、これまでの太平洋時間でのデータ処理で生じる時差がなくなり、太平洋時間以外の時間帯設定が反映され、リアルタイムのデータが素早く利用できる。企業内ネットワークのサーバーなどから送信されるデバイスやネットワーク情報の上書きも可能になった。

グーグル
http://www.google.co.jp/

Googleアナリティクス
http://www.google.com/intl/ja_ALL/analytics/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:グーグル、「Googleアナリティクス」の「ユニバーサルアナリティクス」正式版を公開 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

日本オラクル、「Java」の最新情報を紹介する「Java Day Tokyo 2014」、東京で5/22開催 [ニュース] | Web担当者Forum

0
0

この記事を読むのにかかる時間: 1分弱

日本オラクルは、「Java」の最新情報を紹介するイベント「Java Day Tokyo 2014」を5月22日に東京都港区で開催する。セッションの登録受け付けを4月2日に始めた。米国時間の3月18日に提供開始した「Java Platform, Standard Edition 8(Java SE 8)」を中心に、パートナー企業やオラクルの開発担当者などが、18のセッションを行う。Javaエンジニア、システム開発・運用や組み込み機器・ソフト開発者が対象となり、1200人の来場者を見込んでいる。サイトから申し込む。概要は次の通り。

日時:5月22日(木)午前10時~午後8時
場所:品川プリンスホテルアネックスタワー(東京都港区高輪4-10-30)
内容:基調講演、5カ所での各セッション、Java Store、展示コーナー、オラクル認定Java資格問題集アプリ特別販売コーナー、書籍販売コーナー
詳細・登録ページ
http://www.oracle.co.jp/jdt2014/

日本オラクル
http://www.oracle.co.jp/

この記事に関連する他の記事を見る

※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:日本オラクル、「Java」の最新情報を紹介する「Java Day Tokyo 2014」、東京で5/22開催 [ニュース] | Web担当者Forum
Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

【プレゼント】『ウェブとはすなわち現実世界の未来図である』 | Web担当者Forum

0
0

ウェブとリアルの世界の今と未来について考える書籍『ウェブとはすなわち現実世界の未来図である』(PHP研究所)を5名様にプレゼントいたします。

『ウェブとはすなわち現実世界の未来図である』

ウェブとはすなわち現実世界の未来図である
  • 著者:小林弘人
  • 価格:760円+税
  • ISBN:978-4-569-81671-5
  • 発行:PHP研究所

ウェブと現実世界の未来を描く

Web担当者のみならず、これから先のウェブと現実世界がどのように変化し、その世界を生きる私たちがどのように行動するか。その未来を考えるヒントが詰まった1冊。

目次
  • 第1章 ウェブ2.0以降の世界はこう変わった
  • 第2章 「シェア」が生み出す新しい資本主義
  • 第3章 なぜ日本企業は「オープン」に対応できないのか
  • 第4章 「ウェブをコピーした社会」が向かう未来
  • 第5章 常識の通じない時代を生き抜く「7つの視座」

応募要項

  • 応募締切:2014年4月11日(金)23:59
  • 当選者数:5名様
  • 応募方法:下記応募フォームに必要事項をご記入して応募をお願いします。当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。

※フリーの方や自営業の方はその旨をご記入ください。

プレゼント発送先

※勤務先への発送をご希望の方は、会社名をご記入ください。

※勤務先への発送をご希望の方は、部署名をご記入ください

「はい」にチェックをすると、Web担のコンテンツをサマリで紹介するメールマガジンを毎週月曜日にお送りします(すでに購読されている方は改めてチェックしなくても大丈夫です)。メルマガについて詳しくはWeb担メルマガについてをご覧ください。Web担の編集長が毎週の日曜日に家族サービスをサボって書いているメルマガで、編集長コラムがほかよりも一足先に読めます。

現場ですぐに役立つノウハウが多いのがよいです」のようなWeb担をおすすめする言葉や、「会社で毎日チェックして情報共有しています」「上司から見るように言われて見始めましたが、マンガが楽しくてついつい全部読んじゃいました」のようなあなたがWeb担をどう使っているかの声などをお書きください。

いただいたお言葉は、編集者が読んで喜んだり困ったりするほか、Web担のサイト上で紹介させていただいたり、Web担の宣伝などで掲載させていただく場合があります(個人や所属を特定できる形にはいたしません)。たとえば、

アクセス解析やSEOでつまずいていたあの頃、Web担に出合って助けられました」(東京都、マーケティング担当)

のような形です。編集者が「おぉっ」と思うコメントを残していただいた方には……。

この記事に関連する他の記事を見る

    ※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
    オリジナル記事:【プレゼント】『ウェブとはすなわち現実世界の未来図である』 | Web担当者Forum
    Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.


    企業モバイルサイト事例にみる「正しいモバイル対応」セミナー4/9開催 [ニュース] | Web担当者Forum

    0
    0

    この記事を読むのにかかる時間: 約 1 分

    「企業モバイルサイト導入事例から『正しいモバイル対応』を読む!」と題し、モバイルWebサイトにおける「おもてなし」を解説するセミナーを、ドーモが4月9日(水)に赤坂で開催する。

    セミナーの目玉は花王の田中氏やフォースの増井氏が登壇するパネルディスカッション。

    • 正しいスタンダードとはなにか?
    • どういう方法のモバイル対応がベストか?
    • Googleが推奨する方法とは?
    • いままでのPCサイトの運用とはなにが違うか?
    • なぜWebの構造化が重要か?なぜできない日本の構造化
    • 予算の取り方、上司を説得する方法

    などをテーマに、

    • 花王が追求してきたOne Webのアプローチを分析
    • キヤノンサイトのモバイルファースト対応とは?
    • 既存資産を生かし、どうモバイル対応をすすめるか

    に関して具体的に話していく。

    開催概要

    この記事の筆者

    安田 英久(やすだ・ひでひさ)

    株式会社インプレスビジネスメディア
    Web担当者Forum 編集長

    プログラミングやサーバー、データベースなどの技術系翻訳書や雑誌『インターネットマガジン』などの編集や出版営業を経て、現在Webサイト 「Web担当者Forum」編集長。ビジネスにおけるWebサイトの企画・構築・運用と、オンラインマーケティングの2軸をテーマにメディアを展開してい る。

    個人としては、技術とマーケティングの融合によるインターネットのビジネス活用の新しい姿と、ブログ/CGM時代におけるメディアのあるべき姿を模 索し続けている。趣味は素人プログラミングと上方落語と南インドカレー。

    Google
    この記事に関連する他の記事を見る

    ※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
    オリジナル記事:企業モバイルサイト事例にみる「正しいモバイル対応」セミナー4/9開催 [ニュース] | Web担当者Forum
    Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

    広告の組み合わせと予算 [Yahoo!プロモーション広告 業界情報] | Web担当者Forum

    0
    0
    この記事を読むのにかかる時間: 約 2 分

    この記事は、Yahoo!プロモーション広告 公式ラーニングポータルで公開されているリスティング広告「業界情報」の記事を、ヤフー株式会社の許諾のもと転載しています。オリジナルの記事はYahoo!プロモーション広告 公式ラーニングポータルのサイトでご覧ください。

    インターネットユーザーのさまざまな顧客行動に合わせて広告を掲載するためには、Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN) の多彩な広告掲載方式から目的に合ったものを選び、スポンサードサーチと組み合わせて運用することがポイントです。まずはご自身の広告掲載の目的に近い例を下の3つから選んで広告掲載を開始し、効果を測りながら最適な組み合わせを見つけて行きましょう。

    狙いを定めて効率よく低予算で集客したい!

    スポンサードサーチ× ターゲティング

    <広告掲載の目的>
    • 特定の性別や年齢、地域など、訴求したい対象が限定されている
    • ターゲットを絞った配信で、なるべく広告費を抑えたい
    • 特定のキーワードで検索したインターネットユーザーに、検索していないときも広告を配信したい

    商品やサービスに合わせて絞り込んだ配信対象に広告を配信すれば、成約により近いインターネットユーザーだけに広告予算を使うことができます。また、インターネットユーザーは、検索したあとにさまざまなコンテンツページを閲覧する傾向があります。過去にインターネットユーザーが検索したキーワードを利用して、そのインターネットユーザーが閲覧しているコンテンツページに広告を掲載する「サーチターゲティング」や、画像を使った「ディスプレイ広告」を利用することで、成約のチャンスを広げることができます。

    商品やサービスをたくさんの人に知ってほしい!

    スポンサードサーチ× インタレストマッチ

    <広告掲載の目的>
    • 新しいサービス(商品)を多くの人に知らせたい
    • ウェブサイトを立ち上げたばかりで訪問者がまだまだ少ない
    • 自社の商品に興味・関心がありそうな人にアピールしたい

    商品やサービスをより多くのお客様に知ってもらいたい場合、検索されるのを待っているだけでは不十分です。商品やサービスに興味がありそうなインターネットユーザーにも広告を配信することで、より多くのお客様にアピールすることができます。しかも、Yahoo!プロモーション広告はクリック課金型なので、クリックされるまでは料金はかかりません。また、広告の配信先となるインターネットユーザーは、システムが自動的に最適化してくれるので、難しい設定は必要ありません。

    興味をもってくれたお客様を確実に成約につなげたい!

    スポンサードサーチ× サイトリターゲティング

    <広告掲載の目的>
    • 一度サイトを訪れた、より成約に近いインターネットユーザーに広告を配信したい
    • 複数の商品やサービスを扱っているので、リピーターを増やしたい
    • 資料請求など、ウェブサイト内で特定の行動をしたインターネットユーザーのみに広告を配信したい

    一度サイトを訪れたことがあるインターネットユーザーは、「商品に関心が高い=見込み顧客である度合いが高い」と考えられます。そのため、スポンサードサーチの広告からウェブサイトを訪問した人にサイトリターゲティングで再訪問を促すと、サイト来訪やその背景を思い出させるので、成約を強く後押しすることができます。たとえば、「特定の商品を閲覧したインターネットユーザー」や「商品をカートに入れたが、購買に至らなかったインターネットユーザー」など、さまざまな条件で広告を出し分けることも可能です。

    次のステップでは、クリック料金の入金方法についてご紹介します。

    • 第4回「Yahoo!プロモーション広告の始め方」は近日公開予定です。

    オリジナル記事はこちら:広告の組み合わせと予算(2014/03/24)

    Content Copyright © 2013-2014 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
    この記事に関連する他の記事を見る

    ※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
    オリジナル記事:広告の組み合わせと予算 [Yahoo!プロモーション広告 業界情報] | Web担当者Forum
    Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

    「LINEビジネスコネクト」が企業CRMを変える――ワンタッチでピザを注文、位置情報でタクシーを配車 | Web担当者Forum

    0
    0
    [PR]
    この記事を読むのにかかる時間: 約 6.5

    2014年2月、LINEが発表した、「LINEビジネスコネクト」は、LINEと企業システムとの連携を可能にすることで、企業CRMの形を劇的に変えるものとして業界を震撼させた。今や、LINEを知らないというマーケターはいないだろう。登場から数年で、LINEのユーザーは世界で3億7000万、国内で5000万を超え、老若男女のコミュニケーションに欠かせない生活インフラへと成長した。企業からの広告が無視される時代に、LINEはいかにして顧客とのコミュニケーションを実現しているのだろうか。

    LINEは生活のインフラになりつつある

    LINE株式会社
    広告事業部 グループ長
    執行役員 田端信太郎氏

    ソフトバンク・テクノロジーユーザー会の基調講演で、LINE株式会社 広告事業部 グループ長 執行役員の田端信太郎氏は、「LINEが変えるマーケティングの未来 ~広告が無視される時代になぜLINEの企業スタンプは無視されないのか?~」と題して登壇した。

    LINEのユーザー数は急速に増え続けており、講演の2日前の時点で、ワールドワイドで3億7000万アカウント、国内ユーザーは5000万に達している。ユーザー数はスマートフォンの増加に追従すると田端氏は見ており、2014年内には5億ユーザーを目指している。

    LINEユーザーの85%は海外で、特にタイ、インドネシア、インドなどASEAN圏に強い。LINEは日本発のアプリではあるものの、すでに日本人だけのものではなくなっている。広告ビジネスに利用するという視点では、日本の内需系企業が進出を目指している新興国での普及が進んでいる点が注目される

    また、日本国内のユーザープロフィールを見ると、男女比や年齢構成などに大きな偏りはない。若年層にユーザーが多いイメージがあるが、すでに30代以上の比率が55%以上に達している。地方のユーザーも多く、職種も幅広い。例えば、遠方に住んでいる祖父母が孫とLINEでコミュニケーションを取るといった使い方もよくされている。こうした点が、大都市の高学歴・高収入のエリートが多いとされている外来のSNSとは大きく異なる。

    企業からの情報は無視される時代

    田端氏は、「企業が発信するマーケティング・コミュニケーションは『無視』されて当たり前の時代」と語る。

    たとえば、企業が電子メールで送るダイレクトメールやメールマガジンなどの開封率は10%という米国の調査結果がある。つまり、企業が送った電子メールの9割は、「読まれていない」「URLがクリックされていない」どころか、件名がちらっと目に入るだけで、開封すらされずにゴミ箱行きということだ。

    “デジタルマーケティングの入り口はメールアドレスの収集”と言われるが、キャリアの変更やスマホへの移行によって、アドレスは使われなくなることがある。また、スパム対策のメールフィルタリングも広く普及している。それに加えて、マーケターが一生懸命執筆し、なんとかユーザーのメールボックスに届いたメールですらも、ほとんどが開封されない。これはメールマーケティングについての「不都合な真実」だ。

    バナー広告も目に留まらないという意味では似たりよったりだ。あるポータルサイトでのバナー広告のクリック率が、2000年は平均1.05%だったが、2011年には平均0.19%になったという調査結果がある。0.19%という数字はまだいい方で、0.1%を切るバナーも少なくないという。つまり、ユーザーはバナー広告も眼中にないと言える。

    なぜ、広告は無視されるようになったのか。考えられるひとつの理由は、インターネットの普及により誰でも情報発信できるようになったことで、流通する情報量が激増したことだ。そのような時代であっても、自社サイトにプレスリリースを載せたら、あるいは動画を公開したら、それで仕事が終わったと思っている広告担当者は未だに存在する。

    本質的な意味でのコミュニケーションというのは、情報を公開したら完了ではなく、読み手の心を動かしてはじめて完了となる。情報の洪水の中でも、ユーザーが消費できる情報量は以前と変わっていない。にもかかわらず、公開したら仕事が終わったと誤解する広告担当者が多いのが、マーケティング・コミュニケーションの現実だ(田端氏)

    ちなみに、テレビでも同じように広告(CM)を無視される現実が起きている。ハードディスクレコーダーの普及がその要因のひとつであり、ビデオ視聴時間は増え続けている。特に、ドラマやアニメなどのコンテンツは録画で見るという人の割合が増えている。結果として、視聴時にテレビCMがスキップされることも多くなっているのに、スポットCMの打ち方はそれを折り込んだものになっていないのだ。

    スマホやハードディスクレコーダーの登場で、消費者はいつでもどこでも見たいコンテンツを見たいように見る自由を手にした。一度この自由を味わったら、自由度の少ない商業メディアを見なくなっていくのも当然だろう。ユーザーが情報の編集権を手にした現在は、マーケティングで消費者を思い通りにコントロールすることは、ほぼ不可能なのである。

    LINEスタンプは無視されない

    さまざまな広告手法を、コントロール指向かどうかという軸と、PUSH(潜在需要への種まき)か、PULL(顕在化需要の刈り取り)かという軸による4つの象限で捉えたのが以下の図だ。

    なぜ、ソーシャルメディアがマーケティングに必要なのか?/PUSH(潜在需要への種まき)/PULL(顕在化需要の刈り取り)/コントロール志向/アンコントロール受容/マス広告/メルマガ/ソーシャル/拡散&PR/有料でのサーチエンジン出稿(SEM)/検索エンジン最適化(SEO)&コンテンツマーケティング
    広告手法の4分類

    例えば、「かっこいいテレビCMを見ていたら、それまで特に欲しいと思っていなかった商品が欲しくなった」というのが潜在需要への種まきの典型例である。テレビでは、広告がどのように流れるかを広告主がコントロールできる。しかし前述した通り、昨今のユーザーは、YouTubeで目当てのコンテンツの前に流れるわずか5秒間のCMにすら苛立ってしまうほど、時間軸を広告側にコントロールされることを嫌う。そのため、潜在需要への種まきでもコントロール不能を受容するソーシャルのようなものが必要になっている

    田端氏がその例として挙げたのが、「LINEスタンプ」だ。LINEではスタンプ広告が無視されにくい。なぜなら、スタンプを送ってきたのは、知らない企業でもメディアとしてのLINEでもなく、ユーザー自身の友人だからだ。広告を無視することは、その友人を無視することになってしまう。また、これまでの広告は、テレビにしろ新聞にしろ雑誌にしろ、一方的に見るだけ、聞くだけのものだった。しかしLINEのスタンプには、ユーザーがそれを使うというアクションがあるため、ユーザーは自分で広告をコントロールしている感覚を得られる

    2013年の流行語となった、『今でしょ!』というスタンプがある。友達との会話の中でこのスタンプを使えば、流行語の物真似をして相手に突っ込んでいることになるという面白さがある。スタンプを使うことでそのブランドやCMに疑似参加できる。これは、ただ受け身でいるよりも印象に残りやすい。(田端氏)

    平均的なスタンプは数百万人がダウンロード

    LINEの調査によると、有料スタンプを使っているLINEユーザーは2割強であり、8割以上のユーザーが無料スタンプを使っている。また、いつも同じスタンプを使っているとなんとなく流行遅れのように思われるためか、保有スタンプはどんどん増える傾向にあるという。つまり、無料スタンプ(企業のスポンサードスタンプ)という広告モデルに対するユーザーニーズはかなり高いと言える。「一般的な無料スタンプは数百万人がダウンロードする」(田端氏)という。

    ユーザーが実際にスタンプを送ったことによる効果を調査した結果が、以下の図だ。「キャラクターのCMが気になるようになった」(25.7%)、「その企業の広告が目に留まるようになった」(20.5%)、「好感度や親近感が増した ファンになった」(19.2%)、「企業や商品への興味が強くなった」(7.4%)などブランドの認知が高まるだけでなく、「実際にその商品やサービスを購入した」(3.1%)というケースもある。ダウンロードした数百万人に対するパーセンテージだと考えればその効果の高さが見てとれるだろう。

    きゃキャラクターのCMが気になるようになった 25.7%/その企業の広告が目に留まるようになった 20.5%/好感度や親近感が増した ファンになった 19.2%/企業や商品への興味が強くなった 7.4%/実際にその商品やサービスを購入した 3.1%
    ユーザーが実際にスタンプをやりとりしたことによる効果

    上記調査でも「キャラクターのCMが気になるようになった」(25.7%)が1位となっている通り、LINEスタンプとテレビCMの組み合わせもいまや定番化しつつある。テレビ離れが進んでいると言われる若年層にリーチできる点も特長のひとつだ。

    マーケティング・メディアとしてのLINEの特長
    • 既存マス&PC離れしつつある若者層にリーチでき、マスを補完できる広告
    • 実際に来店効果を出し、商品を動かせる広告
    • 広告が無視されてしまいがちな時代に無視されず、“自分ごと化”される広告

    また、田端氏は、企業が公式アカウントを開設できる「LINE@」に関してもいくつかの事例を紹介した。2013年6月からLINEの公式アカウントを開始したマクドナルドでは、開始3か月で400万人の「友だち」を獲得、しかもうち200万人は既存のメルマガユーザーと重複しない、新規ユーザーだった。さらには、メルマガユーザーよりもLINEユーザーのほうが若く、将来の有望顧客にリーチできたのだという。さらに、ローソンは、1100万人を超える友だちの中で、実際に店を訪れた人数も50万人に達した。実際にリアル店舗へ消費者を誘導できるという事例だ。

    O2O施策として、実際にリアル店舗で商品を購入した際にスタンプをゲットできる「LINEマストバイ・スタンプ」の事例も増えているという。

    企業と消費者をつなげる「LINEビジネスコネクト」

    田端氏は最後に今後の展開として、「LINEビジネスコネクト」について紹介した。2014年2月26日に発表されたばかりのLINEビジネスコネクトは、LINEの公式アカウントを持つ企業に対してAPIを公開し、各企業がLINEとCRMシステム(自社の顧客データベースや業務システムなど)との連携を実現するものだ。CRMにおいて、企業と消費者とが迅速かつ継続的に効果的にコミュニケーションする環境として大きく期待されている。

    26日に発表した「LINEビジネスコネクト」 企業側CRMの連絡手段としてLINEが利用可能に/LINEビジネスコネクト 構成図/LINE側提供範囲/個別メッセージ送受信/API/API利用企業CRMシステム/顧客DB/業務システム
    LINEビジネスコネクト構成図

    LINEビジネスコネクトを利用すると、ユーザーごとに個別のメッセージ配信や受信が可能になり、企業とユーザーとのコミュニケーションは劇的に進化する。例えば、ユーザーアカウントとCRMデータを紐付けて、ユーザーがピザのスタンプをピザ店のアカウントに送ることで、ピザを注文することが可能になる。また、メールだと埋もれるようなメッセージでも、LINEならば見落とされづらいため、レンタルDVD店がスタンプで返却期限を知らせるといったことも可能になる。タクシー会社のアカウントに位置情報を送信するだけで近くにいるタクシーが手配されるといったことも実現できるのだ。さらには、企業の営業日報やアルバイトのシフト管理などもがLINE経由で可能になるかもしれないのだ。

    田端氏は、LINEは、これからのマーケティングメディアに必要な4つのR、すなわち、「REALTIME(速報性)」、「REACH(到達性)」、「RELEVANCY(関連性)」、「RESULT(実効性)」を兼ね備えていると語る。また、講演冒頭で述べたように、LINEユーザーの85%はすでに海外ユーザーであり、海外への展開事例も多く登場してきている。

    LINEは、広告媒体の境界や国境、デジタルとアナログの境界など、さまざまな境界を消していく、マーケティングキャンペーン全体のハブになれると考えている(田端氏)

    洪水のように浴びせられる膨大な情報の中で無視されないタイミングでユーザー情報を届け、見るだけでなく実際の行動を引き起こすのがLINEだ。既存の広告への予算の中から何割かをLINEにシフトする価値はあると言えるだろう。

    セミナー風景

    LINE@(LINE公式の法人・ビジネスアカウント)
    https://biz.line.naver.jp/ja/

    ソフトバンク・テクノロジー
    https://www.softbanktech.jp/

    [PR]
    この記事の筆者

    柏木 恵子
    ITジャーナリスト

    この記事に関連する他の記事を見る

    ※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
    オリジナル記事:「LINEビジネスコネクト」が企業CRMを変える――ワンタッチでピザを注文、位置情報でタクシーを配車 | Web担当者Forum
    Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

    自社サイトを強化する「ビッグコンテンツ」を作るための5つのステップ(中編) [Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報] | Web担当者Forum

    0
    0
    この記事を読むのにかかる時間: 約 7.5

    オウンドメディアに強力な「ビッグコンテンツ」を作った事例を解説するこの記事は、3回に分けてお届けしている。ステップ1「対象が誰かを理解する」を紹介した前回に続いて、中編となる今回は、ステップ2「人間関係に重点を置く」とステップ3「『作業終了』=『完成』ではない」について見ていこう。→まず前編を読む

    戦略的ビッグコンテンツ制作ステップ2
    人間関係に重点を置く

    LaunchRockは、新製品や新サービスの立ち上げに関して、公開前の段階を含めて初期のユーザー獲得を助けるプラットフォーム

    ビッグコンテンツに向けた計画以前の取り組みとして、ぜひとも推奨したいのがLaunchRockの利用だが、さらに重要なことがある。それは、人間関係を構築することだ。単にビッグコンテンツにより多くの人を集めるだけでなく、そのうちの一部を価値ある「友人」に変えるためだ。

    私はガイドを公開するまで、こうした人脈が持つ力に気づかなかった。

    私たちはガイドを構築している間ずっと、LaunchRockを通じてメーリングリスト(ML)を大きくすることに重点を置いていた。私たちがブログ記事を投稿するときや、私がカンファレンスで講演するときなど、あらゆる機会をとらえてガイドのMLに登録してと呼びかけたのだ。

    こうした動きによって、最終的に343人がMLに登録してくれた。これは最初の一歩として、また私たちのコミュニティの規模としても、本当にすばらしいものだが、より大きな広がりを望んでいたことも確かだった。

    実は、ガイドの読者を増やすために最も大きな役割を果たしてくれたのは、ガイドを公開する前の8か月間に私たちが関係を築いた人々だった。そう、私たちが重視していたMLの登録者たちでは、必ずしもなかったのだ。だから、公開1週目でガイドをダウンロードしてくれたのは343人だけでなく、1200人を超える結果となった。

    ソーシャルメディアにおける「つながり」の効果を目の当たりにして、私は実に謙虚な気持ちにさせられた。

    大きな声で常に自分の主張を前に出すことだけ考えるのではなく、他者を心から気にかけて、彼らが何をしているかに純粋に関心を持とうと努めたなら、そうした努力の広がりは大いに目覚ましいものになるはすだ。

    これを数値で示す科学的な方法はないが、こうした日頃の努力こそが、ガイドの成功に大きな違いをもたらしたと私は確信している。

    「このプロジェクトはいける」をどう判断したのか

    そういうわけで、私たちはガイドを作ることを決めた際に、DistilledのDistilledUを使った公開前アウトリーチの取り組みを手本にしてLaunchRockのページを作った。

    LaunchRockの役割は、人がどれほど関心を持ってくれるかを測ると同時に、プロダクト完成後の最初のマーケティング対象者となるMLを構築することにある。

    今回のプロジェクトでは、100人の登録があれば、このコンテンツを制作する価値があると私たちのチームは判断していた。

    私たちは、ガイドを実際に作り始める前に、その内容に興味がある人をLaunchRockで募り、MLに登録してもらった。

    LaunchRockを使ったところ、この目標は数週間で達成され、ゴーサインが出た格好になった。その後8か月間は、ガイドを構築し、MLの登録者も増やし続けた。当初の6か月間は、ガイドについてブログ投稿で間接的に言及したり、ソーシャルメディアで話題にしたり、カンファレンスで参加者に告知したりする以外に、ML登録者増の努力はさほど行わなかった。

    実のところ、ダウンロード数の増加に寄与したのは、私たちがガイドを公開する直前の2か月間と公開した後に実践したいくつかの取り組みだった。

    締め切りの明確化と全員での役割分担でプロジェクトが前進

    私たちは当初、ガイド完成の期限を「夏の終わりから秋の初め」と緩めに設定していた。LaunchRockのページを公開してからは、アウトラインと完成までの大まかなスケジュールを作ったものの、2か月は放置したままだった。

    そのあたりで、私たちは、あることに気づいた。

    締め切りをちゃんと設定しなければ、ガイドは永遠に完成しないだろう。

    そこで、6月に戦略的な実施行程を練り、会社全体としての目標を設定した際に、「Mack Web Branding」構想を策定して、ガイドの公開日を10月15日に決定した。このゴールを設定したことは、私たちが戦略の全体像を描くのに役立った。ガイドの執筆以外にもやるべきことが山ほどあったからだ。

    私たちは6人のチームでガイドに関わる諸々を取りまとめていたが、対応すべき顧客もいたし、会社を成長させることも必要だった。

    そこで、少しでも前進できるように、このプロジェクトをいくつかのパートに分けて、チームの各メンバーに割り当てた。

    主なものは、次の3つのパートだ。

    • 執筆パート

      ガイドの大部分の執筆と初稿の取りまとめを担当することになっていたのは、コートニー・ブラウン(当社ブランドの代弁者で、主席コンテンツストラテジスト)だった。しかし同時に、実際の枠組みを私が彼女に指示する必要があることもわかっていた。このため、コートニーと私は協力してアウトラインをまとめ、共同作業のスケジュールに合意した。

      コートニーはシカゴに住んでいるので、私たちはメール、チャット、Google+ハングアウトを通じてミーティングと連絡を行うことにした。最初の6か月間、コートニーと私は2~3週間ごとに進捗状況をチェックしていた。残り60日になった時点で、私たちは確実に期限に間に合わせるために、ミーティングを毎日行うことにした。

      プロジェクトにニックネームを

      ばからしいと思われるかもしれないが、私たちはこのガイドにニックネームを付けた。

      このプロジェクトを開始した段階ではタイトルを付けていなかったので、私たちはガイドをさまざまな名前で呼んでいた。そのため、コートニーがガイドを動物のラマに見立て、ペットネームを付けようと提案した。私たちはそれ以来、愛情を込めてこのガイドを「アーサー」と呼ぶことにしたのだ(実際にはもう少し経緯があるが、それについてはガイドを読んでもらう必要がある)。

    • デザインパート

      ガイドのデザインパートは、当社デザイナーのナタリー・タッチベリーが担当した。ガイドの本文部分については執筆が終わるまでデザインできないため、表紙ページとセクション仕切りのほか、LaunchRockページ、SNS、メール、マーケティング、ウェブサイトで使うプロモーション用のアートデザインを先に制作してもらった。

    • (公開前後の)プロモーションパート

      ウェブサイトの応答メッセージやデザイン変更など、公開前と公開後のプロモーションは、チームの残りのメンバーで担当することにした。ブログ投稿、SNS、動画、メールマーケティングといった作業のスケジュールを立て、チームのメンバーに作業を割り振った。

    プロジェクトの実現に向けてチームが一丸となって進まなければ、ビッグコンテンツの取り組みは決してうまくいかなかっただろう。また、公開後これほど早い時期に大きなインパクトを与えることも、さらには業界仲間との間で信頼関係を築くこともできなかったはずだ。

    結果として、このプロジェクトによって業界での信頼を獲得したことは、1つのビッグコンテンツ以上に大きな意味を持ち、会社のさらなる発展の推進力となるだろう。

    戦略的ビッグコンテンツ制作ステップ3
    「作業終了」=「完成」ではない

    私には目標以上のことを達成しようとする完璧主義者の傾向があることは否定しないし、物事をがむしゃらに進めることも確かだ。私は実際、多くの企業が支持する「出荷最優先」という考え方を実践するしかない。とはいえ、顧客に役立つために特別な努力をするということも、やはり大切だ。

    私たちのガイドは、初稿の段階では物語調で書かれていた。それを元のまま残すこともできたし、それはそれで読者は気に入ってくれたに違いない。その反面、物語調のままでは、面倒だから読まないと思う人の数がより多くなることも予想できた。

    そのため私たちは、ユーザー体験が向上し、私たちが読者を大切にしていることを示せるように、「構造」「レイアウト」「フォーマッティング」「デザイン」に費やす時間を増やし、ガイドの内容をさらにリファインした。

    私たちがガイドに望んだのは、ハードディスク内に保存されたまま忘れられることではなく、使用され、応用され、読み返され、再び活用されることだった。そして私たちは、当初の状態ではそれが実現しないことを、知っていた。

    これは間違いなく、「出荷最優先」しなくて良かったと思う経験の1つだった。読者の利便性の向上を考え、より良いユーザー体験の実現のために作業を増やすことを決断したチームを、私は誇りに思っている。

    作業が進むにつれて発生してくる問題たち

    チームへの作業割り当てが済んだところで、私はコートニーと共同作業を開始し、ガイドの枠組みをすべて彼女に伝えた。

    私はすでにMozブログやカンファレンスでコミュニティの構築に関して何度も書いたり話したりしたので、コートニーはそうした記事や講演内容から情報をかき集めて、アウトラインにマッチしたものを書くことができた。

    コートニーが1つの章を書き終えるごとに、私が吟味してフィードバックを返すことにした。これはすばらしい計画のように思えるし、当初はうまく進んでいたのだが、完成が近づくにつれ、いくつかの問題が明らかになってきた。

    中身は進化していた

    コートニーが執筆を終えた部分については、表向きスケジュールどおりに進んでいたのだが、ガイドの最重要部分(つまり「方法論」の部分)を吟味する頃までに、私はある問題に気づいた。

    というのも、極めて重要な事柄が、このガイドから抜け落ちていたのだ。それは、私たちがコミュニティの構築に不可欠であると認識したことや、仲間や顧客との体験から学んだことなどだ。

    私がこれまでにブログに書いたこともセミナーで話したこともなかった内容だったし、そもそもコートニーがガイドの初稿を取りまとめている間に、私たちは企業として多くのことを学んでいたのだ。

    公開されたらすぐ賞味期限切れになるようなガイドはリリースしたくなかった。そこで、ガイドの公開予定日からちょうど1か月前に、何回かホワイトボードを囲んで会議を行い、最新の情報をガイドに組み込むために必要なことを実行した。

    この作業によって、多少の後退を余儀なくされたが、リリース数週間前に見つかった構造的な問題に比べればさほど深刻なものではなかった。

    初稿は「ガイド」ではなく「物語」だった

    ガイドの初稿にあちこち手を入れていたとき、コートニーと私が特に注力したのは、必要な項目がきちんと配置されていることだった。つまり、ガイドが実際にどのような体裁になるか、どのように読まれるかに関しては、あまり注意を払わなかった。

    ようやくチーム全体で完成した初稿を読んだとき、私たちはみな、当社の声がガイドの情報に盛り込まれているという点で、コートニーがすばらしい仕事をしたことを認めた。

    だが、根本的な問題があった。それは、この文書全体が「ガイド」ではなく、「物語」として読み手に認識されてしまうことだった。知識や項目はすべて盛り込まれていたものの、いわゆる「ハウツー」もののガイドに必要な構造が欠けていた。

    要するに、読み手が簡単に情報を理解して実際に適用できるようにするという、一貫した形式が欠けていたのだ。

    この時点で、公開まで残すところ13日になっていた。チームと話し合った結果、全員一致で、ユーザーが使いやすい形式にするために必要な変更を行うべきだと点で意見が一致した。

    ただし、ガイド全体を丸ごと書き直すのは避けて、私がコートニーに、遡って適用できるようなフレームワークを提供することになった。

    1. 各パートに、非常に簡単なイントロを追加する―― パートの役割を説明する。ガイドの前のほうでは少し長めでもいいけど、要点を押さえて。

    2. 各パートが読者に何を提供できるのかを明示する(コンパクトなパート目次など)―― 読み進めると何が書かれているのかわかるように。

    3. 各パートの価値―― パート目次に書かれているもので、読者に提供できる「良いもの」を明確に。

    4. セクションの最後にまとめ―― 各セクションの内容で覚えておいてほしいことや、次のセクションで何があるかを、すごくコンパクトにまとる(箇条書き)。

    残り時間がほとんどなくなったところで、急に方向転換を図ったため、コートニーと私は綱渡り状態で原稿をやり取りした。数日間にわたり、コートニーが1つのセクションを終了するたびに、すぐに私が目を通して最終的な編集を施し、承認した原稿をナタリーに送ってデザインやレイアウトなど体裁を整えた。こうした作業に関するやり取りは、すべてチャットを通じて行った。

    リリース前の数週間、コートニーもナタリーも私も睡眠時間をまともに取れなかった。プロジェクトの大詰めでユーザー体験向上のためにガイドを再構成するなんて、とんでもない離れ業だった。私は、これを見事に成功させたことを心から喜ぶと同時に、このために作業を増やしてよかったと実感している。フィードバックを見ると、読者も評価してくれたように思う。

    ビッグコンテンツであれ何であれ、ユーザーによりよい体験を提供するために作業時間を増やして改善するということは、完成度の問題ではない。自分がやるべきだと気付いたから、もう一手間かけるという姿勢の問題だ。そうした姿勢は、顧客への配慮や会社としての本質を映し出す。私たちにとって、こうした時間を費やすことは、本当に重要だ。

    3回に分けてお届けしているこの記事も、次回で最後だ。最終回では、ステップ4「休息を取るべきときを知る」とステップ5「活用する」について紹介する。(次回は4/14公開予定

    この記事の筆者

    この記事は、Moz Blogに掲載された以下の記事を日本語訳したものです。

    author photo

    原文:「5 Strategic Steps to Big Content」 by Mackenzie Fogelson (2013/11/12)

    記事セレクション:渡辺隆広株式会社アイレップ
    翻訳:株式会社ガリレオ

    この記事に関連する他の記事を見る

    ※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
    オリジナル記事:自社サイトを強化する「ビッグコンテンツ」を作るための5つのステップ(中編) [Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報] | Web担当者Forum
    Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

    マーケッター瞳 最終回 & スマホ全盛でサーバー増強が必要になった話 [先週のWeb担まとめ記事] | Web担当者Forum

    0
    0
    この記事を読むのにかかる時間: 約 11.5

    先週のWeb担まとめ記事

    Web 担当者 Forum に掲載された情報を毎週一度、まとめてご紹介するこのコーナー、今回は解説記事 20本とニュース記事 17本です。

    忙しい人のためのこの記事の使い方:
    • 上のほうから内容をざっとチェックする
      重要なものほど上の方に置いてあります。
    • 背景が黄色の部分をざっとチェックする
      要チェックのものは色を付けてあります。

    今週の担当は、安田です。

    【プレゼント】『ウェブとはすなわち現実世界の未来図である』

    インターネットとは誰のためにあるのか、これからどこに向かうのかを考える書籍『ウェブとはすなわち現実世界の未来図である』(PHP研究所)を5名様にプレゼントします。


    https://web-tan.forum.impressrd.jp/q/2014/04/17279

    [今回の要チェック記事]↓セミナー/お知らせ | ↓人気記事 | ↓解説記事 | ↓ニュース
    マーケッター瞳 最終回 & スマホ全盛でサーバー増強が必要になった話

    Web担で先週公開された記事の中から、特に人気のあったものを厳選! 読んでおかなければ話題に乗り遅れる?

    • 漫画「Webマーケッター瞳 シーズン4」の最終回が公開されました。

      恵美主導の「カニこぼれおにぎり」キャンペーンは大成功。社内での評価も高まってきた恵美に対し、瞳と上条は「Web担当者失格」を言い渡した。どうする恵美!?

      激動の最終回、そしてシリーズとしての瞳は?

      http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/03/31/17036

    • 編集部ブログの「スマホでWebを見る人が増えると、サーバーの設定を変えなきゃいけなくなった話」も、ソーシャルを通じて人気が集まりました。

      スマホでサイトを見ると人が増えるにつれ、Webサーバーが実は大変なことになって(特に昼時)いて、ちゃんと見られるようにするために、Webサーバーの設定を変えなきゃいけなくなったという話です。

      ガラケーサイトを運営していた人には当然のことですが、スマホ時代に改めて。

      http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/04/01/17242

    • ルポマンガ「オウンドメディアなど自社コンテンツ作りのコツって何ですか?」も良記事。今回は、ワコールの川勝和美さんに聞いてきました。

      オウンドメディアが充実していることで有名なワコールさんに、「そもそもなぜオウンドメディアをしっかりとやっているのか」「どうやってコンテンツを作っているのか」「ビジネスインパクトは」などを聞いてきました

      http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/04/04/16949

    • 「実例:運用次第で効果は出せる! ――YDNサーチターゲティング活用のコツ」は、「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)活用講座」の記事。

      2013年1月の登場以来、さまざまな機能追加が行われてきたYahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)。今回は、その中から比較的新しい広告掲載方式の「サーチターゲティング」に焦点を当て、実際の運用データを例に活用方法を紹介しています。

      http://web-tan.forum.impressrd.jp/yahooads/2014/03/31/17204

    Web担の姉妹サイトもお役に立てるはずです。
    データセンター(iDC)に携わる方には
    データセンター完全ガイド
    レンタルサーバーに興味のある方には
    クラウド&サーバーホスティング完全ガイド
    企業内情報システムのお仕事をされている方には
    IT Leaders
    ソフトウェア開発者の方には
    Think IT

    [セミナー/お知らせ]↑要チェック記事 | ↓人気記事 | ↓解説記事 | ↓ニュース記事
    Google アナリティクス、個客マーケ、動画マーケなどセミナー8件

    ※「先週のニュース記事」の「イベント/セミナー」欄ユーザー投稿でのセミナー告知もご覧ください。

    Google アナリティクス ビジネス活用(4/18+25)

    「Google アナリティクス ビジネス活用 徹底マスター講座」を、アユダンテが4月18日+25日(どちらも金曜日)に飯田橋で開催します。企業サイトについて深く理解し、施策の効果や広告効果を分析できる技術を体得する講座で、講師は、同社社外フェローになった衣袋氏。

    http://www.ayudante.jp/release/seminar140418.htm

    個客視点マーケティング(4/21)

    「マーケティング激変の時代 自動化・クラウド化の波を乗り越えろ! 今、本当に強化すべきは『個客視点』マーケティング」と題したマーケティングセミナーを、電通ワンダー万が4月21日(月)に渋谷で開催します。参加無料で、協賛は日本IBM。

    http://www.wunderman-d.com/contact/wd_ibm-seminar_20140421/

    動画マーケティング(4/23)

    「いよいよ本格的に取り組むべき? 動画マーケティング成功のカギ」と題したセミナーを、スパイスボックスが4月23日(水)に六本木で開催します。

    事業主・広告主のための効くデジタルマーケティングの学びの場「キクデジ塾」の第6回。参加費は無料。

    http://spicebox.co.jp/news/seminor/2014/03/kikudigi6.html

    マーケティング自動化(4/24)

    「今、なぜマーケティング自動化ソリューションが必要なのか」を題したセミナーを、ディレクタスとピツニーボウズが4月24日(木)に赤坂で開催します。参加無料。

    マーケティングオートメーションやオムニチャネルマーケティングを基礎知識や事例から学ぶ内容。

    http://directus.co.jp/seminar/140424/

    データドリブン最適化()

    「データドリブンで始めるネクストステップ~最適化~」と題したセミナーを、アドビが開催します。同内容で4月9日(水)、4月17日(木)、5月16日(金)のそれぞれ開催で、場所は大崎。参加費は無料。

    Adobe AnalyticsとAdobe Targetを活用して、Webサイトの課題発見とテストを通した改善プロセスを紹介する内容。

    http://www.seminar-reg.jp/adobe_dma/140409_0417_0516/

    スマートフォン最適化(4/16)

    「Web担当者ならここをおさえる! スマートフォン最適化セミナー」と題し、Googleの推奨するレスポンシブWebデザインやその導入を解説するセミナーを、ドーモが4月16日(水)に築地で開催します。参加無料。

    https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=rit-paogl-710b324f0718e14b17685f7bd7565029

    Web制作と運営のキホン(4/13)

    CSS Nite in SAPPORO, Vol.13「Web制作と運営のキホンを学ぶ」が4月13日(日)に札幌で開催されます。新入社員や、新たにWeb関連部門に配属された人を対象として、基本的な知識を解説する内容。

    人気のため満席ですが、開催後にスライドや動画を閲覧できる「フォローアップ参加」は申し込み可能です。

    http://cssnite-sapporo.jp/

    アクセス解析ゼミナール(4/15+22)

    a2iの「衣袋宏美のアクセス解析ゼミナール」が4月15日+22日(どちらも火曜日)に渋谷で開催されます。2日間みっちりアクセス解析データを扱う上での基本的な知識やプロセスを習得し、データ分析から改善提案に繋げる力をつける講座。講師はWeb担でもおなじみの衣袋氏。

    http://a2i.jp/activity/training

    先週の人気記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー/お知らせ | ↓解説記事 | ↓ニュース記事

    Web担で先週公開された記事のうち、「今回の要チェック」に次いでアクセスが多かった記事です。

    背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

    • 誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック
      上司やクライアントに納得してもらえるGoogleアナリティクスのレポートを5分で作りたい!
    • Googleアナリティクス セグメント100選
      Googleアナリティクス使いこなしのカギはセグメントにあり! (第1回)
      http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/04/03/17252
      by 衣袋 宏美(株式会社クロス・フュージョン)
    • Yahoo!プロモーション広告 業界情報
      2013年に検索されたキーワード上位100 3つのデバイスで検索されるキーワードに違いはあるのか?
    • 企業ホームページ運営の心得
      雑談力で量る役立つWeb屋の見極め方
      http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/04/02/17238
      by 宮脇睦(有限会社アズモード)
    • Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
      自社サイトを強化する「ビッグコンテンツ」を作るための5つのステップ(前編)
    • Yahoo!プロモーション広告 業界情報
      Yahoo!アクセス解析で、広告クリック後のユーザー行動を分析・改善

    先週の解説記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー/お知らせ | ↑人気記事 | ↓ニュース記事

    Web担の解説記事には、ウェブサイトをビジネス活用したい人向けの情報がたっぷり詰まっています。

    背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

    • Yahoo!プロモーション広告 業界情報
      「広告運用」の流れを知ろう Yahoo!プロモーション広告の役割
    • Yahoo!プロモーション広告 業界情報
      多角的なアプローチで集客力を最大化「Yahoo!プロモーション広告」
    • ユーザー投稿記事 by エモーション株式会社
      「自社取材」のススメ~Webサイトで真の差別化を実現する~
    • ユーザー投稿記事 by 株式会社ブレインネット
      今からでも遅くない!今日からはじめるSEOセミナー ~新規顧客は検索エンジンからやってくる~
    • ユーザー投稿記事 by 栗原康太(株式会社ガイアックス)
      【セミナー開催】ランサーズ株式会社共催:BtoBサイトで引き合いを獲得するために使えるコンテンツ実践例と成功・失敗ポイント研究+コンテンツ制作効率を上げるためのクラウドソーシング活用術セミナー 4/21
    • ユーザー投稿記事 by 株式会社メンバーズ
      【4/23開催】動画マーケティング・YouTube活用成功事例に学ぶエンゲージメントの最大化(第3回エンゲージメントマーケティングセミナー)
    • ユーザー投稿記事 by 株式会社アイル
      アイル、アパレル企業向けスマートフォン会員アプリサービス「CROSS POINT Apps」を開発
    • ユーザー投稿記事 by 株式会社ディレクタス
      ディレクタス、ピツニーボウズ・ソフトウェア共催マーケティングセミナー「今、なぜマーケティング自動化ソリューションが必要なのか~正しく理解するための基礎知識と注目の活用事例~」
    • Web担アクセス数上位ランキング
      Webマーケッター瞳 最終回「あなたに会えてよかった」
    • 先週のWeb担まとめ記事
      カスタマージャーニーマップ作成5つのステップと7つの実例

    先週のニュース記事 ↑要チェック記事 | ↑セミナー/お知らせ | ↑人気記事 | ↑解説記事

    大手のニュース媒体では紹介されない、ホームページの企画・構築・運営や、ウェブマーケティング関連のニッチなニュース記事ならWeb担で。

    背景色が薄く黄色になっている項目はWeb担編集部のお勧め記事。

    編集後記

    「ネットショップ担当者フォーラム」というサイトを仮オープンしました。

    ネットショップ担当者フォーラム

    Web担も、正式名称を「Web担当者フォーラム」にしようかと思っています(なぜかWebはアルファベットのまま)。

    (安田)

    この記事に関連する他の記事を見る

    ※このコンテンツはWebサイト「Web担当者Forum - 企業ホームページとネットマーケティングの実践情報サイト - SEO/SEM アクセス解析 CMS ユーザビリティなど」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
    オリジナル記事:マーケッター瞳 最終回 & スマホ全盛でサーバー増強が必要になった話 [先週のWeb担まとめ記事] | Web担当者Forum
    Copyright (C) IMPRESS BUSINESS MEDIA CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

    Viewing all 19485 articles
    Browse latest View live




    Latest Images